goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

引っ越しました!

2050-01-31 | ブログ

こちらのブログは更新を終了しました。

引っ越し先はこちらです。( ↓ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は免許皆伝

2025-06-30 | ブログ
毎日やっているSWITCHの脳トレ

毎日続けるのが良い・・・と思ってやっています。

さて、毎月最後の日は、問題が難しい。


でも、本日は20分程度で完成しました。
確認してから(出来たからって気を抜かずに「確かめ」が大切!)「判定」


よし、正解!


ということで、今月は、すべての日に〇が付きました。


だから・・・


免許皆伝をいただきました。
(先月、いただけなかったので)うれしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチプレートの交換 完了

2025-06-28 | ブログ

思い付きで、開始した、我が家のスイッチプレートの交換(リニューアル)作業ですが・・・やっと、完了しました。


残っていたのは大きな4コのプレート2つとと3コ+1コのプレートの合計3つです。

他のプレートと同様に真っ白のプレートを探したのですが・・・見つからなかったので・・・こんなのを購入してみました。


なかなか、かわいい!

では、早速交換してみます。
まずは、キッチン

Before


After


うん、なかなか!

では二階のトイレ

Before


After


最後は、二階のプレイルーム

Before


After


うん、良いのではないかと・・・

プレートを交換しただけで、スイッチが新しくなったわけでは無いのですが・・・なんとなく、スッキリした気分です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線資料館

2025-06-27 | ブログ
egggの帰りに・・・新幹線資料館というのがあるから行ってみよう!
と寄ったのがここ

確かに古い新幹線の車両が置いてある。


一両だけだけど・・・


で・・・その資料館は、どこなんだろう?
えっ! この車両の中なの?

確かに車両のなかに、展示がありました。



運転席に座って・・・運転気分を・・・


300km/h まである速度計
メモリ(数字)が0 , 30 , 70 , 110 , 160 , 210 , 260 , 300(km/h)と刻まれているのが面白いです。

最後にねたとして・・・



この資料館の前にある鉄道総合技術研究所でひかり号が誕生したことにあやかって、この町の名前が「光町」になったということです。
(へぇ~)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eggg

2025-06-26 | ブログ
二週続けて・・・eggg という店に卵料理(?)を食べに行きました。

最初は和食屋さん

私は、すき焼き定食


M&Y母は、親子丼



次に行ったのは洋食屋さん

私は、ハンバーグオムライス


M&Y母は、トマトオムライス


うん、おいしい!

おいしいけど・・・先週の和食の方が美味しかったように思うのは・・・私が年寄りになったからかなぁ・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにやんまくん もどき

2025-06-23 | ブログ
ネットで何やら面白いものを見つけました。
おにやんまくん
トンボの模型です。
これでなにをするかというと・・・虫よけなんだそうです。

トンボのオニヤンマは、他の昆虫(蚊、蝶々、蛾、アブ、バッタ、カマキリ、ハエ など)を捕食するので・・・それらの虫が近づかない・・・らしい。

本当なの?

夏は、庭で草取りしたり、クルマを洗うと・・・蚊にぼこぼこに刺されます。
もし、この模型を身体につけるだけで蚊に喰われなくなら、安いものです。

でも、本当に蚊よけになるのかなぁ・・・
ぐぐると・・・まあ、いろいろな意見が書かれています。

で・・・ダイソーで、この「おにやんまくん・・・もどき」を見つけました。
1つ100円(税込み110円)
これなら、効果が無くても諦められる・・・と2つ購入してみました。


これを帽子に着けて・・・



クルマを洗車してみました。
普段は・・・蚊取り線香をたいていても、蚊にぼこぼこに喰われるのですが・・・
この日は、ふとももに1か所刺されただけで、上半身は刺されませんでした。

ということで・・・なんとなく、効果があるのではないか・・・と考え始めています。

もうちょっと実験が必要かなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログの引っ越し いちおう完了・・・!?

2025-06-22 | ブログ

ブログの引っ越しですが・・・
いちおう完了しました。

長かった「画像データの移行」も完了しました。

なんか一枚だけ移行に失敗して、以下のようなメッセージが出ました。


以下の画像の移行に失敗しました。
下記URLで画像が見つからなかったため、移行できませんでした。URLから画像に正しくアクセスできるように復旧していただき、「再実行する」をクリックしてください。
リンク切れ等の理由で画像の復旧が困難な場合、このまま移行作業を終えてもかまいません。
リンクを見ると、見覚えの写真があります。
で・・・その写真が使用されている記事を見つけて・・・その記事(と写真が)ちゃんと移行されている確認すると・・・ちゃんと移行されていて、写真も貼り付けられています。

ということで・・・なにがエラーなのかよくわかりませんが、ブログ記事はちゃんと移行されていたので無視することにしました。(おそらく、当該の画像データが「はてなフォトライフ」に移行 てきなかった、というメッセージなのでしょうけど・・・もともと「はてなフォトライフ」は使用しないだろうから・・・問題無し)

あと、ちょっと謎なのがもう一つの移行ファイルの方



エラーも何もなく移行完了だけど・・・11244 / 11248 枚 と、4枚少ないです。 何が移行できなかったのかも不明です。

なのですが・・・もう、その4枚くらいどうでもいい! という気になって、移行は完了ということにしました。

さて・・・問題なのは、昨日の記事にも書いた、他の記事へのリンクです。
「前の記事はこちら」「続きの記事はこちら」についてですが・・・これは、手作業で直さないとダメなようです。

引っ越しが完了したら goo blog 側でリダイレクト設定(goo blog にアクセスしたら、強制的に新らしい  Hatena Blog に飛ばすようにする設定)をしてみたのですが・・・やっぱり、他の記事へのリンクがうまくいかないのでもとに戻しました。

やっぱり、手作業で、地道にリンク設定を修正していくしたないのですかねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越し やってみた 続きの続き

2025-06-21 | ブログ

2日前から、ブログの引っ越しをやっています。

引っ越し先はここ


で・・・

手順4:ブログデータの移行(インポート)を確認後、画像の移行を行う

を実行中なのですが、本日17:00の時点で・・・



まだ完了しておりません。
10041 / 11218 枚 ということで、もうちょっとです。

ただ・・・この画像データの移行が終わらないと、引っ越し先のブログで画像が表示されないのかというと、そんなことはありません。 普通に画像が表示されています。

だったら、この「画像データの移行」は、何をするものなのでしょうか?

どうも・・・はてなフォトライフというものへの移行で、それが何かが良くわからないのですが、画像データを他人と共有するもの(google ドライブみたいなもの?)のようです。

だったら、移行しなくてもいいんじゃねぇ・・・
(まあ、とりあえず、するけどさぁ)

ということで・・・まだ完了ではありませんが・・・実質的には引っ越しができました。

引っ越しは、時間はかかるけど、手順(操作)としては簡単です。

ただ、一点だけ困ったのが、リンクです。
私は関連のある記事にそれぞれリンクを作っていました。

記事1
(記事1本文)
 続きの記事はこちら 記事2へのリンク

記事2
 前の記事はこちら 記事1へのリンク
 (記事2本文)
 続きの記事はこちら 記事3へのリンク

記事3
 前の記事はこちら 記事2へのリンク
 (記事3本文)

こんな感じです。
これが・・・引っ越し先で記事1へのリンクや記事2へのリンクが、全部 goo blog のURLになっています。(HATENA blogのURLに変換してくれていない、ということ)

さすがに、これらちのリンクを手作業で全部直す気力は無いので・・・そのままにしてます。
これ、どうにかなりませんかねぇ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越し やってみた 続き

2025-06-20 | ブログ

ブログの引っ越しについて、
昨日は・・・手順2~3のインポートで、とてつもなく時間がかかりましたが・・・結果的には終了しました。

まず、1ファイル目は8~9時間くらいかかりました。
そして、2ファイル目は1時間くらいだったと思います。

1つ目のファイルが 8,143 の記事、2つ目のファイルが 790 の記事(のよう)なので、合計 8,933の記事が移行されました。
(我ながら、よく書いたものです)

手順3が終わったら、次は手順4です。

手順4:ブログデータの移行(インポート)を確認後、画像の移行を行う 

インポートが終わったら、「画像データの移行」というボタンが現れるので、それをクリックして画像データを移行します。(というと、移行された現状のブログに写真が全く無いのかというと、ちゃんと写真も組み込まれています。、じゃあ、この「画像データの移行」というのは何をするものなの? という疑問はありますが・・・とりあえず手順通りに実行します。)

「画像データの移行」の、ファイルごとに指定します。 だから、私の場合は2つのファイルをインポートしたので、それぞれ(つまり2か所)で「画像データの移行」を指定します。

昨日の夜に、「画像データの移行」を開始して・・・今朝の段階で2ファイル目の移行は終わっていました。

1ファイル目は・・・夕方の段階で(「画像データの移行」を開始して17時間くらい経過してますが・・・「4170 / 11248 枚 移行完了で移行中」とのことです。


 
このままのペースだと、明日でも終わりそうになくて・・・3日目に突入するのではないかと・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越し やってみた

2025-06-19 | ブログ
毎日投稿・・・を目標に続けてきたブログですが・・・いつの間にか、goo blog が廃止されるから、続けたい人は別のブログサービスに引っ越して・・・ということになっていました。(GWの頃だったかなぁ)

引っ越さなきゃ・・・と思ってたけど面倒なので、先延ばし、先延ばし・・・してたけど、勇気を出して引っ越しをしてみました。

まずは、引っ越し先を決めます。
候補は AmebaブログとHatena Blog
よくわからないけど・・・Hatena Blog の方が、移行できる機能が多いみたい(コメントが移行できるとか・・・)だったので、よく考えずに決定です。

ということで、 goo blog → Hatena blog の作業を実施します。

引っ越しの手順書によると5ステップの作業のようです。

手順1:goo blogで引越しデータを作成しダウンロードする

数分であっさり終了。
まず、引っ越しデータを作成します。作業が終わるとメールが届きます。
メールにダウンロード手順があるので、引っ越しデータをダウンロードします。
で・・・できたデータが 6.3MBのzipファイルだけ・・・
えっと、私のブログデータって、たったの6.3MBなの?
ちょっと拍子抜けです。
まあ、これで、goo blog 側からの取り出し作業はいったん終了。(これ、本当に、すべてのデータが入ってるの? と疑問なのですが・・・)

手順2:はてなブログの「インポート」ページに移動する

引っ越しデータを Hatena blog 側に流し込むのですが・・・
当たり前ですが、Hatena blog に blog を作成します。
何も考えずに作成したら 「mypapa8888 のブログ」などという名前になってしまいました。(これ、あとで変更できるといいのですけど・・・)
まあ、とりあえず、受け側の箱ができたので引っ越しデータを流し込みます。
インポートのページで、手順1で作成したzipファイルを指定してインポートするのですが・・・

「インポートに失敗しました。ファイルの形式をご確認ください。 」 

と表示されてダメです。
ご丁寧に、「その場合は、zipファイルを展開して、解凍したファイルを順に読み込ませる」と手順書に書かれていました。
zipファイルを解凍したら2つのファイルになりました。(20MB と 2MB)
20MBのファイルを指定してインポートを指定したら次の処理に進みました。

手順3:文字コード「utf-8」を選択しデータを移行(インポート)する

文字コード(体系)を指定しますが、uff-8 を指定します。

そうすると、インポートが開始されました。

で・・・このインポートにめちゃくちゃ時間がかかります。


上の画面の「インポートしてます」の下のバーが(処理が進むと)伸びていくはずなのですが・・・もう4時間以上たっても、画面の状態です。
zipファイルを解凍したら2つのファイルになったので、まだ1つ目なのですが・・・

いまココ

1つ目のファイルのインポートが終わったら、2つ目のファイルで 手順2-手順3 を繰り返すようです。

それが終わったら

手順4:ブログデータの移行(インポート)を確認後、画像の移行を行う
手順5:はてなブログへの引越し完了

となるようなので・・・続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも熱中症対策!

2025-06-17 | ブログ
本日は、東京も最高気温34度の予定・・・暑い(熱い)です。

いつもの昼の散歩
熱中症対策として、水筒に冷たい麦茶を入れて、ネッククーラーをつけて、日傘をさして散歩しました。
もう、夏の三種の神器ですね!



そして、家に帰ってから、水風呂・・・と、夏の基本ルーチンをこなしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秒でどこでも卵かけご飯 のたれ

2025-06-12 | ブログ
またまた、M&Y母が変なものを買ってきました。
秒でどこでも卵かけご飯のたれ


私は毎朝、ホットドックを食べるのですが、そのホットドックにケチャップとマスタードをかけるパッケージに似てます。


片方がたまごで、もう片方が醤油(?)



パッケージの注意書きで・・・「よく狙ってかけてください」というのが面白い!


で・・・実際にご飯にかけてみると・・・
何の説明もなく、これを見せられたら・・・なんだかわかりませんよねぇ


でも、食べてみると・・・
うん、確かに「たまごかけご飯」です。
ちょっと醤油が効きすぎか、という感じですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南多摩駅のマンホール

2025-06-10 | ブログ
南武線南多摩駅のマンホール



ヤッターマンのヤッターワン

そして、傍らには・・・


ヤッターワン


メカニックデザイナーの大河原氏が稲城市在住ということで、ここらの駅にデザインマンホールやモニュメントがあるらしい・・・

私は、ヤッターマンよりもドロンボーが好きだったので、帰り道はずっとドロンボーの歌を歌ってました。(笑)

ところで・・・ヤッターワンについて・・・(私としての)新たな発見が・・・
移動は、二足歩行や車輪ではなく、飛行している、ということ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチプレートの交換 続きの続き

2025-06-09 | ブログ

スイッチプレートの交換が可能なことが分かったので・・・
家の中のスイッチプレートを大方交換しました。
大方・・・ということで、全部ではありません。
とりあえず、1コ用と2コ用をすべて交換しました。



で・・・その時に、スイッチ自体のカバー(透明な樹脂)が割れているものが多かったので、そのカバーをAmazonで探したところ・・・

パナソニック(Panasonic) フルカラー埋込ネームスイッチ用カバーキャップ 10個 WN9906010


パナソニック(Panasonic) フルカラーパイロットスイッチ用カバーキャップ 10個 WN9905010

が、合いそうだったので購入してみました。



結果的には、問題なく付け替えができました。



スイッチ自体のカバー(透明な樹脂)も綺麗になったので・・・なんだかスッキリです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

​親指シフトキーボードプロジェクト その58

2025-06-08 | ブログ

通常は、ノートPCの手前に親指シフトキーボードを置いて使用していますが・・・
前の記事で書いたように、2in1 PC を使用すれば、画面のすぐ手前にキーボードを配置することが出来ました。

で・・・いろいろぐぐっていたら・・・

「尊師スタイル」というのを見つけました。
Google先生の説明だと・・・
「尊師スタイル」とは、外部キーボード(特にHHKB)をノートパソコンのキーボードの上に載せて使用するスタイルのことです。このスタイルは、著名なプログラマーであるリチャード・ストールマン(尊師)が最初に採用したことからこう呼ばれています。 
と書かれています。

私は、「尊師」と聞くと、オ〇ム真理教を思い出してしまうので、印象が悪いです。
で・・・この「尊師スタイル」は、ノートPCのキーが並んでいる上に外付けのキーボードを載せるスタイルです。
確かにこれなら、スぺパが良いです。
本来はHHKB(PFUのHappy Hacking Keyboard)を載せるのが「尊師スタイル」であって、他のキーボードでは「尊師スタイル」とは言わない・・・と言われるのかもしれません。

そもそもこの「尊師スタイル」という言葉は、私は聞いたことが無いのですが・・・一般的に通用するのでしょうか?

Amazonで「尊師スタイル」と入力して検索すると、ちゃんとそれらしいアイテムが検索されるので、私が知らなかっただけなのでしょう。

この「尊師スタイル」を、私が持っている親指シフトキーボードで実現するには、どうしたら良いのでしょうか?
さっき、Amazonで検索したアイテムを購入すれば、あっさりと実現できそうですが・・・ホームセンターをブラブラしていたら、3mm厚のゴムシートを見つけました。

早速これを購入しました。(200円程度)


これを細く切って・・・


ノートPCのキーの隙間に置きます。


その上に、親指シフトキーボードを載せます。



うん、単純ですが、尊師スタイルが実現できました。(笑)

毎回・・・
・ゴムを並べる
・キーボードを置く
をするのも面倒なので・・・キーボードの裏にゴムを貼ってみました。
本当は、瞬間接着剤で貼り付けるのが一番よさそうなのですが、勇気が無くて両面テープで貼りました。



そうすると
・キーボードを置く
だけで、尊師スタイルが実現できるのですが・・・最初の置き方がまずいと、ゴムが(ノートPCの)キーを押してしまって「¥¥¥¥¥¥¥¥・・・・」というような状況になったりします。(笑)
ただ、一旦、ちゃんと置けると・・・その後はグラグラしないし、問題なく使用できます。

とりあえず、これで使用してみようかと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする