goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

夏休みの最後の日曜日はWANWANの日 ・・・じゃなくなっちゃった

2025-06-24 | RoboCup2025
いつも、夏休みの最後の日曜日はWANWANの日だったのですが・・・

いつものように、8月の最後の日曜日にNESTロボコンが開催されます。





ただ、これまでずっと開催されていた WANWAN(ここほれわんわん)の競技が無くなってしまいました。
私は「WANWANの日」と呼んでいたのですが・・・呼べなくなってしまいました。

どうも、RoboRAVEの大会を同時開催するために、WANWANが無くなったようです。

まあ、とにかく、8月の最後の日曜日はNESTロボコンの日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありえないコース !?

2025-06-15 | RoboCup2025
昨日、久しぶりに RCJ(RoboCupJunior) Rescue Community Website を見ました。
そこに、こんな画像がありますよね。


この一番右が Rescue Simulation です。
この Rescue Simulation のコースの絵(?)
よく見ると、なんだか不思議です。
(もう、現状のルールと違っているところがあるのですが・・・)

そもそも、このコースは作れないのではないかと・・・

上の絵をもとに、エクセルでコースの平面図を作成してみました。


このコースは、3つのエリアに分かれていて、下がエリア1、上の左がエリア2、上の右がエリア3です。
で・・・エリア2のなかのチェックポイント(上の図で「Check Point (A)」の吹き出しを付けたもの)が、タイルにまたがって設置されています。
同様に、エリア2とエリア3を結ぶ通路(上の図出「Passage (B)」の吹き出しを付けたもの)も、タイルにまたがって設置されています。

少なくとも、今のコースエディタ(World Editor)では作成できません。

ということで、これは「ありえないコース」なのではないかと・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【RCJ Forum】Upcoming RoboCupJunior Competitions

2025-06-13 | RoboCup2025
RCJ Forum にこんな記事が投稿されていました。



Welcome to the global hub for upcoming RoboCupJunior events! Whether you’re organizing a regional tournament, or a workshop or showcase—this is where to share the details!
RoboCupJuniorの今後のイベントに関するグローバルハブへようこそ!地域大会、ワークショップ、ショーケースのいずれを企画している場合でも、ここでその詳細を共有しましょう! 
Event organizers: Share your dates, locations, and links to registration or info packs.
Community members: Discover events near you or abroad, and connect with others attending.
イベント主催者の皆さま:開催日、場所、登録ページや案内資料へのリンクをぜひ共有してください。
コミュニティの皆さま:近隣や海外で開催されるイベントを見つけて、参加予定の方々とつながりましょう。
これって、国や地域のイベント(例えば RoboCup JAPAN OPENとか)を紹介したり、参加チームの募集をして良い・・・ということなのでしょうかねぇ。

早速、2025 RoboCup Junior Australian Open Championships!  の案内が追加されています。

We’re excited to share the details for the 2025 RoboCup Junior Australian Open Championships!
Dates: October 10–12, 2025
Location: Canberra, Australia
Who can attend: Open to all international teams
この最後の誰が参加可能か? が大変重要かと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジャパンオープン2025 続き

2025-05-19 | RoboCup2025

ロボカップジャパンオープン2025の続きです。

M&Yはジュニアレスキューのチームだったので・・・やっぱり一番興味があるのはレスキュー競技です。

今回も、様々な課題が用意されていました。(これ、毎回違うよね)


床は砂利と斜めの木材がいやらしい
そして、立っている木材は、押すと簡単に壊れます。(外れます)
柱に触れないように、ロボットをコントロールできるか・・・ですね。



Rescue Maze の実際版・・・


2つの斜めの板をロボットが渡ります。


これ・・・床が固定されておらず、がたがた動きます。


この柱(棒)も、触れると倒れます。



この急な階段をロボットが登れるの?



うん、なかなか考えられたコースでした。
特に、触れると壊れるコースは、面白いのではないかと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジャパンオープン2025

2025-05-18 | RoboCup2025
もう、半月前になってしまいました。
いまさらながら、ロボカップジャパンオープン2025の話です。

いろいろな競技をやっていましたが・・・まあ、大人のロボカップは自分たちの研究発表会のようなものなので・・・観客に見せるようにはなっていません。

ただ、今回は(初めてですかねぇ?)「見学ツアー」というのがあり、各競技の説明をしてくれるツアーがありました。(もちろん無料)



(しかも、説明者が元関東ブロックのT先生!)

