昨年の金融危機以降急激に上海の日本人が帰国していきましたが、まぁ、予想通りの状況になっているようですね。
記事としては、
・日本人駐在員の帰任に伴い、上海人の本社採用の中国人を北京の営業部長にしたが、本人はやる気があったかもしれないが部下の反感を買うばかりだった。
・中国人社員は、日本人なら多少出来が悪くても仕方ないと諦めてくれるが、同じ中国人に対しては見方が厳しく、まして本社採用となると給与福利等の処遇が異なる為に反感を招きやすい。
・多くの企業が駐在員を帰任させたが、その後任はおかずに残った日本人に兼務させる事例が多い。エンジニアに人事や経理まで任せる事になるが機能しない。周りに話を聞く日本人もいないために何も解らない本社だよりになり、全てが後手後手に回ってしまい、特にこの夏の景気の回復に対する打ち手が全く打てていない。
・日本人責任者の目が届かないことをいいことに、従業員が家族に販売店を作らせ、そこを通じて自社の製品を販売する背任まがいの行為が頻発している。狙いはもちろん、裏でマージンを稼ぐことである。公私混同で中国人社員が私腹を肥やす行為は、特に目新しいわけではない。だが、問題は、それが増えているということだ。
そして記事の後段に:
日本企業が自ら招いた悪循環として
本社の経営状況が厳しい中、中国の現地法人のコストダウンや経費削減も待ったなしだ。駐在員は続々と帰任する。しかし、その後のことは、どちらかといえば現地任せだ。
多くの日本企業の中国事業は、これまで、日本人だけで取り仕切ってきた面が強い。現地責任者、営業部門の責任者、財務部長、人事・総務部長など、経営の要となるポストは歴代、日本人が占めてきた。
そして、中国人従業員の枢要なポストへの登用と、それに備えた幹部候補生の訓練や教育は、おざなりにされてきたきらいがある。
また、権限が日本人駐在員に集中した結果、指示待ち型の中国人従業員が圧倒的に多くなってしまった。こうなると、いざ権限を委譲しようとしても、リーダーシップを発揮できる人材がいない。
現地の従業員を幹部に登用したくともできないのは、日本企業が自らが招いた悪循環だ。
「王様気取り」になる日本人駐在員
さらに悪いのが、権限が集中したことにより、一部の不心得な日本人駐在員が「諸侯意識」を持ってしまうことだ。言い換えれば「王様気取り」である。
この気持ちが、海外で働いていることや、現地従業員の気持ちを尊重することを忘れさせてしまう。こうした駐在員は、現地従業員に権限を移譲するなど、微塵も考えなくなるだろう。
中国人は「権限」を既得権益と認識することが多い。だから、よほど信頼できる従業員でない限り、安易な権限移譲は禁物である。
しかし、見方を変えれば、多くの日系企業で権限移譲がうまくいっていないのは、日本人駐在員と現地従業員との信頼関係が、不十分あるいは“不等号”になっていることが背景にあるのではないだろうか。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20090819/202800/
さて、多くの日系企業の皆様はどうお考えでしょうか?
日本企業が招いた悪循環、というのは、そうしたくてこうなったのかどうかは別にして、まぁ否定はできないですね。特に生産型企業が多い為に、業務上クリエイティビティを要求されるよりも、本社指定納期、品質、コスト管理をちゃんとできれば満点に近かったのではないでしょうか。この辺は日経企業にとどまらず、中国人サラリーマンの多くが似たような水準だと思います。元々カルチャー的にも自分の所属する組織を重視するわけではないですし、リーダーに依存する性質が強いように思います(一般論として)。また、教育は幼稚園から詰め込み記憶重視の教育ですし。だいたい、クリエイティビティにとむ人間はとっくに独立しちゃいますよ、これだけチャンスの大きい急成長経済のさなかにいるんですから。だから、独立できない人材で回す仕組が必要なんですよね。
駐在員が王様気取りというのは、単純に是が悪いとはいえないというのが実感です。中国民間企業ではそこそこの規模でも社長がボスであり絶対です。そして、上の中国人気質を考えた場合、有る程度強いリーダーシップを取る現地法人社長のほうが経営的にはうまく行っていると個人的にも周りを見て感じています。まぁ、暴走しちゃうといけないですけど。(自戒も込めて)。。
