くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

警察内部事情を取り上げたTV番組が多いわけ

2011年09月30日 18時03分48秒 | 情けない~

今日はちょっと毛色の違う記事を。

国家最大の権力組織 官僚 キャリア 横暴 が幅を利かせる 警察。
まあ、テレビドラマネタには事欠きません。

☆威信 ☆科学捜査 ☆プロファイリング ☆縦組織との確執
☆本庁(警察庁)と本店(自治体本部)  ☆本店(自治体本部)と支店(所轄)
☆SITにSATと本部 ☆縄張り争い
イロイロありますわな。

一部の警察官の名誉のために(何の義理もないが)、全部が全部の人が
そうだとは言いませんが、威圧的だったり暴力的であったりと「人を見れば
犯罪者」的、「法の番人」的、「驕った態度」的な人が多い。

そういう自分も『警察官の採用試験を受けようかと思う』と親友に漏らしたら
即刻「友達、やめるからな」と睨まれて断念したクチ。

長男も警視庁と大阪府警を受験して何次審査かまでは行ったものの家族調査で、
「父親の言動と行動が変で危ない」と最終的に撥ねられてオヤジを恨んだクチ。

 

知り合いのボヤキ-----
放置自転車が多く捨てられていた中に防犯登録のステッカーが貼られているのが
何台かあって、所轄に連絡したという。
「盗難届が出されていないのでこちらでは関知できません」とヌカしやがったと言う。
ほんだらどないたしたらエエねん!?
「一定の期間保存して処分してください」とマニュアル棒読みみたいな返答。
一定期間ってどんだけやねん?
「半年といったところでしょうか」
そんな長いこと置いとけまっかいな。
「それはこちらでは何とも申し上げられません」
アンタとこがそういう態度で相手にせんねやったら処分してしまうで!
「何とも申し上げられません」  ですと。

現場の生活安全課のおまわりサンが タマーに交番通信なる掲示物を
一生懸命手作りして貼り出してくれたりしてるご苦労もあるのは知ってる。

でもなぁ・・・  ・・・


知ってました?

2011年09月29日 18時00分00秒 | 薀蓄(ウンチク)

お気に入りの和菓子屋さんの店頭で  のようなPOPチラシを
 見つけました。
 草壁タツオさん すごい! エライ!
  サツキとメイの父。32歳。東京にある大学で、非常勤講師として
  考古学を教え、 生活費を稼ぐため翻訳の仕事(主に中国語)もこなす。

 前回の纏向遺跡発掘調査経過発表会の時も来られていたのかな?

 

6月の末に 2ヵ月遅れの端午の節句 で焼き上がっていた
 土いじりの鯉幟でしたが、青い子供の鯉が行方不明だった。
 このたびサークルの作品棚にどこからともなく出てきました。

 相方曰く、ウチャもう一匹真鯉が要るんじゃないの?
 そりゃそうなんだけど・・・

赤とんぼ
 日本で言われる赤とんぼのほとんどはアキアカネなんだけど、
 赤い色したトンボって
 アキアカネ、タイリクアキアカネ、タイリクアカネ、ツアカネ、スナアカネ
 
エゾアカネ、マユタテアカネ、マイコアカネ、ヒメアカネ、オナガアカネ
 
ミヤマアカネ、 コノシメトンボ、リスアカネ  などと
 世界でおよそ50種が記載されており、日本では21種類が記録されている
 そうです。

 明日香で見かけた 赤とんぼ 
            
 たぶんヒメアカネかリスアカネじゃないかと思うんですよねー。 

 

 

追加(オマケ) 明日香村巡回の かめバス(史跡 ; 亀石にちなんだ名称)
           


近鉄橿原神宮前駅から近鉄飛鳥駅の間をぐるりと一周、 明日香村の有名な観光スポットへご案内しています

 



ちょっと隠れた見所へ、明日香のすみずみまでご案内します!


お騒がせいたしました。

2011年09月28日 18時32分52秒 | 季節の話

ブログのコメントやTwitterなどで
  今年は彼岸花を見かけない 
                   と 喚き続けてまいりましたが
立派に自生しておりました。 
       
近所の溜め池の土手でした。

それでも盆地の中を走り回っても、田んぼの畔にはかなり減ったように思います。
この土手でも一部分しか見かけられなくなっていました。

川沿いの土手ではチラホラ見かけて ホッと安心しました。

歴史の里 明日香にはいつもの通りの彩がありました。

デジブック 『奥明日香(飛鳥)の秋


今井町 もう一つのカフェ

2011年09月27日 14時42分51秒 | 地元の話

ランチを頂いたサガン・井上 さんもカフェ・レストランなのでドリンク類ももちろん
各種あるのですが、せっかく町屋の伝統的建造物群を訪れたので来訪者と散策。

以前に歩いて目をつけていた辺りを見学するとボランティアの案内人がところどころで
説明をしてくれています。
一昨日の画像では人気のないように写っていますが、タイミングを計っただけで
町並みの見学者はソコソコ居るものです。
他にもスケッチブックを手に絵を描いている人が角々に居たりして、全く人気がない
何て事はありません。

気温が低かったので汗をかくこともなくなりましたが、小一時間も歩いていると
お天気も良かったせいで喉の渇きを覚えます。

そのあたりも事前に周っていてわかっているので、前回の散策時に
入ってみたかった【古伊】さんを訪れる。
こちらのホームページ↑にもお店自身で紹介があるが、お店に一歩
踏み入れると 懐かしい~~~ って感じがする。

こんな家に住んだことはないが、讃岐のご先祖からの家がまさにこんな感じ。
    
涼しい日だったので和菓子と抹茶のセットをいただきました。
面白いもんで連れの男性は抹茶アイスぜんざい、女性は和菓子とコーヒー
セットでした。
この店は厨房を挟んで反対側は庭園喫茶古伊になっています。 

          
お勘定も風流で右のようなカードがテーブルにさりげなく置かれ、会計場まで
持って行きます。

支払いは何時もドキドキしますけどね。


ひょん

2011年09月26日 18時01分10秒 | 地元の話

時折訪れる来訪者に こんな片田舎でも安くて美味しい小ジャレタ店がある と
ドヤ顔(他力本願のクセに)をして見せたくて・・・(そんな顔で?)
たかがランチごときにイロイロアンテナを張っている(ツモリ)

それでもお蔭で、同じメンバーに二度と同じ店にはお連れしていない。

オーガニック に 脱サラ に ログハウス風 に 創作料理 と
意外と中途半端な都会の住宅地よりも【こだわりの店】ってのが多いのが
ありがたい。

今回の町屋の伝統的建造物群を訪れたのも、新聞に付随してきたミニコミ誌の
片隅に、この中の店が紹介されていたのがキッカケ。
イーゼルに乗せられたステンドガラス風の額がポツンと民家の前に置かれて
とてもじゃないけれどカフェの雰囲気など微塵もない。

解放された玄関を入って通り庭を進むとアンティークな雰囲気が広がる。
  

ずっと奥に案内されて進んだ先は書院風の座敷だったんだけど、普通に書院と
言うと違い棚のある方に明かり取りの障子小窓があるものなのにチト違う。
そのまた奥は蔵に繋がっていて、ギャラリーにする予定だとか。
(他の場所から移転オープンして間が無かった。(^^ゞ)

この時は予約も何もしていなかったので、ランチメニューは カレー か
オムライス か ミックスサンド しかなかった。
普段は外食でカレーを食べることはまず無いのだけど、オーダ~~~
サラダもスープも含めて 美味しくいただきました。

お話し好きな快活なママさんで様々なお話も楽しみました。
マスター兼シェフは美術の先生で、若い生徒さんがお手伝いに来ていたりして
ひょっとして僕はココの常連客だったかな? と勘違いするくらいフレンドリー。

