ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

NX mini

2017-08-06 21:52:02 | ショッピング
今日から我が家に仲間入りする
新しいミラーレスカメラ

韓国サムスン社製の
NX mini


開封の儀

このカメラ、日本では売っていません

たまたまヤフオクでひっかかった超レアものの1台を
競り合うこともなくリーズナブルな値段で落札しました

箱の中身

カメラとレンズ、充電ケーブルにソフトフェアCDなど

カメラ本体

NX miniが発売されたのは2014年から2015年までのわずか1年間
サムスンブランドのカメラは日本でこそ売られていませんでしたが
2012年の世界シェアではキャノン、ニコン、ソニーに次ぐ
世界第4位のメーカーでした
しかしスマートフォンの登場でデジタルカメラの市場が縮小の一途をたどる中
サムスン社は2015年にカメラ事業からの撤退へ舵をきることになりました

NX mini正面

サムスン社がカメラ事業から撤退する1年間に発売された
新システムのミラーレスカメラです
世界最薄・最軽量のレンズ交換式デジタルカメラで
撮像素子は2,050万画素の1型裏面照射型CMOSセンサー

裏面の操作部分

操作パネルはすべてボタン式のシンプルなもの
一般的なコンパクトデジカメの操作部分とほぼ同じです
液晶パネルはタッチ式で大体の操作が液晶パネルで可能となります

自撮り可能な可倒式ディスプレイ

3型の背面モニターは、180度チルトで自分撮りが可能です
韓国ではこのような自撮りカメラを『オルチャンカメラ』と呼んでいます
オルチャンはかわいい女の子を意味する韓国の俗語で
『顔(オルグル)』と『最高(チャン)』を組み合わせた造語になります
このような自撮り可能なオルチャンカメラは今でこそたくさんありますが
その代表的なカメラとして挙げられているのはこのNX miniです

iPhone5との比較

オルチャンが使うカメラとして、ハンドバックに気軽に入れられるよう
コンパクトに設計されています
サイズでみると小さめのスマートフォンiPhone5より小さく見えます

世界最薄なミラーレス

大きさもさることながら、薄さもスマートフォンと肩を並べるほど
しかもこれがレンズ交換可能なミラーレスカメラだという事を
忘れないでください

レンズ交換式のサムスンNX-Mマウント

サムスン社が新しく立ち上げたこのマウントのフランジバックは約7.5mm
フランジバックとはレンズマウントのマウント面から撮像素子までの距離のこと
同じ1インチセンサーを使うニコンのミラーレスカメラ
『Nikon1』シリーズでもフランジバックは17mmなので、その短さが際立っています

変態スマホと呼ばれた GALAXY S4 ZOOM

サムスンはかつてスマートフォンに沈胴式10倍ズームレンズを組み込んだ
GALAXY S4 ZOOMやGALAXY K ZOOMといった
変態的スマートフォンを世に出した経緯があることから
もしかしたらこのNX-miniマウントを搭載した
ミラーレスカメラスマートフォンも考えていたのかもしれません
残念ながら2015年のカメラ撤退に伴いNX-Mマウントは消滅してしまいました

バッテリーと記録媒体

バッテリーは上記の変態的スマートフォンのGALAXY S4 ZOOMと共通のもの
充電はアンドロイドスマートフォンと同じマイクロUSB
デジカメ用に別途充電器などを持ち歩く必要がないのがありがたいところ
メモリのマイクロSDは多くのアンドロイドスマートフォンで採用されていますが
サムスンのデジカメには古くから採用されていました

9mm単焦点レンズ装着時(沈胴状態)

単焦点レンズNX-M 9mm F3.5 EDは35mm換算で約24mmの超広角レンズです
一般的なスマートフォンのカメラは28mm相当の広角レンズなので
スマートフォンよりもより広い画角の撮影が可能です
しかも沈胴式なので、撮影しないときはさらに薄型のパンケーキレンズとなります

9mm単焦点レンズ装着時(繰り出し状態)

電源スイッチを入れて撮影状態にするとレンズが繰り出してきます
繰り出しといっても大して厚みは変わりません

レンズ取り外し状態

フランジバックが7.5mmなのでセンサー面はマウント面とほぼ変わりありません

ズームレンズ装着時(沈胴状態)

ズームレンズNX-M 9-27mm F3.5-5.6 ED OISは35mm換算で約24-73mm
広角側は先ほどの単焦点レンズと同じ画角で、望遠側は3倍ズームの73mm
このレンズには光学式手振れ補正機構(O.I.S)が搭載されているので
暗い夜の撮影でも手持ちで手振れの無い写真撮影が可能になります

ズームレンズ装着時(ズーム繰り出し状態)

9mm単焦点レンズでは、電源ONで自動的にレンズが繰り出してきますが
このズームレンズは手動でレンズの出し入れを行います
撮影しないときは、レンズを収納してコンパクトな状態に
撮影の時にはズームリングを回して撮影状態まで繰り出します
撮影可能な領域に入るとズームリングにクリック感があるのと同時に
液晶モニターにもその時初めて像が映し出される仕組みになっています

専用ケース付き

ポリウレタンレザーでクラシカルなケース

専用カバー付き

単焦点9mmレンズ装着時に取りつけ可能な専用カバー
パステルカラーがオルチャンカメラをさらに引き立てます

作例単焦点9mm

コメダコーヒーのモーニングセット

焦点距離 9mm(35mm換算で約24mm)
絞り F3.5
シャッター速度 1/30s
ISO感度 400
オートモード

作例ズーム9mm

都営桐ヶ丘アパートの給水塔(引き)

焦点距離 9mm(35mm換算で約24mm)
絞り F9.0
シャッター速度 1/250s
ISO感度 160  
プログラムモード

作例27mm

都営桐ヶ丘アパートの給水塔(寄り)

焦点距離 27mm(35mm換算で約73mm)
絞り F8.0
シャッター速度 1/400s
ISO感度 160  
プログラムモード

コンパクトながらもいろいろ使えそうな面白いカメラです
気軽に持ち歩いてたくさん撮ってみたいと思います


最新の画像もっと見る