…… 池 千之助   信州ありふれた写真 ……。

信州・長野県(主に長野市近在)のイベントや風景写真など、気楽に載せています。
お立ち寄りいただいた皆様に、幸あれ~~!

約65年前の出来事が、夢の中に・・・・・!

2023年11月26日 | ブログ

 昨日25日(土)の朝から、急に寒くなって来ましたね!

 日中は部屋にいるとそうでもありませんが、外の風はかなり冷たくて・・・、

 まあ、11月も月末に近づいてきたので当然だと思っているこちら長野です!

 

 

 今日は、個人的な話題で恐縮ですが、自分にとっては笑っちゃうほど珍しいことでしたので、記憶にとどめたいと思い、バカバカしい話をさせていただきます。

 

 それは、先日の恐らく睡眠中の朝方だったと思うのですが、久し振りに「夢」を見ました。

 それも約65年前の自分が小学生の頃の「夢」でした。

 

 担任の先生から、夏休みの宿題に「読書感想文」を書いてくるように言われました。

 

 当時は、家の中に自分の部屋があるわけでもなく、ちゃぶ台の丸テーブルで、宿題帳などはやっていました。

 小学3~4年生の頃でしたので、勉強より外で遊ぶ方が先で友達と野球ばかりをしていました。

 だが、しっかり宿題をしていかないと夏休み明けに先生に怒られますので、こんな感じで、なんとか読書感想文を書いて行きました。

 

(読書感想文)

 剣をとっては日本一の、夢は大きな少年剣士!

 親はいないが、元気な笑顔・・・

 弱い者には味方する ォ~! がんばれー、強いぞ~!

 ぼくらの仲間、赤胴鈴之助・・・・・!

   赤胴鈴之助の活躍がしっかり描かれた本で、

   ボクもチャンバラが好きなので、一生懸命に読んでしまいました。

 

 

 こんな感じの文面で、読書感想文を提出したら、担任の先生にどデカく怒られて、

 「池!おまえ漫画本を読んで来たのか・・・!

   ほかに読みたい本がなかったのか?」と・・・・・!

           ・・・・ここで目が覚めました。

 

 

 また、こちらは夢ではなかったのですが・・・、

小学生の頃のイヤな想い出に、家庭科の女性教師に怒られたこともありました。

 こちらもやはり、夏休みの宿題で「雑巾」を縫(ぬ)っていかなければならなかったのですが、

 こちらもいい加減な縫い方で、糸の縫い目も曲がっていたりしたもので、

私の提出した雑巾を見て、女性教師曰く・・・・、

「あなた、この雑巾は何なの? 縫い目がめちゃくちゃ曲がっていて・・・!

あなたのおばあさんはお針(裁縫)の先生をしていて、お弟子さんも何十人も通っているのに、あなたはどうしてこんなに不器用なの?」 と!

 

 クラスのみんなの前で言われたので、この時は悔しい思いをしました。

 腹の中では「男は裁縫なんか出来なくてもいいじゃないか!」と叫んでいました。

 今の時代でしたら、ある意味「パワハラ」になるのではないか? と思います。

 

 

 話題は変りますが・・・・、

 TV/CMでも盛んに健康食品のサプリメントの紹介をしていますね!

 我が家にも、とあるメーカーからもそれの宣伝はがきが来ることがあります。

 

 先ごろも散歩中に想い出して、急な石段をウォーキングして、足腰を丈夫にしなければと思い、

 以前、写真を撮ったことがある石段を見に行ってみました。

 

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

  

 最初の石段の両側には、鉄製の手すりが両側にあり、それに掴(つか)まりながら登ったり降りたり出来そうでしたが、

 この鳥居から先は何もなく、どうしようか迷ったのですが、当時はまだ六十代の年齢でしたから登って行きましたが、今はまったく行く気にならないと思います。

 

 もっとも、この先にあるのは・・・・、

photo  stock   4

 このような「愛宕社」というお堂だけですが・・・・。

 

 結局、この散歩に出た日はカメラも持っていなかったので、もうちょっと足腰の鍛錬をしてからだと、ズクやんでしまいました。

 

 また、春の訪れでも来て、陽気が良くなったら挑戦してみようと思っています。

 

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 



 

 


長野・清水寺(せいすいじ)の紅葉も、人気スポットのひとつです・・・・・!

2023年11月19日 | まち歩き

 夕べ遅くに外を見ると、みぞれが降っていました。

 こりゃあ、明日の朝は雪搔きかい?と思いながらに今朝を迎えましたが、今は太陽の光が青空いっぱいに拡がってきて、ひと安心したこちら長野です。 

 

 世間に眼を向けると、明るいニュースが少ない中ですが、大谷翔平選手のMLBア・リーグMVP(Most  Valuable  Player)受賞は、野球ファンの皆さまでしたら、気分の良い嬉しいニュースになっていると思います。

 

 現に、ブロ友さんの中には、ブログ記事にもなさっていて、この歓びを共有できるのではと嬉しい感じがします。

 

 大谷翔平選手は、今年3月のWBC大会から始まり、エンジェルスでの活躍は、目を見張るものがあったと思います。

 来年はどこのチームで活躍するか楽しみです。

 私的には、「ホームランでの兜セレブレーション」が行えるエンジェルスに戻れれば一番ベターだと思いますが、こればかりは大谷翔平選手の考え方ですから、どんなチームのユニフォームを着るようになるのか、応援の気持ちは変わりません。

 

 

 さて、今日も画像はフォトストックの蔵出しですが・・・・・、

 毎年この時期になると、地元のローカル新聞でも記事になっています、こちら長野市若穂保科(わかほほしな)にある「清水寺(せいすいじ)の紅葉」を紹介させていただきます。

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

photo  stock   9

photo  stock   10

photo  stock   11   清水寺・観音堂

photo  stock   12   清水寺・観音堂

 

 この清水寺(せいすいじ)には、私がこのブログを始めた年の、2011年11月14日に初めて行って写真を撮ってきて、ここの紅葉が見応えのある景観でしたので、その後、2020年までは毎年恒例にして行っていました。

 

 新コロナの頃から何となく避けるようになり、今日に至っています。

 

 因みに、今回の画像は2017年11月に撮ってきたものです。

 

 また、ここへの道路事情が道幅が狭く、結構人気ある紅葉スポットにもなっていますので、クルマの渋滞もありますので、それを避けたりしなくてはなりません。

 

 でも、一番のお気に入りは、お昼過ぎ頃から向きによっては太陽が逆光になり、それを狙うとモミジの色合いも雰囲気が良くなる感じがして、自己満足で楽しんでいます。(画像3,8)

 

 また、杉並木と石灯篭の参道を奥に登って行きますと、朱色の清水寺・観音堂も見られて、ちょっとした運動にもなると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


国宝・松本城・・・世界遺産登録に向かって・・・・・!

