一言でいうと、バベルの塔みたいなもの。
その渦状の板を花器の中に入れたら、花をいけやすのでは?
▼粘土の板をどう丸める?
伊達巻みたいにしては?と思ってスポンジを購入。
丸みを覚えさせようと丸めて保管。
さて、うまくいくでしょうか?
▼無理だったら、ヒモを積んでみましょう。
一言でいうと、バベルの塔みたいなもの。
その渦状の板を花器の中に入れたら、花をいけやすのでは?
▼粘土の板をどう丸める?
伊達巻みたいにしては?と思ってスポンジを購入。
丸みを覚えさせようと丸めて保管。
さて、うまくいくでしょうか?
▼無理だったら、ヒモを積んでみましょう。
この線に、呉須なり、弁柄なり、SC釉を入れる。
撥水剤は本焼で消えて、色の付いた線が浮かび上がる予定。
▼仕上がりが写真のようにならないだろうか?
呉須を塗って、引掻いて白い線描を作る事もできるが、写真のように立体では手で支える場所が無くって難しい。
▼そこで、考えた。
①生乾きの状態で引掻く
②素焼き後、上記の溝に撥水剤を入れる。
はみ出た撥水剤はサンドペーパーで処理。
③それから呉須を塗る。
▼線模様を描いた後、背景に色を入れたい時もある。
その時は、④線にSC釉などの色を入れたあとに、素焼きの窯に入れて撥水剤を飛ばす。
その後なら、⑤背景も塗れる。
(よく考えたら、生乾きの状態で④をすればいんいだけれど、忘れても2度の素焼きで対応可能という事ですね)
▼もう一つ思いついた。
化粧の掻き落しがあるなら、御須の掻き落し模様があってもいいじゃないか。
呉須を針で引掻かず、指で引掻いたら?ヘラで引掻いたら?スポンジでぬぎ取ったら?
▼成功するかは分からないが、いつか試してみたい。
だからメモを取って置かないと。
どっかに埋もれないように、当ブログをメモ代わりに、カテゴリ"a_memo"を追加して、一人悦に入る。