今回はちゃんと予約をして季節のお弁当  1200円 を頂きました。
  
オードブルの右手前はピオーネの皮を剥いて半割、種を外した部分にワサビ
ちょっとした香りがピオーネを引き立たせてくれました。
お弁当右奥の季節の天麩羅にはミョウガも入っていたりして、ヒマラヤ産の
天然塩の岩塩でいただきます。(折の左横の小皿)

お連れしたメンバーも町屋を見て感嘆! こんなところでこんなお料理!? と
喜んでくれました。

なんせに優しいのも 嬉しかったです。

サガン・井上 さん


大和に残る江戸時代

2011年09月25日 22時25分02秒 | 地元の話

大和ハウスのCF  共創共生 「奈良・通り庭」篇  などでも
紹介されていたり、古い街並みや町屋の紹介をする雑誌にもよく掲載されて
ファンの間では知らない人がないというところのひとつがすぐ近くにある。

奈良県橿原市にある

 

重要伝統的建造物群保存地区 今井町

近くていつでも行けると思うせいかで通ってもゆっくりと歩くことも今までなかった。

先日、ひょんなことからこの町を歩くチャンスを得た。
じっくり見物したり、歴史的な背景や建物の建築構造とかを研究して歩くと
東西600m、南北310mの小さな町でありながら、とても1日や2日では
周れないほどの価値あるところだ。

そこまで掘り下げて見て回るほどの時間もないので、サラリと2時間程度で
将来の見物の下見のような感じで通り抜けた。

日本各地にはこういう町並みを保存しているところがいくつかある。
それでも岐阜県大野郡白川村の白川郷のように、もうほとんど観光化されて
しまっていて興味をそがれるところが多くなってきた。

ここもいずれはそうなるのだろうが、町内にある商店もできる限り景観を
損ねないような工夫がされていて興味深かった。

今井町にあるお店

 明日はその ひょんなこと について


長い一日

2011年09月24日 23時19分40秒 | どうでもエエこと

他の方のブログなど拝見させてもらっていると彼岸花(曼珠沙華)の
画像と話題がポツポツUPされている。

なんか変だ! ウチの周り・・・ほとんど見ない。
まだなのかなぁ? 彼岸も中日を過ぎたと言うに。
今年は天変地異が多かったからかなぁ?

相方が「久しぶりに映画が見たい」と、はっきり
聞こえる独り言。
今夜持って行く見積書と図面を早々にまとめて
11時からのに付き合うことに。

女デカさんの名刺をもらう。
どんでん返しの連続に、タダでさえの人間不信を
増長してシネコンを出る。
フジ(テレビ)は 巧いねェ、こういうの。

本編までの予告編を見てると、なんぼでも見たい映画が山盛りになる。

そうしているうちに実家が岡山県の友人が「葡萄が届いたけど取りに来る?」
送ってもいいよ」と言うが、フレッシュな状態でいただきたいと大阪・住吉まで
そのままを走らせる。

帰りの道々 彼岸花 を探すと所々に発見。 ちょっと安心する。

夕刻より約束の大和郡山のお客様を訪問。
見積の詳細を図面と合わせて説明して、話が盛り上がって21時半。

ふぃ~~~ なんか変な1日だった。

 


グワックゼン(愕然)

2011年09月23日 22時47分02秒 | 情けない~

あの動物園や水族館で愛くるしい姿を見せてくれるペンギン
海遊館(大阪)でも可愛い姿を見せてくれるのが オウサマペンギン。

古代ウェールズ語の pen-guyn(白い頭)に由来したという説もあるけれど
衝撃を受けたのが・・・

ラテン語の pinguis(肥満)によるという\(◎o◎)/!堕説。
スペイン語で も penguigo(太っちょ) があると知り 絶句!


いや、僕の実態(体型)を知らん方には何のコッチャわからんでしょうが。
知ってる人は
そんな可愛いモンか   

と 怒ったはるに違いない。。。

 スンマソン。

 

 

なんや?そんなくだらん記事で茶を濁すツモリか? と言われそうなので・・・
(誰にや?)
台風15号直後のウチの周りをオマケに。
頑張りぬいたオクラ穂が倒された実り切っていない田

   ベランダ・プランターのオクラは元気でした。
   田んぼの稲穂は・・・無残にも
   収穫はまだ1ヵ月先の予定のはずなのに。


シャロンフルーツ

2011年09月22日 17時04分18秒 | ひとりごと

なんとハイカラなネーミングなんでしょ!?