2023年11月12日 | ニュース

 一昨日夜あたりから急に寒くなってきたこちら長野です。

 

 アッという間に秋を通り過ぎて、初冬の陽気になってしまいました。

 

 

 そんな中ですが、こちら長野県・松本市にある「国宝・松本城」が、一昨日の11月10日(金)を昨年「松本城の日」と定め、今年2回目ですが、この制定を機に、世界遺産国内候補の「暫定リスト」入りに向けて、機運を盛り上げようとしているようです。

 

 先日も、地元のローカルニュースで、この国宝・松本城の外壁を、漆塗り(うるしぬり)職人さんが黒い漆(うるし)を塗っているのを紹介していました。

 この時期は漆の乾きが良く、秋の季節に塗り直しが毎年行われているようです。 

 

 で、過去に撮ってきましたこの松本城の画像を少しご紹介して、信州人として、この世界遺産登録に近づけられるように期待を込めたいと思います。

 

photo  stock   1

 松本城の天守閣と堀、その周りには桜並木、奥には北アルプス連峰の雪景色が見れて、この角度からが私の好きな一枚です。

 

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

photo  stock   5

 取り敢えず、お堀の外から天守閣を狙った画像ですが、この後は、入り口の「黒門」から本丸御殿に入っていきます。

 

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

 

 以前、こちら地元の「松代甲冑隊」の皆さんとも一緒に行ったことがあり、その時も数枚の画像を撮ってきました。

photo  stock   9

photo  stock   10

 

 この国宝・松本城は、明治初期に売却・解体されかけたようですが、地元有志らがこの破壊から守るべき手段として、明治6年11月10日に松本博覧会を開催して、これが大きな反響を呼んだようで、松本城は壊されずに済んだようでした。

 

 この国宝・松本城は、初代城主が石川教正(いしかわ・かずまさ)で、現在放送中のNHK大河「どうする家康」の中では、俳優:松重 豊さんが、この役を演じています。

 また、エンディングの紀行ナレーションも担当なさっています。

 

 この松本 潤さんの「どうする家康」も、あと数回で終了になってしまうとなると、やはり寂しさが出てきそうです!

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


注目ワード!と言うけれど・・・・・!

2023年11月03日 | ブログ

 思いのほか長い間、blogを休むことになってしまいましたが、お陰様で何とか戻ることが出来、また留守中にもかかわらず、お立ち寄りいただきましたブロ友の皆さまには、この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。

 誠にありがとうございました。

 

 11月になり、ここ数日、日中は気温が高く、とても11月とは思えない陽気で、一昨日の1日(水)には、部屋の温度が25℃以上もあり、まるで夏日で、暑さを感じ驚きました。

 

 また先頃のニュースで観た、メキシコ・アカプルコでの強烈なハリケーンには目を覆いたくなりました。

 建物の崩壊など、現在進行中のイスラエルとガザ地区・ハマスとの戦争と似たような光景を見ますと、恐ろしさが先に立ってしまいます。

 

 それと同時に日本各地でも「熊」が出没して、人間を襲うという、危険な状態が起きたり、異常気象の所為なのでしょうか?

 

 

 さて、今日の話題ですが、フォト取材をまったくサボっていますので、テレビから得たネタをご紹介させていただきます。

 

 まず、こちらのTV番組からの画像をご覧いただきたいと思います。

 昨今の「注目ワード」と云うらしいのですが、私には殆どの言葉がチンプンカンプンで、Webで調べなければ理解不能に陥ってしまっています。

 

 最初のワード「メタバース」でも、意味不明で、Webで見ますと、

 「メタバースとは、インターネット上の仮想空間です。現実世界を超える体験とコミュニケーションを通して経済活動が生み出されます。
 ユーザーは、3次元で構成された仮想空間の中で、自分自身の分身であるアバターを介して自由に動き回り、他者と交流し、商品やサービスの売買など 様々なことを体験できます。」

 と記されていますが、「だから何なの?」と、負け惜しみを言いたくなります。

 

 で、何となく分かりそうなワード「次世代モビリティ」をネットで見たら・・・

 「次世代モビリティとは、自動運転に代表される先端テクノロジーを活用した進化型の移動手段を指します。 A Iを活用したオンデマンドサービスやシェアサービスなども含まれるものと解されているようで、 将来におけるスタンダードな存在として、BEV(バッテリーEV)などを含むこともあります。」

 と記されていました。

 

 あと、「カーボンニュートラル」もよく耳にしますので・・・、

 「カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロとするというものです。 

 排出せざるをえなかった分については同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロを目指します。」

 と記されていましたが、

 そもそも「温室効果ガス」とは何ぞや・・・、

温室効果ガスとは、大気中の二酸化炭素やメタンなどのガスは太陽からの熱を地球に封じ込め、地表を暖める働きがあります。

 これらのガスを温室効果ガスといいます。 温室効果ガスは大気中にわずかに存在しており、地球の平均気温は約14℃に保たれていますが、仮にこのガスがないと-19℃になってしまいます。」

 

 Webで見ますと、色々と記されていますが、このアホ爺さんにはよく理解できず、頭が痛くなりそうですので、この辺でやめにしたいと思います。

 

 それよりも、毎年年末恒例になっています「今年の新語、流行語大賞の言葉が30語ノミネートされたようで、

 その中に、野球・WBC大会でのアメリカとの決勝戦に臨むにあたり、大谷翔平選手が放った「憧れるのをやめましょう!」といった言葉やヌートバー選手の活躍での「ペッパーミル・パフォーマンス」もノミネートされているようです。

 

 来月12月1日に決定されるようです。

 

 その他にも「今年の漢字一字の募集要項が発表されたようです。

 

  2023年10月31日 公益財団法人 日本漢字能力検定協会より

      公益財団法人 日本漢字能力検定協会は、

 今年一年の世相を漢字一字で表現し、清水寺で発表する「今年の漢字」の募集を、2023年11月1日(水)より開始いたします。

 郵送は12月4日(月)まで、インターネットは12月6日(水)まで受け付け、12月12日(火)に京都・清水寺にて発表します。

 

 ・・・と、ありました。

 

 そんな季節になってきましたね!

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 


一瞬、騙(だま)されそうに・・・・・!

2023年10月18日 | 暮らし

 ここ秋日和(あきびより)が続いていますが、10月なのに、日本列島への台風上陸が影を潜めている感じもしていて、なんか不気味さも感じます。

 

 気象予報には、「10月の台風は、平年並みか少ない予想です」と記されていますが、2019年10月にも、台風19号で長野にも被害をもたらしたので、ある意味、トラウマにもなっていますので、注意だけは怠らない気持ちでいます。

 

 

 で、今日の話題ですが・・・・・、騙されそうになった実話です。

またまた新聞記事からで恐縮ですが、ご勘弁いただきたいと思います。

 

 あれは、先々月のお盆過ぎの頃でした。

 我が家の玄関のチャイム音で出てみましたら、

 若いお兄ちゃんが「突然すみません。いま、このご近所さんで、瓦屋根の点検をしているのですが、うちの親方が、お宅の瓦屋根の一部分にズレがあるようですので、知らせて来いと言われたので、ついでに見れますが・・・?

 いま親方は、一軒先の屋根の点検をしていますが、無料ですのでいかがですか?

来月あたりから、大きな台風などで大雨や突風などが発生すると、ひどい目に遭わないとも限りませんので、どうでしょうか?」

 

私「親方はどこから見ているの?」

若兄ちゃん「あのお宅の屋根を点検している際に見つけたようです。」

 というので見たら、確かに職人ぽい人が、一軒先の近所のお宅の屋根に上がって、点検しているようでした。

 ですので、その若兄ちゃんに

私「俺ン家の屋根のどこらへんがまずいの?」

若兄ちゃん「右側端のあそこの部分のようです! 実際は屋根に上がって見極めるようです。」

 と言って、指を差すので見ましたが、私には当然分からず、かと言って初めて会った全くの見ず知らずの他人に屋根に上がって貰うわけにもいかずと思って ・・・・・、

 

 そもそもこの瓦屋根の工事は、当時、知り合いの瓦工事屋さんに施工して貰っていたもので、

私「この瓦屋根の工事は、知り合いの業者さんにやってもらったもので、連絡とって、早々に来て貰って視て貰います。

 わざわざ知らせてくれてありがとう! 親方にもよろしく言っといて!」

と、その若兄ちゃんに言ったら、

若兄ちゃん「ああ、そうですか!」

 

 なにか残念そうに引き上げて行きました。

 

 だが、自分の気持ちとしては、正直言うと内心、心配になり・・・、

知り合いの瓦屋さんに連絡してみるか・・・・、とそんな感じでした。

 その後、近所のお宅に行って「屋根の点検」の件でお聞きしたら、

案の定、いきなり来られて、屋根に上がって困っていたようで、息子さんを呼んで、断って貰ったようで、変な被害はなかったとおっしゃっていました。

 

 私も冷静になって考えてみましたが、これは昨今流行りの「点検商法」になっていたのだと気が付きました。

画像1

 案の定、地元新聞にも、国民生活センターからの注意喚起での情報を載せていました。

 

 正直、当時、若兄ちゃんに言われた時には、

 「我が家の瓦屋根も傷んできたか・・・!」、と思い、工事費の支出を覚悟して、後日、知り合いの瓦工事屋さんに視てもらったのですが、まったく問題なしと言われて、ひと安心しました。

 

 

 「お金詐欺」もいつまでも続いていて、今までの従来の注意喚起では、だまされる年寄りは後を絶たないと思います。

 

 また、危険な投資話など、甘い汁を吸いたい者は、リスクを承知でやるのですから、バチが当るのを覚悟してやることだと思います。

 

 世の中、儲け話は、広く一般的に吹聴するわけがないと思います。

 己でコッソリやるはずです!

 

 また、行政からの還付金は、事前にハガキの通知書が届くはずで、話はそこからですので、電話連絡はあるはずがないと思います。

 

 

 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 追伸ですが・・・、

 一昨日に眼の検査は行なってもらいましたが、半月後、さらに再検査が必要になり、

ブログ再開を出来ると楽しみにしていましたが、もうしばらくお休みさせていただきます。

いつもお立ち寄りいただくブロ友さんには、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


ご機嫌なニュースが楽しみです・・・・・!

2023年10月05日 | スポーツ

  つい先頃まで「猛暑日の連続」で、いつから涼しくなっていくんだろうと、気にしつつ暮らしていたのですが、

 いざ、昨今の気温の低さは、猛暑がアッという間に過ぎ去ったような錯覚を起こしてしまうような状況で、雨などが降ると途端に寒さを感じてしまいます。

 

 一方、北海道地方では初冠雪も見られたようで、紅葉も見られ始め、秋は足早に過ぎていくような感じもしています。

 

 恐らく多くのカメラマンさんは、紅葉撮りに期待をふくらませていると思いますが、良い色合いの紅葉を収めたいでしょうね!

 ここ急に冷え込んでいますから、ひょっとしたら、予想以上の紅葉が見られると思いますが・・・・?

 

 

 さて、今日の話題ですが、我々は、子供の頃から「スポーツの試合は、正々堂々と戦うべき!」と、教わって来たと思います。

 

 中国・杭州で行われている「アジア大会」を観ていて、サッカーの試合で、かの国のチームなどは、一部の選手だと思うのですが、見るからにスポーツ精神に反して、ラフプレーの連続というべきか、もう単に滅茶苦茶な暴挙というような動きで、日本人選手を潰そうとしているようにも見えて、腹が立つ以前に、哀れな可哀想な選手だと思ってしまいます。

 

 そういったお国柄に生まれ育ったと言ってしまえばそれまでですが、そんな状況を考えると、逆に、私は日本人として生まれ育って良かったと、ひしひしと感じます。

 

 

 今年の春の野球でのWBC大会での「侍ジャパン」の優勝から始まって、アメリカ大リーグ(MLB )の今シーズンのア・リーグ本塁打王に輝いた大谷翔平選手の活躍など観ていると、自ずと日本人としての血が騒いでしまい、嬉しい気がしています。

 

画像1(信濃毎日新聞10月3日紙面より)

 

 また、中国杭州アジア大会でも、女子ソフトボールの日本チームが、金メダルを獲得して、素晴らしい金字塔を打ち立ててくれました。

 

画像2(信濃毎日新聞10月3日紙面より)

 この試合( vs 中国との決勝戦)は、偶然テレビ観戦出来たもので、当然、日本チームを応援しながら気分よく楽しめました。

 

 なんせ、後攻の日本は、初回の裏から、2ランホームランで先制して、先発した22歳の左腕:後藤希友(みう)投手も、中国を0点に抑え込んで、五回途中からリリーフした41歳ベテラン上野由岐子投手も、後続をピシャリと完璧に抑え込んで、4ー0と中国をくだして日本の優勝、そして6連覇達成という偉業を見せてくれました。

 

 上野由岐子選手と言えば、2020年東京オリンピックの活躍でも有名で、久し振りに投手としての姿を観ることが出来ました。

 

 おまけに、試合後の彼女へのインタビューは、あのハンカチ王子の斎藤佑樹さんがなさっていました。

 珍しいツーショットを観れました。

 

 この他にも、今朝の地元新聞記事一面トップでも大きく扱っていましたが、

 横浜ベイスターズ DeNA の内野手:牧 秀悟選手(25)がセ・リーグでの打点王の初タイトルに輝きました。

 彼は、こちら長野県中野市出身で、私もシーズン中、陰ながら応援していましたが、3年目でのタイトル獲得は、大したもんだと思います。

 今年3月のWBC大会の侍ジャパンの一員としても活躍していて、信州人からも彼に続く選手が出てくるのを楽しみにしたいと思います。

 

 

 また、来年のパリ五輪の前哨戦のようなベルギーで開催されている世界選手権大会でも、男子体操の部では、日本選手団が中国、アメリカを抜いて、金メダルを獲得しましたね!

 

 もう、スカッとするように気分はサイコーです!

 

 

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

     【追伸です❕】

 今月また目の検査がありますので、明後日から10日前後になりますが、ときどきブログ休憩致します。

 この間、ブロ友さんの記事にお伺い出来ませんが、失礼をご了承願います。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


遅ればせながらですが・・・、一応撮ったもので・・・・・!

2023年10月01日 | 写真

 いよいよ10月になり、陽も早く落ちるようになり、今年も余すところ3ヶ月になりましたね!

 

 願うことは、大きな台風や大雨洪水が来ないことを祈るばかりです。

 

 世界のニュースを見たり、日本の災害を見ていると、ケタ外れの豪雨などがあり、それがどの地域か分からず、突然、「この地域に線状降水帯が発生します!」 なんて言われても、我々高齢者はおとなしく避難するより手が無いでしょうね!

 

 しっかりと日本国土の安全を確保して欲しいもんです。

 

 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 さて、昨日30日(土)も、 goo  blog お仲間の皆さんのお写真を拝見していますと、かなり多くの皆さんが、一昨日の「中秋の名月」をお撮りになられて、その画像を載せていらっしゃって、高倍率のアップでお撮りになられたりと、見応えをいただきました。

 

 一応、私も記録のために「中秋の名月」を撮ってみましたので、ご紹介させていただきます。

 

 もっとも言い訳になってしまいますが、なんせ、久々の夜間撮影で目がショボショボし、天候条件も悪い中、情けない画像ばかりでお恥ずかしいのですが、温かなお気持ちでご覧いただければ幸いです。

 

 カメラは、Canon  Power Shot  SX30 IS という10年以上前の古いカメラです。

このカメラは、当時友人が教えてくれて、カメラ後ろの液晶モニターが、バリアングルになるというので、その上、安価でしたので、さっそくに手に入れました。

 

photo   1

photo   2

photo   3

photo   4

photo   5

 

 こんな感じで、撮った順番に並べてみましたが、ピンも合っているのかいないのか分からないようで、以前、映像に携わってきた人間と思わない画像ばかりになってしまいました。(涙)

 

 なんせ、露出云々なんてみている時間もなく、雲がどいてくれたらその瞬間がシャッターチャンスで、思いのほか楽しい撮影にはなりませんでした。

 

 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 話は変わりますが・・・、

今週末の7(土),8(日),9(月)の三連休に、こちら長野市松代町1番地にある「真田邸の庭園」が、ライトアップされると云うチラシが昨日入ってきました。

 

 過去には、夏のお盆の季節に行われていたイベントですが、今年は猛暑過ぎて、今頃になったと思われます。

 

 その時の画像がありますので、少しご紹介いたします。

 

photo   stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

 

 なお、真田邸への入館料は一般¥400、小中学生は¥100とのことですが、10月7日(土)の特別ゲストの演奏会があるときは、小中学生の入館料は無料のようです。

 

 お時間が許されるようでしたら、お気軽にお立ち寄りいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


今年も「秋の交通安全週間」が・・・・・!

2023年09月24日 | 暮らし

 3~4日前から、だいぶ涼しくなってきたこちら長野です!

