goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

驚きも

2023年01月05日 22時33分03秒 | トレンド
厚生労働省が5日に発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は、西日本を中心に12の県で過去最多を更新するなど、全国で22万6904人となりました。
12の県とは群馬・岐阜・島根・岡山・山口・香川・愛媛・佐賀・熊本・大分・宮崎・鹿児島

根上ラッシュが止まりません。
帝国データバンクによると、今年1月から4月までに値上げを予定している食品は、去年12月末時点で7390品目と、去年の同じ時期より60%増えた。

なかでも2月の値上げは4283品目にのぼり、去年以降で2番目に多くなる見通し。

品目別では、かまぼこや冷凍食品などの加工食品が今年の値上げ全体の半数以上を占め(3897品目)、輸入ワインなどの酒類・飲料(1446品目)、ドレッシングや醤油などの調味料(141714品目)と続く。

庶民はどねぇすればいいんでしょうか。


氷雪採取業「阿左美冷蔵」(埼玉県皆野町)が5日、同県長瀞町の製氷池で今季の天然氷の切り出しを始めた。天然氷を作るのは、県内では唯一、関東周辺まで含めても6カ所しかないという。

この日の夜明け前、宝登山(ほどさん)ふもとの沢沿いに作られた製氷池で作業が始まった。作業員は13~13・5センチの厚さになった氷をエンジン丸鋸(のこ)を使い、縦50センチ、横70センチの長方形に切り分けていく。丸鋸を入れられない池の端近くでは、手作業でのこぎりを使ってカット。竹に鉄製の穂先がついた道具「鳶口(とびぐち)」で引き寄せ、氷ばさみではさんでは岸に上げ、次々とトラックの荷台に積んでいった。

氷室で貯蔵し、長瀞、皆野両町内にある直営2店舗で天然かき氷として販売するそうです。







サイエンスとテクノ 2

2016年02月25日 23時39分02秒 | トレンド

今朝は-3℃からのスタート。 お天気はものすごく良かったのですけど、その分の放射冷却が
シンシンと進んだようでした。
ところがなんと明日はもう3℃低い-6℃まで下がるとか?  ほんまかいなぁ? 

ただ天気図を見ると低気圧のラッシュ。

日本付近の等圧線が南北に縦になっているのが原因。 身体が縮みそうです。 

 

去年子供たちから両親の還暦祝いということで商品券をもらいまして、1月にそれぞれ新しい
メガネを買いました。 
老眼が進んだのか近視が緩んだのか、遠近両用の近の部分を緩くしたおかげでパソコンや
目前の活字がとても見やすくなって嬉しいです。 

ところでそのメガネではないけれど最近のメガネは<光誘起透明膜>をフレームにコーティング
したものがあって、目の周 りに酸素や水蒸気を多く含んだ、「目にやさしい」環境をつくり出す
のだそうです。 

花粉対策にゴーグルメガネってのもあるみたいだけど、なんだか重たそうで鬱陶しそうでダメ
だけど、このコーティングは花粉も寄せ付けにくいとか。 
世の中、進んでるんですね。 


VenusTransit

2012年06月06日 23時13分48秒 | トレンド

金星日面通過のことを英語ではヴィーナス トランジットと言うのだそうだ。

今回は金環食の時と違って完敗でした。

     少し雲をかけたままで        直接

光量が多過ぎてホクロなんて見えたものではありません。

ニュースなどでもう飽きるほど見られた方も多いでしょうが、日記の記録として

   国立天文台発表        NASAの宇宙飛行士 野口聡一さんのTwitterより

国立天文台の発表した画像と、富山大学内で五福キャンパスにて撮られたもの
NASAの宇宙飛行士 野口聡一さんのTwitterよりのものを載せておきます。

いつまで見られるのか分かりませんが国立天文台が動画などもUPされているので
興味のある方はコチラをご覧ください。

何も知らない方には、時々太陽に向かってカメラを向けているオッサンが
奇人変人に見えたらしく「何かあるんか?」と訊かれて苦笑いしました。

足元のモンシロチョウを撮っているには何の不思議も感じないそうでした。

             


