サギの群れ

2012-12-09 | ◆矢田川とびとび日誌



▲左下/センダンの実、鳥達がよく食べに来るが
 調べたら、猛毒を持っていて子供なら6~8個で致死量だとか…
 犬の散歩中、不注意で落ちていた実を犬が食べて大変な事になったとか!!

昨日は天気が良かったので、久しぶりに河川敷散歩に出かける。

そろそろユリカモメが姿を見せる頃で、
少し期待しながら河川敷コースへ自転車で乗り入れる。
西向きのコースをしばらく走るが、
ユリカモメどころかカモの姿1羽も見かけない。

三階橋近くの折り返し地点までは向かい風で、
いきなり坂を登るような脚力を使う。
逆に折り返してしまうと、自転車は追い風に押されて、
ほとんどペダルを踏まなくても、どんどん前に進んでゆく。
ラクチンラクチンです(笑)。

途中まではサギもカモも、まるで見かけませんでしたが、
いきなりカラスの大群が川の中州に現れる。
カラスの群れはよく見かけるが、
今回は群れの数がいつもの3~4倍(4~50羽)は居た気がする。


▲サギは1羽でも用心深いですが、
 これだけの群れでも、近づくとすぐに用心して飛び立ってしまいました



そして次に現れたのがサギの大群で、
10羽程度のサギの群れは、ここでも特に珍しく無いが、
これも50羽以上は居たようで、
ここではかなり珍しい光景だと思う。

カラスもサギも自己防衛のためか?
移動中のご一行様なのか?
そろって群れていたのがちょっと不思議な風景でした。

自転車散歩の東折り返し地点は、
カモ達の越冬地でもあります。
前回来た時の冬ガモはまだコガモだけでしたが、
今は、いつもの冬のカモ達が一通り顔を揃えているようでした。
ただ、オナガガモの数が例年より少ない気がする。
まだこれから増えてくれれば良いが、
環境(草地が少なくなっている)の変化で
ここを避け始めていないかが気になる。

今年中にもう一度位は確認に来たいけど…






コメント    この記事についてブログを書く
« 12月タイトル画像 | トップ | 明けましておめでとうございます »

コメントを投稿