 

 先頃まで、猛暑だった夏の日々がウソのように感じます。ここ朝夕には半袖ではちょっと寒い気がします。

 

 また、日本あちらこちらで、急激な大雨や突風などに襲われて、災害を引き起こされ、相変わらず天気の変化の恐ろしさを感じるようになっています!

 

 ところで、最近のニュースで気になったのが、鉄骨工事関連での大きな痛ましい事故も起きていて、働き盛りの三十、四十~五十代の男性を失うことは、日本の損失が計り知れなくなっていくのでは・・・・と思います。

 

 未来に向けて、原因調査と安全対策をしっかり講じていただき、万全な工事を進めていただきたいと願っています。

 

 

 で、先頃の9月21日(木)から「秋の交通安全週間」が始まりましたが、芸能人の一日署長や各地域での交通安全の啓蒙活動など、いつもマンネリ化したような交通安全週間になっているような・・・・、そんな感じに思えてなりません。

 

 こちら長野では、以前春や秋のほかにも夏の交通安全週間がありました。その時の画像です。

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

 

 

 

 秋の交通安全週間は、今月末の30日(土)までになっていて、今回のスローガンも・・・、

   ①子供と高齢者など歩行者の安全確保

   ②夕暮れ時と夜間の交通事故防止

   ③飲酒運転等の根絶

   ④自転車のヘルメット着用及び交通ルール遵守の徹底

                          とのことです。

 

 先日も、TV番組だったと思うのですが、自転車のヘルメット着用率が全国平均で13. 5%と、かなり低い数値で、ヘルメット着用は「努力義務」となっているようですが、この「努力義務」というのが曲者で、いつまでお気楽な考えでいるのか不思議で仕方ありません。

 

 今年、自転車事故で167名が死亡なさったようですが、そのうちヘルメット未着用の方は、150人と報道していました。

 

 単純計算でも約90%になり、死亡率がはるかに高くなっています。

 

 特に、これから日本を背負っていく十代から二十代、そして三十代~五十代の自転車利用者を分けて・・・・、

 

 ヘルメット着用は「努力義務」なんて、のん気なことをことを言っていないで、「完全着用義務」として、特に違反者には、それがたとえ中高生でも高額の罰金(例えば3~5万円くらい)を科せるようにして、彼らの命を守るのが先決だと思います。

 

 もし法改正になったら、厳しい法律だと最初は不満な意見もあるはずですが、真剣に若い子供たちの命の大切さを考えたら、憎まれ口も必要ではないかと思います。

 

 それによって、明日の日本を背負っていく若い皆さんの命が守られるようでしたら、それに越したことがないと思います。

 

 警視庁の徹底した決断に期待したいと思います。

 

 

 

 今月も残り一週間で10月に入っていきますが、気象予報ですとまだまだ暑い日が続きそうですので、紅葉が見られる前に「枯れ葉」になってしまうのでは・・・、といった心配もまったくゼロではないと思います。

 

 で、秋に入りそうですので、今日もフォトストックからですが・・・・、

 

photo  stock   4

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州に、アイドル育む画期的な高校が・・・・・!

2023年09月17日 | 音楽

 9月も半ばを過ぎようとしているのに、相変わらずの残暑続きで、多くのブロ友さんなども「秋」はアッという間に過ぎていくのでは? と、予測していらっしゃいます。

 

 また、世の中、面白いもので、例のビッグモーターが不祥事問題などで先行きが不透明の中、ガリバーやネクステージ、ほかの中古車屋のTVCMが何となく多くなっているような気がします。

 

 恐らく、ジャニーズ事務所の問題もそれに似たような状況で、各芸能プロダクションは、この時とばかりに、水面下で売り込み合戦が激しく動いているのでは? と、思えてなりません。

 

 

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 さて、今日の話題ですが、信州・長野県の東信地区に佐久市があり、その市に「佐久長聖(さく・ちょうせい)高校」があります。

 

 この高校は、知る限り野球部も強豪チームで、過去に甲子園出場も何度も果たしていて、信州でも有名校になっています。

 

 そんな高校が、画期的なアイデアで、女子生徒をエンタメ業界におくるべき、今年4月の入学者6名を、アイドルグループに育んでいます。

 

 もちろん、アイドル女子生徒の歌唱やダンスなどの教育には、プロの優秀な講師を頼んで、4月からレッスンに励んで来たようでした。

 

 そして、先々月には長野市のライブハウス「CLUB JUNK BOX」でデビューさせて、しっかりとアイドルグループの第一歩を進んだようでした。

 

 当然、そのアイドルグループを、地元のローカルテレビ局なども番組などでも扱っていて、信州の期待の星になって貰いたいと応援したくなりました。

 

 

 先ごろもSBC信越放送「ずくだせテレビ」でも紹介していて、その画面から画像をお借りしました。

画像1

画像2

 

 そして、Youtubeも見てみたら、ABN長野朝日放送でも、当初より追っかけ取材をしていたようで、それの動画がありました。

 

高校生アイドル!「7限目のフルール」デビューライブ!

(abnステーション 2023年8月11日放送)

 

 そして、さらに見ていきますと、MV(ミュージックビデオ)も存在していて、驚かされました。

【MV】7限目のフルール「青に咲くシンフォニー」

 

 もう本格的なアイドルグループの誕生だと感じました。

 

 あとは、彼女たちの努力次第で、全国的なアイドルグループとして展開出来るかどうかに懸かってくると思います。

 

 今後のステージなどのスケジュールも決まっているようで、残り2年半の高校生活にアイドルとしての活躍を期待したいと思います。

画像3

 それにしましても、佐久長聖高校の佐藤 康校長先生は、どんな経歴の持ち主か、これだけの事に目を向けて、実現するとはその感性に驚くばかりです。

 

 

 昔、私が高校生のバンド時代の頃、「米国の歌手:エルビス・プレスリーが、まだ無名時代に地元のラジオ局に出演して、彼の歌声が流れたら、全米各地から、反響が凄くあり、リクエストももの凄い数が殺到したとか・・・」、

 そんな話を聞いた覚えが今でもあります。

 

 エンタメ業界でビッグなスターになるためには、そのくらいの反響がないと難しい世界なんだと、その頃から思っていました。

 

 

 ですので、余談ですが・・・・・、

 当時、ちょっと可愛いタイプの弟が高一の時、地元局のラジオ番組収録で二度ほど、とある数百人のいる女子寮へ演奏に行ったとき、収録現場ではそこそこきゃあきゃあ言われていましたが、ラジオを通しての反響はなく、アマチュアでの立場を余儀なくされました。

 もっとも、これはこれで良い想い出でした。

 

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


『死人に口なし』で検索してみたら・・・・・!

