goo blog サービス終了のお知らせ 

ないない島通信No2

映画&読書&旅行&日々の雑感

カワセミに関するいくつかのこと。

2024-06-02 10:04:35 | 散歩

週末になると、近所の公園にはバードウォッチングをする人たちがやって来ます。

大きな望遠レンズ付きカメラを持った常連の男性二人が話していたので、私も仲間に入れてもらいました。

彼らの話では、ここら辺のカワセミはけっこう人に慣れていて、どうも人間をバカにしてるところがあるのだとか。

人間のすぐそばまで来てフェンスに止まってピュッと糞をしたり、

水上でホバリングをしながら、今がシャッターチャンスだぜ、と言わんばかりにカメラを向けた人の方を見ていたり、

「ぼくを見て、見て」と目の前を飛び去ったり・・

そういうパフォーマンスをするカワセミは他の場所にはいない、というのです。

また、去年生まれたカワセミの家族の中で長女、長男、次男、三男・・とそれぞれ名付けたカワセミたちの動向もつぶさに話してくれました。この近辺のテリトリーや家族関係についても実に詳しい。

というのも、大きな望遠レンズ付きカメラで撮っていると、個体差も識別できるし、年ごとの家族の変遷などもわかるというのですね。

また、嘴の下が赤いのはメスだけど、実は嘴自体に色はなくて光を当てることで口の中の色が反射して赤く見えるのだとか・・

へえ、そんなことまでわかるのか・・

望遠レンズつきカメラ、欲しいなあ・・と思った。

また、カワセミの巣は崖のようなところに穴を掘って作るのですが、出入り口が二つあったりして、こっちからもぐりこんで向こうの穴から顔を出す、なんてこともあるそうです。モグラみたい。

カワセミの寿命は1年ちょっと、と短く、そんな短い命のなかで縄張り争いをしたり、つがいになったりとけっこう忙しい毎日を送っているようです。

ちなみに、つがいを決めるのはオスではなくメスだそうです。

メスが主導権を持っている、

というのは、実は人間の世界でも(本当のところは)そうなんじゃないか・・

オスは生まれた子どもたちに餌を運ぶ係り。でも、卵を産んだあとメスの姿が見えなくなる・・

ということはメスの寿命はオスより短いのかもしれない。

この世に子孫を残して、あとはオスにまかせて去っていく、というのがカワセミの人生(鳥生)なのかもしれない。

雛も6羽くらい生まれても、残るのはせいぜい2羽程度。

カラスに襲われたり、アクシデントに見舞われたりと、野生の生き物はそう簡単には繁殖できないようです。

こんな小さな池の中でもいろんなドラマがあるのですね。

この池は、彼らにとっては貴重な餌場であり、繁殖の場でもあるわけで、

人間はできるだけ邪魔をしないようにお手伝いする、そして、そっと観察させてもらう、

そんなところがせいぜいなのでしょう。

今年の初めには池の水がかなり低下したり、公園管理の人たちが時々池の底を浚ったりしています。

小さな池だけど、できるだけ鳥たちにいい環境を残してあげたいものです。

そんなことを、池の端で思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池のカイツブリが帰ってきた!

2024-05-26 12:23:13 | 散歩

数日前、いつもの公園を散歩して、いつもの池でカワセミいるかなあ、

とウォッチングしていたら、なんと、

カイツブリがいるじゃないですか!!

お、戻ってきたのか?

しかも、池の中の小さな島に巣らしきものが見え、赤い頭がちらちら動いてる。

つがい!

卵を抱えてる!

バードウォッチング仲間の人に聞いてみたら、

「卵、3つあるみたいですよ」とのこと。

「もしかするとまだ増えるかもしれません」

去年は、5つの卵から5羽の雛が孵り、親鳥が交代で子育てする姿が夏じゅう見られました。

今年もまた雛を連れたカイツブリの父ちゃん、母ちゃんの姿が見られるかも。

嬉しいじゃありませんか!

しかも、昨日はカルガモの雛も4羽いました。

いよいよ初夏到来。

こんな小さな公園の小さな池でも、鳥たちは懸命に生きて子孫を残し、命をつないでいるのだなあ~

感動的です。

何より、またカイツブリウォッチングの楽しみができた。

今年こそ、カメラつき望遠鏡を買おうかと思ってます。

小さな双眼鏡じゃ、巣の中の卵までは見られないので。

Canon Power Shot Zoomはどうかな、などとネットを見ながら考えてます。

カワセミも相変わらず来ています。

にぎやかになってきた初夏の小さな池です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園でお花見

2024-04-13 21:09:31 | 散歩

今年の桜はけっこう長持ちしているので、またまたお花見に出かけていきました。

いつもの昭和記念公園。

土曜日でお天気もよく、ものすごい人出でした。

昭和記念公園でこんな人出は初めて。東京ドーム39個分の昭和記念公園でも今日の混雑ぶりは格別。

売店の前もトイレの前も長蛇の列。みんなのはらっぱでは家族連れや若者がゲームやボール遊びをしていて、あんなに広いはらっぱなのに、けっこう混雑してた。

渓流広場の近くでは、チューリップがたくさん咲いていてね、チューリップと桜のコラボもきれいでした。

木陰にシート広げて、持参したお花見弁当食べながら、

「今日って完璧なお花見日和よねえ」「ひらひら散ってくる花びらも風情があっていいねえ」などと言いながら、おだやかな春の一日を堪能したのでした。

満開の桜って雲みたい。遠くから見ると薄桃色の雲がたなびいているようです。

ほんと、完璧な一日だったなあ。

お弁当食べたあと、ちょっと歩こうかということで、こもれびの里まで足を延ばしたのですが、

ネモフィラの開花はまだ1分咲きといったところ。うっすらと青く染まってはいるものの、見ごろは5月になってからでしょう。

ネモフィラが満開になったらきれいだろうなあ。

ネモフィラの花盛りにまた来ようっと。

今度は平日に来よう。

お花見、まだまだできそうですよ。明日もお天気みたいだし。

今年は何回お花見できるだろう~

いい春だ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園の桜/お花見しよう!

2024-04-05 15:44:01 | 散歩

今日は下北沢病院の帰りに井の頭公園に寄ってみました。

桜が満開で大勢のお花見客がシートを広げて宴会やってましたが、平日なので人混みもそれほどでなく、曇り空の下の桜もまた良きかな、という感じでした。

井の頭公園は子どもの頃からちょくちょく訪ねてますが、ここ数年行ってなかった。花見の季節の人混みはすさまじいと聞いていたので。

今日、数年ぶりに満開の桜を堪能したのですが、

なんか、桜、減ってない? 

昔は池の周囲にびっしりと咲き誇っていた桜ですが、今日見た限りではけっこう古木が多く花もスカスカ。

昔は池の北側がお花見スポットだったけど、今では南側に花見客が多い。

ああ、みんな歳とったんだなあ~と思いました。

桜の木って案外寿命が短いようで、国立の大学通りの桜も古木が目立ちます。

高校生の頃、お昼休みに学校抜け出して井の頭公園によく来てました。自転車で公園に来るのはほんと楽しみだった。

あれからウン十年。

私ら、歳とったよね。

でも、あなたたち、頑張って咲いてるね。

私も頑張って、も一度咲きたいなあ、ってちょっと思った。ちょっとね。

今年の桜は遅咲きで散るのも早そうなので、

時間もてあましてるシニアのみなさーん、

お花見に行きましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の昭和記念公園

2024-03-16 19:42:14 | 散歩

お天気がいいので、昨日に引き続きお散歩日和。

いつもの昭和記念公園に出かけていきました。

土曜日なのでけっこうな人出でしたが、広いのでなんのその。

池にはカモたちがのんびりと泳ぎ、大きな鯉たちも水辺に寄ってきます。

みんなのはらっぱでは菜の花が花盛り。

ちょっと地味なクリスマスローズもあちこちで咲いていて、

ハクモクレンの白い花が青空に映え、

緋寒桜はもう満開で、

ソメイヨシノももうすぐ開花しそう。

池の周囲の木々も、こころなしか薄い緑のヴェールをまとっているようで、

春本番はもうすぐそこ。

今日は日本庭園でお抹茶と和菓子をいただきました。借景もよきかな。

今日はね、何と16,000歩も歩いたのですよ。

明日は筋肉痛を覚悟せねば、いや、明後日か?

こもれびの里のネモフィラももうすぐ咲きそうなので、

忘れずに行かなくちゃって思った春の一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする