goo blog サービス終了のお知らせ 

ないない島通信No2

映画&読書&旅行&日々の雑感

ミニマリストをめざそう!(おまけ)ほどほどに。

2022-11-15 11:00:51 | 片付け

去年、「ミニマリストをめざそう!」

というシリーズで家の片付けについて書いてきましたが、
(おかげでかなり片付いたのですが)

ここにきて、入院だの何だのいろいろあって、

元のカオスに戻ってきました。

私はミニマリストには向かないのだなあ、とつくづく思います(気づくの遅すぎ)。

というのも、知人たちの中に数人のミニマリストがいて(自らそう宣言しているわけではないが)、

皆さん、家の中が実にすっきり片付いている。

余計なものが何もなくて、趣味はお掃除だとおっしゃる。暇さえあればお掃除をしている。

キッチンも風呂場も洗面所もどこもかしこもピッカピカ。

玄関前には小ぶりの鉢植えがあり、いつも瑞々しい緑の葉を宿し、家の中に一歩入ればかぐわしいアロマの香り漂う、そんな素敵な家々にお住まいです。

でね、その人たちと私の何が違うかといえば、

やっぱり性格なのよねー。

それと、完璧主義、かな。

もちろん、家の中がすっきり片付いているからといって、誰もが完璧主義だというわけではありません。

普通に綺麗好きなだけかもしれないし、暇を持て余しているのかもしれない。

でも、一度モノを捨て始めると、捨てる行為自体に中毒性が発生し、どんどん捨てずにはいられなくなる、とミニマリズムにハマった人たちも言っています。

少しでも余計なモノがあると、捨てずにはいられない。

ゆるりまい著「わたしのウチには、なんにもない」にも、

「物を捨てたい病になった」「捨て魔」になったとあります。

一方、私には少々ADHDの傾向があり、娘にも同じような傾向があるので(遺伝的なものと思われる)、典型的な片付け苦手のタイプです。

でも、こういう傾向のある人が一端片付けにハマると、むしろ「捨て魔」になるのかもしれない。

ダメな自分を律しようと完璧主義に陥り、中毒になる危険性があるのかもしれない。

なので、言わずもがなのことですが、

ほどほどが大事。

それに、家を片づけて幸運が舞い込んできたとか、お金持ちになったとかいう話は、私の周囲では一向に聞きません。

「一汁一菜でよいという提案」にもあったように、毎日おいしいご飯を作らなくてはいけない、と思い込むことで大きなストレスをためこむように、片付けにも同じことが言えるのではないでしょうか。

大きなストレスは積もり積もってその人の運をよくするどころか悪くするのではないか、とすら思えてきます。

終活で家の中の片付けを始めた人は、どうか極端に走らないように。

ほどほどでいいのです。

家の中の散らかりよう、というのはその人の個性であり魅力でもあるので。

残された家族に迷惑がかからないようにと、片付けを始める人も多いかと思いますが、

家族って、お互いに迷惑をかけたりかけられたりするもの。

最後の迷惑はかけてもよいのではないか、と思います。

そんなことより、残りの人生をいかに楽しく有意義に過ごすかを考えた方が絶対にいいです。

それでも、あまりにとっちらかった家の中はやっぱり迷惑かしら?

やっぱり、片付け再開しようかなあ・・

(片付けって、始めるとけっこう楽しいのですよ。これこそが中毒性なのかも)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のお片付け(猫付き)

2021-12-03 13:31:53 | 片付け

今年も残すところ、ひと月を切りましたね。

というわけで、しばらく放置していたお片付けを再開したいと思っています。

大掃除も兼ねて、この一年の棚卸ね。

何しろ、この2年というもの、コロナで明け暮れた上、

今年はいろんなゴタゴタに巻き込まれ(まだ継続中)

猫までやってきて、

てんやわんやの一年でした。

てんやわんやのまま年の瀬を迎えると、来年に響くからね。

ここは何としても、今年の汚れ、今年のうちに♬

というわけで、

大掃除をしたいと思っています。

見渡せば、今年前半でかなりモノを減らしたのに、

あら不思議。

その空間が全部猫グッズで占領されているではありませぬか。

(最近購入したカバーつきトイレ↑)