2023年09月10日 | ブログ

 台風13号が去って行ってくれました。

 

 だが、ニュースで観ましたが、千葉県茂原市などを筆頭に、東北地方のあちらこちらで被害のつめ跡を残していってくれて、台風の怖さを改めて感じてしまいます。

 

 線状降水帯も頻繁に起きていたり、豪雨による道路などの冠水や大木が倒れたりと、至る場所で危険な箇所が浮き彫りになった感じがします!

 

 被害に遭われた皆さまには、いつも言葉だけで申し訳ありませんが、お見舞い申し上げます。

 

 また、気象予報で耳にしますが、大平洋はじめ日本近海の海水温も高くて、その影響で台風の発生件数も多くなっているようで、今年もイヤな季節に突入したものだと思います。

 

 そこで一考したのですが、大型船で、海水をその船に引き込んで、一瞬にして「氷」をつくって、そして、その氷を順次海面に放出して、海面温度を下げたらどうかと思ったのですが、私の脳ではこの先が考えつかず、大きな冷凍庫などの製造に携わっている大手メーカーさんに知恵を出していただきたいくらいです。

 

 もちろん、「海は広いなあ~~大きいなあ~~」ですので、それに匹敵するような何十台かの大型船を巡航させる必要があると思います。

 

 ここ数日は、台風の影響か、多少涼しく感じていましたが、昨日あたりから徐々に従来の暑さに戻りつつあり、まだまだこれからも残暑がおさまる状況にはないようですね。

 

 で、今日の画像は、フォトストックの蔵出しからですが、このブログを開始し始めた2011年9月にカミさんと出掛けて行った長野市の「水野美術館の展示会」です。

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 館内の展示会場は国宝級の仏像などが見られたのですが、当然、撮影禁止になっていて、監視役の女性スタッフさんが眼を光らせていらっしゃいました。

 

 ですので、水野美術館の入り口や外観建物、庭園などを撮ってきました。

 

 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 さて、話変わって、今日の話題にうつりますが、先日も長時間の記者会見が行われました「ジャニーズ事務所・故ジャニー喜多川氏の性加害問題」です。

 

 この問題が世間で騒がれ始めたころ、ご存じのように、ジャニー喜多川氏は4年も前に亡くなられていますのに、いまさらなんで・・・? と、一瞬感じました。

 

 張本人のいない、俗にいう「死人に口なし」、「欠席裁判?」といった状況で、性被害を受けられた皆さんが、ジャニーズ事務所(故・ジャニー喜多川氏)を相手に、性加害を認めてもらい、慰謝料を受け取りたいとそんな状況の感じがしました。

 

 もっとも、そもそも海外のメディア取材から、この問題がクローズアップされ、公になったようで、日本のエンターテイメント業界の恥を世界に広がった感じもしています。

 

 それで、興味半分で「死人に口なし」でWEB検索してみたら、このジャニーズ問題の記事が驚くほど沢山記されていました。

 私と似たような考えを感じた方も、少なからず存在したようです。

 

 私もこれらの記事をそこそこ見てみましたが、確かに、人それぞれと、いろいろなご意見があり、私は、特に芸能界に詳しいわけでもなく、先頃のジャニーズ事務所の記者会見で観た感じや新聞記事の情報しか分かりません。

 

 そんな中ですが、私が感じたことは、まず、性被害を受けた皆さんの補償などの対応は、元社長の藤島ジュリー景子氏が率先して弁護士さんと相談しながらしっかり行なっていただくべきで、

 

 新社長の東山紀之氏は、過去の処理などにかまけていないで、ジュニアの子供たちの面倒を見ている井ノ原快彦社長とタッグを組んで、現在のタレントさんなどを過去のSMAPや嵐など有名グループに匹敵するような、いやそれ以上、世界に通用するビッグ・スーパーグループの育成を目指し、そちらに邁進して欲しいと考えます。

 

 これが、一番の世間のファンや関係者さんに対しての向き合い方だと思います。

 

 どなたかの言葉をお借りすれば、「過去は消せない!」と言うようですが、今までジャニーズ事務所のタレントさんをCM起用してきたスポンサーさんも、中には契約が切れたらその後付き合いをやめるような報道もあるようで、

 そんな不義理をするスポンサーは、逆にこちらから断ってしかりだと感じてなりません。

 

 

 

 それにしましても、昨今は芸能プロダクションが凄く多いようですね!

それだけ、所属タレントさんのテレビ出演の需要が、かなり増えているということなのでしょうね!

 

 

 昔、あおい輝彦さん、飯野おさみさん、真家ひろみさん、中谷 良さんの四人グループ「ジャニーズ」をテレビで観た時に、歌って踊ってのパフォーマンスを見せていて、カッコいいグループだなあと、感じていました。

 

 当時は、あの初代御三家の橋 幸夫さん、舟木一夫さん、西郷輝彦さんなどの歌謡曲全盛時代だったと思います。

 

 もっとも、ダニー飯田とパラダイスキングさんや、ジェリー藤尾さん、坂本 九さん、田辺靖雄さんや九重佑三子さんも、「NHK夢で逢いましょう」などにも出演なさっていて、テレビの世界の人だなあと思っていました。

 

 でもその後、自分がビデオカメラマンになって、軽井沢のとある一流ホテルでの結婚ご披露宴で、田辺靖雄さん・九重佑三子さんご夫妻様がご来賓でお席にいらっしゃって、新郎新婦さんの中座中に、お二人にひと言お祝いメッセージをいただいたのですが、ご夫妻にもお願いしたら、快く引き受けていただき、お言葉をいただけて、有り難かったですし良い思い出にもなっています。

 

 我々一般人と感性が違うと思う特殊な芸能界も、いろいろと問題を抱えているはずだと思いますが、ファンの皆さんあっての業界だと思っていますので、そこらへんを心に刻んで、活躍して欲しいと願っています。

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


W杯・バスケ男子も盛り上がっていますね・・・・・!

