7/6(Mon)54.1kg
昨日の昼・夜・今朝と3食カレー生活でした。
冷凍とかいう概念が無いので作ったら即食べ切る。
普段、朝食はバターロール2、3個かコーンフレークの自分にとって、朝からカレーライスはきつかった。
***************************************
今朝は雨だったので二度寝して練習的な事は何もせずに出社。
帰りにTTバイク用に直付FDを買って帰る。

シマノ105(5700)
TTバイクはシマノの10sコンポだけど、FDだけ自宅の在庫が無くてカンパのFDを付けているからか、どうもチェーンラインとROTORのクランクとFDのハネの位置関係が微妙。
チェーンライン優先でFDを取り付けるとFDのハネがクランクに擦れる。
クランクに擦れない程度にギリギリまでFDのネジで調整すると、今度はインナーからアウターへ上がらなくなる。
FDの向きの問題とも思うも、取り付け台座の位置をいじる必要があるので面倒だ。
前の所有者さんは自転車屋さんに組んでもらっていたので、台座の位置をいじるのは最終手段にするとして、メーカー推奨の組み合わせでやってみますw
帰宅後マッハで取り替える。
同時にチェーンが少し長いと思っていたのでコマを詰める。
詰めてからFDを交換したのですが、なんと5700のハネがリベットで固定されていて分解不能。
上:カンパ・ベローチェ 下:シマノ105(5700)
上のベローチェのようにハネのプレートはネジで固定されていて、チェーンを切らずにFDを交換出来ると思っていたら、、、。
自宅にあるFDはシマノ7800、6600、後カンパのコーラス・アテナ・ベローチェですが、どれもネジ留めなのに。
これに気付いていればさっきチェーンのコマを詰めた時に変えてるわ!
というか、チェーンを切るなら普通そこでFDを変えるだろw
そしてよく105を観察してみると、ワイヤーを固定するボルトの所も変わっているのに気付く。

↑裏側にナットが入っていてこれでボルトを固定する
FDのワイヤー固定は、FD本体にねじが切ってあるものだと思い込んでいたけど、、、

↑気付かないと落として無くすわw
一世代前のシマノからなのか、昔から105以下はこの仕様なのかわからないけど、コストカットの場所を間違ってる気がする。

グダグダ言いましたが、取り付け後、問題は即解決。
取り敢えず良かったです。
***************************************
時間があったのでツールを見ながら流しローラー。
30分 L1 113w
TSS 11