goo blog サービス終了のお知らせ 

 M撮影 - 紅白チューリップ

2024-02-08 | ◆写真練習帳






今日も前回に続いてアイスチューリップです。
見せ方に合わせて撮り方を変え、
沢山撮ってきましたので、次も多分
別表現のチューリップです… (^_^;)

という事で前回は上方アングルの撮り方でしたが、
今回は、いつものマクロ撮影(超接写)です。
※ナンバリングはもう止めます
 きりが無いので90で終了

マクロ撮影は肉眼では
確認できない細部まで見え、
いかにもカメラならではの視点(表現)で、
撮影後、パソコンでの画像確認では、
その細部の造形や美しさに
何度も驚かされました。







変な表現かもしれませんが、
大自然や大都会を見て歩くのが観光旅行なら、
植物・昆虫等の細部を観察(ミクロ観光)するのも
観光旅行に似た見ることに対する
満足感を満たしてくれます…
※ミクロの決死圏(映画)の
 世界に近い感覚かも
 例えが古くて… m(_ _)m

だから遠くへ旅行に行かなくても
近所の公園での花や昆虫の撮影でも、
小旅行気分を味わえるのが
マクロ撮影の魅力かもしれません。
あくまでも個人的な感想ですが… (u_u)


コメント

 E-M1 アイスチューリップ

2024-02-06 | ◆写真練習帳






先日、名城公園のフラワープラザへ行ったら
もう沢山のチューリップが咲いていて、
少々驚きましたが、疑問より先に
美しい花が沢山咲いていたのが嬉しくて、
がっつりシャッター切ってきました…

オレンジのチューリップは
形も変わっていたので、
今回は割りと上方からのアングルで
撮影してみました。
一般的なチューリップ写真とは
ちょっと違った雰囲気の
カットになったと思います。







それで帰ってこのチューリップを調べてみると
アイスチューリップという品種で、
根が生えた球根をポットごと
一定期間冷蔵施設で冷やし、
外に出し、春だと勘違いさせて
冬に咲かせるという仕掛けだそうです。

騙されたとはいえ、この寒空の下で
満開の花を咲かせているのは、
ちょっと健気な気がします… (u_u)

因みに、春咲きのチューリップが
1~2周間の開花に対して、
この時期に咲くアイスチューリップは
1ヶ月以上咲いているそうです。


コメント

 E-M1 冬 の 花

2024-02-04 | ◆写真練習帳






今回は、先日カメラ散歩に行った
東山動植物園で撮った
スイセン・ウメ・ロウバイになります。

冬枯れで彩りの少なくなった
山の散歩道にも、少しずつ春の息吹が
感じられる冬の一日でした…







スイセンは普段見ていた姿ではなかったので、
帰って調べると、八重咲水仙という種類でした。

初見でしたし、図鑑では他にも
見たことのない種類がいくつかあり、
ただでさえ花に疎い人種に
園芸種は全くのお手上げです… (^-^;)



コメント

 R 画 : ア オ サ ギ 2

2024-02-02 | ◆写真練習帳






ず〜っと以前は毎月のように
タイトル画を差し替えていたんですが、
ブログ再開後(一昨年8月)は
ずっと変更無しで来ていました。

何を思ったのか、そろそろ変えるかと
重い腰が上がったので、
昨日タイトル画を作り直しました。
取りあえずは一年も始まったばかりなので、
これで新たなスタートを切りましょう!







最初はお月さまだけでデザインしてましたが、
寂しかったのでアオサギも入れて
何とかまとまりました。

ちょっと不本意なのは、アップできる
画像サイズのせいか分かりませんが、
画像がシャープに表示できなくて… ( T_T ) です。
また修正できたら直しておきます。

そんな関係で今日は先週に続き
レタッチ画のアオサギ2をアップします。



コメント