2023年09月01日 | スポーツ

 9月に入りました。今年も残り4ヶ月ですね!

 

 猛烈な暑さは、もうちょっと続くようで、しばらく辛抱の日々になっているようです。

 

 そんな空気感を吹っ飛ばしてくれたのが、先頃から始まっている「W杯バスケ男子」の活躍で、ついついテレビにかじりついています。

 

 沖縄アリーナで行われている「バスケ・ワールドカップ2023」で、「日本vsフィンランド」戦での大逆転勝利は、現場で応援している観客は勿論、テレビ観戦の視聴者もかなり熱が入って応援していたと思います。

 

 逆転につながる第4クォーターでの、河村勇輝(22)選手のスリーポイントのシュートは、素晴らしいものがありました。

 

 また、昨日のベネズエラ戦も逆転勝ちで、パリ五輪出場権の王手をかけていて、残り1試合に全力を注いでいただきたいと思います。

 

 

 バスケットボールは、中学生の頃しか経験ありませんが、昔当時の写真を探してみました。

photo   1

         

 この写真は、私が中学三年生の時、クラス対抗のクラスマッチで、バスケットボールの試合に出た時のもので、同級生が私のシュートした時を狙って撮ってくれました。

 

 我が中学は、毎年クラスマッチが行われていて、1年生時にはソフトボール大会、2年生時にはバレーボール大会、そして、この3年生時にはバスケットボール大会でした。

 

 正直、我がクラスはメンバーが揃っていたこともあり、1,2年時にはクラスマッチ男子の部はすべて優勝で、このバスケも決勝まで勝ち進みました。

 

 だが、相手のクラスの連中は、全員バスケ部に属する選手ばかりで、劣勢に立たされながらの試合運びでした。

 

 だが、途中のハーフタイムの休憩時に、バスケ部の監督の先生が我がチームに来られて、「後半は、池にボールを集めて、シュートさせろ!」といったアドバイスを告げられました。

photo   2

 そりゃあ、有り難いお言葉でしたが、「負けられない!」と言う気持ちが強く必死になってみましたが、その後、多少は点数をちじめたものの、やはり追いつかず、案の定負けてしまい、準優勝になりました。

 

 1年生時のソフトボール、2年生時のバレーボール、両方とも我がクラスが優勝してきただけに、当時は悔しくて悔しくて、仕方ありませんでした。

 

 ちなみに私も、どの大会にも出場させてもらっていて、3年間全ての大会で優勝したかったなあ~~~と、いまさらながらに感じます。

 

 

 今となっては、信じられませんが・・・・、

 私が通学していた地元の中学校は、町内6か所の小学校からの生徒が集まっていたので、総生徒数は約2,000人にも及ぶマンモス中学校になっていました。

 

 戦後の一番のベビーブーム時に生まれたもので、この時には、ひとクラス男女50名で15クラスありました。

 2年生が14クラス、1年生が13クラスと、42クラスもありましたので、当然2,000人を超えていたと思います。

 

 ですので、変な話、小学校時と中学校時の同級生や同窓生など、ゴチャゴチャな感じで、間違えることも多々ありました。(笑)

 

 それが、現在では・・・・・、

恐るべし生徒数しかおりません。

 もうちょっと、以前から国全体で知恵を出し合って、少子化問題に取り組むべきだったと、思わざるを得ません!

 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 それにしても、日本の国を引っ張っている大臣が、「処理水」に関してニュース報道で観るような発言は、もうせつなくなりますよ!

 日々のお仕事に緊迫感が無いことがよく分かりました!

日本国民どなたも残念な気持ちになられたと思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


まだまだ酷暑の連続か・・・・・!

2023年08月22日 | ブログ

 お盆が過ぎて1週間になりますが、なかなか秋の気配は感じられず、まだまだ酷暑の連続になっていますね!

 

 こちら長野は、例年でしたらお盆過ぎには、多少涼しさが感じられるようになって来るのですが、今年は例外のようで、いまだに真夏の感じがしています。

 

 でも、朝はひと頃よりは涼しさも感じられ、もうちょっと辛抱して頑張るようになりそうです。

 

 なんせ、地球は温暖化よりひどい地球は沸騰しているようだとニュースで観ますので、この先、どうなることやら・・・・・!

 

 

 また、世間では、熱中症や脱水症に気を付けて・・・、と叫ばれていますが、数年前に所ジョージさんのTVCMで、「OS-1」(オーエスワン)と言う経口補水液を観て、薬局に買いに行きました。

 

photo  stock   1

 当時は、この飲料水とゼリーのものがあり、現在はアップル風味のOS-1も販売されているようです。

 

 気になる1日の摂取目安量は、脱水状態に合わせて、適宣増減して、お飲みください・・・、と本体のラベルに書かれていて、さらに読んでいきますと、

 学童~成人(高齢者含む)は、500~1000ml/日の摂取量のようですが、

 ポカリスエットと比較しますと、OS-1は500ml当たり約1.5gの塩分が含まれているようで、

 塩分の摂りすぎで高血圧の原因にもなりかねません。

 ちなみに、ポカリスエットの塩分は、500ml当たり約0.6gと言う半分以下のようです。

 まあ、何でもそうですが、飲み過ぎには注意が必要と言うことになるようですね。

 ところで、私は大塚製薬さんとはまったく関わりがありません。

 詳しいことは、大塚製薬さんのHPでご確認いただけたらと思います。

 

