goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

奄美梅雨明け

2008-07-03 19:33:04 | 奄美-自然
P7030031

昨日7月2日、やっと奄美地方の梅雨明けが発表されました
夏だ夏だー!

今年は、夏休みはほとんど奄美にいないので、7月前半と8月末の短期集中型でいきます。

なお、私がいる時は奄美は台風は来ないことになっていまして...。(故に奄美に来てこの方3年、ほとんど台風らしい台風未体験)
実際、奄美ほどではないにせよ、全国的には十分台風銀座の鹿児島でも5年間ほとんど台風を経験していないのであります。
鹿児島でも甚大な被害を及ぼした台風は多々発生していますが、大抵帰省中とか、遠く離れた地域だったりでー。

この夏は結構長期で奄美を離れるので、奄美には台風がたくさん来る恐れが...
私も留守中の備えはしっかりしておきたいと思います。

以上、台風予想by FORTUNEでした


ホタルが来た

2008-06-30 14:52:06 | 奄美-自然
さて、週末金曜日はネリヤ☆カナヤのコンサートで盛り上がってきました。
土曜日は、ネリカナのお2人が別々のバンドで出るということでー。見たかったけれど、チビ2人は無理と判断し、私とお留守番。娘がお父さんと2人でデートでした。

チビ2人も「行きたいよう!」とわめくので、ファミレスで機嫌を取り、帰宅すると家の前の壁に光るものが!

なんと、ホタルでした!奄美には陸ホタルがいると聞いていましたが、見るのは初めて。まさかうちに飛んでくるとはー!!

暗い中、コンパクトデジカメの動画モードでの撮影なので、ちゃんと写っていませんが、雰囲気だけ。

<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=86SKCq6a3&bgcolor=&size=320x240&autoplay="></script>

飛んでいるのでなく、壁をのぼっているところです。
Hotaru_2
(クリックで拡大します)

解読...できませんよね~ 正解はこちら

1匹だけホタルが飛んでくるなんて...
ちょっと心配して、実家に電話してみました。両親とも生きていました。
祖父母の代で唯一健在の私の祖母も生きてました。

最後、手に乗せてしばし観察すると、ふわりと飛んでいってしまいました。

誰かの魂でなくてよかった(笑)


夏入り宣言!

2008-06-18 14:08:20 | 奄美-自然
Akashobin1

今朝洗濯物を干すのにベランダにいたら、紅一点!

毎朝4時過ぎから鳴いているのに、なかなか姿を現して下さらないアナタ!
今日は何か知らせに?!
Akashobin2

(慌てて撮ったらポートレートモードだった...)

昨日沖縄に出た梅雨明け宣言、奄美はまだみたいですが、昨日から天気が明らかに違います。
セミの大合唱が始まりました。

Akashobin3_3

もう自転車には乗りたくないよ~





梅雨真っ盛り

2008-06-09 22:08:31 | 奄美-自然
P6090037

連日の豪雨である。
写真は、いつもよりぐっと水かさの増した名瀬の新川。
これでも幾分引いたほうで、ここ数日で一番増水していた時は、草が全く見えなかった。

この雨で、名瀬市内では土砂崩れが発生。(→南日本新聞
今日は小俣町のお友達の家に届け物をしに行ったところ、この現場の前を通りかかった。
全壊したおうちは、2階建ての1階部分がだるま落としのように土砂に打ち抜かれて、2階の屋根が1階の高さになっていた。これだけの被害でありながら、人的被害が出なかったことが本当に奇跡に思える。

ちょうど県立図書館奄美分館の第2駐車場の前。当分第2駐車場に停めるのは怖くてできそうにない。
そして、崩れた土砂の上には、数軒おうちが並んでいる。この梅雨を乗り切って、補修工事等できたらよいのだが...

今日は午後からは雨も上がってきたが、昨日も午後はやんだのに、また夜中に大雨になった。
明日はどうやら小康状態のようだが、今週天気予報に晴れマークは全く無い。

水不足にならぬよう、適度に降ってはほしいものの、今回のようなことは困る。
どうぞ、これ以上被害がありませんよう。

それにしても、晴耕雨読といきたいところだか、毎日毎日この雨の中でなければいけない用事が尽きない

Sagi

雨の日も働かざるもの食うべからず...?





体感温度

2008-02-12 18:38:41 | 奄美-自然
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=82CHRullb&bgcolor=&size=320x240"></script>
(↑画像の中の三角をクリックすると、再生)

本日夕方5時過ぎの映像。

今日は、寒い。とっても寒い。すごーく寒い。

しかし、気温を見ると、日中の気温は13~14℃あったようだ。(今日の最高気温そのものは、15℃だが、Yahoo!の天気予報によれば、これは朝6時に記録したもの。早朝にその日の最高気温というのが不思議だ~)

10℃以上あるのに寒がっては、北国の人に申し訳ない。しかし、やっぱりどうしたって寒いのである。
奄美では、15℃を切ると絶対寒い。奄美に住むと、寒さに対する忍耐力が無くなるのだろうか?
       否!