私とM&Y母も、ツアーに便乗して、説明を聞いてました。

一番、観客にアピールしているのがサッカーの小型リーグです。
ちゃんと、実況中継をして、「いまどうなっている」を解説してくれていました。



この小型リーグは、ちゃんとドリブルして、仲間にパスをしてシュート! と、ちゃんとサッカーの試合になってます。
しかも、今回は、フィールド外にでたボールを(審判が手動で戻すのではなく)ロボットがボールを再開位置に戻すようになっていました。(だから、審判は走り回らなくて済むようになってました。 まあ、たまに手動の作業も必要でしたが・・・笑)
ということで、一番進化が見られました。

あと、私が好きなのが、この二足歩行なのですが・・・



今回のチームは、ちょっとレベルが低くて、一度転ぶと起き上がれなくて・・・試合になっていませんでした。

あと、面白かったのがレスキューシミュレーションです。
まず、ちゃんと競技の説明が掲示されています。


そして、競技状況はいつものように地図上に表示されます。


で・・・今回は、その競技中の地図の中に、入ることができます。



今までは、シムシティみたいに、地図を上から見てるだけだったのですが、地図の中の人間の視点で走り回れます。
と、いうデモをやっていて・・・なかなか面白いです。

これも、なかなか進化しているかと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の RoboCup

2025-05-14 | RoboCup2025
ロボカップジャパンオープン2025の会場(というか受付)に、第一回のロボカップ世界大会のポスターが展示されていました。


RoboCup 97

で・・・左上に・・・



ロボットワールドカップサッカー が ロボカップ なんですね。


最初は、有料のイベントだったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup Japan Open 2025

2025-05-04 | RoboCup2025
性懲りもなくロボカップジャパンオープン2025に行ってきました。
世間はゴールデンウイークで、高速道路も渋滞するので、なるべく渋滞しない時間を選びました。
往路は、5/3の17:30頃に自宅を出て、東名高速にのって順調に進み、岡崎SAで3時間ほど寝た後、休んでは運転、休んでは運転を繰り返して、会場の滋賀ダイハツアリーナには余裕で到着することができました。



ジャパンオープンの会場では・・・まあ、ここでも年に一回の同窓会的な感じです。 さらに、昨年の RoboCup Malaysia Open でご一緒した、タイの先生、マレーシアの先生とも再会して・・・だんだんと国際的になってきました。

競技の方は・・・ロボカップジャパンオープンは、見学者に見せるような(魅せるような)運営になっていないので、ある意味仕方無いのですが、何をやっているのかよくわかりません。(ちゃんと、見学者に競技の説明をしてくれている競技もありました)

ということで、競技を見に行ったというよりも、人に会いに行った、競技会でした。

15:00頃に会場を出発して、また休んでは運転、休んでは運転を繰り返して、中間地点の豊川まで戻ってきました。
本日は、ここで一泊です。
大きな風呂に入って、すっきりしたところで、もう寝ちゃいそうですが、頑張ってブログを書いてます。

では、おやすみなさい。

あす、渋滞に巻き込まれないことを希望しつつ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア・ジャパン ブラジルツアー 2025

2025-04-26 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のジュニア・ジャパンオープン2025が終了しました。(もう1か月前に・・・笑)
優勝チームは、今年の世界大会への推薦を受けられます。(優勝チームだけでなく、サッカーオープンとサッカーライトウェイト、レスキューメイズは2チームが参加可能なようです・・・)

今年の世界大会は、ブラジルのサルバドール(Salvador)です。
日本から見て、ちょうど地球の反対側ですよね。

今年は、ジュニア・ジャパンが世界大会用のツアーを実施するようですね。
(世界大会参加チームには、少ないながら旅費の補助が出るらしいのですが・・・これまでは、その補助をもらうためにはツアーに参加することが条件になっていました)

で・・・ちょこっと見せてもらったツアーのパンフレット
まず、表紙がカッコイイ!
これ、リオデジャネイロのキリスト像ですよね。
ということは、リオデジャネイロ経由で、観光とかもあるってこと!(と、期待が高まります)


ページをめくっていって・・・旅程などが出ています。
飛行機は 日本 → シャルルドゴール空港(フランス)→ サルバドール です。
乗り換えが少ないのは、なかなか素晴らしい・・・あれっ! ちょっと待って! と、いうことは、リオデジャネイロは経由しないの? 表紙のリオのキリスト像の観光は無いの? と、いろいろと疑問が頭を巡りました。

さて、今回のツアー代金はいくらなのでしょうか?
前回(2014年のブラジル ジョアンペソア(João Pessoa)の時のツアーは、日本 → ニューヨーク → サンパウロ →  ジョアンペソア でホテル代やホテルから会場までの専用バス代(おそらく現地での食事代も含まれていたと思うけど・・・)を合わせて60万円程度だったと聞きました。
ひとり60万円ということは、家族4人で参加すると240万円。
クルマ(自家用車)が新車で買えちゃいそうです!
貧乏な我が家は、そんな豪華なツアーには参加できないので、勝手に航空券を手配して、ホテルも勝手に予約して、ホテルと会場の往復はロボカップバス(無料)を利用しました。 それでひとり38万円くらいだったらしいです。
飛行機は 日本 → ドーハ(カタール) → サンパウロ → ジョアンペソア という経路でした。
ブラジルは日本の裏側なので、アメリカ経由でも、ヨーロッパ経由でも、オーストラリア経由でも、(我が家みたいに)中東経由でも、掛かる時間はおなじなのだそうです。

話がずれましたが・・・さて、今回のツアー料金は・・・
まあ、物価が上がったり、原油価格が上がったり、まあ、前回の2割増しとして、私は75万円と想像しました。

結果は・・・ハウマッチ!


73万9千円でした。
うん、想像した75万円に近い、ニアピン賞!
と、勝手に思っていたら・・・「ここを、良く見てくださいよ」と言われて、読んでみると・・・

ご旅行代金に含まれていないもの 宿泊代

えっ! なに! つまり、ホテル代は別だし、各自でホテルを勝手に手配(予約)しなさいってこと? じゃ、このツアー料金は、飛行機代だけってこと?
添乗員が1名付くので、安心と言えば安心ですが・・・一体、旅費全体で、いくらかかることになるのでしょうか? 90万円位かかることになりますよねぇ・・・

ということで、今回の世界大会参加は、なかなか(金銭的な)ハードルが高そうです。
もしかしたら、(さすがにこんなにお金が出せない・・・と)上位チームからどんどん辞退していって、けっこうな下位チームでも世界大会に出れたりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度 (一社)ロボカップジュニア・ジャパン 総会 の議事録

2025-04-25 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior Japan)のジュニア・ジャパンオープン2025名古屋で開催された総会の議事録が掲載されていました。


いつもは、かなり時間が経ってから掲載されるのに、今回は半月でしたので、ななかなかスピーディーです。

では、内容を読んでいきます。

最初が、2024年度の収支報告、次が2025年度の予算案です。
まあ、添付資料が無いので、詳細は不明です。

ここで、質問が・・・会員数が減少したことについて、会員数を増やすための対策はしているのか? 少なくとも全ブロック長を会員にすべきではないのか? というものです。 なかなか鋭い質問です!
で、回答は、あっさり・・・何もしてない。(本当にあっさりしてます 笑)

次が理事の改選。 2月の理事会で決まった候補について総会で承認をえて、ここから正式な理事になります。

次が、ジュニア・ジャパンのWEBサイトのリニューアルについてです。
WEBサイトのリニューアル作業の公募をしたら、1社の応募があった(まあ、身内ですが・・・)ので、そこにやらせるのでしょう。 ただ、完成後のメンテナンスについての質問には、ごまかしのような回答がかかれていました。(政府の答弁のような感じです)

あとは、理事会の定款の変更の話題があったようですが、略します。

で、「(7)その他」が長い・・・
①は、サッカー技術委員会から、(サッカースタッフを出していない)サッカーチームに対して、「スタッフを出せ」という要請メールが発信されたとのこと。しかし、そのチームは、スタッフをちゃんと出していて、サッカーではなくレスキューのお手伝いをしていた。スタッフの要請をするのは良いが、よく確認してから要請するようにと、要望があった。 これについて、(サッカー担当の)理事が「配慮不足だった」と回答してます。

まあ、もっと参加者全員がスタッフとしてお手伝いするのが当たり前、になりませんかねぇ。

②は、交流会についてで・・・昨年、今年と2年連続で黒歴史を作ってしまったので、まあ指摘されても仕方がないでしょう。

この交流会・・・やる必要あるのでしょうか、ねぇ。
M&Yが現役だったころの交流会は、とても楽しかったのですが・・・

③は、今年の世界大会(ブラジル)は、JTBにツアー開催をお願いした、という話題です。

④(最後)は、来年(2026年)のジュニア・ジャパンオープンの開催予定地について・・・議事録上では「愛知県内の大学」と書かれています。

私は愛知工業大学と聞いてます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度 (一社)ロボカップジュニア・ジャパン 第1回理事会 の議事録