って東アジアの固有種だったのですね。 特に中国。
英語にもPersimmonと言うのがあるけれど主に干し柿を言うものらしい。
日本でも平安の頃伝来し、鎌倉時代の頃にはすでに栽培をしていたらしい。

ご当地・奈良もの栽培が盛んで、前回(12号)・今回(15号)の台風で
影響の多かった五條市から西吉野にかけては有名な産地です。
特産の柿の葉寿司もこのあたりが一番の産地。

正岡子規が詠んだと言われる『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺』も
奈良ならではかと思います。
ところが最近、この法隆寺のある斑鳩の里ではあまり柿の木を見かける
ことはなくなりました。

ウチの近所でも少なく、たまたま農地を倉庫として借りている地に成って
いるのを見かけました。 まだ少し早いようです。


何の脈絡もありませんが・・・
最近オープンしたFC展開のラーメン屋さん 丸源 に行ってみました。
画像は『肉も野菜も!欲張りな一品! 野菜肉そば
ついでに映ってしまった 『ねぎチャーシューごはん』も。
謳い文句は【醤油にこだわる】なんだけど、うむむ そんなもんかな?
野菜がシャキシャキなのはほとんどナマだから。
ホントはチョッと焦げ目が付くくらい強火でサッと炒めてくれた方が
野菜本来の甘みが増すんだけどなぁ。

でもクセがないスープだから、「また食べてもいっかなぁ~」が正直な感想。
スープにこだわる店のは「通」にはウケるかも知れないけれど、クセが強すぎて
「話のネタにゃいいけれど、誘われない限り また は無いかな?」が多い。
大衆食堂の(昔ながらの)中華そばファンにゃ成長はないヤナ。

このお店、その前は「信州そば サガ〇」サンだった。
無二の蕎麦好きの僕なんだけど、アレはあかん 旨くい。
ウチから半径5Km以内の店はほとんど流行らず無くなっているしなぁ。
(最盛期は4店舗あった)

あくまでも ひとりごと ですが。


十円玉の表

2011年09月21日 20時00分06秒 | ちょっとお出かけ

日本国の文字の下に描かれている平等院鳳凰堂 (←リンク)

平安時代の権力者藤原氏が左大臣源重信の婦人から譲り受けた
別業(別荘)は関白・道長から、その子頼通に受け継がれ永承7年
(1052)にこれを仏寺に改め、平等院と名づけられた。

関西在住の子供たちはほとんど小学校の遠足などで訪れる。
それ以外の地域の人たちは修学旅行などで京都へ来ても、市内から少し離れている
のもあって、右京の金閣寺・嵐山、左京(東山)の清水寺・平安神宮など訪れても
あまり立ち寄らないことが多いようだ。

それでも立派な世界遺産
屋根の上の鳳凰と、両側の渡り廊下が翼を広げたように、背後の尾廊がしっぽのように
見えるところから鳳凰堂と呼ばれている。
        
本来の名称は阿弥陀堂だが、そう呼ぶ人はまず居ない。

東正面の池から中堂の格子の真ん中の丸窓を望むと、阿弥陀如来坐像の
お顔が望める。

木造雲中供養菩薩像 52躯、木造天蓋、壁扉画14面はもちろんのこと
整えられた庭園や平等院ミュージアム鳳翔館など見どころもいっぱい。

この周辺には黄檗山萬福寺や三室戸寺などの名所旧蹟や、酒処・伏見の酒蔵や
記念館など興味深いところも多い。
茶壺型の郵便ポストなんかも微笑ましい造形です。

 

海外旅行も良いでしょうが、是非ともこのあたりもゆっくりと観光していただいて
母国日本の見直しもして欲しいと訴えながら 宇治シーリーズを終えたいと思います。


本当の目的(1年越し)

