▼なぜか二度寝は気持ちイイ。
今朝は、ガッツリの二度寝。
そして夢を見た。
▼夢のストーリーは、理不尽なのが常。
夢に現れたA氏が、私に陶器のカップを渡す。
そして、「それは、あなたが作ったもの」と言う。
それは、手びねりで作られていて、
確かに、私がデザインしそうな模様が入っている。
でも、私が作ったものではない。
▼夢から覚めたら、急いでメモりました。
あのイメージのカップを作ったら、これは、まさ夢?
もしかして、作れというお告げ?
初めての経験に、朝からプチ興奮。
▼なぜか二度寝は気持ちイイ。
今朝は、ガッツリの二度寝。
そして夢を見た。
▼夢のストーリーは、理不尽なのが常。
夢に現れたA氏が、私に陶器のカップを渡す。
そして、「それは、あなたが作ったもの」と言う。
それは、手びねりで作られていて、
確かに、私がデザインしそうな模様が入っている。
でも、私が作ったものではない。
▼夢から覚めたら、急いでメモりました。
あのイメージのカップを作ったら、これは、まさ夢?
もしかして、作れというお告げ?
初めての経験に、朝からプチ興奮。
▼個展が終わったので、次は県展の作品作り。
ニョロリで実験した技法を使って絵付け。
と思ったら、国民文化祭とかがあって、県展は10月。
私の心積もりより1ヶ月早い。
よって、エントリーは断念。
じっくり作りましょ。
▼前回の個展は一年半前。
作品は、いつもの"ばんじゅう"を使って運ぶ。
重ねられるので運搬に便利。
▼搬入時は、配置を考え、種類毎に詰めこむ。
搬出時は、次のギャラリー使用者が待っているので、時間との勝負。
よって、急いで詰め込む。
その"ばんじゅう"は、そのまま倉庫へ。
搬出作業で疲れて、そして放置された。
▼今回の個展で、必要にせまられて、やっとこさ"ばんじゅう"を整理。
しかし、前回の個展で準備した作品数は多かった。
そう、あの時は休職中(求職中)に作れたからね。
p.s. 今回は気に入ってた過去作と、新作を並べる予定。
▼以前は、作陶のモチベーション維持として公募展があった。
どうすれば入選するか考えて楽しんでいた。
いつからか、その熱が冷めた。
でも、作陶の制作意欲は維持できている。
そう、このブログで発表できるからである事に気がついた。
ありがたいことでR。
▼お盆が過ぎたら暑さも緩む。
本日の昼休み、ランニング日和と思いきや、
お盆休みで体が重くなってて、とってもキツかった。
▼久しぶりに「アマチュア陶芸大賞かさま2008」に応募。
本日、入賞・入選者の発表が届く。
残念ながら、私の名前は無し。
心が重くなった。
それから、知ってる名前を見つけて、少し軽くなる。
▼なでしこジャパンvsアメリカのサッカーをTV観戦。
日本が先制点をあげて、心も一瞬軽くなるものの、
最終的には、心は重い所へ逆戻り。
こういう日もあるさ。
▼それは昨日の14時頃。
バケツをひっくり返したような雨。
数キロ離れた自宅ではポツリポツリ。
この差はなんだ。
降ると降らないの境界が見てみたい。
電池式でファンが回るが音は静か。
だから、消し忘れをする。
翌日、夜通し働いていたノーマットに逢うことがある。
プシュ~ッ。
疲れが取れる気がする。
▼うちの自治体では、空缶は資源ごみで、水洗いが必要。
だから、飲み終わったら水洗いするのも習慣。
そして、タブで開く穴は、不思議な形である事に気がついた。
▼何か意味あるのだろうか?
形は、メーカーによっても微妙に異なる。
ちょっとググってみたが不明なり。
▼犬といつもの夜の散歩をしていたら、
前方のカーブでハザードをつけて停車する車あり。
路上をウロウロする怪しい人影。
事故かな?
▼近づくと、人影は二人。
お父さんと息子。
カブトムシの捕獲中のようでR。
車に戻るとお母さんもいて、家族全員の夜の昆虫採集は、ほのぼのした光景であった。