▼それと出合ったのは5~6年前。
私の風邪は喉の痛みから始まる。
泊まりの出張先で、喉が痛くなり嫌な予感。
薬屋さんで薦められたのは、写真のうがい薬。
▼暖房で乾燥した空気は、腫れた喉にキツイ。
この薬で、何度も幾度も”うがい”をすると、喉の痛みも和らぎ、
なんと、風邪に至らず、
”うがい”の効果恐るべしを知ったのでした。
▼2日前から、写真のうがい薬にお世話になっている私。
寒さも増す昨今。みなさまもお気をつけください。
▼それと出合ったのは5~6年前。
私の風邪は喉の痛みから始まる。
泊まりの出張先で、喉が痛くなり嫌な予感。
薬屋さんで薦められたのは、写真のうがい薬。
▼暖房で乾燥した空気は、腫れた喉にキツイ。
この薬で、何度も幾度も”うがい”をすると、喉の痛みも和らぎ、
なんと、風邪に至らず、
”うがい”の効果恐るべしを知ったのでした。
▼2日前から、写真のうがい薬にお世話になっている私。
寒さも増す昨今。みなさまもお気をつけください。
▼昼休みのランニングは調子がよかった。
どのくらいの記録かな?
と期待して腕時計を見たら、タイマーがスタートしていなくて、
あっちゃー。
▼毎朝、携帯電話のアラームで起きる。
休日に、昼寝をする時もアラームを使う。
その昼寝のアラームが、次の日の勤務中に鳴る事がある。
先日、会議で離席中に呼ばれた。
携帯が何度も鳴るので、緊急の連絡ではと心配された。
携帯見たら、スヌーズモード(5分おきに5回のアラーム)がONで、
あっちゃー。
▼次期アメリカ大統領候補のオバマ氏のスピーチは3回韻をふむ。
TV番組で、オバマ流3回の法則と名づけてた。
そこで、私も、3つ目の”あっちゃー”を考えた。
思いついたが、メモしなかったらネタを忘れて、
あっちゃー。
▼iPodで音楽を聴きながらペダルを踏めば、自転車通勤も楽し。
が、一番恐れていた事が。
帰宅で外へ出ると路面が濡れている。
確か、本日は降水確率20%だったんだけど。
▼今は雨があがってる。
途中で降り出したら?ほっかむりが出来るようにウインドブレーカーにタオルをしのばせて出発。
そして、雨が休憩中にどうにか帰宅。(ラッキー)
そうだ、置き合羽をせねば。
▼帰宅すると、犬三匹から吠えられる。
そう、私の車の音は覚えているけれど、
まだ、私の自転車の音はわからず、すごい勢いで吠えるのでR。
分かっているけど、少しイラッ。
そのうち私と気づき、犬の態度が豹変し、私はニヤッ。
p.s.相棒Rの車は車検で、代車で帰宅。すると犬三匹から大歓迎を受けていた。私より強烈で、私はニヤッ。
▼時計を見ると、それほどの時間ではなかった。
初めて通る道は、長く感じるもの。
自動車で通れば、あっという間に車窓の風景は変わる。
その距離感しか知らないので、自転車の遅さが際立つのではと自己分析。
本日、クロスバイクで初出勤。
駐輪場では、ウインドブレーカーを脱いでいた。
▼出来るだけ坂のないルートを選択。
しかし、どうしても一箇所は避けられない。
行きは下りで、帰りは登り。
これが、なかなかの急勾配。
初の登りは、立ちこぎで、どうにかクリアー。
これは、なかなかの運動だ。
自動車のありがたみを痛感する私であった。
▼それは、出退勤時に見かける。
昼休みのランニングにも見かける。
名前は「背高泡立草」
▼ネットで調べたら、北アメリカ原産の帰化植物で、ススキなどの在来種と競合。
以前は、背高泡立草の勢力が勝るも、最近はススキが巻き返しているらしい。
その理由は、背高泡立草は、根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出し、濃度が高くなっての自家中毒説。栄養分の地表面への移転説。。。
いろんな研究があるんですね。
▼気になりだしたら、あっちにも、こっちにも。
雑草だけど、よく見ると黄色い花は綺麗かも?
大きなダンボール箱に入って。
組み立ては、ハンドルとペダルだけなので、あっという間。
一番時間がかかったのは、梱包材とダンボールの後片付けでした。
▼試乗の第一印象は、お尻が痛い。
これは、サドルの形?硬さ?
それ以外は満足。
▼ワイヤーのカギとライトの買出しも済ませ、
天気予報をチェックしたところ、
10/27(月)は自転車で初出勤の予感。
もうそろそろ、トイレットペーパーの芯と思いきや、
いきなり、ペーパーフォルダーの棒が現れた。
そう、巻芯がないのでビックリ。
▼ネットで調べたらありました。
環境問題や資源問題などの点から注目されているようですが、値段はちょっとお高いようです。
▼①は終焉直前。丁寧にはがして②解体完了。
最後の最後は破れて、正常使用には疑問符も残りますが、厚紙分のゴミは省けそうです。
写真は、会社のトイレットペーパー。終焉間際のものを拝借。