2011年09月20日 20時16分30秒 | ちょっとお出かけ

いやぁー(^^ゞ タイトルだけ見ると 何かドキュメンタリーみたいですね。
せっかくですから、ココでやめておきましょうか (^O^)

なぁーんてアホなこと言うてる場合やあらしませんのです。

時を遡る去年の話、お友達が宇治で鵜飼を見てきたと日記に。
それを見て「来年は是非ツアーを組んで」と懇願したのが実を結んだのです。
私たちのグループは総勢10名となりました。

ちょうど台風15号(ロウキー)と台風16号(ソンカー)の挟み撃ちに遭い
それはもう腹減り モトイ! ハラドキもん(ハラハラドキドキ)でした。
やっぱり日頃はエエ子にしておくもんですねぇ。
乗船の頃には雨もすっかり上がり、緩やかな風の吹く薄暮を迎えられました。

平等院の前から続く宇治川沿いの あじろぎの道 を進み喜撰橋を渡り
府立宇治公園中の島にある高さ約15m、現存する日本最大の最古の石塔
浮島十三重石塔の下が集合・乗船場所となっていました。
   喜撰橋    浮島十三重石塔    府立宇治公園中の島

十二という数は、十二因縁、十二支を意味します。因縁を超えた十三という数、宇宙の摂理である
十二支、十二か月を超えた十三という不思議な数に因んだようです。また十三は十三仏の最後、
虚空蔵菩薩をあらわしているとされ十三重の塔は虚空蔵菩薩をあらわすといわれます。
ほとんどは供養塔としての意味合いで建てられいたようです。

既に9漕ほどの屋形舟は満杯の見物客を乗せて川面に浮かんでいて
私たちの舟は10漕のようでした。
   観光協会や船宿   乗合船の様子   説明から始まります
説明によると鵜飼は現在、日本全国12か所で行われているそうだ。
 (茨城県日立市、山梨県笛吹市、岐阜県関市、同岐阜市、愛知県犬山市、京都府宇治市、同京都市、
  和歌山県有田市、広島県三次市、愛媛県大洲市、福岡県杷木町、大分県日田市、山口県岩国市)

長良川が一番有名だが、近くでは同じ京都の嵐山(保津川)や和歌山の有田川でも
行われていたとは知りませんでした。

川の流れに沿って縦2列に繋がれた各船の間を周囲を漁火で照らしながら
登ったり下ったりを繰り返し、鵜を扱いながら回ってくれるので、どの船の
どの位置からも良く見えます。

動画はこちら  You tube

ではよく見ていましたが、目前での所作はナカナカの迫力でした。
   鵜を吐き出させている   一度に5~6羽の鵜を絡ませないように   足腰に相当な負担がかかると思える。
ここの鵜匠は二人の女性。 

かがり火が前を通ると離れているのに熱さが伝わってきます。
揺れる舟に立ったまま足を踏ん張り舟から身を乗り出して操る姿。
女の股の力、まさに努力ですねー。 大変なお仕事です。
約1時間のショーのお開きに、心の底から拍手を送らせてもらいました。

明日の記事で宇治を離れます。


来てまっせーっ!

2011年09月20日 08時12分52秒 | 臨時日記

台風15号(ロウキー)

竜巻情報が頻繁に更新されてます。

下の警報はほとんどが大雨洪水警報。

台風の接近で出される警報・注意報で近畿地方はたいてい滋賀県と奈良県を
除く海に面した府県での「波浪・高潮」

今回は先に雨の警報が出ていて、ちょっと異質です。


表参道 見て歩記

2011年09月19日 22時00分39秒 | ちょっとお出かけ

表題を見て釣られた方の大半は、お江戸は原宿の明治神宮の参道として
作られた通りをイメージしてトレンドを求めて  かも知れない。

残念ですがコチラは京都・宇治・平等院お話です。 ハイ。

宇治橋商店街JRみやこ路線宇治駅からやったら宇治橋商店街をブラブラ10分
おもろい店もありましてな、新感覚ご試食カフェ ちゃ~がんじゅ~カフェ
たら言うんですけどな、なんでやわからんけど京都の地産のお茶やら
味噌やら、ドレッシング・ジャム・京野菜なんぞに加えて沖縄の ほれ!
シークワァーサーやらの飲み物なんかをドンドン試食する0円カフェてな
店ですねん。

京阪・宇治駅からやったら すぐ前の宇治川に架かった宇治橋を
鴨やら鷺やらの水鳥を眺めながら渡りますねん。
  うじがわ の 欄干   宇治橋   鴨や鷺も眺めてます。

どちらからでも宇治橋西詰めを上流方向に曲がってすぐが表参道

そらね、もう石畳の道へ入った途端フワァ~ンと香ってきますねん。
「何が?」やて? 慌てなはんなて。  宇治どすえ、おに決まり!ですやん。
ずらり並ぶ店のほとんどがお屋さん。

夜目遠目傘の内の後ろ美人(?)の色香に釣られて付いていく道(小雨)で
最初に目につく丸十マークは中村銘茶の藤吉平等院店。
   表参道通り   中村銘茶   中村藤吉平等院店

暖簾をくぐった先には純木造の喫茶店がある。(満員だったのでパス)

伊右衛門茶で知られた福寿園の宇治茶菓子工房や高村三光園、山田園茶舗
など有名店舗が競い合う中を香りに包まれながら、御上りさんさながらに進む。

宇治橋商店街で「表参道のお店に寄ってね~」と声をかけられたかんばやしさん
のお隣 純正宇治茶専門店・三星園上林三入本店さんに雨宿り。
(平仮名の かんばやし サン ごめんなさい)
三ツ星のトレードマーク三星園上林三入本店(みつぼしえん かんばやしさんにゅう ほんてん)は、
創業天正年間、将軍家御用御茶師という歴史と伝統を持つ老舗だとか。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、千利休も愛した500年続くお茶師のお店。

お店に入ると3機の電動石臼がご~ろごろ回っているんです。
その香りと音だけでも十分心が休まります。

囲炉裏端で一休み 茶壺の数々 かき氷にアイスが乗ってたっぷりの抹茶 たっぷりのアイスに細かい氷と抹茶がかかっています

喫茶室内は囲炉裏がふたつ。 
1辺に二人ずつ座ると16人。上手く座れば20人ぐらいかな?
宇治金時(左)はこれでもか!と抹茶たっぷり。
逆に右のは多めのアイスの上に細雪と抹茶。
ホントはね、お連れの方のにもうひとつ白玉入りのがあったのですが
 忘れました~ テヘヘ

でね、チョコンと乗っているグラスのほうじ茶、メッチャ美味しいんです。
香りが全く違うんです。  今度行ったらコノほうじ茶、買ってきたいなぁ。

あ、それよりも宇治橋商店街 & 表参道 散歩ツアーをゆっくりやりたいと
心に決める ア タ ク シ でした。 マル。

チャウチャウ 本当の宇治に来た目的は 違ったんだ
それはまた次回に  とぅひ
゛ぃこんてにゅー


ミステリー 「オリビアを聞きながら」

2011年09月19日 11時01分19秒 | 臨時日記

夜更けの電話 あなたでしょ 話すことなどなにもない~(詩・曲尾崎亜美 歌・杏里)

日付が今日に変わって半時ほどして、電話の着信音がトゥルルルルー
着信鳴り分けしているから、これはめったにかからない電話だ。
(登録している相手グループにより着信音が異なる)

こんな時間に誰やねん!?

を見ると外線10番のボタンが点滅している。
ん? 10番?  と思いながらもボタンを押して受話器を取る。
普通なら点滅点灯 に変わり、受話器で話ができる   のに?
点滅したままで受話器からは何も聞こえないし 
「もしもし?」のコチラの声もむなしく消える。
ナンバーディスプレーにも相手の番号は出ていない。

何度もボタンを押しなおしたり受話器を置いたり取ったりしても
何の変化もなく延々と着信音が鳴り続く。

「えー加減に相手も切りゃぁエエのに諦めへんやっちゃなぁ・・・」
と思いながらもそんだけ鳴り続けると何事かあったかと不安にもなる。

そのうちに煩わしくなって電話のモジュラージャックを抜いてみたり
電源プラグを外してみたりするのだが全く変化なく延々と音が続く。

 

そのうちコチラの意識が途絶えた。

 

はっ! と我に返って時計を見たら丑三つ時、2:45を示していた。
着信音も止まっていた。

ウチの電話は光電話の3回線でそれぞれに端末電話(1台はFAX専用)
だから外線ボタンなど付いているはずはない。
少しずつ覚醒しだした頭の中で考える。
着信履歴もいずれの親機に表示されない。

不思議だ。   いったい何が起こったのか???

 

よくよく考えてみると・・・ たぶん・・・

近所の午前様の旦那か 夜遊びが定着したお嬢かドラ息子か 誰か
鍵を忘れたか紛失でもしたかで、帰宅しても家に入れず
電話で家族を起こそうとしたに違いない。
ウチの電話機にトゥルルルルーの着信音は登録していない。

サラリーマン時代に外線のボタンだらけの電話の着信のトラウマがあったか?
外線10番と言えば営業時間外の社内連絡専用電話だった。

 

一度も起き上がることなく全てベッドの上でのことだった。


覆屋

2011年09月18日 22時47分16秒 | ちょっとお出かけ

神社で本殿を保護するために設けられている建物で、社殿を覆うように外側を
囲っている物を覆屋と言うそうだ。
雪深い長野県では多数あるらしいが、お目にかかったことはなかった。

友人の案内は「時間があれば周りましょう。」と言うことだったが、それはユネスコ
世界遺産に登録された京都の中の
17ヶ所の寺院、神社、城のうちのひとつ
宇治上神社にあった。

宇治・平等院の前を流れる宇治川の東岸の朝日山の山裾には、神社建築では、
日本最古(平安時代)の本殿である宇治上神社が鎮座する。
本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われて、一間社流造り
三殿からなる。
  仁徳天皇(応神天皇の皇子)   応神天皇   菟道稚郎子(うじのわきいらつこ:応神天皇の末の皇子)
三棟の「内殿」は「本殿」とする一つの建物の中にあり通常、中に入る
ことはできないが、格子障壁を通して「内殿」を拝観することは可能で
覆屋であることがわかる。
     本殿正面     本殿西側より
すばらしい曲線で構成された本殿は、中の
三殿と屋根と背面の側壁を共有
している部分があり、長野県に代表される完全に囲い込む
覆屋とは少し
違う構造だそうだ。

順序が逆になったが、この宇治上神社は京阪電鉄宇治駅から宇治川右岸を
遡り、さわらびの道を登って行くと鳥居と石碑(世界遺産)が待ち構える。
  鳥居と石碑   拝殿   縋破風(すがるはふ)
小さな門をくぐり 中へ進むと大きい拝殿(国宝・寝殿造形式)が広がる。
鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構。
屋根の四方角は角を取った縋破風(すがるはふ)といわれる手法を用いた独特の
美しい屋根である。

境内にはその他、春日神社(重要文化財)などの摂社や、宇治七名水のひとつ
桐原水」があります。他の六名水が全て失われた現在、現存する唯一の湧き水
となっているようです。  (飲み水には適さないと注意書きがありました。)
     桐原水     

 

応神天皇は末っ子の菟道稚郎子皇子を愛し、皇太子とした。
応神天皇が崩御したときに菟道稚郎子は兄である大鷦鷯尊(おおさざきのみこと=仁徳天皇)に
皇位を譲ろうとした。しかし父に背くことになるとこれを固辞、3年間天皇がいない状況が続いた
ため、兄に皇位を継がせるべく菟道稚郎子は宇治川に入水して命を絶ったと、悲運の皇子として
日本書紀に描かれている。