 で、以前、地元の老舗和菓子屋さんで、このような涼しげなお菓子が並んでいたことがありました。

photo  stock   2

photo  stock   3

 夏になると出てくる季節限定のお菓子で、「三色水まんじゅう」と言って、いかにも涼しさがただようお菓子になっているようです。

 

 

  ところで・・・、

 今年の夏の甲子園大会は、いよいよ明日23日(水)、「仙台育英(宮城)」VS「 慶 応(神奈川)」の決勝戦が行われますが、どちらも応援したくなります。

 「仙台育英」が、昨年に引き続き2連覇を成し遂げるのか、かたや「慶 応」が、107年振りに全国制覇となるのか、興味津々でTV観戦を楽しみたいと思います。

 

 今年も、良い試合がいっぱいありました。

 特に、試合後半での7~9イニングでの試合運びは、手に汗握るシーンも多数あり、白球を必死で追いかける生徒たちに拍手を送りたくなりました。

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


お盆休みにします・・・・・!

2023年08月13日 | ブログ

 連日、暑いですね!

 

 暑中お見舞い、いや猛暑お見舞い、いや酷暑お見舞い申し上げます。

 

 イヤな台風7号も日本列島に上陸するようで、踏んだり蹴ったりのようだと感じてなりません。

 

photo  stock   1

    

 昔、横浜港にクイーン・エリザベス号が停泊していた時に、

その船内で、ブライダル撮影に行ったときに、記念になると思い、

娘のお土産にと、船内の売店で買ってきました。

 

 

 さて、今日13日(日)からお盆になりましたが、

 今年はお盆休みを取らせていただきます。

 完全休暇にしたいと思っています。

 お盆明けに眼の検診もありますので、ちょうどいい機会だと思っております。

 

 ですので、恐縮ですが・・・・、

 このブログにお立ち寄りいただいて、リアクション・ボタンを押していただいても、

 こちらからお伺いいたしませんので、ご了承をお願い致します。

 

 正直、私は以前から、不義理はしたくありませんので、

お立ち寄りいただきました「ブロ友さん」のデータを控えていますので、

お休み開けには、お伺いさせていただこうと思っております。

 

 では皆さま! 素敵なお盆をお過ごしいただきたいと思います。

 また、台風7号もお気をつけられますように・・・・・!

 

 

 

 


蓮は開くちょっと前が・・・・・!

2023年08月06日 | まち歩き

 日本列島は相変わらず猛暑日の連続で、おまけに沖縄の方は台風6号で、旅行客など大変な目に遭っていますね!

 

 こちらは、ここ夕方になると、雷の音が大きく響いていて、雨がざ~~っと降ってくれると、多少は気温も下がって気持ちいいのですが、なんとなく蒸す感じもして、ひとシャワーが必要になります。

 

 夕べ7時頃には、珍しく1~2分停電になり、カーテンを閉め始めていたので、部屋は暗くなったので、一瞬驚きました。

 すぐ、懐中電灯を点けて、アンペア数の大きい家電は、元の電源を落としました。

 久し振りの停電で短時間でしたが、やはり気分的に不安になりました。

 台風6号の影響で停電になっている地域の皆さんは、先が見えなくて、さぞ不安の中にいらっしゃることと思います。

 お気をつけいただきたいと思います。

 

 

 いよいよ今日から夏の甲子園大会2023がスタートしますが、長野県代表の「上田西」は、開会式直後の第一試合から始まります。

 対戦相手は、茨城代表の「土浦日大」で、このあと、TV観戦したいと思います。

 

 さて、今日の画像は、フォトストックから蔵出ししてご紹介いたします。

 

photo  stock   1   まだ未開なウブな頃です。

 

photo  stock   2   少し顔をのぞかせました。

 

photo  stock   3   チョットだけ開いてみました。

 

photo  stock   4   太陽が強いので、我慢できずに・・・・!

 

photo  stock   5   いっぱい開いてみました。

 

photo  stock    6   お仲間の蓮も次々と開いて・・・・!

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


暑い真夏は水浴びが一番ですね・・・・・!

2023年08月01日 | 暮らし

  もう暑過ぎて思考能力停止です。(hahahaha ❕)

 

 まさに8月に入りましたが、どっちを向いても、この猛暑、いや酷暑は、いったいどなたの原因で、こう言った状況になっているのか、責任者は名乗り出て弁明して欲しいくらいで、これから先行きの見通しの状況をしっかり説明して貰いたいくらいです。

 

 海の向こうのMLBの試合では、相変わらずエンジェルス:大谷翔平選手の活躍が光っていて、相手チームからの申告敬遠が増えていて、日本からのファンは「大谷選手への敬遠を日本からわざわざ見に来たんじゃねえぞ~~~!!!」っと言っているとか?

 

 そう言えば、何十年か前でしたが、石川県の星陵高校の松井秀喜選手が当時甲子園大会に出場した時、打席に立つと敬遠ばかりで、問題になったことが思い出されます。

 

 今年の甲子園大会も、岩手の花巻東の佐々木麟太郎選手が打席に立ったらどうなるか、興味津々で楽しみです。

 過去最高のホームラン数を放っているようですので、対戦チームの投手は、ひょっとしたら勝負をさけて、フォアボールばかりになるかもでしょうね!

 

 

 さて、真夏はやはり水浴びが楽しくなる場合がありますね!

 

 そんなんで、こんな一枚をご紹介させていただきます。

 

photo  stock    1

 以前、この「唐沢の滝」を撮影に行ったとき、見ていたら若い男性が突然滝の中に入って行きました。

 一応撮影して、のちにご本人にblog に載せる了解を得ました。

 案の定、都会からいらしたそうで、凄い根性の若者だと思いました。

 

photo  stock    2

 滝の撮影は、一般的にはスローシャッターで撮られますが、中には逆にシャッタースピードを上げて撮られる方もいらっしゃいます。

 

photo  stock     3

     

 

 皆さまには、暑中お見舞い申し上げます。今月もよろしくお願いします

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。