goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

久しぶりの投稿

2022年09月24日 20時32分32秒 | いろいろ
 今年9月に後期高齢者(満75歳)になりました。今年6月から、老化の自覚もあり、大袈裟ですがいろんな高齢化の準備をしていました。まず、例年9月に近所のかかりつけ医院で健康診断を受けているのを前倒して、例年よりも細部にわたり受けました。その結果の健康診断個人票をかかりつけ医の先生に詳しく診てもらいました。結果、精密検査をする項目を①レントゲン肺陰影(既往症:気管支喘息)・②心電図(左軸変異)・③肥満や足指先のしびれとふくらはぎの筋肉痛がとれない・④血液検査のPSA値の微増(グレーゾーン)・⑤目の疲れがとれないことなどを、近隣の総合病院で、CT・MRI・エコー・・・を使った精密検査を受けました。その後に、脳神経内科・脊椎脊髄外科・秘尿器科・・・に通い、9月になってそれぞれ病名(いずれも初期状態で軽度)が決まり、服用薬の種類がちょっと変わり増えました。他にも、後期高齢者の運転免許証・医療保険者証・・・が変わりました。マイナンバーカードもかみさんんと一緒に新規作成して、非接触ICカードリーダを購入してパソコンからいろいろと手続を済ませました。近々に、参加している社会ボランティアも全部辞めます。いろいろと整理して・・・、結構たいへんで・・・、時間もかかりましたが一段落つきました。
 現在、日本での男性の平均寿命は81.41歳・健康寿命は72.68歳、女性の平均寿命は87.45歳・健康寿命は75.38歳ですから、私は人生の納め時になり、60歳の退職から15年後で、最後の区切を付けています。この後の余生は「なるがままに」過ごしたいです。

 で、久しぶりの投稿になります。台風15号は熱帯低気圧になりましたが、川崎山手の町の家辺りでは、被害は無かったのですが昨日の夜は激しい雨が降りました。 台風の前の日に、富士山北麓の山の家に行ってきました。山中湖傍の石割の湯からの帰りに、夕暮れの富士山が綺麗に望めました。
 (下写真は、クリックで拡大、戻るで元に戻れるようにしました)
 
 山の家の駐車場に、一面にげんのしょうこ(白花)が咲き始め、外水道の傍に芽生えたうばゆりが実(種)をつけました。
 
 
 

富士山に白鳥が

2022年07月06日 23時10分54秒 | いろいろ
  富士山北麓の山の家に庭の手入れに行っていました。梅雨明けが6月26日(平年は7月19日・昨年は7月16日)でしたが、雨模様の日が続いています。7月4日火曜も北麓は朝から雨模様でした。雨の降りが少ない時を見計らって大きくなった・棘が危険なやまぶき・いばら・つた類・・・を剪定したり、根から掘り起こし、処分するために山済みにしていました。15時過ぎに靄が濃くなり、雨も強くなり始めたので作業を終わりにして、心身をすっきりしたいので、混雑することが少ないかみさんと山中湖の石割の湯に行こうということになりました。
 途中、銀行・ビッグスーパーマーケット・・・に寄り、振り込みや食料品などを買い込みました。行きつけの山梨中央銀行河口湖支店で振り込むと、高齢者振り込み詐欺対策の一環で、口座よりの振り込み上限額が0円にされていることが分かり、振込額の上限額の変更は吉田支店でしかできないと説明を受けて、吉田支店の窓口で上限額変更してもらい振り込みを済ませて、鳥居地トンネルを越えて忍野経由で石割の湯に急ぎました。途中、雨は小降りですが降り続いており、富士山は頂上はうっすらと見えていますが、雲の中です。
 
 後は温泉三昧です。夏季営業前なので、月曜日は入湯終了が17時で、とても空いており、体にちょっと泡が付く露天・室内の湯温が低い源泉は貸し切り状態でくつろげました。温泉に入っている間に雨があがり、曇ってはいますが見通しがきくようになっていました。

 帰る途中、山中湖畔に出ると、富士山が良く見えるようになっていました。湖畔の東側の第一駐車場(東北東側)に寄り写真を撮りました。良く見ると白山岳のちょっと下に、山腹に白鳥が羽ばたいているのが見えました。残雪が山肌で溶けて、今だけ、白鳥が飛んでいるように見える状態になっていて、このような自然現象を展望するのは初めてで、かみさんも私もこれはすごいと見とれていました。明日には溶けてなくなっている想います。
 
 
 
 山の家の手前の北麓公園(北東側)でも見ましたが、白鳥が羽ばたいているようには見えませんでした。
 

 春の4月後半~5月中旬頃に、富士山の7~8合目あたりに現れる鳥の形(V字形)をした農鳥(残雪:田植えなど農作業をする目安ともされていた)は、見ていますが白鳥にはみえませんし、形が鮮明ではありません。近くの南アルプスでも同じような形ができる場所があるのか調べてみようと思います。

 昨日・今日・明日と忙しい日が続いており、現在の富士山北麓の山野草の状況も記録(日記)したいのですが、手を付けれていません。

花の開花時期がへん

2022年05月31日 17時23分38秒 | いろいろ
 気候変動が顕在化していると言われています。川崎山手の町の家辺りではシベリア寒気の影響か、日照時間が減っている、曇り・雨の日が多い、梅雨入りの発表が遅れて(気象庁5月30日発表は6月12日にずれ、平年は6月7日・昨年は6月24日)います。風も強くて、多摩丘陵の南端から西に見える丹沢・富士山は土埃でかすんで見えます。富士山は雪解けが進んでいます。森林公園周りではさつきが咲いています。でも昨日の天気予報では夏日(最高気温25℃以上)でしたが、アメダスは、昨日は晴28℃、今日は雨後曇り22℃でした。いろんな花の開花時期がなんかへんと感じています。でも、咲いているいろんな花ばなはとても綺麗です。
 
 

 町の家の庭では、さんずんあやめの花が満開を過ぎました。ぺんぺんよめなの花も満開です。一年中咲いています。
 
 
 
 ぶるーぺりーの花は終わり、緑の幼実にり、孫たちが青くなり熟して白粉をふいているのを、つまんで食べるのを楽しみに狙っています。れんげしょうまに花芽が伸びています。さやえんどうは実って、かみさんは毎日摘んでサラダに混ぜて食べています。
 
 
 

 菜園では、しゅんんぎく・のらぼうな・・・の花が咲いて満開です。じゃがいもは芋を大きくする目的で花芽を摘みとられてかわいそうです。
 
 
 
 菜園の廻りでは、つめくさが花が咲いた原っぱでへびいちごが食べ頃です。竹林の淵ではうどが美味しそうな新芽を伸ばし、おかたつなみそうの花がちょっとかわった形で綺麗に咲いています。
 
 
 

久しぶりに山の家へ

2022年05月14日 10時40分58秒 | いろいろ
 ここしばらく、いろんな案件への対応が続いて我が家は暇無し状態でした、心身がめいっていました。先週末から自由な時間を割けるようになり、かみさんと話をして、富士山北麓の山の家(標高1128m)に、3月から行っていないので、温泉三昧がてら冬場の凍結防止解除と掃除に行ってきました。強い風が吹いたのか、大きな木の枝が折れて落下散乱しており後片付けがたいへんでした、水廻りは凍結などのトラブルもありませんでした。久しぶりにゆったりしたかったので、比較的空いている都留の芭蕉月待ちの湯で心身をゆったり温めました。
 天候は目まぐるしく変わって、富士山は青空の下に真っ白い綿雲に覆われていました。たまに望める山頂は積雪で真白でした。山麓の新緑の中で少しリフレッシュできました。
 
 
 
 春の訪れが遅れている様子で、やまざくら・みつばつつじ・・・は満開ですが、まめざくら(富士桜)・れんげつつじ・・・は未だ咲いていません。日本列島はもう梅雨模様で、天候異変(温暖化)を実感しています。
 庭では、垣根にしている山吹の大きなまっ黄色の花はそろそろ終わりです。庭全体に自生しているすみれが紫・白の花をいっぱい咲かせています。やまぼうしの花は終わっています。
 かみさんが大切にしている、やましゃくが白い花芽・くまがいそうが新芽・つばめおもとが白い花・れんげしょうまが新芽・ゆきざさが白い花・・・を遅れてはいますが、いつものようにゆくりと成長させてています。
 
 
 
 
 

天候不順で寒い春

2022年04月03日 17時03分27秒 | いろいろ
 目まぐるしく日々の天候が変わり、季節が春に移り変わっています。川崎山手の町の家(標高122m)辺りでは、昨日は晴れ・気温1~12℃、今日は雨・気温5~9℃、明日も冷たい雨の予報です。未だ天候不順で肌寒い日々が続いています。
 岡上の家庭菜園周りではひがんざくらのうすぴんく色の花が満開です。いろんな木々・草花・・・の新芽が芽吹いています。たけのこがちょっぴりと頭を出し始めました。
 
 
 うめ・はやざきざくら・・・の花は散りましたが、ゆきやなぎ・・・おおいぬのふぐり・たんぽぽ・ふきのとう・・・の花が満開です。
 
 
 
 
 家庭菜園は緑が増えて、植え付けたじゃがいも・・・いろんな作物の芽が大きくなり始めました。でも、嫌なかめむし・・・はむしが活動を始めました。
 
 

 富士山北麓の山の家(標高1128m)辺りは、昨日は雪・気温-6~6℃で、今日は雪・気温-3~-1℃だったようで、明日も雪のようです。リモートビデオで見ると少ないですが積雪している様子です。