くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

秋の行事

2023年10月08日 22時15分11秒 | 地元の話
もう一つすっきりしない空模様でしたけど、大降りすることも無い1日でした。
お天気もそんな具合ですが昨日射った⑥回目のコロナワクチンの副反応の腕が痛くて上に上がらず肘から上が鈍っています。
 
 
熱も37度ほどで大したことはありませんが平熱が35、4℃ぐらいなので倦怠感が酷く、普段あまり感じない頭痛もあって何をする気にもなりませんでした。
今日が休みでよかったです。

 
妻が出かけた折に地元のお伊勢詣りの「おかげまつり」
(8日9日)の始まりの方の太鼓の写真を撮って来てくれました。





おかげまつり自体は平成6年から歴史は浅いですが、近鉄南大阪線の高田市駅傍の片塩4商店街が元気を振り絞って頑張っておられるのと、近隣の保育所や市立高田商業高校や小中学校も参加して盛り上げておられます。
 
 
新潟から第二弾で栗が届いていたので殻取りから渋皮剥きをして、1/3ほどを栗ご飯にしました。
 



 
 
ホクホクで美味しかったです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

もう一つのマルシェ

2023年05月08日 22時19分39秒 | 地元の話
今日は昨日の長雨が嘘だったように晴れました。
阪神、播磨から滋賀県まで大雨だったようですね。
伊丹の川が氾濫したニュースにまさか!と驚かされましたねぇ。
ところで昨日の『畝傍駅音楽マルシェ』に協賛の花香山 西福寺さんで行われていた子供向けの春フェスタも覗きに行ってみました。
 
 
なんで足ツボマッサージか?不思議でしたが雨にも関わらず近所の子供達だろう子たちが賑やかに集まっていました。
で、駅に戻ってマルシェを覗いてみました。

 
麻や木綿に糸で作った作品

 
布を染めて作った物

 
皮細工

 
様々なクラフト

 
聞いてみたけれどよく分からない素材で作ったようでした。

 
飲食店も珍しいのがオムライス店

 
柏餅にふるーつ大福


 
焼き芋屋さん


 
亜細亜料理 細焼きそばみたいなのとかがあったように見えました。
 

 
こんな駅舎でやっていました。
駅には古くから貴賓室があって、開放されていました。
駅舎保存の署名運動の一環です。
 







のんびりしたくて音楽をじっくり聴いたのと、マルシェの気分も味わいたくて豚汁とおにぎりを買って食べました。
 
 
肉味噌おにぎり。 美味しかったです。
 


 
孫たちに髪留めゴムを3人分買いました。
 
 
 
 
 
 
 

畝傍駅音楽マルシェ

2023年05月07日 21時53分40秒 | 地元の話
一日中雨の1日でした。
 
先日3日〜4日、大阪府高槻市で高槻ジャズストリートが大々的に沢山の会場で開催されました。
本当は行きたかったのですがシフトで縛られて居たこともあり、奈良盆地の南西部から行くと1時間半は掛かるしで腰も引けてしまっていて諦めていました。
で、このたびお隣の橿原市のJRまほろば線畝傍駅で
『畝傍駅音楽マルシェ』が開催されました。
 
 
古い木造の駅舎で保存の署名運動が起こっているような駅です。

 
10時スタートで7組のミュージシャンが約30分5曲程度のステージを演じられました。

 
観客も肩や身体でリズムを取りながらとか、手拍子を打ちながら楽しみました。


 
メンバーの中には先日の高槻ジャズストリートで演奏をされて来たグループまありました。
こちらのスタッフの気遣いは引けを取らないと感謝されていたのも記憶に残りました。
 
 
 
時々田舎の2両編成の列車が奈良駅と大和高田駅の往復で駅に入っては出て行くのがまたいい雰囲気で面白かったです。

 
なーんも考えずにのんびりゆったり音楽に浸らせてもらいました。





 
 
 
雨のおかげで観客が思っていたより少なめだったのも良かったと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

もったいない

2023年03月09日 22時17分02秒 | 地元の話
今日も猛烈な花粉の攻撃にたじろいながらも午後から外回りに出かけました。
天理市から桜井市に入ってすぐに道端のピンクのカーテンが目に入り、相棒と一緒に引き返して見ました。



立派な垂れ梅でした。
車を止めて見に行ったら家の人が出てこられました。
「勝手にすみません」というとどうぞどうぞと。



立派ですねぇと言うと嬉しそうに笑ってられました。



それを見に来たなら裏も見ていってと案内されたのが、一本の幹から紅白の梅が



昔テレビでそういうのを見たことがあった記憶がありますが



本当に仲良く赤と白が同じ幹からで驚きました。

国道沿いにこんな名所があったとは。
通り過ぎる車のほとんどが気付かずに通りすぎて、あーもったいないと思いました。








奈良の話

2022年12月28日 22時16分26秒 | 地元の話
2022年、奈良県にはさまざまなお店がオープンしました。
今年オープンしたお店の中から“奈良県初上陸”をご紹介。




フルーツとスイーツを好きなだけ食べられるフルーツのコース『フルフルールコース』が人気で、手軽に食べられるスイーツセットやパフェもあり、旬のフルーツ、ケーキ3種類、生チョコ、ドリンクがセットになった『フルーツ&スイーツセット』もフルーツがたっぷり楽しめます。



『LEMONADE by Lemonica』は、全国展開のレモネード専門店で、奈良県初となり全国で87店舗目となる人気店です。レモネードはもちろん、期間限定のメニューも見逃せません。



堀江貴文さん等のメンバーによって生まれた“地方活性型エンタメパン屋”で、看板メニューの『ザックザクカレーパン』は、カレーパンの日本一を決める『カレーパングランプリ(R)2021』にて、予選参加数318種類289店舗の中から、東日本揚げカレーパン部門で2年連続の金賞受賞を果たした大人気カレーパンです。



「親しみのある味わいに高級感を」をモットーに生まれたさつまいもスイーツ専門店で、さつまいもは、鹿児島を中心とした契約農家から直送されており、時期によって変化する品質の中から、40日以上の熟成期間を経たトップクラスのさつまいもを厳選して使用しています。






お寺の庭で

2022年07月15日 21時24分29秒 | 地元の話
ほんまやったら昨日午前中までの予想では午後
から雨で、昨日の夕方にはそれが遅れて明後日
の土砂降りの予想になり、結局昼前に一旦大雨
が降ってきて、午後には晴れ間が。
なんと不安定な空模様なことか。

九州では線状降水帯で土砂降りになってるとか。
気象庁も大慌てですやろね。

今日はイングリッシュローズと風鈴と花の寺で
知る人ぞ知る「おふさ観音」のもう一つの名物
になろうとしているメダカ。



種類が多くてプレートとかもあるけれど、どれ
がどれだかわからないのでただの呂律です。



とても可愛いのですがなかなかすばしっこくて
画像にするには難しいです。



これ、高いものは何万円にもなるんですよね。
ウチにも白目高が3匹ほどいますが、高くても
50円までのシロモノです。



住職さん、可愛がってはるんやろな。








蒸し暑チィ

2022年07月14日 22時19分15秒 | 地元の話
今日も連日の猛暑の中、日差しは殆どないまま
ながら気温だけは蒸し暑い一日でした。

散歩道の道端に無人販売所が設置されていて、
なかなか野菜が置かれていなかったのが最近は
また復活できたようです。


今年前半は野菜が高くて、コロナ禍も手伝って
販売にもならなかったようですが、野菜が置け
るようになったのでしょう。

以前には無かった「防犯カメラ作動中」という
看板と不正をすると屋根が落ちてきますという
張り紙がありました。



B級品で売りに出せないものかも知れませんが
それでもなかなか良さそうでした。

どれもワンコイン(100円)を料金箱に入れ
ます。 つい買っちゃいました。

芙蓉系の花が今満開ですね。
暑いのに頑張ってるなぁ。


暑いから咲けるのかもね。








雨やんで

2022年07月12日 21時33分00秒 | 地元の話
3年前までは6月に入ったら連日何処かで花火
が上がっていたのにここ3年はコロナ禍で何処
も中止だったのが3年ぶりに地元で上がった❗ 


