goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RoboCupJunior Rescue Community

2010-05-16 | Rescue Rules 2010

シンガポール世界大会のHPをさまよっていて、ジュニアレスキュー競技のコミュニティを見つけました。

こちらで、ルールに関する質問をすると、回答をもらえるようです。

(勿論英語です)

最初は怪しいサイトかと思っていましたが・・・

最初の部分に

Hello and welcome to the RoboCup Junior Rescue Blog.  We will be using this space to update competitors about the upcoming Singapore competition, answering questions and in general getting to know you all.  Please don't hesitate to leave a comment and introduce yourself.  If you have a website chronicling your preparations, please let us know and we can feature it.Regards,Damien Kee, Kate Sim and Tiago Caldeira

と書かれていました。 なんか聞いたことのある名前がずらっと・・・ これなら安心!



この、世界大会のレスキューのページの RoboCupJunior Rescue Community のリンクをクリックすると、こちらに飛びます。


ざっと見た限りだと・・・当たり前のQAが並んでいるのですが・・・


1項目だけ心配なのが・・・

5) Must the victim (can) be upright to score points in the evacuation zone?
yes

得点を取る為に避難場所に被災者を立てる必要がありますか?

はい

(私のつたない英語力だと)こんな感じです。

缶を転がしたり、倒したりしたら得点にならないかもしれません。


レスキューBのQAもいくつか並んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2011 ISTANBUL

2010-05-16 | うんちく・小ネタ

来年の世界大会はトルコのイスタンブールです。

どんなところなのか、想像もできない!


世界大会のHPはこちらのようです。

まだ、写真(ポスター?)が一枚貼り付けられているだけですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ・・・ですか?

2010-05-16 | うんちく・小ネタ

はいっ、ジュニアジャパンのフォーラムで「M&Yバッシング?」が展開されております。

(まあ、これもM&Yが注目を浴びてるって、ことで・・・)

 

フォーラムって、「2ちゃんねる」化してしまっていますね。

自分が誰だかを明確にしないままでも、自由に発言できてしまいます。

自由な議論のためにも、そういう仕組みが必要なのかもしれませんが・・・

 

ネタとしては2つ

「疑惑のセンサーであるLineLeaderを使ったチーム」

「ジャパンオープンに参加したのにも関わらずレスキューBの参加チームに推薦された」

です。

 

LineLeaderを使ったのは事実ですから、なんとも言いようがありません。

発言したチームは、現場(会場)に居たような書き方ですね。

co-LINK」のプレゼンとかは見ていないのでしょうか?

そうすれば「独自の使い方をしている」と判ると思うのですが・・・

それと審判や運営方法を批判するような意見ですねぇ。

 

もう一つは、募集要項と条件が違うぞ!というものです。

私自身も、サッカーBにしろ、レスキューBにしろ、公募したのであれば結果を発表(公表)すべきだと思います。 ですので、主張が全て間違っているとは思いません。

でも、世界大会参加チームのところで、レスキューBの参加チームについて補足説明を書いてくださっているのを、きっと知らないのでしょうね。

本来フォーラムは意見交換の場なので、「この疑問に答えろ!」と迫るのは、ちょっと違うように思います。

 

まあ、あくまでも意見交換の場で「自分の?意見」を言っている・・・だけなのかもしれませんケド・・・

疑問があれば、ノード長やブロック長、ブロックの技術委員に確認すべきじゃないでしょうか?

それとも、そういう意識を持たない方なのですかねぇ。

 

誰のかも分からない無責任な、発言を鵜呑みにして、議論を展開するのって・・・

 

事実を確認するのが、問題解決の第一歩ですよね。

怒り!というよりも呆れてます。 (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEGO DIGITAL BOX

2010-05-16 | うんちく・小ネタ

海外のLEGOショップに、LEGO DIGITAL BOX という機械が設置してあるとか・・・

店の中の商品を持って、その機械の前に立つと・・・その機械のディスプレーに自分と箱が映るのですが・・・その箱の上にLEGOワールドが展開されます。

 

 

すごい! 面白い! 楽しい!

 

 

言葉の説明じゃイメージが湧かないと思いますので、YouTubeの動画を貼ります。

LEGO DIGITAL BOX Augmented reality at LEGO store
 
 

 

こんなのが、あったらお店の全商品を試して見たくなりますよねぇ。

 

これ、日本のお店にあるのでしょうか?

ぜひ、実際に試して見たいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパンオープンのコース その2

2010-05-16 | RoboCup2010

ジャパンオープン大阪2010の最終日のコースです。

(つまり、三回目の競技)


じゃあ、まず一部屋目です。

Img_0780

写し方が悪く影や光で黒線が見えにくくなっていますが・・・

基本的には昨日と一緒です。

(上の写真では、右奥がスタート地点、左手前が二部屋目に続く廊下です。)

楊枝が撒かれて、大きな障害物が直線の手前側に移されました。

これは・・・プライマリの小さな機体では大したことがないのですが、セカンダリの大きな機体には、非常に厳しい設定です。 さらに、一部屋目にだけ、小さな障害物として、楊枝が撒かれました。

まあ、量は2008年の蘇州世界大会に比べれば、かわいいものです。(笑)


さて、次に二部屋目です。

Img_0783

部屋に入ると、ゆるいカーブのクランクの後、スピードバンプが斜めに貼り付けられています。 どのチームもこれには苦労してました。

そして、右カーブで180度反転した直後に大きな障害物が斜めに置かれています。

さらに、障害物回避のための領域に斜めのスピードバンプが邪魔をします。

これは厳しい!

障害物を越えても苦難は続きます。

細かい直角の連続は良いとして、その先のギャップに斜めに置かれたスピードバンプ(これは得点にもなりません。)が、とってもいやらしい!

このスピードバンプに誘導されて再び大きな障害物にキスするチームが続出でした。

これを越えると・・・あとは、また細かいカクカクしたコースで部屋を出ます。


さて、二部屋目を出た後は傾斜路になりますが、傾斜路の下の黒線が短い直線で構成されています。

Img_0787

この短い直線で傾斜路に向かえるのか(方向のこと)を試されているようですね。


そして、最後がレッドゾーンです。

Img_0785

上の写真のように、入口の近くが避難場所でした。

被災者は、手前から30cm程度のところに置かれました。

(写真に写っている、三角錐は被災者の位置を決めるサイコロ?であり、競技では置かれません。)


はいっ、こんなコースでした。(合掌)



追記

こちらも、点数配分は前日と全く同じでした。


1部屋目

 ギャップ(10点)+障害物回避(10点)+部屋得点(50点)=70点

2部屋目

 スピードバンプ(5点)+障害物回避(10点)+ギャップ(10点)+部屋得点(50点)=75点

傾斜路

 傾斜路得点(20点)

レッドゾーン

 被災者救出(50点)

で合計215点でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする