goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

恒例イベント

2024年09月19日 22時14分14秒 | 仕事の話。
今日も連休で休みでした。
日曜日は基本、休みですが土・祝日は休みたくないので
よっぽどの予定がない限り出勤します。
 
 
ただ10月、11月は同窓会シーズンで土曜日になることが多くてチョイ困りです。

 
平日の水曜日辺りが休みだと月火出て、水曜休みで木曜金曜土曜と出ればまた休みとちょっと気楽です。

 
9月〜11月は各団地の自主消防訓練があって、住民さんの都合もあって土曜日に実施することが多いので重ならないか心配です。

 
自主消防訓練といってもほとんど私達がリーダーになって進行して、消防署に届けを出すところから水消化器を
借りに行って、実技訓練まで任されて火災報知器の作動チェックなんかもぜーんぶやるんです。

 
一ヵ月以上前から告知文を配布して、30人ぐらい集まってくれるところもあれば、自治会長も集会所の鍵を開けに来てはくれるけれども、開けたまま家に戻って誰も出て来ない団地(1団地)もあります。





これが終わらないと正月というか年末を迎えられないんです。
年内に必ず消化しなければならない行事です。

どえらいこってした

2022年12月24日 23時00分09秒 | 仕事の話。
今朝は雪こそなかったものの冷え込みがきつくて参りました。
仕事の通勤のバスを定時の5分前から待っているのですが
8分後にバスがやって来た時には完全に凍てついてしまって
足が前に出なくて困りました。

事務所の着いたら所長が青白い顔で待ち受けていました。

昨夜の吹雪で関西電力送配電の電線を留めていた金具が
吹っ飛んで電線が垂れ下がって停電したらしい。

現地は11階建ての建物が4棟に5階建ての建物が12棟の
マンモス団地で、電気が止まると水も止まりエレベーターも
全く動かなくなりますよね。
18時半ごろ停電し、関電送配電は勿論の事、消防や警察に
エレベーターメンテ会社も集まって、大騒ぎだったそうです。

事務所は19時になったらパソコンが止まり、電話は大阪の
緊急受付に切り替わって一切の業務が停止する仕組み。

停電は21時半ごろに電線を入れ替えて回復したらしいですが
水道はポンプが停止して、電気が通ってもなかなか元には戻らず
緊急出動会社が頑張ってくれて今朝の午前1時半頃には復旧出来た
らしいのですが、エレベーターは安全装置や回路がやられて
8基あるうちの2台がどうしても直らず、
部品が東京のセンターにしかないと判明したのが夜が明けてから
だったそうです。
そのセンターも今日は休みで稼働していないとのこと。

朝からお年寄りの世帯に電話して安否確認やら包括介護福祉センターと
連携をお願いして、不便がないかの確認連絡。
火災の安全装置もアラームが鳴りっぱなしだったので同僚が走り
解除処置など、全世帯の安全確認を終えたのは今日の午後3時ごろでした。

エレベーターの方は部品センターに無理をお願いして職員に出てもらい
雪で遅れ気味の新幹線で大阪を経由して送ってもらい、退社時間を
過ぎたので職人さん達にお願いして19時頃までかかって復旧して
もらいました。

私達は会社の方針で19時を過ぎて仕事をしてはいけないので
お任せするしか無く、中途半端な感じでしたが、とにかく
無事に終わったようでした。

年末のこの時期にえらい事でした。
これ、お正月の時でなくてホント良かったです。





宮仕え

2022年08月17日 22時46分58秒 | 仕事の話。
頭のカテーテル手術が春に決まって以来本業を
セーブしていろいろ考え、その後今までのよう
に仕事が出来るか思い悩み4月ごろからそれと
なく仕事を考えてあちこちに応募をかけていま
した。


内定を頂いたところも何社かあって、とりあえず
手術が終わるまで待ってもらっていました。
その中の一つが週に3回朝の3時間のアルバイト
として働き、術後の経過が良ければ時間の延長や
曜日のシフトを増やす可能性を上げていただいて
いました。



最近になって大手ゼネコンの現場監理業務の仕事
が降ってわいたように出てきて、面接やら試験や
ら適性検査などを重ねて内定を頂き、建築士の経
験を生かせることからお世話になることを決めま
した。


アルバイトの会社との契約が退職には1カ月前に
連絡するという決まりだったので来月の15日に
仕事を終えてからその翌日より第三の人生を歩む
ことになり、先日から健康診断とか書類の準備な
ど大手の会社に入るには手続きが厄介でなりませ
ん。


あてにしてくださるお得意様もいらっしゃるので
当面は毎週日曜日を含む月10日の休みを開けて
なるべく遠ざかるようにして古希過ぎまで頑張ろ
うと思っています。


また宮仕えするとは思ってもみなかったけれど
頭の奥をやられてしまっては仕方がありません。

幸い後遺症もなく医師からも太鼓判をもらえた
のでもう少し頑張ってみようと思います。
距離は近いのですが車通勤は禁止なのでバスと
電車での通勤になります。
そのころには暑さも少しは収まっていると思い
ます。
ブログもいつまで続けられるか分かりませんが
一月後には9時5時の規則正しい生活が始まり
ます。







安定の晴れ間

2020年04月25日 23時35分46秒 | 仕事の話。
近畿地方中部は久々にとても良いお天気に恵まれました。
コロナウィルス問題でゴールデンウィークどころか非常事態宣言で仕事から干されている方々も多い中、有るときはがむしゃらに仕事です。

一昨年の脳梗塞騒ぎから一年を様子を見ながら恐る恐る手探りに過ごし、今年の年明け初詣から十日恵比寿と、家内安全・仕事への復活、引いては収入面の復活を熱心に祈願してきました。
何故かコロナウィルス騒ぎになる1月31日の世界保険機関(WHO)の『国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)宣言』以降、特に節分の厄除け祈願以降、なんだかんだと仕事の依頼が絶え間なく、真剣に神様にお祈りしたのが効いて来たかと思いました。
派遣社員やパート、アルバイト、製造業など解雇が相次ぐ中、妻には「貴方のあまのじゃくがこういう時にも発揮されるんやね」と呆れてます。

実を言うと貯金と言う蓄えが殆ど底を尽きかけていて、修理などの簡易な仕事や三日間以内の小さな仕事では日々を暮らすのがやっとで、廃業して警備員でも掃除員や皿洗いでも何でも、車の運転や他人との触れ合いの少ない仕事に就かせて貰おうかと思っていた矢先で、まだもう少し今の建築や設備仕事を続けなさいと言う思し召しかと思いました。



さてさて、周りを見渡すと洗濯物が花盛り。

ホームセンターでは黄色の高圧洗浄機がよく売れて、マイカーの洗車や家の壁などDIY洗浄される方も増えてます。

私も先日、依頼を受けて玄関前のアプローチやガレージなどの洗浄を業務用洗浄機で洗いました。



噴射ノズルが通った跡はガキの頃のオシッコの痕みたいで快感‼️












会所の蓋も真っ白。



完成画像はお客様の独占なのでアップ無しです。

但し、私達はこんな快晴の日には洗浄工事は避けます。
隣近所の方が洗濯物を干していたりして、シート養生などしていても汚れた水の飛沫が飛んだように勘違いされたりする恐れがあるから。

スイカ畑で靴紐を締め直すと泥棒と間違えられる 理論です。

家の北側の苔、カーポートの屋根なんかもとても綺麗になるので喜ばれます。


道端の花もやっとの晴れ間でずいぶん様変わりしてきました。

















金は貯まらんけれど

2020年01月14日 22時21分28秒 | 仕事の話。

15時頃から雨が降り出しましたが、それまででも風の強い
1日でした。

先日の爆弾低気圧ほどのことはなかったし、昼間で10度越
えの気温でした。

このところ波板のテラス屋根が破損したりしてお呼びがかか
ったのは、たいていプラフック(プラスチック製フック)の
劣化で浮き上がる現象が多かったです。

 

 

 

 

左側が劣化した例で黒い部分はスポンジのクッション状で
その下の心棒が劣化してポキッと折れちゃうんです。
右側は取り替えた新品のプラフックで、取付時に捩じって
押さえつけないといけないので、指を引っ掛ける部分も
ピカピカの状態です。

このフックが上等なものだと金属製の物もありますが、
実際、波板のテラス屋根は強度がそんなに強くないもので
風速40m/秒ぐらいの強風になったら、柱や母屋材や
垂木などのアルミ材が折れ曲がったり変形してしまわない
ように、安価な波板の方が吹き飛ぶように設計されて
いるので、鉄製の厚みのある素材用でアルミ材にはあまり
お奨めできないのです。

 

 

こちらのお宅の例の場合でも手前端の1枚の波板は割れて
飛んで行っていました。

ガレージ用の5mm厚以上のポリカーボネートなどは、押さえ
板とビス止めしてあり、そう簡単に飛んでは行かないですが
柱などの金属部分が台風の暴風で変形したのは見たことが
あります。

今期は温暖な天候で大丈夫ですが、奈良の盆地の平野部では
屋根への積雪が普通30cm程度用で、そんなに積もることは
無いのですが、家屋の大屋根に積もった雪が日中に温められて
ガレージ屋根に落ち、その衝撃で割れるという事がよくありま
した。

もし古い波板の屋根のテラスなどがお宅にありましたら、
一度点検をお勧めします。

 

それと家屋のセメント系屋根。
今日伺ったお宅では洋風の厚みの厚いモニエル瓦でしたが
北西側は表面がもう風化していてザラザラでした。

 

今すぐどうこうという状態ではありませんでしたが建築後
40年ほどだそうでした。
直接雨風が当たりにくいところはまだ綺麗な部分もあって

 

元々の瓦の色をとどめているところもあり、セメント瓦の
表面が完全にボロボロになる前に塗装を考えておくことを
お勧めしました。

最近はもっと薄いカラーベストが使われているところが多い
ので、早めの処置が家屋を長持ちさせるために要注意だと
思いますね。

40年ともなると戸樋も詰まっていたりして、こちらの
お宅では苔と泥がビッシリ詰まっていました。

 

 

タマにはこんなお話も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雨がやんだら🎵

2017年07月26日 23時45分22秒 | 仕事の話。

昨夜から雨が降り続き朝まで残っていました。
昨日に引き続いてエクステリアの工事だったので心配でしたが、到着してすぐにやんで
くれたのでホッとしました。

昨日は母屋での工事、今日は離れ(隠居)の工事です。

このレンガの部分の上に新たにウッドデッキを設ける工事です。
昨日のうちに下地となる大引きを設置し

ある程度のデッキ板を施工してありました。
雨のせいで上はかなり雨水がかかっていましたが、元来外の物なので問題なし。
8時半から始めて10時には終わりました。

 こちらの方にお住まいになっておられるお婆様に、とても喜んでいただけました。

早めに終わったので浴室改修の現地調査を依頼されていた枚方市のお客様のところ
まで、早く行けました。
堺市を離れて大和川を越えたら雲もほとんど無くなってほぼ快晴。
窓側の腕に陽光が容赦なく、焼けて熱を持つぐらいとなって黒くなりました。

 

それにしても雨が降りそうになったらピタッと蝉の声が止まり、雨が上がった途端に
待ち構えていたように合唱が始まります。

 

まるで預言者のように正確に泣き止んだり・始まったりしていました。

 

たまたま幼いお孫さんを連れた老婦人が通って行かれて、諭すような口調で話された
のが「可哀そうに鳴けるようになってから1週間ほどで死んじゃうんだよ」なんて、
空気が一瞬、冷えたような気がしました。


駆け抜けた台風3号

2017年07月04日 23時30分58秒 | 仕事の話。

4日午前8時頃、長崎県長崎市付近に上陸した台風3号(ナンマドル)の朝の予想進路は

実際は南にほんの少しずれて

大和盆地の底では、そんなに影響を被った感じはありませんでした。

熊本や愛媛では風の被害が大きかったり、梅雨前線の停滞している富山・新潟では刺激され
た影響を受けて雨の被害が出ていたようで、大変お気の毒なことです。

まさかの2年ぶりの7月の台風上陸予想で、仕事は屋内だったものの風雨の影響が心配され
ました。

11m×6mというちょっとしたフィットネス・ジムのスタジオぐらいの広さのリビング・ダイニングの天井と壁のクロスの貼り替えは6人がかりでの作業でした。

一般のお宅なんですが敷地300坪に平屋の200坪の建物の約1/4ぐらいで天井の一番高いところが3m80cmと普通のお宅より1m40cmぐらい高くて大変

           

元々は布クロスで、ほぼ30年が経過してシミのようになっていました。

          

とにかく既存のクロスをめくるだけでもかなりのモンでした。

          

          

お客様とサンプルをとりながら2週間以上相談した結果が、とても精悍な感じになったと
喜んでもらえました。

          

また同時進行で施工させてもらった寝室も

          

          

宮殿の寝室かホテルのスィートルームの寝室みたいになりました。
壁一面の本棚は2年ほど前に作らせていただいた特注品です。

ついでにおトイレの手洗いスペースも和風に貼り替えさせていただきました。
お客様の都合で1日開けて明後日はキッチン+ユーテイリティの貼り替えを予定しています。

 

 

 


連日の真夏日

2017年05月21日 23時48分54秒 | 仕事の話。

 午前中は住んでいるマンションの2回り目の大規模改修(屋上防水や外壁の塗装など)の業者による
住民説明会があって、エアコンの効いた集会室に缶詰でした。
お昼前に終わって集会室を出て暑さに気が付きました。

午後からはインテックス大阪で昨日・今日開催の、メーカーさんのリフォームフェアに招待券を持って
行ってきました。

毎年のことながらこの初夏の時期には各メーカーさんの新商品の発表が多いです。
それも年々、少しずつ早まっているような気がします。
6月もいろいろ企画されています。

今回は業者だけでなくエンドユーザーさんもご招待ということで、各流通から施工業者までが
バスを仕立てたり、送迎したりと多数のお客さんを連れて来ていて2万人を越えての大盛況。

屋内外、あらゆるリフォームに対応すべく4号館5号館に渡って展示されていました。
なかにはテレビCMに山下智久さんとピエール瀧さんを起用したキッチンの本体はもちろん
CMでお二人が実際に着用された服やキズに強いキッチン天板に描かれたサインも。

      

綺麗なMCさんが紹介したキッチンはミュージカル仕立てで、皆さんが足を止めて見ていました。

 調子に乗って僕もスレンダーなモデルさんの自由の女神さんに手伝ってもらってのツーショットを。

あくまでもお勉強に行ってきたのでお間違え無く。

 

それにしても暑い真夏日が続くと身体が茹だりますね。
乃木坂46の真夏サン(秋元真夏;まなったん)は、次男が女の子だったらきっと
こんな感じだっただろうという理由でとっても好きなんですが。


今日は総合福祉展

2017年04月20日 23時45分33秒 | 仕事の話。

例年通り、今年で第23回となる 高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展

が今日から始まり、建築士・福祉住環境コーディネーターとして早速見学に行って
きました。

先ず一番大きなスペースを取り年々車種や機能の性能が上がってくる自動車業界の
展示が目を引きます。

   

ここは私の仕事・業務には直接関係ありませんが、大手メーカーがしのぎを削り
町の整備工場だったところも改造専門として立ち上がったところ等、形としても
価格にしても大きなところで、細かい心遣いの工夫などが参考になります。

私の仕事に直接絡んでくる部分としては

   

   

というような機器や部材の選定や施工についての知識が必要となります。

その他にも

         

こういったもののサイズや機能なんかも知っておく必要があります。


介護福祉士やケアマネージャー、施設の経営者・運営者、障害者
ご本人なども大勢来られて体験とかも真剣な顔でやっておられま
した。

笑っちゃいけないんだけれど見上げた風景のユニークさに
ついつい笑ってしまう展示もありました。

カラフルで色っぽい中身は風船でした。 

 

 

 

ここだけで1万歩を歩き、少々疲れました。




踏んだり蹴ったり

2017年03月13日 22時54分53秒 | 仕事の話。

今日から約一ヵ月のリノベーションを始めました。
一週目はキッチンの厨房セットをシステムキッチンに変えてLDKの内装改装。
二週目は屋根の瓦を葺き替えて、三週目は外壁塗装で、その後ストックヤードの
新設を予定しています。

初日の今日、予定していた職方さんが朝に「ぎっくり腰」で『ごめん』と連絡が
あり、こればかりは無理を言えないので急遽、病み上がり気味の妻に応援を頼み
ました。

機嫌よくついてきてくれて手伝ってくれていたのですが、ちょっとした荷物を持って
外に出ようとしたときに15cmぐらいの段差を踏み外し、右膝から崩れ時計回りに
倒れ込んで左耳を打ち付けるように転げました。

一部始終を後ろから別の荷物を持ったまま見ていたけれど、一瞬の出来事で何の手助
けも出来ませんでした。

お昼前のことだったので昼休みにドラッグストアーで「一番よく効く」湿布を買って
貼ったまま「大丈夫!」と手伝い続けてくれていました。

夕方に帰路についてホッとしたのか段々痛みが出たようで、念のため整形外科に。
見事! 右足の甲の部分を骨折していたようです。

そんなに悪い骨折ではないということで湿布&テーピングと経口鎮痛剤で1週間後
また様子を見せて、ということでした。

湿布と痛みどめのお蔭で夜には楽になったようです。

職方と妻の二重苦です。
明日からどないしようか困惑中です。 まあなんとかなります。
とにかく自分自身が怪我しないように細心の注意です。

 

そんなこんなで昨日の続きの、ずっと頑張ってくれているベランダの野菜です。

             

     ミズナ、       小松菜、        青梗菜。

そしてタマネギの苗も20個ほど元気でパワーを溜めています。

 

 

 

 

 

 

 

 


言わんこっちゃない

2016年12月28日 23時58分48秒 | 仕事の話。

21:38頃、茨城県北部でM6.3の地震発生しました。
先日もありましたが 2011年( 平成23年)3月11日午後2時46分に発生した東北地方
太平洋沖地震(東日本大震災)の余震がずっと続いていて、タマにこんなに大きいのが
やってきますね。 怖いですねぇ。

今日は近畿でも奈良と神戸で初雪を観測しまし   たらしいです。
というのも私自身は見ていません。

今日の午前中は吉野郡に行っていました。
奈良でもウチより南に位置するのだけれど標高が高いせいか気温は低いのです。
外を見上げると暗雲立ち込めて今にも大雪が降ってきそうになっていまして、「こりゃ
昼までに盆地に戻らないと帰れなくなるかも?」とハラハラさせられました。

もっともそのあとパッと晴れ間が広がったりまた曇ったりで、結局降りませんでした。


で その 言わんこっちゃない話。

月曜日(26日) 
システムキッチンのビルトイン自動食器洗浄乾燥機がずっと前に壊れていたんだけれど
奥さんの実家の卓上型の物を譲ってもらったので、「正月に子供たちが帰ってくるので、
外して来て設置して欲しい。」 という依頼。
ご実家がウチから10分ぐらいのところで設置場所は15分ぐらいのところだったので即
出動して外して届けました。

前がビルトインタイプだったのでカウンター天板に水栓がありませんでした。 
人工大理石天板にΦ28mmの穴をあけて給湯配管を接続して食洗機を
設置して試運転してOKでした。
でも製造年を確認すると11年経っているので「どれだけ持つかはわかりま
せんよ」と余計なひと言を述べて失礼しました。

 

火曜日(27日)
トイレのドアの空錠が回らなくなって入れないで困っているという一報。
見に行けばラッチのバネが錆びてボロボロになって動かなくなっていました。
すぐに卸屋さんに走って、ついでにレバーハンドル式に出来ればと探しまし
たが、残念!
取替用のはサイズの合うのが無くて、現況とよく似た握り玉タイプしかあり
ませんでした。
ついでにベランダ支柱のキャップも頼まれてエクステリアの卸屋に寄って
完了。

 

水曜日(28日:今日) 
3~4ヵ月前から天井裏をイタチが走り回ることがあって、全く離れた住宅基礎部分に
出入りする穴を見つけて捕獲籠を仕掛けていたら日を置いて一匹ずつ、2匹捕まえた
ので「穴を塞いで欲しい」「天井裏の状態を見て欲しい」というご依頼。

穴の位置からすぐにユニットバスの天井点検口があったのですが、走り回っていた所
までは14m離れているお屋敷で、途中に階段等があって人はそこまで行けません。
結局今後のこともあり、クローゼットの中の天井を開けて天井点検口を取り
付けました。 

幸い糞などもしている形跡もなく、通常の埃程度だったので安心していただ
けました。

 

そこから30分ほど離れたお宅から「洗面台の中で水漏れしている」との依頼。
お湯の配管継ぎ手のパッキンが固くなって痩せていました。
取替して他の場所も増し締めチェックして完了。

今週は例年通り緊急時の待機予備日としていて正解でした。


今年もそんなこんなであと三日となりました。 


師走になりました。

2016年12月01日 23時59分33秒 | 仕事の話。

通勤時間15秒の生活4日目です。 ネタがありません。

孫が満二歳になりました。
プレゼントは28日の月曜日に贈っていましたので爺婆は今日、動画で「おめでとう」を
送りました。
今年は正月・GWと10月に来ましたが、たぶん誰だか理解していないと思います。
不思議な人達が自分の名前を呼んでくれている動画を何度も繰り返して見てくれていた
そうで、お嫁ちゃんがそう言ってきました。

また大晦日に来るそうですが、たぶんまた覚えてなくて慣れるのに2日はかかるでしょう。

 

昨日の続編ではありませんが、今週末にはトイレの改装をするつもりで新しい便器セットは今日
予定通りに届きました。
ところが内装屋さんが朝に青い顔をして選んだトイレの壁紙が『メーカーで欠品中』だと大慌てで
伝えてきました。
そんなこと(現行の見本帳に載っていて欠品)は20年以上やっていて初めてのことです。
たかが十数メートルの壁紙を切らしているなんて、そんなに人気の商品なのか?ビックリ。

メーカーも慌てて全国の壁紙卸屋さんを探し回って昼過ぎには掻き集めることができたと連絡が
入って、これまた胸をなでおろしました。

スリリングな現場です。
月・火・水で貼り替える予定をしていた床も、なんとか水・木の二日で貼り終えられて、今週の
予定していた工事は無事に終わって来週に遅れを繰り越さずに済みそうです。

 

 

 

 


 


たまには仕事話

2016年09月16日 23時58分37秒 | 仕事の話。

3週間ほどのマンション1室リノベーションがようやく終わりました。

普通ならビフォア・アフターを表示すべきなのですが、愛煙家一家でお掃除ベタの上にペットの
ワンちゃんを飼っていらっしゃったので、お見せするにはあまりにも酷い状況だったのでビフォア
については掲載しません。

一応、水廻りであるキッチン・浴室・トイレは機器を総入れ替え

            

洗面だけは2年ほど前に水栓類を換えていたのでクリーニングして両横をパネル貼りに。

和室6帖を4.5帖の洋間の書斎(仕事場)にして可動間仕切りで開放できるようにして
手前のリビングを1,5帖分広くしました。

                    

その他の各部屋もカーペット敷きだったのを防音フローリング貼りにしたり、壁・天井のクロスを
全て張り替えたり、お客様のご希望に沿ってクローゼットや棚の設置、照明のLED化なと゜と
細かいこともいろいろありました。

保証書も記入してお引渡ししましたが、もう少し追加が出たので資材の関係で連休明けに
伺うことになりました。


そんなわけで妻とプチ打ち上げ会に、天然温泉スーパー銭湯に浸ってから外食に。

和牛すき焼き重御膳と言うのを食べました。


人のふり見て 

2016年09月02日 23時46分16秒 | 仕事の話。

気温は32.7℃までだったけれど湿度が高かったので気温以上に暑く感じた一日でした。

マンションの一室を全て改装していて、浴室(システムバス)も取替なので既設の浴室を解体
したら、24年前の新築当時に廃棄されているはずの壁の石膏ボードの端材が、壁の隙間や
床の防水パンの下とか天井裏からドッサリ出てきました。

写真では半分ぐらいになっています。
新築マンションの場合、システムバスは大工工事の入る前、かなり早い時期に据えることが
多く、後から入った大工が廃材処理が面倒くさくて見えないところに放置したと思われます。

酷い職人が居たものです。

販売主から請け負ったゼネコンはこんな職人を抱えていたからか? 竣工後2年ぐらいで
倒産してしまいました。
20年以上も経てば時効なのかも知れないけれど、こんな職人がまだ大工をやっていたと
したら大変なことです。

まあ、なんやかんや処理しながら新しい浴室が据えれるようにまでなりましたが・・・

難儀な奴が居たものです。

 


無茶苦茶な時期

2016年07月06日 22時21分45秒 | 仕事の話。

はい、もちろん暑かったです。
昨日までと違ったのは陽射しが痛かったです。 ジリジリと言うよりもチリチリ焼けるような。
仕事は家の中なので、資材を取に車に出ただけですが焼けました。

4日の日記に書きましたが3日の夜から4日の朝にかけて仲間の大工さんの車が車上荒らしに
遭って、かなりの電動工具などを盗まれました。

警察の話によるときっとまた近々にまた来る確率が高いということで、ネズミを捕獲用の粘着剤
付のシートを車の周りに置いていたそうです。
いくつかがなくなっていたそうです。   2日前に来たばかりなのにですよ!
とことん盗むつもりなんですね。

そんな話をしていたら瓦屋さんから「前日にセットして朝、瓦を運んで仕事にかかろうと
したら昇降ステージ付梯子を盗まれていて仕事にならない」と嘆きの電話が入りました。

大工さんの車上荒しの話をしたら他人事ではないなと慰められた気になったそうです。

 

またしばらくしたら「現場に入ったらミニユンボが消えていた」と土木の職人さん
から・・・

今、奈良市の工具や重機が狙われているのでしょうかね?

もう暑さだけでなく無茶苦茶な時期になっているのでしょうか?