猫の餌皿、水飲み皿、猫用トイレ2個、猫用ベッド、

爪とぎ、バリバリボウル(冒頭の写真)、猫ブラシ・・

猫の餌(まとめ買い)、トイレの砂(まとめ買い)、トイレシート(箱買い)、消臭剤(箱買い)、

猫用おもちゃ多数・・・

(見向きもしない猫ベッド。中にふかふかの布団あるのに↑)

というわけで、いつのまにか私の家なのか猫の家なのかわからなくなった。

当のクーちゃんは何喰わぬ顔で、好きなものだけ愛用しております。

ちょっと高めのおもちゃより、段ボール片の方が気にいってたり・・

よかれと思って買ってやっても気に入らなければ見向きもしないのは、猫あるあるですが。

それでも、私はいわゆる猫キチではないと思っていて、

猫はあくまで同居人で愛玩動物ではない、というのが私のスタンスです。

昔飼っていた猫もそうだった。

実に自立した猫で、時々私にネズミなどプレゼントしてくれたものです。

あの頃は、ドライフードも爪とぎも猫ベッドも猫トイレもおもちゃも、なあーんにもなかったなあ。

ただ、猫がいて、私がいて、それだけだったのに、

幸せでした。

猫ってそういうものだと思っていたのですが、昨今の猫事情は全く違っていて、

飼い主にはそれなりの責任があるのだとか・・

動物病院にも連れていかなくちゃいけないし、猫餌にも気を遣わなくちゃいけないし・・

時代は変わったのね。

猫が主人になったのか?

それでも、当のクーちゃんは何喰わぬ顔で、窓の外のカラスの群れなど眺めています。

黒猫のしっぽが時々ゆれて、

網戸越しにやさしい風が吹いてきて、

そんなひと時があるだけで、けっこう幸せです。

飼っている、というより、一緒にいる、という感覚ね。

でもねえ、クーちゃん、

トイレの砂がそこらじゅうにあるのはなぜ?

椅子の脚におもちゃが絡まってるのはなぜ?

頑張って大掃除しなくっちゃ。

ああ~

(おいらも忘れにゃいでね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマリストをめざそう!(27)いつも使っているモノをカウントする(2)

2021-07-18 21:23:22 | 片付け

前回の続き

⑫ 昼飯にそうめんを作る。

 そうめん一束、水、鍋、菜箸、茹ったそうめんを上げるザル、皿(普通のパン皿使用)、ネギがないのでミョウガを使用、ミョウガを切るスライサー、めんつゆを入れる小鉢、箸

⑬ 鍋と皿はお湯で洗う(給湯器)、テーブル等を拭く台布巾。

⑭ コーヒーを入れる。ヤカン、コーヒーカップ、コースター、布巾

⑮ 書類作成。PC(デスクトップ)、キーボード、マウス、USBメモリ、PC(Mac)、プリンター、プリント用紙、鉛筆、メモ用紙、ノート、ファイル、便箋、封筒、ボールペン

⑮ 出かける準備。歯を磨く。歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔料、タオル、日焼け止め、ジム用Tシャツ、ジャージ、タオル、眼鏡、マスク

⑯ 電車で出かける。バッグ(財布、紙幣&コイン、クレジットカード、スイカ、ハンカチ、テッィシュ、替え用マスク、手帳、シャーペン、スマホ、エコバッグ、予備の薬)、靴、日傘

⑰ 英会話とジムへ。

⑱ ジムの帰りにコンビニで弁当購入。ナナコ、エコバッグ、茶碗、皿、箸、ゴミ袋(生もの&プラゴミ)

⑲ 夜、団地自治会の打ち合わせ。ノート、プリントファイル、シャーペン、スマホ、ハンカチ

⑳ 帰宅後お風呂。ボディシャンプー、シャンプー、リンス、バスタオル、乳液、夜用部屋着(Tシャツと楽なズボン)、風呂上りにビールを1缶。

㉑ PCで映画を見る。PC(デスクトップ)、マウス、キーボード

㉒ 就寝 ベッド、枕、タオルケット、目覚まし時計、寝る前の目薬

まあ、わりとイージーな日でした。普段も大体こんな感じですが。

最近、コンビニ弁当の日がけっこう多い。自宅で料理をあまりしないので野菜不足になりがち。

一番使用頻度が高いのがタオル、ということに気づいた。夏だからね。そうでなくても、私はタオルの使用頻度が高い気がします。

なんだろう、チャーリー・ブラウンの毛布みたいな感じかな。身近に常にハンカチかタオルを置いておきたい。

前半で81個のモノを使用、後半で79個のモノを使用しています。これらは延べ数なので、タオルやPCなど何度も登場するものを除くと、前半で76個(同じタオルでも別のタオルの場合は別にカウント)、後半で61個。

一日で大体137個のモノを使用していることになります(カウント忘れもあるとは思いますが)

100個あれば生活できる、といったミニマリストとは少々かけ離れた数字ですが、それでも、そんなに多くないよね、とも思う。

これを数日続けてみて、実際に家にあるモノたちと比較してみようと思います。

すると不要なモノが浮き彫りになってくるでしょう。

さて、そうなったとき、捨てられるか?

それが勝負のしどころね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマリストをめざそう!(26)いつも使っているモノをカウントする。

2021-07-16 12:44:37 | 片付け

ミニマリストをめざそう! シリーズに戻りたいと思います。

前に挑戦した、持ち物を把握するためにモノの数を数える、という試みは途中で挫折しました。

数を数えるのって、なんだかすごく不毛な行為のような気がしてね。

そして、数えているうちに思うのですよ。

なんでこんなにたくさんあるんだろう。

そして、数えるより捨てた方が早い、と思ってかなり捨てました。

そして、いい加減モノを増やすのはやめよう、と決心したのだから効果はあったのだけどね、

でも、その後もモノは増え続けています。

なんでやねん。

なので、今回は、

私は一体どれほどのモノを使って生活しているのかを記録してみようと思いつきました。

たとえば、朝起きて、トイレに行き、トイレットペーパーを使う。

洗面所で歯を磨く、歯ブラシと歯磨き粉を使う。

顔を洗う。洗顔料とタオルを使う・・

という具合に、一つずつカウントしていくのです。

で、一定期間(一週間とか)内に使ったモノを記録し、それと現在所有しているモノを比べてみる、

というのはどうだろうか?

私自身の暮らしの実態がわかってくるし、問題点も明確になってくるのでは・・

でも、考えてみると、これってかなりプライバシーをさらけ出すことになるので、どうなの?という気もしないでもないのですが。

何かに限定する、というのならOKかも。文房具とか、日用品(タオル、歯磨き、風呂、台所など)とか。

でも、そうなると暮らしの実態とまではいえないよなあ、と考えたりもして。

とりあえず、今日これまで(午前11時)に使ったモノを記録してみようかと思います。

① 洗面所 トイレットペーパー、歯ブラシ、歯磨き粉、洗顔料、タオル、日焼け止め

 (あ、その前に、ベッド、タオルケット、枕、目覚まし時計、があった)

② 窓のカーテンを開け、植物たちに水をやる。霧吹き、タオル

② 台所で水を飲む。コップ、手拭きタオル

③ 朝散歩 Tシャツ、ブラ、パンツ、ジャージ、靴下、眼鏡、マスク、帽子、ハンカチ、靴、家の鍵

④ 散歩から帰って。水を飲むためのコップ、タオル、エアコンをオン、スマホ(チェック)

⑤ 瞑想 ヨガマット、タオル、時計

⑥ 朝食 冷蔵庫からヨーグルト、冷凍ブルーベリー、バナナ、蜂蜜、皿、スプーン(大体毎日同じ)

⑦ 朝食後の片付け (流しで水で洗う)洗ったモノは洗い物籠へ、手拭きタオル

⑧ 昨日の洗濯物を片づける(途中で雨が降ったのでとりこみ、そのまま室内放置)。洗濯物(3日分)は以下の通り。

  Tシャツ8枚、タオル3枚、ジム用タオル1枚、パンツ3枚、靴下3足、ハンカチ3枚、

  洗濯用ハンガー1つ、針金ハンガー8本、洗濯物干し(室内用)

