今朝は、どんよりした天気で湿度も高く、梅雨の時期そのものの、こちら長野の様子ですが、先程10時過ぎ頃から日差しが見え始めました。
九州南部地方では、大雨が降り続き、住民への避難勧告が出ているようで、毎度思うことは、日頃からこう云った状況になる前に、危ない河川の堤防をかさ上げでもして、安全で完璧な国土を・・・・・・、とまでは言いませんが、出来る限りの護岸工事をして、最悪な被害も最小限に納まるように、しっかりと対策を施して貰いたいとつくづく思っている次第です。
なんせ、各自治体でもハザードマップを作り、各家庭に配布しているのですから、お役人の担当関係者などは、その地域の危険各所を熟知していますので、何とか事前に防げるようなお手配やら段取りに邁進して欲しいと願っています。
ただ、「明るいうちに早目の避難を・・・・・・!」とか、「自分の命は自分で守るように・・・・・・!」とTVからも呼び掛けていて、そう簡単に避難出来ればいいのですが、「言うは易し、行なうは難し!」と云う言葉を噛みしめながら言っていただきたいと思います。
地震のように、地球の底から急にドーーーンと来るものと違って、ある程度事前に予測がつきそうですので、関係者の皆様の優秀な頭でその辺をお考えいただきたいものです。
さて、今日の写真は、先頃WEBにアクセスして、地元近間のあじさいが咲いているお寺さんを探して、家からクルマで約20kmちょいにある信州・千曲市上山田「智識寺(ちしきじ)」へ行って来ましたので、そこのあじさいをご紹介したいと思います。
まずは、智識寺のHPにあった画像のように・・・・・・・・・。
photo 1

photo 2 智識寺・大御堂(本 堂)

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6 石碑「信心感應」

photo 7

photo 8

この智識寺へは初めて行きましたが、境内の様子などが分からず、駐車場から入ったせいもあり、気が付いたらphoto 8が表門のようでした。大きな「わらじ」が左右に置かれていました。
そして、この境内に隣接している所に小さな公園があり、むしろ、その公園の方にあじさいが咲いていました。
photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

photo 15

ここの智識寺にも、かなりのもみじの樹があったもので、秋の紅葉時に再び訪れてみるのも、面白いと感じました。
ただ、この智識寺の大御堂(本堂)で、六文銭がありましたので、多分真田家と何か関わりがあると思いました。
また、WEBで調べてみたいと思いました。
信州・長野近在で「あじさい」が沢山咲いている神社仏閣の場所をあまり知りませんので、また情報集めをしてフォト取材に行きたいと思いました。
九州南部地方では、大雨が降り続き、住民への避難勧告が出ているようで、毎度思うことは、日頃からこう云った状況になる前に、危ない河川の堤防をかさ上げでもして、安全で完璧な国土を・・・・・・、とまでは言いませんが、出来る限りの護岸工事をして、最悪な被害も最小限に納まるように、しっかりと対策を施して貰いたいとつくづく思っている次第です。
なんせ、各自治体でもハザードマップを作り、各家庭に配布しているのですから、お役人の担当関係者などは、その地域の危険各所を熟知していますので、何とか事前に防げるようなお手配やら段取りに邁進して欲しいと願っています。
ただ、「明るいうちに早目の避難を・・・・・・!」とか、「自分の命は自分で守るように・・・・・・!」とTVからも呼び掛けていて、そう簡単に避難出来ればいいのですが、「言うは易し、行なうは難し!」と云う言葉を噛みしめながら言っていただきたいと思います。
地震のように、地球の底から急にドーーーンと来るものと違って、ある程度事前に予測がつきそうですので、関係者の皆様の優秀な頭でその辺をお考えいただきたいものです。
さて、今日の写真は、先頃WEBにアクセスして、地元近間のあじさいが咲いているお寺さんを探して、家からクルマで約20kmちょいにある信州・千曲市上山田「智識寺(ちしきじ)」へ行って来ましたので、そこのあじさいをご紹介したいと思います。
まずは、智識寺のHPにあった画像のように・・・・・・・・・。
photo 1

photo 2 智識寺・大御堂(本 堂)

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6 石碑「信心感應」

photo 7

photo 8

この智識寺へは初めて行きましたが、境内の様子などが分からず、駐車場から入ったせいもあり、気が付いたらphoto 8が表門のようでした。大きな「わらじ」が左右に置かれていました。
そして、この境内に隣接している所に小さな公園があり、むしろ、その公園の方にあじさいが咲いていました。
photo 9

photo 10

photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

photo 15

ここの智識寺にも、かなりのもみじの樹があったもので、秋の紅葉時に再び訪れてみるのも、面白いと感じました。
ただ、この智識寺の大御堂(本堂)で、六文銭がありましたので、多分真田家と何か関わりがあると思いました。
また、WEBで調べてみたいと思いました。
信州・長野近在で「あじさい」が沢山咲いている神社仏閣の場所をあまり知りませんので、また情報集めをしてフォト取材に行きたいと思いました。