権限委譲は、できている会社のほうが少ないと思いますよ。欧米系だろうと、中国系だろうと。何処までを委譲し、どこまでを秘かに管理するかなんですよね。そしてその秘かに管理する分野が財務の要素が大きい為、日系企業でも中国人を総経理にすると、知らないうちに身内が財務責任者になってしまった例が結構あります。だからといって、是が本当に悪い事かは一概に言えないですね。本社から見て不正を行っているかどうか、それが許容範囲かどうかをジャッジする機能があればよいのです。
日本人社員と中国人社員の信頼関係ができていないから経営がうまく行かないというのは全くのナンセンスで、事務屋の発言だな。。違う人種、文化の国で事業を行うのですから、信頼できるわけが無いんです。その前提で、お互い信頼しきる事はできないが、システムとして牽制と権限委譲を組み合わせて行くんじゃないですかね。実行は難しいですけど。欧米は植民地経営の経験が長いのでその辺が日本より、ノウハウ持っているんですよね。アジアは特にお互いに「信頼」とか「信用」という言葉を表面的には非常に重視しますし。でも、これは表面だけなんですよね。
酒井法子が旦那さんが違法なドラッグを保有した直後に、10歳の息子と家出して日本中が大騒ぎした。こういう話は日本の報道のトップには珍しい事ではないけれど、多くの中国人が関心を寄せてネットの上で話題になっている。
酒井典子は、中国でも1990年代始めに放送された同一屋檐下(一つ屋根の下)と天国の二つの金貨二出演しており、彼女のスマイルというアルバムも販売された。また、パナソニックの中国市場向けのコマーシャルにも出演しており、中国で人気を博した。
彼女の無邪気な笑顔と、変な中国語は、世代を問わず中国のテレビ視聴者に好まれた。
酒井だけではなく、多くの日本のスターが中国で流行った。しかし、中国のエンターテイメントの輸入は行き当たりばったり立ったので、この日本からの流行は、かならずしも日本では認知されていたわけではない。
日本のスターが中国で人気が出るようになったのは、中日関係が珍しく良かった1980年代の初期に、広東テレビが山口百恵の赤い疑惑を放送した事に始まる。
山口は、中国で大人気になり、ドラマの主題階使われた彼女の歌は何時も流されていたし、香港のアニタムイを始め沢山の中国人歌手がカバーした。1980年代に中国のテレビ浸透率は伸びたけれど、チャンネルは3つしかなく、人気の有るショーはそれこそ国民の半数が見るもので、J-Popはそんなに放送はされてはいないけれど、人気はあった。
数年前に上海で日本からの歌手を呼んでノスタルジックなコンサートが行われた。今の若い中国人達はなんでそこまで人気があったのかはわからないようだけど、コンサートの中の谷村新司の昴は昨年のヒットした映画の中でハミングされていた。
今中国の若い世代は、中国、台湾香港のトップ30のスターがこの歌をカバーしている事や、80年代に育った事がこの歌を好きなことも知らない。
90年代は、日本からのドラマやラブストーリーが流された。でも、より多くの人がカセットやディスクでJ-popに触れた。日本好きといわれる20台から30台の人たちには、山口百恵を愛した人たちではない。彼らが見たのは、2001年に放送された木村拓哉と常盘贵子が主演したビューティフルライフだ。ドラマも良かったし、スターも世代が代わった。日本のドラマを好む人たちは、その長さが短い事もある。
日本のポップカルチャーが中国で流行ったのは1990年代がピークだった。その後韓国ポップスに追い抜かれ、今ではネットがあるので選択肢も余りにも多いので、一つの国からのドラマが国民全部熱狂させる事は無くなった。
唯、J-Popファンが減ったわけではなく、これは選択肢が増えただけに過ぎない。日本語ができない子でも日本の歴史ドラマのファンはいるんだという事です。もしもっとドラマが輸入されていれば、海賊版のDVDを購入したり、ネットから違法にダウンロードする事も無いだろうとのこと。酒井典子に関しては、精華大学にクラス95というものがあり、其処でも人気があるようです。その中ではどうやって酒井の利己を助けようかとの議論までされているとの事。
日本のファンだけではなく、中国でも酒井の利己の逮捕はファンに困惑をもたらし、悲しませているそうです。
http://www.chinadaily.com.cn/opinion/2009-08/11/content_8599445.htm
・上海から義烏までの新幹線料金 100元位
・ 一等席 120元位
・ 一般車両一等席 72元(正確には帰り)
・ 2等席 47元
子弾頭というのだったのか、新幹線の事をこっちではこう呼びます。日本の東北新幹線の「はやて」の図面を元に作った新幹線が有り、上海北京間を運行しています(他にもたくさん路線はあるようです)。僕らは同じ新幹線で、和階号というおんなじ名前(どうも中国の電車は和階(本当はゴンベンです)号という名前をつけるようで、チベットに行く青蔵鉄道の電気機関車も同じ名前です)ですが、異なった形の電車が杭州と上海の間で運航されており、こちらには3度ほど乗ったことがあります。
実は今回もこの新幹線で行くつもりだったのですが、息子を連れて行こうとして時間に遅れて、乗り損ねてしまいました。こっちって、ぎりぎりにいっても乗れないようです。一旦待合室に入り、そこから誘導されるのですけど、発車時間直前に待合室に滑り込んだんですが断られちゃいました。
しょうがないので、払い戻しと当日か翌日朝の電車を探しに行き、例のごとく列に並んで聞くと、1時間後の電車の2等席(硬座)のチケットが取れて、その電車で行きました。自分が乗り遅れたんですが、ペナルティは無いようで、100元以上が払い戻しされました。
ちなみに時間はというと、上海から義烏って多分250k以上あるのですが、新幹線で2時間。在来線で3時間です。
でも。。走行速度は実際にはあんまりかわらないです。だって、途中で行きは3駅、帰りは4駅止まったのですが、駅の停車時間が10分とか20分とか、結構トンでもない時間がかかるんです。何故だろう???
中国人って順番守らないから、こんな感じになるのですかね?
そして、乗車車両の全ての出入り口に駅員さんがいて切符をチェックするんですよね。駅に入る時にチェックし、待合室からホームに向かう所でもチェック、そして乗車する時にも。。あまりにも非効率な気がするんですが、それだけ悪さをする人がいるのかな。
実は中国の鉄道って、30年近く前に北京からウルムチまで72時間乗ってから以降は、北京天津、上海蘇州、上海杭州の間しか載ったことがなく、主要都市を外れたのは実はほぼ30年振りでした。10年も前だと、正月に帰省する出稼ぎ中国人たちがぼろい列車の木の椅子を押し合いへし合い奪い合い、立錐の余地も無いっていうテレビの報道をもたことがあるんですが、状況はだいぶ改善されているようです。
北京天津間と上海蘇州間は比較的快適な列車でしたし、今回も帰りの儀烏上海間に関しては、日本の旧型の特急程度の社内設備でした、そして、行きはなんと上海から雲南省昆明までの長距離列車の2等席だったのですが、一応席は向かい合わせの4席で、間は日本の旧型車両より広いくらいです。椅子も木ではなく一応まともに据わることができました。でも、2等になると流石に出稼ぎ者ばかりで、パキスタン辺りから来たと思われる外国人(同じく儀烏へ仕入れに行く人)を除いて服も汚く、妙に日焼けした人が多いですね、日焼けも目の辺りだけ白くて花から下が真っ黒とか変な感じの人もたくさんいました。
途中から昆明まで帰省すると言う4歳のお嬢さんを連れた夫婦が正面に座り会話をかわしたのですが、36時間かかるそうです。それでも、昔は木の座席で72時間もかかった事を考えれば非常に便利になったと話していました。多分工場で働いている方で、年収で2万元(30万円)程度という事ですが、夫婦二人共に明るく、お子さんも元気でした。お嬢さんは息子の事が気に入ったみたいで、瓜子(ひまわりの種)とか、インスタントラーメンを息子にくれて、二人でキャッキャと何やらニコニコしていましたね。
それにしても、旦那さんは妙に日本のことを知っていて、甘粛省で砂漠の緑化に従事している日本人がいるとか、書道の事がどうやらと、私の方が知らない事をどんどんいわれて驚きました。あ。。酒井のりこは、やはり話題に出ました。
帰りは軟座(一等席)のせいか、湖南省の長沙から上海行きの列車だったのですが、日本の特急のように二人がけの席が全て前をを向いている形の座席配置です。中国は鉄道が広軌の為に車両自体が日本より大きいですから、二人座席に子供を乗せてもそれほど狭くは感じません。そして、一等席のせいでしょう乗客には上海人が多いようでしたし、外地から来る人も身なりは比較的まともな人ばかりです。まぁ、新幹線と大差は無いですね。
まぁ
・新幹線といっても走行速度はせいぜい100数十キロに過ぎないのがまだ多い。
・やっぱり座席によって、乗客に相当な格差がある(日本じゃグリーンだろうが一般席だろうが、スーツ姿で身なりで区別は付かないですね)
・値段は安い。新幹線で名古屋まで行って1400円程度。安く上げれば700円。昆明まで400元位(6000円)ということでしたので、100kで300円程度ってことじゃないでしょうか?日本とのこれだけの価格差は何処から来るんですかね?
・切符は非効率。でも上海からは帰りも含めた往復切符が買えました(今回は)
さて、日本ではやたら中国のネガティブ情報がメディアに流れていますし、それはそれで事実の面も多いのですけど、昆明のご夫婦に見られるように一般庶民は生活実感として以前より自分の生活がよくなっていることを感じているのだと思います。上海にいて妻やその周りの人たちが妙に自信を持っており、上海は世界一みたいな事を発言するたびに正直カチンと来るのですが、彼らも日に日に自分の生活がよくなっていることや、身の回りにお金持ちが生まれていることを実感しているんですよね。
外地から来た出稼ぎ工員も、メディアではその悲惨な生活ばかりが報道されていますよね。私自身上海人のホワイトカラーばかりが周りにいますので、外地出身のワーカーは汚い、貧乏、可哀想、っていう印象を持っています。実際に身近に接しているのは宅急便屋の若い子たちだけで、ワーカーとはあまり接点は無いんですね。確かに搾取される側の人たちであり、私自身は搾取する側としてここで働いている(ほぼ全ての日本人が)のですが、今回の旅行で印象が若干変わりました。
昆明出身のご夫婦もまだ20台でしょう。奥さんは嫁より若い感じでした。昆明からまたバスで移動した田舎出身のようで、自然は綺麗なんだけど経済は駄目なんだ。上海(正確には海寧という皮革製品で有名な都市)は自然環境が悪いのでの魚は食べる気がしない。今回の帰省は子供を育てるには海寧の環境は悪いし、幼稚園の学費も高いから奥さんと子供は田舎に返し、旦那さんは一人で直ぐにもどってくる。帰りも36時間かけてもどってくる。等等、もし暗く話されたら大変だなぁとか、苦労しているなぁと思わされる内容なんですけど、お子さんを含めて3人ともニコニコしながら明るく話されるので、頑張っているなぁこの人たちって関心させられると共に楽しいひと時を過ごせました。
共産党政権って、問題は山ほど抱えています。でも、こういう人たちも結構いるんだとすると、なんだかんだいって簡単には崩れないんじゃないでしょうか。未来を明るく見せている。それがプロパガンダにしろなんにしろ、凄いなぁと思わされますし、現実の生活レベルは差が有りながらも改善している。こういう人たちの存在って、もしかしたら昭和30年代の日本の東北からの出稼ぎ者に共通しているんじゃないでしょうか。
日本のほうがほぼ全ての分野で中国より進んでいますし、あらゆる点で(人心お含めて)豊かだと思います。でも、所得格差社会とか、派遣の悲劇みたいな報道ばかり見ていると、
うーん。
中国人のほうが精神的にも豊かな人が多くなっていたりして。。
とか思わされました。まぁ、年間2万元稼ぐというこのご夫婦は、決して最底辺ではないのですけど。
日本人、怠け者になりすぎていますよね、きっと。
なんでも、中国でも経済の不振から、淘宝のトランザクション辺りの売上は昨年よりも落ちているそうで、取引額は倍ですが、取引量は昨年比で184%増と3倍になっているそうです。また、売上に占める日用品の売上(じゃなくて、取引量化と思います)がトップになったようです。
※この記事の続きは有料となります⇒中国市場進出/販売実践会
中国国家新聞出版総署は、デジタル出版業界の今年の売上は750億元を上回り、初めて従来の図書出版業界の売上を超えるとの最新報告を発表した。
現在、電子ブック用端末の価格は1000~3000元以上するが、1万冊以上の本を保存できる。
また、携帯電話で読める本は紙の本の4分の1から10分の1の価格で済む上、「中国知識資源バンク」から1ページ2~5角でダウンロードできることから、デジタル出版は価格面でその優位性を発揮している。
同署の柳斌傑・署長は「中国では現在、出版社の売上は年間600億元である一方、デジタル出版物の売上はすでに年間750億元にのぼり、しかも50~80%の勢いで成長しているという。
※この記事の続きは有料となります⇒中国市場進出/販売実践会
現実にそういう動きが出てきたようです。といっても問題は並行輸入の粉ミルクではなく正規輸入品に関してですが。
先日、久光に行って日本食品売り場においてある北海道牛乳と、阿蘇何とか牛乳とをふとみたところ、賞味期限が8月20日と、8月26日でした。その時点からの賞味期限が僅か1週間と2週間です。生産期日(中国で販売する食品関係は製造日を記載する必要があります⇒虚偽表示も多いそうですが)は6月になっています。
※この記事の続きは有料となります⇒中国市場進出/販売実践会
日本の樹木のマキが、中国のマイホームブームの影響で大量かつ高額で買い占められているという内容なんですけど、「1バイヤーだけで7000万~1億円ほど購入」って凄まじいですね。
※この記事の続きは有料となります⇒中国市場進出/販売実践会
Hurun報告書の創業者のRupert Hoogewerf氏によると、別にこのリスト二掲載されたから不運が生じたのじゃなくて、リストの掲載いかんを問わず、お金持ち達はやる事をやっているんだよね。
1999年からこの金持ち100位ランキングを作成しているが、過去掲載された1330名中、48名にその後不運が生じた。5人は亡くなり、7名は行方知れずになった。残り36名中、16名は起訴されており、3名は収監をまっている。7名は調査を1回以上受けており、別な10名は現在調査を受けている。
1999年に16位だったMouさんは、75億円の外貨法違反で終身刑の判決を2000年にうけた。
2001年に18位だった楊さんは、北朝鮮開発区に関連して2003年に逮捕され、汚職と詐欺で18年の刑を受けた。
そして、中国第一位の小売チェーン(家電)創業者のWong氏は、過去5年間で3度1位になった人だが、昨年11月に株価操作、脱税、マネーロンダリング、贈賄の疑惑で調査を受けている。彼は先月自社株の売却で大もうけをして今年もランク入りしているようです。
中国社会科学院のエコノミストによれば、1990年代以前に、経済関連の法律が整備されていなかった事が、こういう大金持ちの脱落を招いた原因だろうと答えています。こういう法律のみ整備が、大金持ち達が何処までが合法で、何処までが非合法なのかの判断を狂わせてしまった。
以前は不動産と薬品、製造業の方がリストを占めていたそうですが、今年は新エネルギーやエネルギー保護の産業の出身者も見られるとの事http://www.scmp.com/portal/site/SCMP/menuitem.2af62ecb329d3d7733492d9253a0a0a0/?vgnextoid=e698db0deb833210VgnVCM100000360a0a0aRCRD&ss=China&s=News
今でもお金持ち達ってなんだかんだ行ってクリーンな分けないんですけどね。政治の争いに巻き込まれて処罰された人が多いと思いますけど、まぁ、中国の本当の意味での富裕層といわれる人たちの素顔はこういうものだと思っていて間違いがないはずです。
意訳:
この6月にアメリカの小売市場は0.6%成長し、思ったよりは良かったけど未だに経済危機から回復はしていない。一方中国は好調で、KFCを経営するYAMは売上の1/3がもう中国になっている。倒産したGMも昨年比で中国の売上は43%も増加した。
アメリカの伝統的な企業は不景気の中ターゲットマーケットを見直したりしているけど、それだけでは十分じゃなく、インドや中国などの新興市場を狙う必要がある。特に、今は中国の女性が注目を浴びている。
中国の今年上半期の小売市場は前年比15%成長したけれど、主に35歳以下の女性にリードされている。私の会社の調査によれば、この女性達の80%の回答者が今後半年にもっと使うと答えている。
中国の女性は自分達の家庭の購買意思決定力を持っているだけでなく、彼女の両親の購買に関しても決定権を持っている。女性の所得は1950年代の家計所得の30%を占める程度だったのが今では半分を占める状態になった。
女性は、今ではグッチやルイビトンなどのラグジュアリーグッズの50%を購入している。しかし、中国の女性も今ではそれほど衝動的に買い物をしないようになってきており、彼女達の感性にあうものを販売する必要がある。中国の女性は一般にショッピングで1万円位使うが以前よりも高額な物を買う傾向にある。また、月に1回着る洋服よりも、日常生活で使うハンドバックを好むようになってきた。化粧品も長く使う物を好むようになり、衝動買いは抑えるようになった。お店に入る前にネットで調べたり、ブログを読んだりして慎重に買うようになってきた。
※この記事の続きは有料となります⇒中国市場進出/販売実践会