⑨ コーヒーを入れる。コーヒー(一杯ずつ小袋にはいってるやつ)、入れ終わった小袋は流しのゴミ袋へ、ヤカン、コーヒーカップ、コースター

⑩ PCの前に座る。PC、キーボード、マウス、PC用眼鏡

⑪ ちょっとブレイク。ロカボビスケット(1袋)、袋を開封するためのキッチンバサミ、小皿、袋はプラゴミ袋へ。

とまあ、午前中3時間でこれだけのモノを使用していることが判明しました。

(厳密にいうと、洗濯物を片づけている最中にPCが気になり、そうだ天気はどうなんだろうと突然スマホで天気チェックしてみたり、これを途中まで書きかけたまま、冷蔵庫を開けたり閉めたり、本を開いたり閉じたり、YouTubeをチェックしたり・・というのがインターバルで入るのですが、割愛)

これ、続けると膨大な数になりそう。

今自分が何をしているか、そして何を使っているか、に注目していく、

これって、もしかすると、マインドフルネスに通じるかも・・

今ここ、に集中するという。

とりあえず今日一日実験的にやってみたいと思います。

また報告しますね。

チャオ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニマリストをめざそう!(24)本を2箱廃棄し、書類の整理を・・

2021-07-05 17:40:01 | 片付け

 

今年の前半が終わりましたね。早いものです。

このペースで行くと、来週あたり年末になりそう・・(泣)

現在私(72歳)の日常は、

朝8時~8時半起床、朝散歩(20分)、スワイショウ(気功・15分くらい)、(たまにヨガ)、瞑想(約20分)を毎朝のルーティンとし、英語、ジム(カーブス)、日本語レッスン・・を各々週2~3回こなしています。

それから、毎月エッセイの会の原稿締め切りがあり、また、病院通いや友人の原稿の添削(仕事)もあり、先月は運転免許の返納に今月はパスポートの更新と用事も多く、けっこう忙しい日々を送っています。

(年寄には「きょういく」と「きょうよう」が必要だとか。「今日行くところ」と「今日用があること」なんだってさ・・)

昨日(7月4日)JLPTテスト(日本語能力試験)が終了し、日本語教師としては今年の前半戦が終了した、という感じでちょっとホッとしているところです。次回は12月。

テスト、どうだった? と聞くとそれぞれ悲喜こもごも。

発表は8月末なのでそれまでは喜びも悔しさもお預け状態ですが。

最近面白かった日本語のエピソード。

「~になりたい」「~になりたくない」・・

という表現についてのJさんの言葉。

「『なりた』って空港の名前でしょ?」

日本語レッスンはいつも楽しい(♡)。

片づけの方も少しずつですが進んでいます。

先週は、前回も頼んだ障がい者センターの人たちに古本を引き取りにきてもらい、段ボール箱2箱分(約70冊)の本を処分しました。

笑顔が素敵な人たちで、いつも幸せな気分になります。

(2箱目)

そして、ついに禁断の書類の整理に突入。

もうね、これだけはやりたくなかった。

なにしろ確定申告が大大大苦手な私のこと、書類ときくだけで眩暈がしてくるのですよ。

夥しい量の紙類が我家には堆積しており、これじゃあとうていミニマリストは無理だよなあ・・

でも、紙類は邪気を吸い取るといわれているので、できるだけ減らしたい。

でも、一気に捨てるわけにはいかない。

保険だの年金だの市からのお知らせだの請求書だの督促状だの、何だのかんだの・・

問題は、中身を見ても取っておくべきか捨てるべきか判断に迷うものがあまりに多く、大半が「保留」の箱に入り、「保留」は結局そのまま放置、ということになりかねない。移動しただけね。

経理係や会計士の人たちって、夥しい書類の山とどうやって格闘しているのだろうか。私にとっては、世界七不思議のひとつです。

私なら書類の下敷きになって死ぬと思う。

ああ、死ぬ前に何とかしたい・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする