くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

あら、9月も

2019年09月30日 23時00分31秒 | 季節の話

まだなんか暑さから完全に抜け出せてはいないものの周りは秋。

 

 

越冬の鳥がもうやってきたのかな?

 

 

出窓の上に取り敢えず一羽来ていました。
道端の花もすっかり入れ替わりました。   かな?

 

 

 

 

 

でもね、これ、朝顔ですよね?
なんかね、7月ごろからずっと咲いています。

 

 

それが足元に迫ってきた彼岸花と合唱してるんです。

 

 

なんか微妙なハーモニーでしたが。

 

 

 大型で強い台風18号、先島諸島と台湾の間を北上していて来月4日から5日頃に影響がありそうですね。












平成生まれ

2019年09月29日 23時40分45秒 | ひとりごと

姪っ子から『パスポート』が送られてきました。

渡航の際のパスポートではなく結婚式の招待状で
して
今風ですね。
一応、封筒の封印には「INVITATION」
(招待)
とありました。
新郎も新婦も教師でして、ほんまに今風。
籍だけは既に入れてあってもう既に一緒に住んで
いて
夏休み期間も、今月の2回あった連休も新婚
旅行ばりの
旅のようでした。

自分達で作った招待状は可愛らしくていいけれど
出・欠の書き込み欄もこちらの住所やらの欄も小
さく、
妻との名前を連記したら文字も読めないく
らいのサイズ。

まあしゃあないかとヘタな字で蟻のなぞったよう
に書き込みました。

 

 

 

入院した次男の嫁も平成の生まれで、見舞いの後、「また来るわな」と
言って
帰ろうとしたら『はい、待ってます 』と。
昭和の子なら「遠いところわざわざすみません、私は大丈夫ですから。」
ぐらい
言うものだと思うのですが、『待ってます』と笑顔で言われて
悪い気もしない
甘さに苦笑いです。

ここの読者さん達にはご縁が無い、乃木坂46を 昨年末に
卒業した
川後陽菜さんに顔だけ見ているとよく似ているので
、ついつい爺も甘くなります。  
ただ首から下は柳原可奈子さん似。
因みに長男の嫁はギリギリ昭和。 でもゆとり世代でした。




またダリアの羅列で誤魔化します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


スカッとしないかな?

2019年09月28日 23時17分59秒 | 季節の話

気温自体は数値だけ見ると28度と初秋らしい状況なんですが、湿度
なんですかねぇ? 何となく気怠い蒸し暑さが残っています。

 

 

イマイチすきっとしていない天気が気分の重さを増します。
昨日は栗ご飯の話題を載せました。 
プランターの茗荷が収穫出来るまで成らないとボヤいたところ、親戚
から茗荷が届きました。

 

 

早速、今日の昼にオクラと長芋のトロロと合わせてネバネバ山菜風蕎麦
に入れて、
香りを楽しみながら頂きました。

 

 

そうそう、蕎麦も盛り(ざる)蕎麦の時期から温蕎麦の時期になりましたね。

県営馬見丘陵公園の花も12日からのフラワーフェスタ用にダリアが綺麗に植え
られました。

 

 

 

 

 

 

また少しずつ紹介させてください。












オータムでんなぁ

2019年09月27日 23時56分39秒 | 季節の話

しぶとく29度まで上がった今日、意外と湿度が高かったのかズシンと
堪える生暑さでした。

昨日からフィリピンの東にある熱帯低気圧が台風の卵として発達しそう
だと言われていますが、今日もそのままでした。

まあ来ないに越したことはありませんがね。

地元の小学校ではこの29日に運動会を予定しているところが多そうで、
テントを張ったりトラックのライン描きをしたりと準備が進んでいるのを
数校見ました。

だけどお天気がちょっと心配ですね。


秋の装いをはじめている草花の続きは




 

 

 

お友達から頂いたとお裾分けしてもらった「栗」が、形を変えて
「栗ご飯」になりました。




夕方にそれを持って次男のお嫁ちゃんの様子を見に西宮まで。
病院食のお嫁ちゃんには小さな「おにぎり」にして、独身生活に
逆戻りした次男には弁当箱に詰めて。

下肢静脈血栓の状態はエコーでも血液検査でも良好のようで、
お腹の赤ん坊も順調なようで一安心しました。


もう来週は10月に突入。
ペコちゃんもバッチリ、装いを変えていました。











暦では

2019年09月26日 23時27分28秒 | 季節の話

「彼岸明」 雑節の 彼岸の期間の最後の日。
地元のお寺さん、ご住職が去年の夏から胃癌と戦っておられて
私の脳梗塞の直前に手術を受けられたりしていましたが
去年の秋のお彼岸には復帰されて、私は入院不在でしたがお勤めを
して頂いて、今年春も来てくださっていたのですが、転移や増殖は
無いものの、抗がん剤との相性が難しくて、そんなことも考慮して
一番空いていそうな今日に自宅での法要に来てもらう予約をして
いましたが、どうも体調が優れずで85歳のお母さまが代わりに
来てくださいました。

住職には娘さんが二人で男の子が居なくて、娘さんもお坊さんの
資格は取られたけれど本腰が上がらずで、後継ぎ問題に憂慮
されていらっしゃるようでした。


増税直前の駆け込みの話題が急激に加速して報じられました。
トイレットペーパーを半年分だとか目薬を爆買いとか。。。
お金持ちの考えはることは分かりません。 
12ロール400円前後のペーパーの増税分8円? それの半年分。
まずそれだけの物をストックしておけるスペースがあるのが立派。
目薬も毎日4~5回使ったとしても消費期限のあるうちに使い切れる?

いやぁ、何万円以上もするものなら駆け込みと言うのもわかるけれど
お金を残しはる方達のやることは理解の範囲を超えてます。


イランやサウジの問題でか? 先日、一夜にしてガソリンの価格が
1リッターあたり10円の値上がりがありまして、そっちの方が
死活問題やと震え上がりました。



そんなことと関係なく、花達は秋の装いです。













彼岸花まつり とはいうものの

2019年09月25日 23時56分05秒 | 季節の話

早朝の東の空は

 


 

雲の僅かな隙間からこぼれ出るような夜明けでしたが、すぐに快晴に。
そうすると17度ほどだった昼には気温が28度まで上がり汗ばむ
ほどの暑さに。


明日香(飛鳥)の里で彼岸花まつりの幟(のぼり)を見ました。
やっぱり例年よりは彼岸花の数が少ないように見えました。



橘寺辺りから奥明日香に向かっては綺麗なところもありました。



橘寺。 彼岸花と稲穂の向こうに伽藍が重なります。



夕方に病院で開催されている「夫婦そろって出産勉強会」に行っていた
二男から電話が入り、お嫁ちゃんが腰痛と足痛を訴えているので勉強会
でついでに診てもらったら「下肢血栓」で『即刻入院』となり、妻と
急遽駆けつけて来まして、ここまで書くのがやっと出です。

一週間ほど前から少し痛みがあったりしてたようで、お父様が同じ
ように血栓のできやすい体質で、2年前に五十代前半で亡くなり、
つい先日に三回忌法要を終えた所だったので、遺伝などもあり
診察を受けたその場で『即刻入院』と告げられたことにかなりの
ショックを受けたようでした。
まだ二十代のアラサーだけにねぇ。

とりあえず3週間。私が脳梗塞で集中治療室に入った時と同じの
一時間に2ccの定量点滴装置など付けていましたので、たぶん
11月の10日頃の出産予定日まて出してもらえ無いかも。

 

突然のことで疲れました。   これにて失礼いたします。




ん? 気配?

2019年09月24日 23時08分11秒 | 宇宙

とうとう25度の夏日を切ったようで一気に秋が

と言うのは今日だけで明日にはまた30度近くまで上がるとか。

でもまあもう30度を超すような暑さは無さそうですね。

 

久しぶりに寄った県営馬見丘陵公園では

 


街路樹の西洋ハナミズキの実が赤くなるばかりでなく葉っぱまで
ところどころ色づいているようで



紅葉の入り口にまで辿り着いたような気がしました。




公園内では令和元年10月12日(土曜日)~10月20日(日曜日)のフラワー
フェスタに向けての整備や植え込みが行われていて、北エリアのメイン
となる「ダリア」も開催を待つ勢いでした。




















 


遠くの強い台風

2019年09月23日 23時50分54秒 | ひとりごと

台風の動きが掴みにくい一日でしたが、とにかく風の強い、いや時折
強くなったり無風なにったり、いきなり突風の吹くのに驚いたりと
言った一日でした。  雨はほとんどなく午後には晴れ間も。

バルコニーのプランターも特に気にすることもありませんでしたが
植木鉢にいろんな木の枝や木の実などを拾って来ては植えているのが
あるのですが、何だかわからない若いのが伸びてきているので、
それがとても気になっていました。



どこまで育つのかどうか? 暫く観察してみたいと思います。


出掛けたときに、この秋初めての曼殊沙華を発見しました。
彼岸の中日なんで当たり前と言えばそうなんだけど、どうも今年は
少ないような気がします。  盆地の平地だからですかね?



午後のひと時、小腹が空いたのでホットケーキミックスと卵と牛乳に
プレーンヨーグルトなんぞがあったので小型のパンケーキを焼いて
みました。



チョッと焦がしましたがフワフワでなかなか美味しかった。
サイズはスーパーなんかで売っている「どら焼き(三笠)」ほどの
直径12cmほど、厚みは4cmほどの小型を4個ほど。

しっとりしていて甘さ控えめ。
なのにメープルシロップとホイップクリームをトッピング。
意味ないじゃん。


夜になって明日持って行く見積書と、別件の請求書を作るのを
忘れていたのを思い出して、大慌てです。





京の路地

2019年09月22日 23時06分24秒 | ひとりごと

朝から風が強かったです。 音だけ聞けばまるで木枯らし。
気温は29度ですからまだ夏ですけどね。

夕方頃からは頻繁に気象情報が流れ、徳島や兵庫県などで土砂災害警戒
警報とか
大雨・洪水・波浪などの警報がバンバン流れてきました。
なんかいつも大雨などで聞く地名が多かったので、そういう風の道や
雨のルートが出来ているような気がします。

夜に江戸の息子から定期連絡があり、アチラではそこそこの雨が降って
いるようで、先の台風被害がまだ治っていないのにどうなんでしょうね。
これ以外被害の無いことを祈るばかりです。



また先日の京都の話題に戻ります。

清水坂から清水寺西門までの通り(松原通)は平日でもいつも人通りが
多くて沿道の店に入るなんてありえないことだったのですが、今回は
今までの半分ぐらいの人通りだったので、土産物屋にも寄れました。


それで国・登録文化財カフェにも寄れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京・東山 土産考

2019年09月21日 23時29分30秒 | ソウダKyotoへ

雨予想で、朝の空もそのまんま

 

 

山の麓が霧で翳んで見えません。
気温は相変わらず26度で止まりましたし、おかしなことに一滴の雨も
降らず、午後には晴れ間も出ました。
傘を持って出たのが邪魔になりました。

 

さてさて京都の話題を少し続けます。

高校生の修学旅行はどんな移動手段でどういう処を見学するのか
少々リサーチしてみると、タクシーを利用している学校が多かった
ように感じました。

料金までは分かりませんが運転手が観光案内人を兼ねていて、希望の
名所に的確に連れて行ってくれる。  なるほどですね。
どうも聞いていると昼食を摂った後は「銀閣」「金閣」「嵐山」と
周る予定の組もあったようです。 観光バスや公共交通機関では
かなり無理があります。 グループによっては他のルートもいくつか
あるようでしたし、もちろん学校によっては観光バスでサッと周る
所もあったようで、メインはUSJや海遊館ですもんね。

 

お土産屋を覗いてみました。



雑貨・工芸館を覗いてみたところ。 さあて売れるのかなぁ?




こういうのもちょっと疑問です。




関西人、特に大阪の人なら笑い飛ばすだろうけど他の地方の人は?
抹茶系もいろんなものが増えました。





京都駅や主要観光先で売られている『京ばあむ』は「生八つ橋」の
株式会社美十(旧社名「株式会社おたべ」)と観光協会の企んだ
元々伝統も何もない無いものでしたが、既に銘菓になっているから


こんなのも出来てるんですね。










天候の良い早めに

2019年09月20日 22時52分43秒 | 宇宙

朝は昨日に引き続き非常に良い天気で爽やかでした。

 

 

 

 

 

 

今日は彼岸の入りで、明日からの三連休なんて秋季法要はどこも混雑する
だろうという事と、お天気が怪しくて台風の予想まであるので、一足早く
菩提寺の霊廟を、義母の墓も含めて参ってきました。

ついこの間のお盆参りに来たばかりなので、盆と彼岸をもう少し離して
欲しいのが本音です。

過去の政府が取り交わした約束や高額な和解金を気にもとめずに我儘
勝手な主張を押し付けて、不買運動や旅行自粛を打ち出している国の
観光客がベタ減りしたお蔭で、産寧坂の通行量が極端に減ってくれて
修学旅行の学生さん達も歩きやすくなっていました。



着崩れした着物姿も少なくなったので、気分的に楽になっています。
腹を突き出して大股歩きで大声上げて歩く人種も少し減りました。




気温はずいぶんと涼しくなりましたが、ソフトクリーム・タピオカ
ドリンク、かき氷の売れ行きは減っていませんね。



普段なら行列で並ばないと入れない店もすんなり入れて楽でした。


 

 

二寧坂蕎麦(山菜と薄揚げ)と鍋焼きうどんを妻とシェアしました。

 

 

 


庭は見にくいけれども椅子とテーブルの部屋に入れてもらえて、足も楽で
助かりました。





墓参と観光がセットにはいつも感謝しています。










やっと彼岸の入りが

2019年09月19日 23時57分30秒 | ひとりごと

なんという気温差。百葉箱の数値だけ見ていると27度以上は上がらず、
実際の空を見上げた直射日光を浴びるとまだ暑さはあるものの、夏の
暑さと言うよりは秋の陽射しのような感覚です。 
湿度のお蔭なのでしょうね。

次の連休に向かってお天気も崩れ、その割に気温はまた上がりそうな
予想ですね。
それでもいよいよ彼岸の入りなんだなあと実感しています。


生きているミュージアム・ニフレルの画像も今日で終わりとします。

七つ目のゾーンは「動きにふれる」

 

最初のワニは剥製と言うか造り物だったので、みんなそうかと思ったら
鳥も身体はほとんど動きませんが目はキョロギョロとこちらを窺って
ちゃんと見ていました。



自動水栓のボタンを押して水を飲むのも学習していました。



ペンギンも触れれる距離にいます。
右のメスは卵を二つ抱いていました。



この子達もすぐ傍にまで寄ってきて、触ろうと思えば触れるのですが
案内には「触れないようにしてください」と書かれています。
係の飼育員が、観客に触りそうになった動物を軽く遠ざけるように
そっと近寄って来ると、動物たちは離れて行きます。
上手に飼育されていると感心しました。



鳥もたまには頭の上を飛んで行ったりしますが、当たるでもなく
かと言って逃げるでもなく、それが当たり前のような動きでした。


このゾーンの出入口は扉がそれぞれ二重になっていて、その間は
縄暖簾(なわのれん)のような簾(すだれ)のようなものが上から
下がっていて、動物たちが逃げ出さないようになっていました。


最後の8ゾーンは繋がりに触れるゾーンとして大画面のスクリーンに
3D画像を思わせるような映像で締めくくっていました。



永い間、スマホカメラの拙い画像で失礼しました。









七変化

2019年09月18日 23時58分04秒 | ひとりごと

朝の内は雨混じりでしたが午後からは曇り。 

夕方には風が強くなり半袖1枚ではメタボ体系でも寒さを覚えるくらいでした。
外気温は20度で日付変わりは18度くらいまでになりそうです。

ランタナの花が咲いていました。

 

色がいろいろと変わっていくので和名を「七変化」と言いますが、上手いこと
付けたなぁと思います。

 

 

昨日は私の2つ目の(命拾い人生の)誕生日でしたが、今日はなんとアノ
カップヌードルの48回目の誕生日。

 

 

1971年(昭和46年)の9月18日から発売されて、この記念パッケージは
先の9月2日から出ていたのを今日まで温めてきました。

 

消費税増税まであと10日あまり。
今頃になって駆け込んでこられるお客様もいらっしゃいまして、見積もりの為の
調査など依頼されますが、私は暇ですけど他の職人さんたちは大忙しで、見積も
りを提出してももう今月中の工事なんてとても無理。
もうちょっと早よ言うてもらわんと。

 

 

生きているミュージアム・ニフレル、もう少し続きます。
今回は『みずべにふれる』ゾーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


生命力

2019年09月17日 23時02分05秒 | ひとりごと

一年前の昨日、9月16日午後に身体の自由が全くなくなり、妻に
発見されて救急で運ばれて午後4時に病院に搬送されて集中治療室に。

先日搬送された美輪明宏さん(84)とほぼ同じ感じ。

数々の検査を重ね意識が途絶えたのは午後7時。
ひょっとしたらその日が命日になっていたかも知れないのに、翌朝の
検温でパッチリ目が覚めて普通に、全く普通に何事も無かったように
ベッドの上に起き上がっていました。

身体には点滴のチューブや心電図や脳波のコードなんかもいっぱい
繋がっていましたが、何が起きてそうなっていたのかはバッチリ記憶が
戻っていて理解できていました。

目が覚めるまで、川の風景もお花畑も桃源郷も何も見えませんでした。
だからこそ今、また生き続けているのかも知れません。

命が繋がってから無事1年が過ぎました。
看護師さんの「あら! この人起きてるわ! 自分の名前言える?」が
この人生のスタートで聞こえた初めての声だったと記憶しています。

小さな後遺症もほとんどなくて生きながらえています。


ニフレルの「かくれるにふれる」動物たちも昨日に引き続き奇妙に
遺伝子を受け継ぐために生きています。







このゾーンの画像はここまでです。

ちょっと見た目がグロテスクだったので、お口直しに今流行の
タピオカドリンクのパッケージで明日に続けます。






まあいろんなブランドがあるもので、先日歩いたミナミ(大阪・難波)
辺りでも、各店の行列は目を見張るものでした。










「かくれる」

2019年09月16日 23時54分43秒 | ちょっとおもろい

ぎりぎりの30度越えで、明日はもう少し暑くなるとか。
しぶといですねぇこの暑さ。

晩稲のヒノヒカリもウチの近辺でも稲穂が少し垂れだしました。

 

 

まだまだ青いので収穫までは一ヵ月半ぐらいはかかりそうです。
ただよく見てみると

 

 

ところどころ、というか手前の部分なんて稲がありません。
台風とかの影響でなく、覗き込むと異変がハッキリと分かります。

 

 

奈良ばかりでなく日本国中に脅威を振るっている『ジャンボたにし』。
こいつがかなり稲を荒らしたりしているせいだそうです。
よく見ると稲の幹の部分にガマの穂のようにピンク色の卵が巻き付いています。

 

 

えらいこってす。

 

ニフレルの画像。

ワンダーモ―メンツゾーン

 

 

16シーンある直径5mの球体に映し出すプロジェクションマッピング空間です。

 

『かくれる』にふれるゾーンでは

 

 

 

胡蝶蘭の花の裏で隠れて餌を待ってます。