goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

今年もよろしくお願いします

2006-01-07 21:28:27 | 我が家の出来事
昨日鹿児島市より帰宅した。
今回も、往復飛行機。家族で飛行機はお金もかかるので、初めて船で帰ろうかと思ったら、ご近所の皆さん大反対!!
「初めての船なのに、こんな時期を選んだら、二度と船に乗りたくなくなるよ~!」
冬の海は、それほどシケの毎日、船の揺れは相当ひどいそうだ。

そんなわけで船旅は、おあずけ...
実際、奄美に帰ってくると、夜中など台風かと思うような音がしてくる。ビューというより、、、

ゴーーーーッ 
 
船で帰ってこなくてよかったー(^_^;) アドバイスありがとうございます、ご近所の皆様。

今回、冬に本土に帰って思ったことは、やっぱり奄美は暖かだったのだ、ということ。当たり前じゃん!と言われそうだが、ここに住んでいると本当に、「冬の奄美って、寒い!」と思う。
外に出るときの服装は、奄美も鹿児島本土も変わりない。奄美は風が強いので、体感温度がかなり低いのだ。

しかーし、家の中!!本土は、家の中が寒っ!鹿児島ってこんなに寒かったんだっけ?暖房無しではとてもとても我慢できない。暖房の無い部屋は朝晩白い息。

奄美でそんなことはありえない。
昨日も帰宅して、家の中に入っても、暖房つけなくて平気だった。(寝る前にはエアコン入れたけれど。)やはり室内では、鹿児島との差は歴然という感じだった。
(鹿児島に引っ越した時は、関東の友達に鹿児島も雪が降る、と言ったらびっくりされたっけ。鹿児島本土は、冬は雪も降るし、寒いのですゾ。東京とほとんど同じくらい...)

さてさて、本日は天気の悪い中、たくさんの洗濯物の山と格闘、荷物の整理と掃除に大わらわ。
寒くてなかなか外に行く機会もないけれど、今年も奄美リポートをぼちぼちと。

皆様、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m


いじわるサンタ!

2005-12-01 01:43:48 | 我が家の出来事
Santa
あっという間に師走。
先週やっとクリスマスツリーも飾り、我が家もクリスマスモードだ。「あまん」のおうちもかわいいでしょう。(お借りした背景は、Silver Heartさんのサイトより)

うちのクリスマスツリーには、米国製の飾りがついている。写真の通りツリーの周りのレールを、トナカイのそりに引かれたサンタがグルグル回る。20曲以上のクリスマスソングを奏でながら♪
その名も、「Santa's Magic Tree Ride」!
これは、レールの部分に通電して動く。レールは10個ぐらいに分割してつなぐ方式なのだが、その接続部がだんだん朽ちてきてしまった。きちんとつながないと電気が通らないので、うまくそりが回ってくれない...

で、色々検索してみたが、日本では売っていないようなのでメーカーに直接問い合わせてみた。
レールだけの追加購入も可、と書いてあるので、レールだけ買い直そうかと。
メーカーのサイト(→ココ)には、日本にも代理店があるというので、まずはそれを教えてもらおう。それがダメなら、レールだけ購入できるか聞いてみよう。

11月25日に問い合わせて、昨日返事が来た。

Sorry for delay. To send a new set of tracks would be cost prohibitive.
We do not have a distributor in Japan. Truly regret not being able to help.
Ho! Ho! Ho!
Santa George

何これ~!!やる気のなさすぎるお返事。
担当者、George T. Franco!!ええぃ、この際名前を全世界に公表よ。サイトには日本の地図も載っているくせに!コストがかかって送れないって言っても、お金払うのはこっちなんだから、実際いくらかかるか、とかだけでも一応知らせてくれてもいいのに!

もうっHo! Ho! Ho!って言うからには、ちゃんとプレゼントくれないと!サンタジョージじゃないよ~まったくぅ。完全になめられてしまったなぁ。

と、頭にきた昨日だった...


大熊より名瀬港を望む

2005-11-22 10:16:00 | 我が家の出来事
daikuma昨日は、久しぶりに薄日の差す天気。名瀬市大熊(だいくま)の展望台からの眺め。奥の方が名瀬港になる。
薄日が差すといっても、こうしてみると雲が低くたれ込めているなあ。
この土日は、小雨がぱらついたりして肌寒く、大人の衣替えがまだ済んでいなかったせいもあって久しぶりに家にこもった週末だった。

冬の気候といえば、太平洋側はよく晴れて、日本海側が悪天候...と思っていたが、それは本土の気候のことだったようだ。奄美の冬は、北風と曇天続きだそうで、勝手に冬でも青空を想像していた私には当てがはずれてしまった。

こうなると、年末のカーテン洗いなども、好天の日を見つけたらさっさとやらないと!
そんなわけで、天気が悪くては出かける気にならず、天気がいいと洗い物。せっかく奄美に来てから出不精解消気味だったのに、また元に戻ってしまいそう。出不精→デブ症になるから気をつけようっと。

haze2ところで、奄美で唯一?紅葉するのはこの木だそうだ。「ハゼの木」というんだそうで。
奄美ブログ系のみなさん、既に載せていらっしゃる。小学校低学年並みの植物知識しかない私には、勉強になりますなー。竜舌蘭とか、ハゼの木とか、奄美に来なければ一生わかっていなかったかもしれない。

haze1
昨日見たハゼの木は、今年見た中では結構赤い方だったけれど、他の木は、まだほとんどが緑で、赤がちらほら...いや、うちの前のハゼの木なんて、赤は1枚もなく、黄色がちょっとあるだけ。真っ赤に染まるのはいつでしょう?




潮時表

2005-11-15 15:34:16 | 我が家の出来事
tide1汐見表ともいう。来年のものを名瀬の漁協の購買部で買ってきた。今年のはもう無し。当然か...。
それにしても、こんなに有益な情報が、税込みたったの100円!
鹿児島に来て、やっと海の干潮・満潮を調べてから遊びに行くことを覚え、大潮・小潮を気にするようになり...
釣り人、ダイバー、サーファー、船乗りの皆さんには常識中の常識なんでしょうが。

奄美に来てからもインターネットで調べていたのだが、汐見表だと、X月X日の干潮・満潮の時刻はもちろん、潮汐、潮高まで一瞬で見られるし!

潮の満ち引きが存在すること自体、理科の時間に習ったきり(...っていうか、中学理科の時間には習ったのだろうか?高校では地学とってないしー)忘れていたこのワタクシが、汐見表。
感慨深いというか、なんというか。

今日は、この潮時表のおかげで、寝不足で。
ええ、次から次へとわいてくる疑問を調べるうちに...

潮の満ち引きといえば、月の引力。
で、月の満ち欠けは...。そうそう、そうだっけ。

-月は、自転と公転の周期が共に28日であるため、いつも地球に同じ面を向けている-

そういえば、お月様自身も回っているはずなのに、いつもどこでも兎さんの餅つきだわ。
(海外では、あれが女の人の顔に見えるとかなんとか。ロールシャッハテストみたいだなぁ。)

「自転と公転の周期が一致しているので、いつも同じ面が見える。」

この一文を理解するのに、何分かかったことか。
頭かたくなってるーー。
最後には、私の周りを顔を向けながら、ぐるっと一周した夫の足の動きを見てやっと理解(^^;)

そんな調子のこの私が汐見表を見ていると、疑問百出で。
全部一度に書ききれないので、おいおい勉強した結果を発表いたします...

でもこの機に、潮→月→天文と調べて来たる2009年7月22日の奄美大島での皆既日食に備えようっと。

それにしても、ねむ...





近頃、甘口が多いとお嘆きの...

2005-11-13 21:58:06 | 我が家の出来事
今日の奄美大島は朝から泣き出しそうな空、午後から雨。しかも夕方には奄美地方北部(つまり私のいるところ)には大雨洪水警報まで出てしまった...仕方なく、家で過ごした日曜日。

applecrumble1雨で肌寒く(と、いっても家の中では半袖なのだが)、こんな日のおやつはアツアツのApple Crumble(アップルクランブル)!
これは、リンゴの上にクランブル(小麦粉+バター+砂糖をこねてぽろぽろにしたもの)を乗せ、オーブンで焼いたイギリスの代表的お菓子のひとつ。大好物!

applecrumble2アツアツのところに、これまた熱いカスタードクリームをかけていただきます。
(...あら、やっと主婦のブログっぽくなってきた(^o^) )

これを作るのはあま~いリンゴよりも、すっぱいリンゴの方がよく、日本では紅玉に限る!

...のだが、紅玉って、あまりお店に無い。だから時々見かけると、今買わねば!と必ず買ってしまう。本日のは、生協のカタログに載っていたもの。先日はダイエーで半額売りしていたのも買った。どーんと在庫があった。それが傷んできて、半額。
すっぱいリンゴは、お菓子作りにはいいけれど、そのまま食べるには人気がないようで...私はそのまま食べるのも好きなのだが。甘みとともに、さわやかな酸味。

さて、リンゴといえば、最近の新聞の記事によれば、切ったりすりおろしたりしても茶色に変色しないリンゴが開発されたそうだ。その名も「青り27号」!!
(ってなんだろ?この名前。鉄人28号の一歩手前みたいな。青森+リンゴ+27番目なのだろうが、他にニックネームが必要では?)

カットしても手軽に販売でき、皮むきが面倒な人にリンゴ販売を広げる切り札として期待されている。
(中略)「若い世代を中心にここ数年リンゴの消費量は微減。カットリンゴなど、手軽に食べられるものが求められている」とリンゴの需要拡大に期待する。
人気品種「ふじ」と比べ、甘みは同等だが酸味が少ない。


やれやれ、甘いだけのリンゴか...
それに、若い世代よ!リンゴの皮むきぐらいが面倒でどうする!!
皮むくのが面倒なら、そのままかぶりつくとか。
え?農薬が気になるの?それに君たち、あごも弱そうね。

一般的にカットフルーツは割高なのではないか。これで本当に需要が伸びるのかなぁ。介護用・赤ちゃん用に、すりおろしたものがパックされて売られるとか?苦労して開発したんだから、色々工夫するのでしょうけれど。
あーそういえば、お弁当に入れるにはとても便利だわ!塩水つけると味変わるし...

しかし、どうせ色々開発して下さるなら、私はもっと小粒のリンゴがほしい。だって最近お店で売っているリンゴって、ひとつを1人で食べるには大きすぎやしませんか?ああ、それでカットして売るんでしたっけ。
小粒にしておいては芯の部分の無駄も多いし、ますます皮むきが面倒だからだめなんでしょうね。ふーーーーん。

好物を食べていたのに、なんだかどんどん面白くない方向へ。きっと土砂降りのせいだなぁ...



また半袖...

2005-10-29 23:49:10 | 我が家の出来事
ohama051028この頃天気がパッとしない。そんな中、昨日28日は午後から久しぶりのまばゆい太陽!
大浜海岸は、まるでまた夏が来たかのような海だった...関東からのお客人は「暑い!」の連発。実際、暑くて暑くて、汗だらだら...寒くなったりこんなに暑くなったり、服装が難しい。

奄美海洋展示館にまたお世話になった。初めて行ったのも今月なのに、今月は来客が続きなので、既に3度目!
そして初めて平日行ったこの日は、なんと正真正銘貸し切り状態で、奄美の海のビデオも「つけましょうか?」と好きなときに上映してくれる待遇ぶりだった。



昼寝

2005-10-24 00:27:00 | 我が家の出来事
nap23日は、22日ほどの風はなかったので、海に遊びに行った。海に入るには、もう寒すぎるけど、浜で遊ぶ分には暑くもなく寒くもなく、貝拾いや遊びに興じる7歳と3歳。
そして、0歳はといえば、昼寝である。珊瑚のかけらと貝と石いっぱいでゴツゴツした浜の上に、ビニールシート1枚敷いただけだが、すやすや。
うらやましいもんだ...


