くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

また次のステップへ

2012年06月30日 22時26分48秒 | みなさぁーん!

2010年6月28日から毎日欠かさず続けてきたこのブログ。
みなさんのお蔭を持ちまして丸2年を経過しました。

その前から少しUPはしていたものの総閲覧数 253,463 を頂き
今年もひとえに感謝の一言です。
1年目の96,480からすると嬉しくありがたい伸びです。

数を重ねた故で検索ワードに引っかかる率が上がっただけなんてことは言わないことにします。
                                        (言うてるやないか?)

今日は難しいことを並べずに馬見丘陵公園館のエントランスで展示されている花を
少々アップします。

   

今年もこのところの小野ヤスシ さん 地井武男さん をはじめ 二谷英明さん
「ザ・ピーナッツ」の伊藤エミさん、ホイットニー・ヒューストンさん 三崎千恵子さん 
北公次さん 淡島千景さん 山口美江さん 尾崎紀世彦さん など 
有名芸能人だけでも多くの方が亡くなられました。

ラジオ・パーソナリティの川村龍一さんはよく聞かせてもらっていたので、
かなり動揺しましたが、命あるもの・・・  ですね。
今年半分を振り返って 再度ご冥福をお祈りしたいと思います。

 

 


夏越し大祓 (なごしのおおはらえ)

2012年06月29日 23時03分52秒 | 奈良学

「夏越の大祓」とは、お正月からの半年間についた罪・穢を、自分自身の身代わりとなる
「人形(ひとがた)」に託し、その「人形」に種々の災いを吹き移し、身も心も清清しくリセット
された本来の姿を取り戻して、残る下半期を元気で健康に過ごす為の神事です。

出身地の大阪・住吉大社では六月大祓式(ミナヅキのおおはらえしき)と
言って自身をお祓いする祓具「切麻 (きりぬさ)」を授かって神事に参加し、
悪疫退散、除災招福を願う儀式があります。
夏越し大祓神事は七月の三一日に『例大祭(夏祭り)』の一つの行事として
茅の輪を本殿に向かって参進しながら三度くぐって行きます。


いつもコメントを頂くすーサンのブログによると、京都の神社で夏の風物詩ともいえる
日本古来の風習「夏越の祓い」の多くは6月30日に行われるそうです。

奈良でも同じ6月30日に
大神神社(おおみわじんじゃ=三輪) 「大祓 みわの茅の輪神事!」
石上(いそのかみ)神宮         「神剣渡御祭(でんでん祭)!」
村屋神社                  「夏越し大祓式!」

龍田大社「風鎮大祭!」   が  7月1日(日)(毎年7月第1日曜)
法華寺「法華会式!」     が  7月17日(火)  17:00~
「東大寺 解除会(げじょえ) 」が  7月28日(土)   8:00~15:00
に それぞれ開催されます。

残念ながら明日の6月30日は仕事が入っていて、まず間違いなく参詣は
出来そうにありません。

 

そうそう! 今年もまた なら燈花会 2012 が8月5日(日)~14日(火)
奈良公園一帯で開催されます。
燈花会の開催当日、主に点灯準備から消灯・カップ回収までのお手伝いを
してくれる 灯人(ヒト)サポーターを募集されています。
詳しくは右のロゴをクリックして ホームページから          

 

 

 


暑いんだか寒いんだか・・・

2012年06月28日 21時54分01秒 | 季節の話

地球規模として相対的には温暖化と見られていて、実質的に平均気温が上昇している中
太陽系観点からすると近年の黒点数が極端に少なくなってミニ氷河期にとする説も。

かつて1645年から1715年にかけては太陽黒点が示す太陽活動は極端に低下し、
太陽黒点が全く観察されない年も複数年あったというデータが残っているそうだ。

太陽黒点活動の低下と気温の寒冷化を結びつける明確な証拠は提示されていないが
過去の通常年であれば100個/日を超える数が観測されるのに最近ではかなり下回り
特に6月の21~23日の3日間など13個/日程度。
それは極端としてもこの1年を振り返っても100個/日(月平均)を越える月は無い。

太陽の表面で爆発等による温度の高低差(6000℃~4000℃)が黒点を生み出すので
いわば安定した燃焼を続けているように見えるのだけれども、太陽系を保護している
電磁波のバリアが減少していることになるのだ。

いわゆる人間の身体で外部の細菌やウィルスから身を護る、白血球やリンパが少なくなっている
のと同じようなもの。

今年は全国的に様々な花の開花がかなり遅れる傾向にあった。

地球温暖化は人類が不要に二酸化炭素を生成し過ぎたり、フロンなどによる電離層や
オゾン層の破壊が主たる原因とされ、南北極の氷が減少の一途を辿っていると言われている。

方や太陽の活動の周期により年々平均気温が下がっていると提唱する学者も多く
南北極の氷は夏期には減るものの冬期には前年以上に増えていると言う。

一説によると2020年~2030年頃にはミニ氷河期のピークを迎えるというのもあるし、
明日にもいきなりという説もある。

知らなきゃ知らないままなんだけど、聞いてしまうと不安に駆られる。

何でそういうことを思ったか!?

というと、仕事帰りにウォーキングに寄った馬見丘陵公園内の菖蒲園でのこと。
夕方だったせいか(?) 花に元気さがない。
もう時期的に遅いのかとも思ったが、よく見ると蕾もまだたくさんある。

         
         

生きている間にそんな氷河期が来るのか?
生きている間に東南海大地震が来るのか?

数千歩を歩いているうちにスルリトサスペンダー  いや スリルとサスペンスを求めてか?
不謹慎ながらいろんな余計なことを考えてしまう。
周りから見れば怪しげなオッサンなんだろう。

素直に花の美しさを愛でるオジンに成長したい。


復活ざんしょ!?

2012年06月27日 22時44分33秒 | ベランダ栽培

アゲハの幼虫に好き放題にされていた山椒が無事復活しました。

踊る大捜査線の恩田すみれ(盗犯係 巡査部長)サンだ。
               (それゃフッカツ 絵里ちゃんだわな!!)

葉が深緑で青々しています。

まさかコイツにゃやられないとは思うけれど要注意です。

             

どっから飛んで来よったんやろ?
  幼虫は松のキクイムシと言うけど。

スマホにもちびりちびり慣れてきました。
とにかく1カ月で7GBの通信を越えると通信速度が半分以下に落ちるとか脅されているので
今月の内に無料アプリのダウンロードなどやっておかないとと、遊びまくりンコ。
日曜日の1日にはまた”0”にリセットされるので、目一杯使っておかないと。

それ以外にもプリインストールされてるアプリも試してみたら、マップやら航空写真やら
カーナビ機能も全く無料で使えるんですね。

  思わず車載用の簡易固定グッズを買ってしまいました。
 
  ゲームをして遊ぶと本体がメッチャ加熱するし、バッテリーの減りが
  充電の速度を上回るってのも驚き。

  遊びもほどほどにってこっちゃね。

 

 

 

 


あるミニウム

2012年06月26日 22時58分56秒 | ひとりごと

最近、ナマ見でもブログなどの画像でも青い紫陽花が多いですね。
赤いのと比較すると断然多いように思います。

昔の紫陽花は七変化と言われたように色が途中で変わったり
したものですが、気付いたらもう何年も前からそんなに大きく変わらないまま
枯れて行ってしまうような気がします。

色の違いが出る最大の要因はアントシアニン補助色素アルミニウム

咲き始める頃は緑色で補助色素が生成されてアントシアニンと反応して
ピンク系の要素が出てきます。

だから本来はピンク系となるべきなんですね。

その後成長が進むにつれて地中のアルミニウムが取り込まれて青くなって
いくのです。

金属のアルミニウムはそのままでは吸収できないのですが、地中の
酸と化合して酸化アルミニウムの水溶液として吸収されます。

だから土壌が石灰分が多かったりしてのアルカリ性の土地だと
まず青くは変化しません。
アルミニウムがアルカリに溶け出しなくいからです。

最近は酸性雨が降り注ぐために、特に肥料など施さなくてもドンドン土壌は酸化していて
微量のアルミニウムでも溶け出しているのです。

そのために緑からすぐにそのまま青い色となってしまって間の赤い色の状態が無くなって
しまっているわけです。

一つの株でも色が違うのは微妙に根の吸収率が違ったり、土壌の状態が一定でなかったり
するためです。

見る側にとってはカラフルなのがイイですね。


ぼぉぅーっ!!