2025-04-23 | RoboCup2025
RCJJ(RoboCupJunior JAPAN)のWEBページに「2025年度 (一社)ロボカップジュニア・ジャパン 第1回理事会」の議事録が掲載されていました。


これ、いつ掲載されたんだろう・・・全く気づきませんでした。
理事会は 2025/2/22 に開催されたようです。
議事録のファイルのドキュメントプロパティを見ると、更新日付が 2025/4/4 になっているので、それ以降に掲載されたものと想像します。
まあ、会議を実施してから1か月以上経過してから掲載、というのはちょっと遅いですよねぇ。

では、内容を見てみます。
まあ、相変わらず、議事録だけで会議に提示された提示資料がないので、詳細はよくわかりません。

まずは、2024年度の事業報告と収支決算。
次が2025年度の予算
3つ目が理事改選
中島先生が抜けて、OnStageの梅田さんが推薦されました。その場で決定ではなく、3月の総会で承認されれば決定になるようです。(ただ、RCJJの理事は選挙とかでなく、前の理事が次の理事を推薦するの?・・・なんだか、選定方法が不透明なような・・・普通に選挙をしないの? というのが疑問です。)

次はジャパンオープン2025名古屋についてなのですが・・・
その前に、
なんと・・・(RCJJの!?)メールがの容量が制限に達していたため、2月9日以降のメールが受信できていなかった・・・そして、「台湾チームが Registration した内容を見逃す」という事案(事件?)が発生したとのことでした。当該の台湾チームは、ジャパンオープンの参加を断念して、シンガポールオープンに参加した・・・という、なんともお粗末な状況が書かれています。
メール容量の問題については、容量を1GBにアップするとともに、迷惑メールを削除したらしいです。

次が、本題で、交流会について。
昨年、今年とRCJJの黒歴史になってしまった交流会なので、とっても興味あります。 で、この理事会の中で「2日目の17:30~18:30に開催し、世界大会出場チームの話、各リーグのプレゼン、エントリーリーグの内容を共有する」と報告された、と書かれています。
理事会の中で開催スケジュールが報告されているのですが・・・実際のジュニア・ジャパンオープンでは、サッカーは18:00開始で最後の試合をしているし、OnStageもステージを18:00まで使用して練習しています。 これ、サッカーもOnStageも、チームメンバーを交流会に参加させるつもりが全く無かった、ということなのでしょうかねぇ。
とっても不思議です。(単に、理事会内でのコミュニケーション不足ということですか?)

次の話題は、RCJJのWEBサイトにリニューアルについて。
サイトリニューアルの業者の公募が行われていたのですが、応募したのは現理事がかかわる会社1社のみだったようです。(私としては、それはどうでも良い)
気になったのが「今後メンテナンス業務を委託するか、RCJJ内で保守運営できる仕組みにするか検討が必要・・・」と書かれています。 WEBページは、作成することも大切ですが、維持/メンテの方が大切です。それが検討されていないので・・・これ、大丈夫なのかなぁ・・・と、とっても不安です。

今回は話題が多い・・・
次は RobnoCup 2025 Salvador についてですが・・・
まあ、ブラジルだから、「ツアーを用意する」ということです。
問題は、価格はいくらになるの?ですよね。
前回(2014年)のツアーは一人60万円だったと聞きました。

そのあとも、定款の改正や次回(2026年)のジュニア・ジャパンオープンの会場の話など書かれていますが、さくっと省略。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国お土産交換会

2025-04-22 | RoboCup2025
ジュニア・ジャパンオープンに行くと・・・
全国のロボカップ仲間が年に一回、同窓会のように集まります。
そして、毎年のように、お土産交換会が始まります。


で・・・今年は、海外の友達も3組集まりました。
香港からRWLに、タイからRWMに、台湾からRWSに参加してくれました。
だから・・・香港、タイ、台湾からのお土産も頂きました。

だんだん、日本全国のお土産交換会から、世界的なお土産交換会になってきてます。(笑)

ちなみに・・・
RWLに参加してくれた香港チーム


最初の競技で、被災者全員の救助に成功する、という荒業(すご技)を披露してくれました。
救助ゾーンに散らばった被災者3人(ボール)をロボットに載せて、トリアージをして、生きた被災者(銀のボール)を緑の避難場所に入れ、その後に死んだ被災者(黒のボール)を赤の避難場所に入れました。

今回の競技会では、全員救助成功を達成できたのは、香港のチームだけでした。

す、すばらしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア・ジャパンオープン 2025 名古屋 レスキューの被災者

2025-04-15 | RoboCup2025
RoboCupJunior JAPAN OPEN 2025 名古屋 でのレスキューラインエントリーの被災者のシール。


被災して倒れている人もいるけど・・・元気に踊っている人もいるよねぇ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジュニア・ジャパンオープン 2025 名古屋 交流会

2025-04-13 | RoboCup2025
昨年のジュニア・ジャパンオープンの交流会は・・・最低でした。
いつ、どこで、実施するのか、誰もわからない。
だから「今日、交流会があるらしいのですが、どこでやるのですか?」と質問されても、答えられません。
結局、交流会が開催される、といううわさだけで、正式な案内が無かったので、ほとんどのチームが参加せず(参加できず)に帰ってしまったようです。

という、(2024年の)黒歴史があったので・・・
もう、事前に何度も、「交流会のスケジュールは大丈夫ですよね!?」と理事に確認していたのですが・・・

開催一週間前になって、交流会についての依頼(案内)が各技術委員会にありました。

29日 17:30~19:00 
第一部 17:30~18:00
場所:OnStageリーグのステージ
①世界大会に参加したチームが世界大会(RoboCup 2024)の報告
②各リーグでentrey競技の紹介
③各ブロックで実施するロボットイベントの紹介
第二部 18:00~19:00 
場所:プレゼンボスターのある前で、チームがポスターの前に立っていて、質問されたらそれに答える

という内容で、①の該当チームを紹介してくれ、②は技術委員会から紹介してくれ、③も技術委員会から紹介してくれ、という依頼だったそうです。

その日は、隣の会場で、Perfume のコンサートがあり、19:00頃に終了予定なので、あおなみ線が混雑する前に子供たち(チームメンバー)を帰らせよう、と努力しているのに、とっても無計画な交流会!

で、この計画が、なんで競技の1週間前に、突然出てきたのかわかりません・・・
まず、サッカーから18:00から最後の競技がある。
OnStageからは、18:00まではステージは使えないよ。
レスキューからも、もともと17:30~18:30と聞いていたので元のスケジュールにして欲しい。
などの様々な文句?が出て・・・

結局こうなりました。(笑)



ただ単に、チームメンバーを集めて・・・
「さあ交流してください」って
これ、やる意味あるの?(あったの?)

まず、スケジュールを事前に決めていなかったの? 会場も押さえていなかったの? ・・・などの疑問が次々と湧いてきます。

別に交流会自体を否定するわけではありません。
実際、M&Yがチームとして参加していた頃の交流会は、とても楽しく、そして意味のあるものでした。 もともと、ジャパンオープンは年に一回の同窓会みたいなものでしたし、全然知らないチームの人が「M&Yさんですよね~」と話しに来てくれたりして・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジャパンオープン2025

2025-04-02 | RoboCup2025
ロボカップ日本委員会のWEBサイトに「ロボカップジャパンオープン2025」の情報が掲載されていました。





情報を読んでいて・・・笑ってしまったのが、これ、参加登録の参加費


参加費は
学生・高校生以下 10,000円 (「学生」と書かれると大学生を想像しますが・・・「生徒」のことと思われます。 つまり単に高校生以下のことでしょう。)
学生・大学生以上 13,000円
何で笑ったかというと・・・ロボカップジュニアのジャパンオープンよりも参加費が安い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJ JAPAN OPEN Nagoya 2025 DAY2

2025-03-30 | RoboCup2025
本日はジュニア・ジャパンオープンの最終日



午前中に三回目の競技をやって競技は終了です。
本日は競技コースが難しかったのか(!?)どのチームも競技はダメダメでした。
競技が終わったら、RCMは、すぐにフィールドを分解して撤収です。
午後には技術プレゼンとして、優秀なチームにプレゼンをしてもらったり、デモ走行をしてもらって、みんなで見る・・・というイベントを・・・やったらしいです。
私は、その間に(さぼって)リニア館にいってきました。
さて、これで、イベントは終了です。
(表彰式は、もともと参加するつもりは無かったので、みんなに挨拶して会場を出ました)

はい、皆さんお疲れ様でした。
また来年!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする