RCJのRescue Community Site に 2025ルールの審判講習資料が掲載されていることを、以前に掲載しました。
今回は、まず、Rescue Line の審判講習資料を読んでみました。
(まあ、読んだといっても英語をそのまま理解できないからgoogle先生に頑張ってもらうのですが・・・)
見た中で・・・んっ! と思った部分をコメントしておきます。
まず、P1(表紙)
表紙ですが・・・すごくあっさりしてますね~
こういうシンプルなのも良いのですが、競技名くらいは欲しいところです。
次 P6
タイトルの「Visit a Tile」が間違ってます。(キッパリ!)
正しくは、「Reach a Tile」です。
タイトルの下のルールの部分に 5.4.6が記載されていますが、この 5.4.6 のルール文が古いです。
誤:5.4.6 The robot has visited a tile when more than half the robot is within that tile when viewed from above
正:5.4.6. The robot has reached a tile when more than half the robot is within that tile when viewed from above and robot is actively following the line at that point in time.
このルール、Rescue Line の根幹のルールなので、ここを間違ってはダメでしょう!(苦笑)
RoboCupJunior Rescue では visit と reach を明確に使い分けています。
・ロボットが半分以上タイルに入る ことが visit
・ロボットが半分以上タイルに入る なおかつ ロボットがラインに沿って進んでいる ことが reach
これ、2023ルールで visit ⇒ reach に変更になったときに審判講習資料を修正しなかった(し忘れた)のだと思います。
それから・・・P6(6ページ目)なのに、右下には「7」と書かれています。
ページ数が合っていません。
これ、何が悪いのか、たどっていくと・・・表紙の次の2ページ目に「3」と書かれているのがダメの元凶のようです。(笑)
(他にも番号が飛んでいるところがあります「30」の次のページが「33」とか・・・)
P7(障害物)
ここに書かれている 3.5.5 が古い
誤:3.5.5 An obstacle will not occupy more than one line and/or tile.
正:3.5.5.An obstacle will not occupy more than one line or tile.
微妙な違いなのですが・・・ちゃんとルール本文に合わせましょうよ。
P9(ギャップ)
ここにあるルール3.3.2も微妙に違います。
誤:3.3.2 Straight sections of the black line may have gaps with at least 5 cm of straight line before each gap as measured from the shortest portion of the straight portion of the line. The length of a gap will be no more than 20 cm.
正:3.3.2. Straight sections of the black line may have gaps with at least 5 cm of the straight line before each gap as measured from the shortest portion of the straight part of the line. The length of a gap will be no more than 20 cm.
どこが違うか分かりますか?
まあ、表現は違っても意味は同じだから影響はないのでしょうけど・・・できれば、ちゃんとルールの原文に合わせて掲載して欲しいです。
そして・・・P14以降に、5.6.1が何度も出てきますが・・・これがまた、古い!
例えば P15(ギャップ)
誤:5.6.1 A robot is awarded points for successfully navigating each hazard (gaps in the line). Points are awarded per hazard when the robot has reached the subsequent tile in sequence. Point allocations are, 10 points per gap
正:5.6.1. A robot is awarded points for successfully navigating each tile with hazards (gaps in the line, speed bumps, intersections, dead ends, ramps, obstacles, and seesaws). Points are awarded per hazard when the robot has reached the next tile in sequence. Point allocations are 10 points per tile with one or more gaps
え~と、ギャプ毎に10点ではなく、ギャップのあるタイルごとに10点になったのに、その修正が反映されていません。
つまり、得点の説明が間違ってます。
これは、審判講習資料として致命的ではないですかねぇ・・・(苦笑)
P16 のスピードバンプも間違ったままです。
(段々、調査に飽きてきました・・・・いや、あきれてきました・・・笑)
P19(傾斜路)
ここは、審判講習資料(だけ)が悪いのではなく、もともとのルールが悪い!
誤:5.6.1 A ramp as a hazard accounts for all of the inclined tiles that make up one ramp. Point allocations are, 10 points per ramp.
正:5.6.1 A ramp as a hazard accounts for all inclined tiles that make up one ramp. Point allocations are 10 points per ramp.
現状のルールが反映されていない・・・というのがあるのですが、まずいのはそれだけではありません。
複数の傾斜路が連続して設置された場合、これまでは連続した傾斜路で1つの傾斜路得点しか入らなかったが、2025ルールでは傾斜路の「タイルごとに得点」に変更されました。でも、そのルールが(上の表記に)反映されていません。
そして・・・
3.7.4.The ramp points will be awarded for each individual ramp tile instead of the entire ramp.
並んで書かれている、この3.7.4と矛盾しています。
いゃ~ もう、はちゃめちゃですねぇ!
P28(救助ゾーンの乗数)
b. Counter for lack of progresses in the area containing an evacuation zone, used
↑ なんか途中で切れてませんか?
救助エリアでの乗数の計算に使用する・・・ということを書くハズだったんだろうなぁ。
P38(競技終了)
右下の絵の説明・・・
誤:The team captain calls end of round.
正:The team captain calls end of game.
チームキャプテンは「競技終了」はできるけど、「ラウンド終了」はできませんものねぇ。
で・・・これは・・・私が、2022年に作成したときの審判講習資料が間違っていました。
申し訳ない。
でも、私が提供してから、もう3回目の世界大会になるんだから、さぁ・・・だれか気が付いて、修正してくださいよぉ、ねぇ・・・
現在の審判講習資料は、私が RoboCup2022 用に作成した審判講習資料を基に、(Committeeのどなたかが)メンテしているのだと思うのですが・・・メンテが結構雑ですねぇ・・・という印象です。