冷えてきました

2005-10-22 23:21:04 | 我が家の出来事
今日はぐーんと冷え込んだ1日だった。全国的に冷え込んでいるようだが...。
なにしろ、風がすごい。台風でもないのに。北風小僧の寒太郎、奄美に襲来って感じだ。Weather Pixieが長袖を着ているのを初めて見た。displayimg

先週末に引き続き、水曜日からまたまた来客中。今度は東京から。もしかして、東京から寒太郎を連れてきた?
1人一枚、長袖を羽織るものくらいしか出していなかったので、大急ぎで衣替え。バタバタした1日だった。


運動会

2005-10-03 03:11:35 | 我が家の出来事
IMGA1433昨日は小学校の運動会だった。当日、開催を知らせる朝の花火の後もどしゃぶりがあり、早起きして場所取りしたシートもびしょびしょで大変。でも、日中は雨で競技が中断することもなく無事に終わった。たくさんの水たまりのお陰で子供は靴も体操服もどろどろ...

ところで、最近都会の運動会はどんなふうにするのだろう。
奄美は(鹿児島もそうだったが)まだまだ昔ながらに、家族揃ってシートやテントを広げて観戦する。もちろん季節は秋だ。おじいちゃん、おばあちゃんもやってきて、大声援。そして、お昼休みはみんなでお弁当のお重を広げるのだ(^o^) デザートは梨と早生みかん!

そんな昔ながらの運動会だが、何か足りない。
あの、わくわく感というか、どきどき感というか、運動会のせわしい気持ちというか...なんでだろ?

わかった!!音楽、みゅーじっく♪が足りないんだ。

運動会といえば、やはり、オッフェンバックの「天国と地獄」(三時のおやつの文明堂、のCMの曲ね)と、ネッケの「クシコスポスト」でしょう。
   試聴→天国と地獄
   試聴→クシコスポスト
    ※本当は、オーケストラバージョンがよかったのですが...

この2曲を聴くと、なんだかわからないけど、そわそわ走りたくなる。私だけだろうか?(クシコスポストでは、フレンチカンカンがやりたくなる時もある...?!)

昨日の運動会、これが1回もかからなかった。最近のヒット曲をアップテンポにアレンジしている曲が永遠と...。オレンジレンジの曲とか、SMAPとか、マツケンサンバ。私は運動会の記憶といえば、上の2曲もセットでついてくるのだが、今の子供達は運動会の思い出に、音楽はついてこないんだろうなぁ。せめて徒競走の時ぐらいかけてくれればいいのに...

...なんてことを考えながら迎えたお昼休み。
お弁当にお箸が入っていない!!

音楽も足りないが、お箸も足りなかった...(-_-)


どっちだ?

2005-09-23 23:59:00 | 我が家の出来事
yamoriこいつが家に入ってから、1週間ばかりになる。神出鬼没。お前はイモリか?ヤモリか?
イモリは両生類、カエルの仲間。ヤモリは爬虫類、トカゲの仲間。そんなこたぁ、知っている。イモリは「井守」、ヤモリは「家守」「守宮」と書く。どっちかネットで調べようと検索したら、気持ち悪い写真の山で、すぐに閉じた。

で?これはどっちなんだ...
うちの近くは川もあってカエルだらけだ。それに私から逃げても、必ず次に出てくるのは風呂場付近か台所だ。だから「イモリ」なのか?
やたらと逃げ足が速い。トカゲ並みのチョロチョロさだ。家にいるからやっぱり、「ヤモリ」なのか?



仮にキミをヤモリとしよう。
おう!家守!どんなふうに家を守ってくれているのか。
ちょっと言うてみぃ。



台風前に、家の周りを片づけたのは私だ。お風呂とペットボトルとバケツに水をためて、カップラーメン買い込んで。この前網戸の穴を直したのだって私だ。掃除・洗濯・炊事、やってもいないくせに、家守?



お主、家守とは言えぬな。私が家守だ。その上、私は子守だっ。



やはり、イモリか。
どっちだっていい!早く出て行ってくれ~~~



後日追記:
家にいるこいつは、当然ヤモリだと言われた。ここらにはしょっちゅう現れて、こいつがエアコンの排水管から機械内部に侵入し、故障させることもあるそうな...おいおい、どこがく「家守」なんだか!