2012年06月25日 23時05分33秒 | 下町グルメ

思い込み というか 固定観念とは恐ろしい物で
発想の転換とか見た目にとらわれないと言うことは大切なことですね。

円盤状のモノが当たり前だと思い込んでいたのが棒状であった時
思わず口から出た言葉が『ぼぉぅ(棒)ーっ!!』だった。


京都には物凄い数の和菓子屋さん、菓匠さんがおますなぁ。
よう考えていろんなモンを作って来やはります。

どら焼」と書かれてあるのに細長い。
ホンマはね、竹の皮ごと蒸し器で蒸すか電子レンジで軽くあたためて
皮ごと切って盛り付けて食べるように説明が付いているのですけど



ついつい前々世の 悪代官の性分が顔を出して 「あ~れ~っ!!」と言わせる間も与えず
良いではないか、良いではないか・・・』と衣を剥いで素っ裸に。
すっかり日焼けしたギャル  みたいなんが出て来よりました。

              

もらいもんどしたんですけどね、それだけに美味しゅう頂かんと申し訳ないでっしゃろ?
オンラインショップでは毎月20日21日22日に到着するように発送しはるそうで
本店も各店舗でもその日にしか売らないので【 二十一日 どら焼 】とも言うそうな。

見た目は八幡巻みたいなんですが、洋菓子の生地のようにも見えてモチモチ・ねっとりした
感触で外郎(ウイロウ)みたいでもあり・・・もう訳が分からん
中の餡も甘すぎず淡白でもない上品さ。

コレを1.5cmくらいの薄輪切りにして衣を着けて天麩羅にしても香ばしいとも書いてある。
そんなもったいないことせんでも、このままで十分やのに。


研修ツアー

2012年06月24日 23時16分20秒 | 土いじり

今日は午前中、陶芸クラブの日でした。

2ヵ月ほど前から久々に研修ツアーをしようと声が上がり、企画運営担当を命じられ
陶芸に固執せず他のものづくりを体験して感覚を磨こうと、独断で決定!

以前、竹の行灯づくりや「灯りを楽しむ」バスツアーでお世話になった
工房街道推進委員会サンにどっぷりおんぶにだっこして企画してもらい
参加可能だったクラブの半数ほどの13名でオリジナルのツアーをやってきました。

午前中は全員で紙漉き体験と団扇つくり
このあたり(奈良県東吉野村)特産のこうぞを使った和紙を漉くところから。
伝統工芸士の先生から原料の話や糊となるものの説明や特徴など
いろいろと教わりながら漉いていきました。

ムラや厚みなどマチマチながら笑い声が絶えない状況で半乾燥までこなし
アシスタントの方に乾燥をお願いしてウチワ作りに。

竹の骨組みは用意してくださった物を使用して片面に和紙を張り
その反対面に模様を切り取った色紙や、押し花・押し葉などを張り付けて
その上に先ほど漉いた和紙を全面にべったりと貼り付けて行きます。

この中の模様にそれぞれの個性やセンスが現れて、世に2つとない
オンリーワンが出来上がります。

ようやく張り上がった頃にはお腹も空いて、軒先で自然乾燥に干してもらって
この地域で採れたものをメインにしたお弁当を頂きました。

             

紙漉きの楽しさも味わいましたが、このお弁当もナカナカの好評!
帰りのバスの会話でも、量も品数も味も皆さんが満足してくださったようでした。

午後からは2つのチームに分かれてガラスに挑戦です。

ガラス工芸チーム
       

型紙に自分の好きな形を書いてカッターナイフで切りこみ、石膏のパレットに乗せて
パウダー状のカラーガラス粉を茶こしのフルイを使って均等にまぶしていきます。
とりあえず色の種類は18種類程度を用意してくださっていました。

             

みんなそれぞれに模様ができました。 その上にベースになるガラスの粉を乗せて行きます。
カラーガラス粉はとても細かいのでガラスの粉を乗せるときに跳ねたり飛ばしたりしないように
細かい粉から、中くらいのグラニュー糖ぐらいの粉、そしてザラメ状のと3段階に分けて
量を計ってもらいながら被せるように乗せていきます。

このあと何人か分を集めて800℃ほどまで窯で加熱してもらいます。
あまり細かい粉をたくさん使いすぎると空気の泡が入って透明度の低いガラスになるそうで
始めて体験する者には難しい話です。

出来上がるまでほぼ2週間ほど預けておきます。

エッチングチーム
             

フィルムシートに図柄を書いてガラスのコップに貼り付け、半透明にしたい部分を切り抜きます。
時間があるのでついでに檜の板にも図柄を着けて行きます。

             

細かい砂のようなものを噴射するブラスターで切り抜いた部分のガラスに吹き付けて
細かい傷をつけていきます。

出来上がりはこんな感じ。
                 

檜の板も同様に吹き付けますが、木の夏に成長する部分が柔らかいので
年輪の部分を残して掘れて行きます。 それにまた自由に着色すると完成です。

全ての作業を終えて16時頃には午前中のウチワもほとんど乾いて、持ち帰って
余分な部分をカットしたら出来上がり。

                 

物を作る楽しさを知っているメンバーばかりだったので、楽しく研修出来ました。


ついに

2012年06月23日 22時49分53秒 | それがどうしてん?

スマホデビューを遂げました。
長いこと悩んでましたが、その間いろいろ研究を積み重ね
なぁーんて言うほどじっくり考えた訳でもありません (^_^;)

ショッピングモールなどに併設された携帯ショップを覗いては
説明を聞いたり、デモを見たりいじってみたり。

それでも「今日は絶対に買い替える」という決心をして行ったのでもなく
「たいてい混み合っているから。もし待たずに話が出来たらにしよう。」
すぐに契約が無理だったらもう一度触れてみてから考えようぐらいの感じで。

朝一番の打ち合わせが10時に終わって次の約束が12時半。
2時間もあればなんとかなるだろうとショップへ飛び込んだ。

いつも混んでいて『受付順番及びお知らせサービス』までやっているショップなので
直接店に行っても受付順番自動発券機で番号を取らなければなりません。
それが新規でも機種変でも修理でも。

行儀よく【機種変】で券を取って店内を見て周ろうとするとすぐに「ご用件をお伺いします」と
可愛いお嬢さんが尋ねてくれた。
受付係の人かと思っていたら、僕を担当してくれる係りの人でした。

事前にいろいろ調べておいたので変えたい機種も心に決めて、ついでに
タブレットも購入することにしていたので2~3の質問程度でとんとん拍子に
話も手続きも進んだ。

それでもイロイロと説明したり確認したりしないといけないんですねェ、販売の人は。
ほとんど話を進めていたものの約束の12時半が来たので、一旦手続きを止めて
コチラの仕事に抜けさせてもらい、その間の時間にデータの移行などをやってもらい
1時間ほどして帰って来たのですが、それからまた1時間半ほどかかりました。

凄いと思ったのは一人の客のスマホとタブレットごときに約4時間もかけるなんてこと。

失礼かと思いそのお嬢さんのお父様の歳をそれとなく聞いてみたら、ほぼ10歳ほど若い。
ちなみにそのお嬢さんも二十歳だと教えてくれた。
帰りがけに店長さんが「長い時間かかりまして申し訳ございませんでした。」とご挨拶に
来てくれたので、
「いやいや、お昼も食べずに作業をしてくださって、説明等の知識も何も大変ですね。」と
かえって恐縮して店を後にしました。

いやぁー、しばらく悩んで機種を決めて行って良かったと思いました。

 

ただ、電話が鳴ったりメールを着信したりするたびにアタフタ・ドギマギ
もっとはっきり言うとパニックになっている自分が可笑しい。 ((+_+))

 

 


グリムもびっくり

2012年06月22日 21時36分33秒 | 映画

日本で製作したらどんなキャストがいいか? と考えさせられた
童話の名作「白雪姫」を題材に大胆にもあの無垢な白雪姫が武装化して
女王との死闘 を繰り広げるアドベンチャー ファンタジー。
あれ? 逆の ファンタジー アドベンチャーか?

ストーリーはまだ観る方のために 内緒のまんまにしときます。

SFやサスペンス、スペクタクルなんかの要素も多分に含まれていて
スタジオ・ジブリの世界やナルニア国、スターウォーズ何かの要素もあって
懐かしさのような感じもあって、批評をする方はいろいろあるでしょうが
僕は好きな映画でした。

それで冒頭のキャスト
女王に成り上った激しさと美しさとそれに相反する恐ろしさを表現できる意味では
一番に思ったのが僕は好みではないけれど中谷美紀サン。
希望的観測で言えば稲森いずみサンなんかが目力を発揮してくれれば。
今の流行で言うと天海祐希サンかなぁ。

王女;白雪姫は木村文乃ちゃんか剛力彩芽ちゃんがいいか なんて。

でもなぁ、毒りんご食べさせて眠らせてしまう?
王女の若い娘の心臓を食べる?        アンカアカン!!

 

そうそう、毒りんごアカンけど
今年初めての真っ黄色トマトがやってきました。
少しだけですが頂きました。
味は赤いトマトほど良くはありません。
彩だけのモノですが、食感だけはフルーティーな舌触りでした。
サラダなどにちょこっと入っていると鮮やかで食欲をそそります。

今年の赤いトマトは順調な生育で去年よりも多く採れた上に、例年のお得意サンの
発注ミスで少し出荷に余裕があるとかで、親戚などに少々分けてもらうことが
出来ました。 (^.^)

奈良では当たり前に空いた土地で農家では作っていますし、最近は家庭菜園で
作られているところなども多くあるのであまり喜ばれるところも少なくて (^_^;)


グリーン

2012年06月21日 21時47分30秒 | ベランダ栽培

このカテゴリー 【ベランダ栽培】 で書いてきた日記の記事は、気が付いたらいつも
野菜のことばかりでした。

今も野菜はプランターと苗BOXで育っていますが、今日はいつもと違って観賞用の
草花もあったということを記しておきます。 (自分の記憶のために)

がめついし しぶちん そんな僕やさかい、「きっと食べられるモンしか育ててへんやろ」と
ご訪問いただいて閲覧してくださる方々も思ってはりますやろなぁ。
まあ、半分以上間違うてないからしゃぁないですわな。

まずは何処の庭にでもあるようなベゴニア2種

              ありきたりです。

花言葉は 永遠の栄え 愛の告白 片思い 公平


おもと(万年青)も今年は花が咲いているようです。
             崇高な精神 長寿 長命 母性の愛


カポックもかなり大きくなりました。 背丈ぐらいは十分にあります。
            花言葉が とても真面目 はい、その通りです。

大判草だと言っても数年前にらってきたのですが一度も花は付いたことがない。

                なんで 花言葉はパス。

もう一つ 名前が分からないのが
            

それ以外に室内ではヘデラ(アイビー)、初雪かずら、ゴムの木など もろもろと。

まあ、緑のある生活って大切ですよね。

 

台風4号の風雨にも全く動じることなく 活き活きとしてくれてます。


京に似合わん旅連れ

2012年06月20日 22時44分50秒 | ソウダKyotoへ

妙心寺を後にして「お腹も空いたがどうします?」と尋ねたら
『直指庵は遠いか?』と聞く。

「北嵯峨だから15分とかからずに行ける」と答えると
『交通の便の都合で行ってみたくとも行ったことがなかった場所が直指庵化野の念仏寺』だと
言う。

「なぁーんだ、そんなところならお互いに近いから2カ所共周れる」というと
『それはありがたい  』
「最初からそう言えば先に連れ行ってあげたのに・・・」
『いや、ここのお奨めもとても良かった』 なのだそうだ。

普通、観光で直指庵と化野の念仏寺を訪れる場合は大覚寺をメインに持ってきて
北へ上れば直指庵、西へ行けば化野の念仏寺でほぼ1日コースとなる。

歩くことを考えると京都バスで72系統(京都駅・阪急四条大宮から)か
62系統(京阪三条から)清滝か西山高雄方面へ向かい鳥居本で降りると
化野(あだしの)の念仏寺まで近い。

まあ、お金持ちの読者の方はタクシーで行きはるんでしょうね。

かなり山手になるので、ここからスタートしてまっすぐ東へ降りて直指庵
南へ下って大覚寺から各駅に戻るのが一番楽だ。

そんなことを説明しているうちに直指庵の門前に着いた。
先ずは腹ごしらえからだ。


北嵯峨弁当門前に普通の家風のレストラン北嵯峨が一つポツンとある。
和風で座敷で食べる場合は2000円を超えるメニューで、
テーブル席だともっとリーズナブルなものや単品メニューが食べれる。

北嵯峨弁当1380円が お手頃のような気がした。
色気のないことにどちらもアルコールは特に飲まない。
僕は運転しているから当然のことながら、特にそれを気遣ってと言う訳でもないのだが。

 まあ土日祝や長期休暇の頃には途切れることなく若い女性が来ては帰り
 旅のノートに恋の文字ぃ~  どれも私に よく似てる  「嵯峨野さやさや」 たんぽぽ
の歌のように浸って行くと言うのに・・・
誰ぁれも居らん平日の昼過ぎ。 やっぱり京都は静かでなきゃあきませんなぁ。

ようこんだけ空いてるとこ選んで周れるもんやと 自分を褒めてやりたい気持ちどす。

直指庵の庭


みぃはぁ

2012年06月19日 22時52分04秒 | わぁ~い ♪

とにかく新しいもの好きの相方。

高い物には目もくれないのに1000円以下の物には目がない。

最近のシナモノ
  
神戸屋 × グリコ乳業

  
塩バタークッキー と つぶあん & マーガリン

おまけ
 ヤマザキ × カルピス

まあメーカーさんもコラボ商品をいろいろと考えて出してきはります。

うーん、僕の仕事・・・ 何かとコラボ  出来ひんかなぁ?


フンコロガシ神

2012年06月18日 16時43分58秒 | ちょっとお出かけ

当初 3月17日(土)~6月3日(日)の会期だったツタンカーメン展だが
好評につき7月16日(月・祝)まで延長されて、大雨で明けた17日(日)
チャンス!(こんな荒れた日に出かけようと思う人も多くはないだろう)と
思いつき、出かけて行った。

どうせ同じように考えるへそ曲がり人間も居るだろうと、オープン(10時)1番を
狙わずに第一弾の団体が少し引いた頃(10時半)を狙って出かけたのに
大和国から河内国に入る頃には雨も上がって晴れ間まで出てくるようになり
10時前には摂津国;海遊館前第2駐車場に滑り込んでしまった。

ゲートの2階に上がるとオープンしたての入場者が見える中、行列の
最後尾には【60分待ち】のプラカード。
「にんなに待つのは大阪・花博(国際花と緑の博覧会)以来かなぁ」と
回想しながら列に並ぶ。

事実USJでも雨の平日を選んで行って現地で晴れて最高15分待ち
TDRでもオフシーズンの平日、お天気は良かったけれど15分を越えて
待った試がない家族。

それでも雨後の爽やかな東風は暑くも無くて、いろいろと周りの人間観察をしていると
とても1時間も並んだ気がしないくらいだった。

入場前に音声ガイド(500円)を借りるかどうかのチョイスがあって、
国内のことなら借りないことも多いのだが、外国の それも象形文字を
読み取る能力は持ち合わせていないし、西山キクちゃんの声ならと
借りて   正解
これね、展示品とそれぞれに貼り付けてある案内カードだけでは
楽しみも理解も半減していたと思いました。

3300年前と言うと日本で言う、『魏志倭人伝』等の中国の史書に記されている
倭国(邪馬台国)の王(女王)卑弥呼の時代(170年頃 - 248年頃)から見ても
1500年も前にあった文明なのだから、それはもう凄い。

木像や大理石・方解石銅・砂岩の彫刻や金などの錬金・彫金の技術がこんなに進んで
いたなんてとても信じられない世界だ。

興味のない方や東京開催でも遠くて行けない方にはホームページから入って
ステージⅠ~ステージⅥまでのタブを開くと画像で見ることはできる。

小学生高学年の時にも日本で公開されたが、この歳になって見るとまた感動や
想いも全く違ったものになる。

大きさも色合いも実物で見るのと画像での想像とは全く違って当たり前体操♪ だ。
掘り出された展示物だけでなくパネルの家系図や発掘された場所との関係など
理解しながら進むと、どんどんファラオの世界に引き込まれる。

なんせゴールドやコバルトブルーの鮮やかさ。
日本・大和のあをによしの色合いや平安期の藍や翠も綺麗だけれど、また趣が
違った世界だ。

入場の際に案内のレディに「ザッと周って1時間」と聞いていたが、たっぷり2時間の
見応えはとても満足いくものでした。

コガネムシ科のフンコロガシがフンを転がす姿を、崇め奉っている太陽神を
讃える姿と考える信仰。
死後の世界を様々に考える信仰が作りだした美の世界。

3000年を超えた後の世に観られるなんて、当時の誰が想像したことか。


大満足のひと時でした。  

 


蜂のお伴

2012年06月17日 23時28分29秒 | ソウダKyotoへ

沙羅の花 妙心寺塔頭 東林院を後にして46塔頭寺院の中心となる
妙心寺 大方丈の方へ戻る。

たくさん寺院があっても一般に拝観できる場所は通年公開の4寺院と
特別公開 が2院、 限定公開 2院で、そのほかは関係者以外には
門が閉ざされています。

東林院を出たすぐの涅槃堂も「観光拝観者はお断りします」と立札がある。
それでも門だけは開けてくださっていたのでスケベ根性はお庭を覗いて見る。

         

門番なのだろうか、丸々とした蜂がブンブンと牽制をしてくる。
「堂内には入っちゃいけないよ」と言っているようだった。

   くちなし      法堂(はっとう)

何が気に入ったのか、この蜂がずっとお伴をしてくれました。チト怖かった。

以前にここで特別講座が開かれて案内してもらったこともあるのだが、普段は
法堂・天井の雲龍図、国宝の梵鐘、浴室(明智風呂)を拝観受付でお願いすると
説明付きで案内してもらえます。(拝観料500円)

   仏殿   三門   南総門より大方丈

南門前へ出てきたら正面の精進料理屋の下屋で鐘馗様が見下ろしてました。

                     

 

 

一日飛んで
明後日につづく ・・・  (この ソウダKyotoへ のカテゴリーはもう一つ続編があります。)

明日はちょっと京都から離れます。

 

 


祇園精舎の鐘の声

2012年06月16日 21時51分38秒 | ソウダKyotoへ

よくあるパターンで また知り合いが東海道で京都へ と言うことで案内役。

一番困る「どこでもいいのでお任せ」タイプ。
さてどこがいいか? とにかく人がそんなに多く無くてソコソコ楽しめるというとぉー

先ず候補に挙げたのが
 東福寺塔頭 天得院 桔梗を愛でる特別拝観  6/15(金)~7/17(火)
        
 妙心寺塔頭 東林院 沙羅の花を愛でる会   6/15(金)~7/1(日)
        の二つのコース

どちらにしても始まったばかりで、今年は花が遅れるのが当たり前のようになっているので
たぶんまだ早いだろうと思ったのだが、「のコースがいい」とのことで決定!

ここは妙心寺 46塔頭寺院の内でも一番東の南側にあたる所で、
1996年初夏のJR東海[そうだ京都へ行こう]キャンペーンのポスター
になったところ。
この時期以外普段は滅多に庭を開放したりしないところのひとつです。


平家物語の冒頭の沙羅双樹の花が咲き乱れる寺。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。
奢れる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。たけき者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。





   門     門前の紫陽花     門前の紫陽花の一つ

料金は  お抹茶付…1,580円  お抹茶精進料理付…5,570円(予約不要)のふたつ。
いくらなんでも昼間っから5千円超は庶民には むり ムリ 無理 と 抹茶付きで。

門を潜るとそこに普通の庭が広がって迎えてくれる。

 山田無文住職の歌碑、「仏さへ 身まかりませし花の色 見ていま沙羅に 思え諸人」  

本堂に上がらせていただいて ご本尊の阿弥陀如来様に手を合わせ心を鎮めると
間もなく緋毛氈の敷かれたところでお茶のお点前が振る舞われる。
茶菓子は鼓月さんの製品だが、お店に行っても売っていない実のお寺だけの物。
一服頂いた後はお庭を拝見する。

           

やはりまだ早かったようで、申し訳なさそうにフライング気味の花がポツポツと。

          

見頃は月末頃のようでした。
その分、空いていたのでまあまあ・・・かな? (^^ゞ

つづく  ・・・