いよいよ「大阪・関西万博2025」がスタートしましたね!
昨日4月12日(土)、開会式をNHK地上波でオンエアしていましたので、
今後も、もっぱらTV画面で楽しみたいと思います。
以前、1970年に開催された「日本万国博覧会」は、私がまだ二十代前半でしたので、私の友人と弟とその友人の4人で、運転は私がやって、京都市内の旅館に予約しておいて、前日に泊まって、翌日に吹田市の万博会場へ入りました。
慣れない運転の疲れや当日の暑さのせいもあって、会場の涼しい場所で、休んでいました。
人気のあるパビリオンへ入るには、行列がもの凄く長く、時間的にゆっくり待っている気も起きませんでした。
ですので、今思い起こしても、どんなパビリオンを見てきたのか記憶がまったく無くなってしまっています。
うっすらと覚えているのは、どこか後進国の空いているパビリオンへ入った記憶はありますが、その内容については、ほぼナッシングです。
さて、日本列島もさくら前線が北上しているようで、こちらの当地域も桜の見ごろの季節になってきました。
photo stock 1
photo stock 2
photo stock 3
photo stock 4
photo stock 5
photo stock 6
これらの桜は、青空とのコントラストが活かせる時間帯に撮ったもので、この爺さんの好きな一枚です。
一般的に、ご自宅とそこの撮影現場との距離や時間的制約があると思いますので、その辺のタイミングも難しいこともあるのでしょうね!
よく噂(うわさ)話で、風景写真は、早朝の太陽が顔を出し始める頃の空気が澄んでいる時間帯が良いとか、あるいは夕日が沈む頃の空を朱く染めたりしている瞬間が良いとかお聞きしますが、
そのカメラマンさんご自身のセンスを磨いたり、お気に入りの画像を得るために、ご努力なさっていらっしゃると思います。
そう言ったところから、見応えあるお気に入りの一枚が得られることになるのでしょうね ❕
正直、私はお気楽に楽しく撮れればいいと思っている方ですので、
ズク無し爺さんから脱皮出来ないと思っています。
ブロ友皆さまの中には、プロ顔負けのお写真をお撮りになられる方もいらっしゃって、素晴らしいと感じさせていただいています。
それぞれのお考えがお有りだと思いますので、ご自身が信じるご判断が最良かと思います。
日本全国のブロ友さんから、その地域、地域の画像を拝見させていただきながら、
この爺さんは、お陰様で大いに楽しませていただき、有り難いと思っています。
感謝・感謝・感謝です❕
本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。
厚くお礼申し上げます。