3年分まとめて打ちあがったみたいに腹の底に
響き渡る轟音でした。

昨日の「藤原宮跡」の蓮の花の続編です。

 

今回は白っぽいのが多いです。



安倍元総理の葬儀がテロに邪魔されることなく無
事に荼毘に付されるまでおわりましたね。
なんだか勲章まで贈られるそうです。

それにしても何の世話になった方々か分かりませ
んがどこでもここでも献花の行列がすごかったで
すね。
あれだけの花代をユニセフにでも寄付した方が安
倍さんの供養になるのではと思ったのは僕ぐらい
でしょうね。




蓮の葉の上に生まれたばかりのバッタの子供を見
ました。








ハスに構えず正面から

2022年07月11日 21時52分19秒 | 地元の話
選挙する前から分かっていたことですが保守王国
日本の野党の不甲斐なさがまたまた如実に。
投票率52.05%ねぇ。
次回は投票を棄権しようかなと思います。


先日は近所の散歩道の蓮を取り上げました。
今回は管理された蓮池の「藤原宮跡」を上げます。



品種もいろいろありましたが、コロナ前は銘鈑も
品種ごとに建てられて分かりやすかったのですが
どうも手が抜かれて分かりにくいようになってし
まっていました。

















水の神

2022年07月04日 22時01分04秒 | 地元の話
気温は30度を切りましたが湿度が高くて部屋の
中では30度を切りませんでした。
まあとにかく蒸し暑くて汗だくでした。
今日は天気も悪く降ったりやんだりの繰り返しで
ロクな写真もないので、夏越のお祓で伺った大神
神社の敷地内にある狭井坐大神荒魂神社(狭井神
社)を少しばかり。


大神神社本殿(祈祷)の脇を通るとこの「久すり
道」の石碑があって道の両横にある灯篭には大手
薬品会社の寄進の銘鈑がずらーっと並んでいます
。 それが初老の入院経験者にはそこそこの坂道
でして、マスク着用では息が切れます。


途中で「人の少ないときはマスクの着用をご自身
の体調に合わせてください」と張り紙がありまし
た。


薬の神様・摂社・狭井神社(さいじんじゃ) と
いいま
鳥居を潜ると参道の左側に池があってまず末社・
杵島姫神社(いちきしまひめじんじゃ)があり


その奥に 



狭井神社が構えています。


お薬の神様ですが、水の神様であり奥には霊水
の井戸があります。 
ここでは御神体である三輪山から湧き出た霊水
を頂くことができます。
昔は竹筒から水が湧き出ていましたが、今はボ

タンを押すとポンプで押し出されてきます。

 

熱心にお参りされているご家族がありました。










大物主大神

2022年06月30日 22時40分43秒 | 地元の話
とうとうやってきた今年の半分。
人生初めての「夏越しの大祓」を体験するため
に桜井市の大神神社(おおみわじんじゃ)に。



参道の鬱蒼とした杉林の厳かさと苔の匂いを感
じながら御手洗を済ませ階段を登ると



拝殿の真ん前に三連の茅の輪がありました。


真ん中から入って右回りに回り、もう一度真ん中
を潜り左回りで回って、もう一度真ん中を通って
拝殿の方に抜けて行きます。


普通の神社では茅の輪は一つで八の字状に回る
ようです。

ここでも拝殿ではなく本殿の方には大きな茅の
輪が一つ建てられていて



6月30日の午後3時から行われる神事である
【夏越の大祓】でが潜るものが備えられていま
す。


神事が終われば一般の人も潜れるようで、拝殿
の方の茅の輪は7日まで設置されているようで
す。


人形の奉納も設置されていて、決まった額では
なく幾らでも「おこころ」を投入するシステム
で、私も奉納させていただきました。

神事の時間帯は人が多くて込み合うだろうと、
お昼前の空いている時間に参拝させていただき
ましたが、それでもそこそこの人出でした。










花壇の花暦

2021年02月04日 23時21分23秒 | 地元の話

雲が重たい朝でした。

 

 

PM2.5も多くて昼には晴れて来たんですが
1日中霞んだ濁った空でした。
目も痒みが増してきたので花粉の量は少なくても
確実に飛び始めています。

 

暗い話題もなんですので、ちょっと増え始めた
他人様の花壇の花模様を少々。

 

 

 

色は違いますが同じラナンキュラスという花。
プランターや鉢植えが置いてありました。

 

 

チロリアンデイジーのハイジという種類だそう
です。

 

 

これはユリオプスデージーというのだとか。
葉っぱはアイスプラントに似ているなぁと思い
ました。

 

 

ガザニア、この寒い時期に目を引く花ですね。
鋭い感覚に見えました。

 

 

 


藁苞

2021年01月22日 23時48分16秒 | 地元の話

今日はもう夜明けには地面が濡れていました。
そんなに雨量は無いけれど、車ではやっぱり
ワイパーを動かさないといけないような霧吹
きをかけているような雨でした。

 

画像は昨日の浄土宗慈雲山石光寺の寒牡丹。

 


昨日の画像は近接なんて出来るカメラでは
無いけれど出来るだけ寄りの、花をアップ
に撮りました。

 

 

こちら系の画像でした。
今日は藁苞(わらづと)の中で可愛いスタイル
でちょっと遠目に。

 

 

 

 

なんか恥ずかしそうで可愛いでしょ?

 

 

 

昨日書いたように本来は春に咲きたかった花を
真冬に咲くように耐寒性を極限に高めて、葉が
成長するより早く咲くように人が仕向けた。

 

 

春のゴールデンウィーク前に最盛期の春牡丹に
比べると花のボリュームも小さいし、葉っぱが
無い分も含めてこじんまりしています。

 

 

 

それでも花の少ない冬の期間に、心の潤いになって
くれますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 


飛鳥の秋 ⑦

2020年09月24日 23時34分39秒 | 地元の話

今朝は協力してもらっている職方さんから
早朝に電話が入って、予定外で速攻出かけ
て、コメントなども遅くなってしまいまし
た。

 

 

台風もかなり逸れて風と湿気だけがそれを
物語るように。

 

 

いよいよこのシリーズも溜置き画像が底を
つきます。
コンテスト作品の案山子の写真は昨日まで
でで終わりました。

 

 

このシルバーウイーク中はここも人が押し 
かけて来ていたんだろうなと思います。
平日はガランとしているんですけどね。

 

 

たまぁ~にこういうご婦人たちも 

 

 

やっとお彼岸も過ぎて本格的な秋に入り
こみますねぇ。

 

 

これからは遠足のシーズンでもありますね。

 

 

私も大好きな紫イチジクと緑イチジクの
ダブルパフェで一休み。
「気にならなかったら皮ごとお召し上がり」
もっちろん! 皮なんて気にしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


飛鳥の秋⑥

2020年09月23日 23時20分07秒 | 地元の話

台風12号は当初の予想よりかなり東へ
それていくような進路となり、上陸など
なさそうになりました。

 

 

朝は未明に降っていた雨もやみ、形跡だ
けが残っていました。

 

 

台風が上陸から逸れた途端、世のニュースは
昨日の元男性アイドルの酒気帯び運転事故と
シルバーウイークの予想外の人出のこと。
平和な国だなあと呆れる。

 

 

米のトランプは「コロナ」の責任は中国。
中国は鼻であしらう。なんでしょうねぇ。

 

 

藤井棋聖の就位式の話題もありましたねぇ。

 

 

ゆうちょ銀の口座では「ドコモ口座」など
他社の決済サービスを通じた不正引き出し
が多数発覚していたが、同行が提供する
デビットカードの送金機能を通じた口座
からの不正引き出しがあったとセキュリ
ティの甘さがどんどん露呈していきます。
やっぱり親方日の丸意識が ねぇ。

 

 

案山子でも眺めているのが気楽です。