goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

引っ越しました!

2050-01-31 | ブログ

こちらのブログは更新を終了しました。

引っ越し先はこちらです。( ↓ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は免許皆伝

2025-06-30 | ブログ
毎日やっているSWITCHの脳トレ

毎日続けるのが良い・・・と思ってやっています。

さて、毎月最後の日は、問題が難しい。


でも、本日は20分程度で完成しました。
確認してから(出来たからって気を抜かずに「確かめ」が大切!)「判定」


よし、正解!


ということで、今月は、すべての日に〇が付きました。


だから・・・


免許皆伝をいただきました。
(先月、いただけなかったので)うれしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つのルールを比較する

2025-06-29 | Rescue Rules 2025

「ルールの差分を調べる」の続きです。

調子に乗って Rescue Line 2025 のルールと Rescue Maze 2025 のルールを比較してみます。  

Before you read the rules の部分は Line と Maze が違うだけです。(当たり前)
Scenario や Summary などが異なるのは当たり前なので、その他の共通と思われる部分を確認します。

1. RoboCupJunior International 2025 General Rules
2. Code of Conduct
などは完璧に一致です。

違う部分を確認していて・・・んっ! と思ったのが・・・

Rescue Maze では 4.3.1で「ロボットの高さは最大25cm」を規定しているのに、Rescue Line では規定がありません。立体交差の下の高さ25cmのトンネルをくぐる必要があるのは両方とも同じなので、Rescue Line も合わせて規定して欲しいです。(立体交差は Rescue Line の方が、歴史が長いのだから、ねぇ)

4.2.4.の表現が(本当に微妙に)異なります。
Rescue Line 
4. Robots must not damage any part of the field in any way
Rescue Maze 
4. A robot must not damage any part of the field in any way
"robot" 対 "a robot" 
この違いは・・・何なのでしょう?(笑)

2025ルールでドローンやホバークラフトが明確に禁止されました。
このルールを追加する場所が全然ちがっていたりします。

5.3.2のキャリブレーションのルール文も微妙に異なります。
Rescue Line
2. Calibration is taking sensor readings and modifying the robot’s programming to accommodate such sensor readings.
Rescue Maze
2. Calibration is defined as taking sensor readings and modifying a robot’s program to accommodate such sensor readings. 
う~ん、この違いは何だろう?

環境条件の文章も・・・
Rescue Line 
3.11.1. The environmental conditions at a tournament may differ from those at home.
Rescue Maze
3.8.1. The environmental conditions at a tournament may differ from those at home practice fields.

それから競技中にロボットから部品が落ちた場合
Rescue Line
5.4.3. Any parts the robot loses intentionally or unintentionally will be left in the field until the run is over.
Rescue Maze
5.4.2. Any parts the robot loses intentionally or unintentionally will be left on the field until the game ends
この表現も、わざわざ変えているのか?(そんなことないよね)

競技で共通のルールは、表現を合わせてよぉ・・・ねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイッチプレートの交換 完了

2025-06-28 | ブログ

思い付きで、開始した、我が家のスイッチプレートの交換(リニューアル)作業ですが・・・やっと、完了しました。


残っていたのは大きな4コのプレート2つとと3コ+1コのプレートの合計3つです。

他のプレートと同様に真っ白のプレートを探したのですが・・・見つからなかったので・・・こんなのを購入してみました。


なかなか、かわいい!

では、早速交換してみます。
まずは、キッチン

Before


After


うん、なかなか!

では二階のトイレ

Before


After


最後は、二階のプレイルーム

Before


After


うん、良いのではないかと・・・

プレートを交換しただけで、スイッチが新しくなったわけでは無いのですが・・・なんとなく、スッキリした気分です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線資料館

2025-06-27 | ブログ
egggの帰りに・・・新幹線資料館というのがあるから行ってみよう!
と寄ったのがここ

確かに古い新幹線の車両が置いてある。


一両だけだけど・・・


で・・・その資料館は、どこなんだろう?
えっ! この車両の中なの?

確かに車両のなかに、展示がありました。



運転席に座って・・・運転気分を・・・


300km/h まである速度計
メモリ(数字)が0 , 30 , 70 , 110 , 160 , 210 , 260 , 300(km/h)と刻まれているのが面白いです。

最後にねたとして・・・



この資料館の前にある鉄道総合技術研究所でひかり号が誕生したことにあやかって、この町の名前が「光町」になったということです。
(へぇ~)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eggg

2025-06-26 | ブログ
二週続けて・・・eggg という店に卵料理(?)を食べに行きました。

最初は和食屋さん

私は、すき焼き定食


M&Y母は、親子丼



次に行ったのは洋食屋さん

私は、ハンバーグオムライス


M&Y母は、トマトオムライス


うん、おいしい!

おいしいけど・・・先週の和食の方が美味しかったように思うのは・・・私が年寄りになったからかなぁ・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判講習資料 2025 Rescue Line 編

2025-06-25 | Rescue Rules 2025
RCJのRescue Community Site に 2025ルールの審判講習資料が掲載されていることを、以前に掲載しました。

今回は、まず、Rescue Line の審判講習資料を読んでみました。
(まあ、読んだといっても英語をそのまま理解できないからgoogle先生に頑張ってもらうのですが・・・)

見た中で・・・んっ! と思った部分をコメントしておきます。

まず、P1(表紙)


表紙ですが・・・すごくあっさりしてますね~
こういうシンプルなのも良いのですが、競技名くらいは欲しいところです。

次 P6


タイトルの「Visit a Tile」が間違ってます。(キッパリ!)
正しくは、「Reach a Tile」です。
タイトルの下のルールの部分に 5.4.6が記載されていますが、この 5.4.6 のルール文が古いです。

誤:5.4.6 The robot has visited a tile when more than half the robot is within that tile when viewed from above 
正:5.4.6. The robot has reached a tile when more than half the robot is within that tile when viewed from above and robot is actively following the line at that point in time.  

このルール、Rescue Line の根幹のルールなので、ここを間違ってはダメでしょう!(苦笑)
RoboCupJunior Rescue では visit と reach  を明確に使い分けています。
・ロボットが半分以上タイルに入る ことが visit 
・ロボットが半分以上タイルに入る なおかつ ロボットがラインに沿って進んでいる ことが reach 
これ、2023ルールで visit ⇒ reach に変更になったときに審判講習資料を修正しなかった(し忘れた)のだと思います。

それから・・・P6(6ページ目)なのに、右下には「7」と書かれています。
ページ数が合っていません。
これ、何が悪いのか、たどっていくと・・・表紙の次の2ページ目に「3」と書かれているのがダメの元凶のようです。(笑)
(他にも番号が飛んでいるところがあります「30」の次のページが「33」とか・・・)

P7(障害物)


ここに書かれている 3.5.5 が古い
誤:3.5.5 An obstacle will not occupy more than one line and/or tile. 
正:3.5.5.An obstacle will not occupy more than one line or tile.
 微妙な違いなのですが・・・ちゃんとルール本文に合わせましょうよ。

P9(ギャップ)


ここにあるルール3.3.2も微妙に違います。
誤:3.3.2 Straight sections of the black line may have gaps with at least 5 cm of straight line before each gap as measured from the shortest portion of the straight portion of the line. The length of a gap will be no more than 20 cm. 
正:3.3.2. Straight sections of the black line may have gaps with at least 5 cm of the straight line before each gap as measured from the shortest portion of the straight part of the line. The length of a gap will be no more than 20 cm. 
どこが違うか分かりますか?
まあ、表現は違っても意味は同じだから影響はないのでしょうけど・・・できれば、ちゃんとルールの原文に合わせて掲載して欲しいです。

そして・・・P14以降に、5.6.1が何度も出てきますが・・・これがまた、古い!

例えば P15(ギャップ)


誤:5.6.1 A robot is awarded points for successfully navigating each hazard (gaps in the line). Points are awarded per hazard when the robot has reached the subsequent tile in sequence. Point allocations are, 10 points per gap
正:5.6.1. A robot is awarded points for successfully navigating each tile with hazards (gaps in the line, speed bumps, intersections, dead ends, ramps, obstacles, and seesaws). Points are awarded per hazard when the robot has reached the next tile in sequence. Point allocations are 10 points per tile with one or more gaps
え~と、ギャプ毎に10点ではなく、ギャップのあるタイルごとに10点になったのに、その修正が反映されていません。
つまり、得点の説明が間違ってます。
これは、審判講習資料として致命的ではないですかねぇ・・・(苦笑)

P16 のスピードバンプも間違ったままです。

(段々、調査に飽きてきました・・・・いや、あきれてきました・・・笑)

P19(傾斜路)



ここは、審判講習資料(だけ)が悪いのではなく、もともとのルールが悪い!
誤:5.6.1 A ramp as a hazard accounts for all of the inclined tiles that make up one ramp. Point allocations are, 10 points per ramp.
正:5.6.1 A ramp as a hazard accounts for all inclined tiles that make up one ramp. Point allocations are 10 points per ramp.
現状のルールが反映されていない・・・というのがあるのですが、まずいのはそれだけではありません。
複数の傾斜路が連続して設置された場合、これまでは連続した傾斜路で1つの傾斜路得点しか入らなかったが、2025ルールでは傾斜路の「タイルごとに得点」に変更されました。でも、そのルールが(上の表記に)反映されていません。
そして・・・
3.7.4.The ramp points will be awarded for each individual ramp tile instead of the entire ramp.
並んで書かれている、この3.7.4と矛盾しています。

いゃ~ もう、はちゃめちゃですねぇ!

