goo blog サービス終了のお知らせ 

MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

年賀状

2014年11月25日 | 音楽教室
11月も残すところ5日

教室に 来年の年賀状ポストカードが到着いたしました。

生徒さん用には この専用ポストカードを使えばよいので
ひたすら空き時間を利用しては書き上げていく事になります。

ちなみに
受験やら転居やら
様々な理由で 教室をやめられた生徒さんには
個人的に年賀状を送っておりまして
こちらは 教室のカードを使うわけにいかないので
自分でイラストデザインから考えて作ります。

そのデザインがまだ決まっておりません。

ひつじ。ひつじ。

毎年 何であれ、音楽をからめたデザインにしているのですが
どうしよう、メリーさんのひつじしか浮かばない。

官製はがきの年賀状の羊さんは
12年前編んでいたマフラーが 今度の未年で完成
という事になっているそうで

12年後の続編を考えて、というのは良いなあと思う反面
12年後 今の生徒さんとの関係がどうなっているだろうか
とも思います。

長く教えている生徒さんには
12年のお付き合い、という人もいるので いけるかしら。


発表会3か月前。

2014年11月07日 | 音楽教室
11月になりまして
今年も 残すところ2カ月弱。

発表会の申込書を配り始めているところなのですが
企業系音楽教室の発表会は
大所帯ゆえ 1日では終わりません。

3日間に分けて開催され
初日と最終日では
「準備期間」の余裕が違います。

今回も 初日に当たりました(涙)。

一応、大方、選曲は済んでおりますが
出るか出ないかはっきりしない生徒さんが
「やっぱり出る」とおっしゃった場合
『その生徒さんが3か月で仕上げられる曲』
を探さねばなりません。

どうするのー と聞いているのですが
まだお返事待ち状態でして
どうにか来週にはお返事いただけそうです。
間に合うかなあ どうかなあ

昨年は 1カ月ちょい前に申し出た方もいらしたので
まだ余裕?かもしれないですが


お月さまには何がいる?

2014年09月09日 | 音楽教室
音楽教室の生徒さんは
日本人ばかりではなくなってきておりまして
私の場合、これまで

中国
ブラジル
ベトナム
の生徒さんを担当させていただいた事があります。

幸い、皆さん日本語を日常使って生活されているので
レッスンには全く支障ありませんでしたが
感覚が ちょっと違うかも、と感じることはありました。

発音が難しい(抑揚が4種類あるらしい)中国語を母国語にする生徒さんは
音に対して、かなり敏感だなあと感じられましたし

他の生徒さんでも
リズムへののり方や、明るさ・暗さへの感覚もちょっと違う?
と 思わせられることも。

どういう土台から 変わってくるのかなあ
と興味深いので
「サンタクロースを中国語では何と言うか」とか
いろいろ教えていただいております。

ちょうど 中秋の名月ということで
「お月さまの中に見えるのは何か」
と 聞いてみました。

日本だと「餅をつくウサギ」
ヨーロッパだと「カニ」
アメリカだと「女の人の横顔」
と聞きますが

ベトナムの生徒さんに聞いてみたところ
「木の下に座っている男の子」でした。

「月の光」「月光ソナタ」などなど
月に関する曲は多いですが
イメージがこれだけ違えば演奏も変わりますよねえ
と 納得したのでした。

先生もレッスン

2014年08月08日 | 音楽教室
レッスン中にふと思いついて
生徒さんに質問。

今、私は生徒さんにピアノを教えているけれど
では、私自身はどうしていると思う?


今でも『先生の先生』の所へ行って、レッスンを受けているんだよー
と話したら

「ええー!?先生になったら もうレッスンは受けないと思ってたー」

まあ、毎週毎週レッスンを受けるという事は
演奏会前などでなければ ありませんが
どんなに上手になっても練習は必要だしね。

先生も練習する、という事がよほど意外だったようです。


その次の週
いつも練習しないなあと思っていた生徒さんが
練習してきてくれました。


お盆休み前の教室。

2014年08月07日 | 音楽教室
そろそろお盆休み。

個人レッスンの先生達は のんびりモードですが

グループレッスンの先生達は
お盆休み直前にある アンサンブル発表会直前で
少々 殺気立っておられるようです・・・。

合唱のように 30人くらいのメンバーがいて
パート分けがあっても 1パート6人はいるならば
1人2人不安な子がいても、他のメンバーが支えてくれますし
1人急病などで欠席されても何とかなりますが

アンサンブル演奏だと、1人欠けてもアウトですし
(各パート1人しかいない)
不安な演奏であっても
フォローできる人は大抵いません。

いつもは にこやかな先生が
とっても怖い声で話されているのを耳にして
(生徒さんに向かってではなく 他の先生と)
あー大変だー と眺めております。

今週が 発表会前最後の週なのですが
新任のグループの先生が
『ソロのアドリブ担当の生徒さん、
 今日が最後のレッスンだったのですが
 弾けてませんでした・・・。』
と 顔をひきつらせておられたので

皆で 『大丈夫、なんとかなる!』
と 励まして帰りました。



夏休み

2014年07月18日 | 音楽教室
小中学校の生徒さん達は、今日が終業式だそうです。

これからの長い長い夏休み、
お母さま達は大変だろうなあと思いますが
(お子様のいらっしゃるスタッフさんがため息をついてらした)

ピアノの先生としては
夏休みだからといって特に何も変わることはなく
暑中見舞いハガキを書くのが大変なくらいでしょうか。
(年賀状ほどではないにしても、結構しっかりメッセージを書くので)

音楽教室にはお盆休みというものがあるので
ほぼ1週間は、私もお休みをいただけます。
朝から夕方まで ピアノを弾いていられる日は貴重ですので
ここぞとばかりに 弾き込む予定。

一応、選曲はいたします。


ショパンの革命とか あまり暑苦しい曲を弾いていると
近所から苦情が来ると思われますので
おだやかな古典かバロックでしょうかね・・・

夏休み前

2014年07月15日 | 音楽教室
7月も半ば
そろそろ小中学生の皆さんは夏休みです。

私が子供だった頃の夏休みは
7月下旬から8月いっぱいまででしたが
今の地元(大阪)の小中学校の夏休みは
8月いっぱいまでではないらしいですね。

夏休みの最終週は
生徒さん達、宿題の追い込みに入っているため
あまり 課題を出してはいけない

という事を 年々学習しつつあります。

それにしても
「学校の宿題ができてないからレッスンを休みます」
という生徒さん、昔はいなかったような。


節電だけではなく

2014年07月07日 | 音楽教室
日よけとして(いわゆるグリーンカーテン)植えたゴーヤとキュウリが 
現在 次々と実りをむかえております。

キュウリはともかく
ゴーヤは そんなに連日食べたいものではなく
本来 エアコンを使わなくても涼しくあるように
葉っぱが茂ってくれればそれで良いはずなので
実らせなければよい
つまり、受粉させなければ良いのですが

雌花が付くと つい受粉させてしまう・・・
いや、せっかく咲いたのですしね。

レッスンですと
できの良い子だけレッスンするなんて事はありえず
どんな生徒さんでも、出来る限り伸ばしてあげたいわけでして

大きな実にはならないかもしれないけれどがんばれ!
という変な応援をしつつ
実らせていたら
1週間に 3本とか4本とかいう勢いで
ゴーヤが(それも大物が)収穫できるようになってしまいました。


おかげで ちょこっと食費が浮いております。







よもやま話

2014年06月16日 | 音楽教室
レッスン時間中

教室に入ってきたら 即 レッスンスタート、と
本をどんどん開いて並べて
「弾いていいですか?」と 始める生徒さんもいれば

入ってくる時点で
「あー しんどい~」とため息をついて
椅子にどっかと座り落ち着いてしまう生徒さん

後者のタイプの生徒さん
昔は まあまあ、となだめて すぐレッスンに入っておりましたが
ある程度 発散してから始めた方が のびのびできるようですので
レッスン時間を削っても 話す時間を長めに取るようになりました。

不機嫌に30分のレッスンより、 ご機嫌に10分レッスンする方が
内容的には ずっと良くなるからです。

とはいえ
あまりにレッスンとかけ離れた話だと
どこでレッスンに引き戻したものか


[先日のレッスンの会話]

生徒「で、先生って結婚してるん?」

いえ、しておりません。

生徒「じゃあ、いい相手おるから紹介するわ!」

ありがとうございます、ではレッスンを始めましょうか

生徒「イケメンやでっ!○才で性格もええし」


ちなみに この生徒さんは小学2年生でいらっしゃいます。



小学校の先生って大変そうだな、と思った次第。




梅雨入り

2014年06月06日 | 音楽教室
もう夏なのでは という暑い日が続いたあげく
ようやく梅雨入りした大阪。

4月から6月にかけては
新しい生徒さんが入会されたり
グループレッスンから移動されてきたりと
初顔合わせとなる生徒さんが多い時期

見た目が全てではありませんが
第一印象は大切、ということで
服装などには いくらか気を使います。
(恐い先生に見えないように)

まだ肌寒い4月あたりでしたら
ふんわりレース使いのブラウスとか
優しい雰囲気の服がいっぱいあるのですが

何?もう夏?というような ここ数日の暑さですと
もう そういう服は、暑くて着られません。

梅雨入りして、じめじめして嫌ねーと言いつつも
これで ちょっとは涼しくなるので
服装の選択肢が広がり 
正直、ありがたいです。