今日は、奄美が本当に寒い、ということを証明しようと思う。
この風のせいで体感温度が低いに違いない。そこで、体感温度というものについて調べてみた。

【ミスナールの体感温度】
Photo

(体感温度M   t=気温(℃)、h=湿度(%) )

これは、湿度を元に計算した体感温度
湿度は、高ければ高いほど暑く感じるのかと思っていたが、この式によれば、10℃以下は、湿度が上がれば上がるほど寒くなる。冷たい空気が張り付く感じかな... 雪国で、湿度が高くても寒いというのはこれだろうが、やはりこの式は夏の蒸し暑さの表現向きという感じ。

【リンケの体感温度】
Photo_2

(体感温度L  t=気温(℃)、V=風速(m/s) )

こちらは、風を考慮した体感温度。式もシンプル。
風が吹くと体表の熱が奪われて、体感温度は低くなる。

気温20℃の時、風速1mならば16℃に感じ、2mならば、14.3℃、3mなら13℃、4mなら12℃...。
なーるほど、よく風が1m強くなると、気温が約1℃低くなると言われるのは、これか。
寒さを表現するなばらリンケだろう。

***********************

奄美の場合、年間を通して湿度は高いので、やはり体感温度は風に左右される気がする。湿度の場合は、10℃を切らないと寒い方に転じないし...

やはりここは、リンケの式を採用してみよう。(簡単だし!)

さて、ちょっと暖かかった昨日は、Yahoo!天気情報によれば、奄美市は、最高17.3℃ 南南東の風1m/s。
これは体感温度13.6℃。

本日、冒頭の動画撮影時は気温13℃、北の風7m。
...と、いうことは13-4√7だから、2.4℃。

お~今日は、昨日より10℃以上低い。それも体感温度はおよそ2℃!

2℃なら、北国の人にはそれでもまだなまぬるいものの、全国的には寒いと言っても許されますよね?

奄美は、冬は強い風が吹いているので、15℃くらいでも実際の気温はヒトケタに感じていたのだ。

...と、いうわけで、これで正々堂々と、

  あ~ 寒い寒いっ




ミリタリーファッション

2008-01-25 09:49:24 | 奄美-自然
2ガなので、ちょっと小さめの写真にしました。
クリックで拡大します...



昨年12月に撮影したもの。
キョウチクトウスズメ
うわっ!すごいデザインだわ!
小学校の壁に張り付いている時に見たときにはびっくり!

蛾といえば、キモチワルイものとしか思っていなかったが、そしてこれも気持ち悪いと言えば気持ち悪いものの、見事なデザインぶりにアッパレ!と思ってしまった。

名前を調べなくちゃ!と思いつつ、蛾を調べる為には、他の「うぅぅぅ...」となりそうな蛾もたくさん見なければいけないので、そのまま放置していた。

そうしたら、先週はこの蛾が加計呂麻島で発生、ということで地元紙に載っていた。
『奄美では数十年前に発見されているが、発生はまれ。』ということだが、名前がわかってからこの蛾の名前と奄美で検索したら、結構あちこちに発生しているようだ。

奄美と加計呂麻の距離だったら、海を隔てていても船にピトッとつくだけであちらに簡単に渡れそうだから、前からいたのではないかなーと思ったり...

手持ちの昆虫の本でも、キョウチクトウスズメを見てみた。
当然のことながら、周りには蛾らしい蛾もたくさん載っていて、結局「うぅぅぅ...」となってしまった(^^;

「うぅぅぅ」ついでに、これ↓も調べてみた。(昨年11月に撮影)

Photoマダラチズモンアオシャクかな?

まだらの地図の紋、ということですよね?
確かに地図のような色彩...

蛾にしては、お洒落な2人だった。




リュウキュウアサギマダラの越冬

2008-01-03 23:53:00 | 奄美-自然
P1030056

リュウキュウアサギマダラは、集団で越冬することで有名だ。
...って有名らしいのだが、奄美に来るまで知らなかった(^^;
鹿児島本土にいた時から、新聞やニュースになっていたのだろうが、どこ見ていたんだか。
こちらでは冬の風物詩になっていて、毎年一度は新聞に載る。

今日も見に行ったら、新聞記者さんが写真を撮りに来ていたけれど、ちょっと数が少なかったかなぁ。明日載るだろうか?
前回見に行ったとき(12月中旬)よりは多かったかな。

仕事納めが大晦日で仕事初めが元旦だった哀れな夫が、少し時間が取れそうだというので、今年初めて家族揃って行動。
今日は寒さが少し足りないなぁと思ったのだが、明日からはもっと気温も上がるというので、出かけることにした。
でも、この後仕事に戻る予定だった夫は、私が「今日は少ないかもねー。」と言ったこともあり、わざわざ行くことにあまり乗り気でなさそう。

「蝶ってちょっと前にも、見たよね。アサギマダラ。」
「今日見るのはアサギマダラじゃないよ。リュウキュウアサギマダラ!」
「やな感じ!」

ああ、この時(記事最後の10行)おそれていたことが起きてしまった。だから、アサギマダラとリュウキュウアサギマダラは違うんだから!

...と、それはさておき、到着してみると、やはり暖かいのかヒラヒラ舞っている。
でも、しばらく大人しく観察していると、だんだん集まってきた。

Imga2227

昨年我が家は、家族揃って行動することが、数えるほどだったけれど、今年は最初に家族で見たものがこれだから、少しはあやかって集まれたらよいなぁ~



ルリカケス お食事中

2007-12-22 10:02:00 | 奄美-自然
前日まともな写真を撮り損なったルリカケス。

翌日も『ルリカケスギャーギャー作戦』(←鳴きまねをして呼び寄せる)を敢行。
どこかでギャーギャー声がしたので、こちらからもギャーギャーやってみると、どんどん本物の声が近くなってきた。
なかなか姿を現してくれなかったが、めげずにギャーギャーやっていると、来た来た~!

↓画像の中の三角をクリック。ただし、三脚を使っていないので、酔いやすい方は、酔い止めを飲んでからどうぞ。
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer?mid=7CM8RsgOf&bgcolor=&size=320x240"></script>
前日写真でもたついたので、この日はビデオ撮影。ビデオの方がズームもきくし、オタオタしなくてよいので...

辺りは椎の木がいっぱいで、落ちている実もバリバリ音がするほどたくさんあるが、なにやら木をほじくっているところを見ると、虫を食べているのかな?


遊具の近くだったので、遊びながら待つことができた。

ここの遊具、辺りはうっそうとして夏は蚊やブト(=ブヨ)が多いし、滑り台などしたらお尻が真っ黒になるのではないかという感じだったので、これまでずっと敬遠してきた。

初めてゆっくり遊んだが、あちこち這い上がっても服は汚れなかったし、アスレチック的なものが多くて子供はとても楽しかったようだ。
Yuugu2 Yuugu3

Yuuguあまり使う人がいないのか、ロープで動く遊具はすべりが悪かったけれど...
(これは重量オーバーか?!)

たぐり寄せる作戦がこれまた楽しかったらしく、何度も繰り返していたが、翌日から数日間、長女は腕の筋肉痛がかなりひどかったようだ(^^;

Pc160217

龍郷の森なので、リュウ。
あまり寒くない奄美は、秋から冬にかけてが、ここで遊ぶのに良い時期なのかもしれない。






ルリカケス 

2007-12-20 18:31:38 | 奄美-自然
2

観察の森で遊んでいると、長女が発見。
あれは、ルリカケスじゃぁ?
1ほんとだほんとだ!

ここで、前にtokorinさんが、ルリカケスの鳴きまねをしたら目の前にやってきた、という話(「自分のとろさ痛感。」)を思い出し、ギャーギャー言ってみる。

そしたら、まぁ、本当に来るものなんですねー!!

3

そして、とうとう目の前に。

Photo

わーー。なんだこのボケボケは。
えーっと、フラッシュOFFにして、んでもって、連写モードはどれじゃ??などと右往左往しているうちに、こんなことになってしまい。それも1枚しか撮れなかった。アホじゃー。間抜けじゃー。

やはり私も、自分のトロさ痛感に終わったのでした...。

しかし、翌日(ええ、翌日も行ったのです)リベンジしましたよ。
次回アップしまーす。






リュウキュウアサギマダラ

2007-12-16 23:59:00 | 奄美-自然
~集団越冬、じゃなくてグループ越冬?!~

Imga2192

10頭以上の集団で、越冬するのが有名なリュウキュウアサギマダラ。
ここなら、多分集団越冬が見られるはず...と教えてもらった場所の近くを通ったので、覗いてみた。
今日はあまり寒くないので、ダメだろうなぁと思いつつも、行ってみると、こんな感じで。

集団越冬ではないが、グループ越冬ぐらい?!
あれ?英語でGroupって、「集団」って意味か...
しかし、「集団見合い」というと、何十組もいる感じがするけれど、「グループ交際」というと、4-5人のイメージだもん♪

あっちこっちに見られて、今後が楽しみに☆

Imga2187

Imga2189

寒いのは、嫌いだけれど、こんな楽しみもある。
今年の冬休みは、ずっと奄美で過ごすので、子供達とまた来よう。