P28(救助ゾーンの乗数)


b. Counter for lack of progresses in the area containing an evacuation zone, used
 ↑ なんか途中で切れてませんか?
救助エリアでの乗数の計算に使用する・・・ということを書くハズだったんだろうなぁ。

P38(競技終了)


右下の絵の説明・・・
誤:The team captain calls end of round. 
正:The team captain calls end of game.
チームキャプテンは「競技終了」はできるけど、「ラウンド終了」はできませんものねぇ。
で・・・これは・・・私が、2022年に作成したときの審判講習資料が間違っていました。
申し訳ない。

でも、私が提供してから、もう3回目の世界大会になるんだから、さぁ・・・だれか気が付いて、修正してくださいよぉ、ねぇ・・・


現在の審判講習資料は、私が RoboCup2022 用に作成した審判講習資料を基に、(Committeeのどなたかが)メンテしているのだと思うのですが・・・メンテが結構雑ですねぇ・・・という印象です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの最後の日曜日はWANWANの日 ・・・じゃなくなっちゃった

2025-06-24 | RoboCup2025
いつも、夏休みの最後の日曜日はWANWANの日だったのですが・・・

いつものように、8月の最後の日曜日にNESTロボコンが開催されます。





ただ、これまでずっと開催されていた WANWAN(ここほれわんわん)の競技が無くなってしまいました。
私は「WANWANの日」と呼んでいたのですが・・・呼べなくなってしまいました。

どうも、RoboRAVEの大会を同時開催するために、WANWANが無くなったようです。

まあ、とにかく、8月の最後の日曜日はNESTロボコンの日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにやんまくん もどき

2025-06-23 | ブログ
ネットで何やら面白いものを見つけました。
おにやんまくん
トンボの模型です。
これでなにをするかというと・・・虫よけなんだそうです。

トンボのオニヤンマは、他の昆虫(蚊、蝶々、蛾、アブ、バッタ、カマキリ、ハエ など)を捕食するので・・・それらの虫が近づかない・・・らしい。

本当なの?

夏は、庭で草取りしたり、クルマを洗うと・・・蚊にぼこぼこに刺されます。
もし、この模型を身体につけるだけで蚊に喰われなくなら、安いものです。

でも、本当に蚊よけになるのかなぁ・・・
ぐぐると・・・まあ、いろいろな意見が書かれています。

で・・・ダイソーで、この「おにやんまくん・・・もどき」を見つけました。
1つ100円(税込み110円)
これなら、効果が無くても諦められる・・・と2つ購入してみました。


これを帽子に着けて・・・



クルマを洗車してみました。
普段は・・・蚊取り線香をたいていても、蚊にぼこぼこに喰われるのですが・・・
この日は、ふとももに1か所刺されただけで、上半身は刺されませんでした。

ということで・・・なんとなく、効果があるのではないか・・・と考え始めています。

もうちょっと実験が必要かなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログの引っ越し いちおう完了・・・!?

2025-06-22 | ブログ

ブログの引っ越しですが・・・
いちおう完了しました。

長かった「画像データの移行」も完了しました。

なんか一枚だけ移行に失敗して、以下のようなメッセージが出ました。


以下の画像の移行に失敗しました。
下記URLで画像が見つからなかったため、移行できませんでした。URLから画像に正しくアクセスできるように復旧していただき、「再実行する」をクリックしてください。
リンク切れ等の理由で画像の復旧が困難な場合、このまま移行作業を終えてもかまいません。
リンクを見ると、見覚えの写真があります。
で・・・その写真が使用されている記事を見つけて・・・その記事(と写真が)ちゃんと移行されている確認すると・・・ちゃんと移行されていて、写真も貼り付けられています。

ということで・・・なにがエラーなのかよくわかりませんが、ブログ記事はちゃんと移行されていたので無視することにしました。(おそらく、当該の画像データが「はてなフォトライフ」に移行 てきなかった、というメッセージなのでしょうけど・・・もともと「はてなフォトライフ」は使用しないだろうから・・・問題無し)

あと、ちょっと謎なのがもう一つの移行ファイルの方



エラーも何もなく移行完了だけど・・・11244 / 11248 枚 と、4枚少ないです。 何が移行できなかったのかも不明です。

なのですが・・・もう、その4枚くらいどうでもいい! という気になって、移行は完了ということにしました。

さて・・・問題なのは、昨日の記事にも書いた、他の記事へのリンクです。
「前の記事はこちら」「続きの記事はこちら」についてですが・・・これは、手作業で直さないとダメなようです。

引っ越しが完了したら goo blog 側でリダイレクト設定(goo blog にアクセスしたら、強制的に新らしい  Hatena Blog に飛ばすようにする設定)をしてみたのですが・・・やっぱり、他の記事へのリンクがうまくいかないのでもとに戻しました。

やっぱり、手作業で、地道にリンク設定を修正していくしたないのですかねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする