goo blog サービス終了のお知らせ 

一顆明珠~住職の記録~

尽十方世界一顆明珠。日々これ修行です。いち住職の気ままなブログ。ときどき真面目です。

「妖艶」、「絢爛」、「退廃」、「虚飾」の音楽世界

2006年04月10日 | 映画
ベルベット・ゴールドマイン

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

(※当ブログはアフィリエイトは行っていません)


70年代、世界を席巻した一大音楽ムーブメント「グラム・ロック」。
その音楽性を表す言葉として、表題の「妖艶」、「絢爛」、「退廃」、「虚飾」という言葉が思い浮かんだ。
グラム・ロックの「グラム」とは、「グラマラス」のこと。
最近あまり聴かなくなったが、数年前、T-REX、デヴィッド・ボウイ、ロキシーミュージック等のグラムロックばかり聴いていた時期があった。
きっと当時の鬱屈とした感情が、グラムの退廃的な気分と重なっていたのだろう・・・。
またもともと自分に、クリムト、モロー、ほか象徴主義の画家、アール・ヌーボー、といった耽美的な芸術に惹かれる素地があることも関係しているのかもしれない。
文学でも、谷崎潤一郎の嗜好性にはついていけないが、泉鏡花などは忘れ難い印象を持っている。
ま、これはあまり関係ないかもしれないが。


さて、この「ベルベット・ゴールドマイン」という映画は、グラム・ロックスターの主人公の人生を通して、当時の“熱”を再現し、時代のあだ花、グラム・ロックムーブメントの退廃的な雰囲気を描写していくといった内容。


どこまでも、落ちていく・・・どこまでも・・・

あらゆる価値が相対化され意味が失われたとき、この先、世界はどこへ向かっていくのか・・・

そんな時代に生きる若者の潜在的な不安が、このムーブメントの根底に内在していたのではないだろうか。

バラバラに把捉された認識主体は、デュオニソス的バカ騒ぎで、どうにか一体感を取り戻して精神的平衡を保とうとする。

しかし空騒ぎのあとには、どうしようもない虚しさが残る・・・


さて、主人公のモデルになったロックスターは、あの「デヴィッド・ボウイ」である。

本作において、デヴィッド・ボウイは、「オスカー・ワイルド」の生まれ変わりであるということを匂わせていて興味深い。

ボウイは、次第に「ジギー・スターダスト」という虚像を構築していく。

グラム・ロック、すべてが虚飾の世界。

このムーブメントの抱える問題が現代に提示するものは何か。

疾走する先は退廃ではない、むき出しのエロスでもない。

失われた意味と倫理を再構築せよ!

絶えずラングの専制から逃れ、ドグマの固定化を超越して!

果てしなく疾走する!!!

それが現代的若者のクールなあり方!!!


<追 記>

この映画のサントラもグッド。現代UKのロックミュージシャンがそれぞれのグラム解釈を施して、思い切りはじけています。個人的にはパルプのファン。

ま、なんだかんだ言ってもボウイはかっこいいです・・・
最近ではボーダフォンのCMにボウイの曲が使われてますね。
でも個人的には、T-REXのマーク・ボランの音楽の方が好きです。
20TH CENTURY BOYは、誰でも一度くらいは聴いたことがあるはず。
ちなみにT-REXの流れを引き継いでいるのは、邦楽では間違いなくイエモン。あれはかなりグラムが入っている、っていうかグラムそのものでしょう。
イエモンけっこう好きです。

ん~最近記事の内容が、「哲学」ジャンルからどんどん離れているような・・・

※↓よかったらワンクリックして応援してください!

にほんブログ村 哲学ブログへ

ありがとうございました!


辛すぎる・・・でもかっけぇ~

2006年01月01日 | 映画
スパイダーマン 2 デラックス・コレクターズ・エディション

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


「スパイダーマン2」をツタヤで借りて観ました。

う~かなり感動。

正体ついにバレちゃうんですね。

バレちゃって、すごくスッキリしたのと同時に、ちょっと寂しい感じもしました。


大いなる力を得たばかりに、自分の人生上の夢や願望をも犠牲にする。

いや、捨て去ってしまう・・・。

辛すぎる・・・でも半端なくかっこいいです。

滅私奉公の匂いがしなくもないんですが、

大いなる力を得た以上は、スパイダーマンとして生きることこそが、
彼にとっての本来的生き方なんでしょう。

とにかく、スパイダーマンよ!

あなたはかっこ良すぎます!!!

ヒロインがもうちょっと素敵だったら・・・

ん~この際ぜいたくは言いません。

「1」はもちろんのこと「スパイダーマン2」もDVD、買いですね。

ちなみにスパイダーマン3もありそうな予感でした・・・。

ワクワク!

俺の精神年齢って・・・