上洛の日 ③

2012年06月05日 21時57分30秒 | トレンド

水無月、本来は旧暦なので新暦だと 2012年 7月19日~ 8月 17日ぐらい。
「無」は「ナシ」ではなく「~の」という昔の言い回しで 水の月(田に水を引く)が正解。
もうすぐその水、梅雨の時期ですね。 紫陽花の季節です。

三室戸寺 あじさい ライトアップ京都で紫陽花の名所と言えば
・京の南、宇治市にある 三室戸寺 30種 10,000株
・西京区大原野      善峯寺   20種 10,000株 
・北部の大原にある    三千院       3,000株以上
・嵯峨 小倉山     二尊教院華台寺
・右京区花園扇野町   法金剛院
・北区衣笠鏡石町    しょうざん光悦芸術村
・哲学の道や白川沿い
・伏見区醍醐     一言寺           5,000株
・長岡京市浄土谷  立願山楊谷寺      5,000株
・右京区梅津     梅宮大社            500株
・左京区一乗寺    詩仙堂 
など。

花は美しいけれど人も多い。 
三室戸寺や三千院、しょうざん 等は観光バスで乗り付けるから凄い。

意外と穴場なのが伏見区深草鳥居崎町にある 藤森(ふじのもり)神社

         

                   JR奈良(みやこ路)線「藤森」駅、京阪電車本線「墨染」駅

菖蒲の節句発祥の神社
として知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者
(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっている神社です。

境内には第一・第二の2か所の紫陽花園があって、延べ1500坪の苑内には
3500株の紫陽花が植えられて
2012/6/2(土)~6/30(土)の間 紫陽花まつりが開かれています。

ただし、こんなブログ記事にも載るくらいだから土日は混雑するかと思います。

藤森神社の紫陽花

ワテは藤森神社のカタツムリです。
チョットだけ付け加えておきますと
まだ少し早いようで20日頃が見頃だと思います。


でじたる な 世の中

2012年05月25日 22時11分42秒 | トレンド

小学校や中学校に通っている時、何が楽しいって遠足とか給食(弁当)とか
まあいろいろありましたが、密かな楽しみの一つに席替えってのがありました。

進級仕立ての時は出席簿順で、次は先生が黒板が見えにくい人とかは別格にして
先生の主観が多かったかな?

夏休みの頃になってクラスも落ち着いて来ると児童や生徒の自主性に任せて
なんてこともあったけど、子供の世界にも裏があって仲良し同士がどうしても近くなったり
勉強嫌いは部屋の端っこに逃げ込んだり  だったなぁ。

 

毎月1回朝のホームルームで席替えがあるという神戸市立本庄中学校(同市東灘区)の
寄木康彦教諭(51)が担任する2年生のクラスでは、同教諭が制作したパソコンソフトで
席順を決めるのだそうだ。

この教諭、前任の学校で10年ほど前にこのソフトを開発して以来、ずっと自分のクラスで
利用しているそうです。

目が悪かったり、授業を前で受けたかったりする生徒のため、あらかじめ配置条件を入れる
こともできるそうだ。
「生徒の納得性」を重視した結果で、自分で押した結果にあきらめてと言うことで
ソコソコの結果を出しているそうな。

 

そんな時代を懐かしむのも老人力が付いてきた  かな? (^_^;)

近所で見かけた花
         
         


スマホとガラケー(フィーチャーフォン)

2012年05月17日 22時50分49秒 | トレンド

まだ悩んでます。

今、優柔不断を絵に描いてみろと言われたら迷わず自画像を描きます。

ここ連日スマホユーザーへのアンケートが取り上げられていると思ったら

NTTドコモは16日、2012年夏モデルのスマートフォン(多機能携帯電話)など
計19機種を発表した。
「ガラケー」と呼ばれるiモード付きの従来型は姿を消し、シニア向けの「らくらくホン」にも
初めてスマホ版が登場。アニメ配信や、ネット経由で翻訳などのサービスを提供する
ドコモクラウドの充実など、サービス面の強化も打ち出した。
(The asahishinbun digital より)

アンケートによると
・スマホユーザーの3割がフィーチャーフォン併用している。
・接続しているサイトがまだスマホ対応していない。
・ICカード機能を使うにはフィーチャーフォン。
・意外とつぶやかないスマホユーザー
・バッテリー容量を気にしてネット閲覧やアプリを使用しなければならない。
・表示までに時間がかかることがある。
・目的のアプリが見つけづらい。
などと、まだ不満が多くメインターゲットであるはずの若者層が「持ってはいるけれど」の
スマホ離れが多くなっているとか。

まあ勝手に悩んでますのでお気遣いなく

      

 

デジブック 『聖衆来迎練供養会式』


ハッピー まざーずデー

2012年05月13日 23時04分19秒 | トレンド

何がハッピーなんかわかりませんが 日本では今日が第二日曜と言うことで
              母の日

大阪へ出る駅のホームで、高校生ぐらいの兄弟とも友人とも見える若い男子。
今日は母の日やで、なんか買うたりや!」
えっ!うそ? 母の日? なんかせなアカンのか?」
そら毎日世話掛けてるやろ? 何か買うて帰れよ
今風の会話に思わず微笑んでしまった。

改札口の前ではガールスカウトとその母たちが【緑の羽根募金】で声を張り上げていた。

到着した列車に乗って車内を見回すと
先日でやっていた、2011年4月に公開された阪急電車みたいやなと
なんとなくそれぞれの人間模様が微妙に絡まっているような気がした。

自分の母はもう18前に他界していないけれど義母は健在だ。

普段疎遠な白状者の江戸の長男が何を思ったかを送ってきやがった。
実は先日プライベートのスマホのディスプレーを破損して1週間ほど音信不通。
仕事は会社支給のがあるから支障ないままで、そんなときに限ってこちらから
スマホに連絡していたりする。
何の連絡も取れなかったので「親が死んだと連絡しても白状者には通じんな」と
イヤミをしてやったので、スマホが治って慌てて連絡してきたという伏線があった。

昼より少し早い目にランチを採った。 
中華にしたけれど広東風の薄めの味付けで、でもしっかりとした美味しいランチだった。
        前菜 甘辛エビチリ 蒸し鶏 ピータン     牛肉の炒め物 イカのレモン揚げ

誘っていただいた 地歌筝曲の演奏会に。

三絃の物悲しいような侘び寂びの響きと、様々な思いの込められた地歌も素晴らしい。


今回は身体が欲していたのか筝曲の広がりのある音にとても癒された。

動画 1; http://youtu.be/PJ9snxZkTEM

動画 2; http://youtu.be/CqJQJb8-MN4

母の代わりと言っては失礼だけど 久しぶりに叔母に  した。  元気だった。


午後から晴れて

2012年05月09日 23時22分45秒 | トレンド

上空はホント不安定なんですね。
降水確率通り午前中は  一日降り続くのかと思ったら
午後になって  暑い  蒸す  もう トゥワイフェン(大変)

仕事の合間や早めに終わった時に健康のために散歩するコースが
出かけた方角や空いた時間によって幾つかあるのですが
その一つ、近所で短時間だけの散歩コース 
竜王宮石園坐多久虫玉神社(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ)と周辺の商店街。
今日は前を通っただけ。

ちょいと夕方早い目に仕事が終わって、次のお客さんとの約束まで時間が小一時間。
ということで市の総合運動公園へ軽いウォーキングに行きました。

         

足元のシロツメグサはもう終わりで、代わってツツジが盛りのようでした。
普段は2~3周して帰るのですが、なんとまた雨がポツリポツリ降って来たので
一周で断念。  

お客様のところへ寄って帰って来たら近所の奥さんとエレベーターで一緒になったので
「よう降りますねぇ」と言うと
「昼から回復したと思っていたのにねェ」と返してくれたので
「このところのように雷が鳴らないだけまだマシですね」と言って別れた直後
家に入ったとたんに雷鳴が響き渡って苦笑い。

もう体調も何も追いつきゃしません。 坐骨神経痛まで顔を出してきました。 (+o+)


時空の広場

2012年05月07日 23時03分54秒 | トレンド

JR大阪駅の真上 大阪ステーションシティの5階に
  時空(とき)の広場 がある。
大きい時計が金・銀2つあって待ち合わせの場所なんかにも利用されやすいようにの
ネーミングなのかも知れない。
南北83m×東西37m、大屋根までの高さは13~43m

1階が従来のコンコースで2階がホーム、3階が新しい連絡橋で次に昇ると
5階とひとつ飛んでいる。
ゲン担ぎか何か知らないけれど、その広場を挟んで建つ
サウスゲートビル(大丸大阪&ホテルグランビア大阪)にも
ノースゲートビル(JR三越伊勢丹&ルクア)にも4階があるのだから
空間を広く高くとるためなのだろう。

プチテツ(ちょびっとだけ鉄ちゃん)の僕としては10/10スケール(実寸)の
ジオラマを見るように嬉しい場所。
南から
1・2番ホーム 大阪環状線・大和路線・JRゆめ咲線・関西空港線・阪和線
3・4番ホーム JR宝塚線・福知山線・特急スーパーはくと・JR神戸線・播但線
5・6番ホーム JR神戸線・JR宝塚線
7・8・9・10番は JR京都線(京都を経由して琵琶湖線・湖西線)
11番 は 東海道線上りと寝台特急(東京/新潟・札幌方面)
かつてあった0番線と 12番線はリニューアルに伴って廃止された。

西と東が開けていてガラス張りだからウキウキする。
撮りテツ()とか乗りテツ、録りテツとかのマニアには物足りないとは思うけど
プチテツにはちょうどいい。

この歳になってガラスにヘバリついてニヤニヤ見ている姿は滑稽なんだろうな。
いつまでたっても子供が抜けない。

そんな広場の床に目の錯覚で絵が立体的に見える巨大なトリックアートの
シートが貼り付けられている。
    月面からの地球    コロッセウム    マチュピチュ


自由の女神やピラミッドなど各国の観光名所が描かれている。
訪れた人たちはスペインのサグラダ・ファミリアや恐竜などの絵のそばで
ポーズを取り、記念撮影を楽しんでいました。

残念ながら5月13日までなのだそうだけど。


ほし かってん。

2012年05月05日 22時28分48秒 | トレンド

石原東京都知事が尖閣諸島の魚釣島、北小島、南小島の3島を買う話は
ニュースも政界も賑わしました。

で勢いに乗って ☆買ってん。        なんて むり・ムリ・無理
あたりまえやがな っか?  そらそうや。

これ、関西名物ひとりノリ突っ込み。
--------------------------------------------------------------

ふつうに 欲しかってん の話です。

トンボ玉細工の体験を2月の頭にさせてもらって以来、モンモンとしていたのが
やっと一念発起、清水の舞台からモンで基本の一揃いを買いました。

 

キャンプなどに使うブタンガス用バーナーの簡単初心者用セットなら1万円と
チョロチョロで十分売っているのですが、プロほどのモノは要らんとしても
少しはマシなものをとキットは買わずにバラ買いを。

しょうもないことに こだわります やろ? (^_^;)

エアコンプレッサーやヤスリなんかは普段使っているモンがありますよってに
これでやりたいときにいつでもできます。
て ・・・ いつのこっちゃら分かりませんが。

買いたいモン買うたらハラも減ります。
晩御飯の親戚一同のお食事会 『うおまん』サンで舌鼓。
二品目まではを覚えていたものの・・・ そんなもん 撮ってる場合やあらしませんやん?
          

食べたり飲んだりに精力を傾けたいですヤン? (^.^)
ご馳走様のご挨拶に ウンチ盛りを 置いて帰りました。

               


久米レンゾ

2012年05月03日 23時36分37秒 | トレンド

正式名称かどうかはわかりませんが
正しくは 久米寺 二十五菩薩練供養会式(にじゅうごぼさつねりくようえしき)言うようです。

五月に入るとここ奈良県橿原市の久米寺と、約二週間後に葛城市の當麻寺
それぞれ練供養が繰り広げられます。

本堂から護国道場まで現世(娑婆)と浄土をつなぐ来迎橋を示す約100mの掛け橋が架けられ
これは、西方極楽から阿弥陀仏が二十五菩薩を従えて迎えにくることを示しています。

大般若経の典読があり、檀信徒・仙人講・詠歌隊・僧侶、住職、稚児行列が行われ、
続いて薬師如来像を先頭に二十五菩薩が介添え人に導かれて長い橋を練り渡り、
金堂に赴きます。



途中、僧侶の読経の合間に散華が行われます。
その模様は YouTube で http://youtu.be/Tcxzmk8Ocgw

僕がゲットした散華は 2枚
 


薬師如来像を持った観世音菩薩が大きく左右に身体を揺らせながら(お練り)
少しずつ歩んでいく姿はYouTube で http://youtu.be/QTvqo8VAFNY


全体の画像はフォトチャンネルで(写真の順番は実際の順の逆です)


二十五菩薩とは、観世音・勢至・薬王・薬上・普賢・法自在・獅子吼・阿弥陀・虚空蔵・徳蔵・
宝蔵・金光蔵・金剛蔵・光明王・山海慧・華厳王・衆宝王・月光王・日照王・三味王・定自在王・
大自在王・自衆王・大威徳王・無辺身の諸菩薩をいいます。

朝、雨が降っていたのでどうだろうと思っていると午前中には止み、一通りの儀式を終えた
16時過ぎからまた小雨が。
まるでこの儀式に合わせたような感じでした。

當麻寺の練供養は5月14日の予定だが、こちらは中将姫にまつわる話。

久米寺よりも規模は大きくよく知られているが、競う訳でもないのに久米寺が晴れなら
當麻は雨、久米寺が雨なら當麻は晴れと昔からのジンクスがあるようです。

今日は微妙な天気だったので當麻はどうなること???


この時期の

2012年04月30日 22時18分23秒 | トレンド

毎年言っているような気もししますが春から初夏へと向かう間に滲ませる汗。

臭い   んです。

中途半端なこの時期、自分でも  臭い

毎日どっと汗をかく時期になると汗もほとんど水分なのに、今時分の汗は
何か老廃物のようなものを含んでいるのでしょうね。

今日も蒸し暑くて仕事をしていて汗をいっぱいかきました。
埃と相まって絶妙なハーモニーを奏でていました。(過去形=入浴済み)

明日も明後日も仕事で、雇用難就業難の今時として仕事があるのは
ありがたいことで毎日が勤労感謝の日です。

 

ただ、ゆとりのある皆さんが何日もの連休で遊びに出かけられているのに
雨が降ってきたり車の渋滞を聞いたりすると、どこかでニタリ顔 ^m^
している悪い子の自分が居ることが ヒヒヒ。

ゴールデンウィークなんぞクソ喰らえと仕事に従事されている同士の皆さん!!
がんばんべぇー


あした天気になぁれ!

2012年04月25日 23時09分38秒 | トレンド

甲子園球場のチケットをとってあるっちゅうのに
どうも雨。  今年初の球場応援に行く予定なのに。

GW前に発破掛けに行こうともくろんでいるのに。


それも荒れそうな予報やん?

ちょっと早い目に、今夜のうちに降ってくれて
明日は午前中でやんでくれたらなぁ。 (・.・;)

テレビじゃ福島県相馬市の桜が満開の映像を
流している。

今日は画像は無くても沿道に沢山の花を見ました。
フリージアとか水仙とかも。

早春がなかなか暖かくならなかった分、一度に
3月と4月と5月の花が競い合っているように
感じられます。

牡丹や石楠花も咲いてますね。
一番好きな芝桜も咲いてました。

それにしても今日も暖かい、暑い1日でした。

明日は一転、18℃に達するかどうかの冷えになる?
黄砂が落ち着いてくれるのなら良いけれど、
体調管理が大変ですよね。

 

所の商店街はGWのスタートに春のおかげまつり
まだ開店前の朝の風景ですが、ここにパレードが通ったり
市やコンサートで賑わいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今夜の桜

2012年04月07日 22時19分47秒 | トレンド

寒い寒い夜ですが ご当地 大和高田の大中公園の ライトアップ

夜桜共演

です。

 

実は3月21日の日記 まだ大丈夫やった の頃、風邪かと思っていたのが
花粉か黄砂も交えてこじれたような様子で、軽いと言うか初期の気管支ぜんそくと
もう肺炎の入り口に足を踏み入れていたようで、 花見をしている場合でもないのですが、
とにかくエヘン虫の製造装置が胸に埋め込まれたみたいに不定期に咽こんでます。

それはそう、市民病院の真ん前が幸か不幸かこの大中公園

チッキンラーメン ちょびっとだけ 寄ってってっ と テテットテット

抗生物質やらアレルギーを押さえる薬やらを処方されてます。
そん中で変わっているのが吸入薬   
アドエアって言うんですが、左上のレバーを操作して右上のマウスピースから
勢いよく薬を吸い込むってやるものです。

ふつう吸入薬ってエアゾールみたいに噴射する物だと固定概念がアサハカでした。
吸い込んでるかどうだかわからないんですよね。
それでもステロイド剤なので器官と気管支以外の口腔内に残留しないように
しっかりうがいをしないといけないんです。

味も何もしなくて吸い込んだかどうだかわからないまま、残ってたらいけないからと
うがいする変な感覚。
世の中、いろんなものがあるなぁと感心しています。


何故か突然 葛井寺

2012年04月04日 23時51分28秒 | トレンド

土佐のブログ友さんが休みを利用して『四国八十八ヵ所霊場』の逆うち
(通常は1番札所から順巡りするのを逆に88番から回ること。 
         途中でお大師様と会えることもあるという謂れもある。 ) を
されていて、先日 73番 出釈迦(しゅっしゃか)寺を訪れた話がUPされていて
子宝の三鈷の松 という松があって 普通は2本の松葉がここのは3本と珍しいと
書かれていて ふと思い出したのが此処。

西国三十三カ所 五番札所 紫雲山 葛井寺 (ふじいでら)
   大阪府藤井寺市藤井寺1丁目

             

真言宗御室派の寺で行基によって神亀2(725)年に開かれ十一面千手千眼観世音菩薩
ご本尊とする寺。

先日の3月26日の 晴れ時々曇り時々雨時々繰り返し で道明寺天満宮で梅を愛でたときに
一緒に周っていた寺なのだが、ひょんなことで思い出した。

ここのお寺の松、特に上の左の写真で言うと本堂の右側になるのだが
右の本堂から見た写真だと香炉の左側の松に3本の葉が成る時があって
その落ち葉を見つけると良いことがあるとか、願いが叶うとか言う節がある。

時々観光バスでやってきたりした団体さんが屈んで探している姿があり、
この日も数組が屈んで探していた。

奥に見える門が慶長6年(1601年) 豊臣秀頼が寄進したもので、
桃山時代の様式をよく伝える建造物として、また葛井寺で現存する最古の建物として
国指定重要文化財に指定されている 四脚門 

ご本尊の千手千眼観世音菩薩のほか本堂須弥壇(しゅみだん)上、本尊厨子の右に
聖観音菩薩立像、左には地蔵菩薩立像が安置されています。

寺の名前の通り 4月下旬には藤の花が満開になります。