goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

大島高校体育祭

2005-09-04 14:56:32 | 奄美-あれこれ
oshima_1
昨日は鹿児島県立大島高校の体育祭に行ってきた。(本当は4日の予定だったが、台風で1日繰り上げたもの。)
ここの体育祭は、応援団が名物だ。昔、NHKの番組で取り上げられていたのをたまたま見たことがあったので、奄美に来たら一度は直に見てみたいと思っていた。
そして実際に応援している姿を見たら、なるほど感動もの!!今どき、こんなに一生懸命に何かに打ち込んでいる高校生がいるのね~!!皆真剣そのもの。
生徒は地区ごとに七つのチームに分かれる。それぞれの地区から選りすぐりの応援団を結成し、この日に向けて毎日毎日練習を積むんだとか。

そのキビキビと一糸乱れぬ動きと大きなかけ声が、写真では伝えきれないのが残念っ。扇の音が、ザッ、ザッと見事に揃って届いてきた。

見応え満点の応援団の写真と、これもなかなかすごかった男子マスゲーム[昔でいうところの組体操ですね(^^)]の写真も一枚ご覧下さい...
oshima_3
oshima
oshima_4



日本一広い選挙区

2005-08-29 22:43:38 | 奄美-あれこれ

9月11日の衆院選、明日の公示を控え、奄美にも選挙カーが走り回るようになった。奄美大島をはじめとする奄美諸島は鹿児島2区。我が鹿児島2区は、「日本一広い選挙区」と言われているそうな。(先週の南日本新聞記事中ほどで発見)


たーしかに!土地の面積は本当に広いのかしらないが、少なくとも距離はものすごい。2区は鹿児島市内の一部から、薩摩半島のうち錦江湾に沿った地域を含む。その上、奄美大島の各市町村、更に以南の島々すべて。(でも、鹿児島の島が全部2区かといえばそうではなく、種子島と屋久島は大隅半島側と同じ5区に入る。)

本土から奄美まで約380km、さらに最南の与論島までは本土から約600kmもある。600kmといったら、東京-京都or大阪間くらい?こうなると、候補の皆さん、遊説に回るのはさぞかし大変だろう。地方の一選挙区の候補なのに、党首並みにあっちゃこっちゃ行かなきゃ!

先日入っていたビラにも、ある候補の週末の日程が載っていたが、9時:喜界町、11時:与論町、13時:和泊町、15時半:龍郷町...これ、全部違う島ですよ!2時間ずつの間に、演説して移動して...こんなタイトスケジュールでは、自家用飛行機で飛び回る以外手がないのでは?コストもかかるんでしょうねぇ。

名瀬市選挙管理委員会から投票所の入場券も届いた。だけど、夫の名前のもの1枚のみ。私の投票券は~?!子供がポストから取ってきたものなので、どこかにもう1枚落としたのではないかと確認したが、無い。なんでないんだ~!と怒り気味。でもよく見たら、そのハガキは最近よくある端っこから開くタイプだ。中に何か書いてあるかも...と、裏も表も開き、ハガキの3倍の面積に広がったその通知を見たら、私の名前もありました。

とりあえず、選挙権はあるんだな。だけど、ハガキ1枚しかないなら、夫と都合が合わない場合はどうしたらいいのか!夫婦必ず一緒に選挙に行くとは限らないじゃないよ!と、またまたちょっと憤慨気味...でも、これまたよくよく見たら、名前ごとにはさみで切って持って行くようになっていた。落ち着け、自分。

それにしても、ハガキを開いた薄い紙をさらに小さく切ったこの入場券、なんだか情けないペラペラ加減。以前は1人1枚ハガキが来たよなぁ。他の自治体も、今はこうして1世帯に1枚しか来ないのかなあ??それとも名瀬市の経費節減?でもまあとにかく、このペラペラの券を持って、日本一広いこの選挙区で9月11日は投票しよっと。


ウォーターボーイズ in 奄美

2005-07-23 01:33:30 | 奄美-あれこれ

8月にオン・エアされるウォーターボーイズのスペシャルが奄美で撮影されている。先日も海で遊んだ帰りに、名瀬市立運動公園のプールで練習してたのをミーハー丸出しで見に行ってきた。駐車場から見下ろしたら、真っ黒な男の子達が頑張っていた。あまりに真っ黒で、誰が誰だか、有名どころは入っているのかいないのか、ぜ~んぜんわからなかった...でも集団演技、結構完成していて見応えあり!大きな声を出しながら水の中をひゅんひゅん。Waterboys2005

プールを金網越しに見ていたのは、運動公園で部活をやっていたと思われる中・高生の、男子がちらほら。女の子ゼロ。奄美の女子高生はミーハーじゃないのね...と、なんだか妙なところに関心してしまった。

7月30-31日にこのプールで本番撮影のため、エキストラを募集していた。22日がその締めきりだったけど、ミーハーでない奄美のみなさんはちゃんと集まるのだろうか?集まるよね?当然。

8月19-20日連夜オン・エア。奄美は架空の島「冨那島」として描かれるようだが、奄美の海がたくさん出てくるのかな。楽しみだ♪


珊瑚の石垣

2005-07-21 01:06:41 | 奄美-あれこれ
先日のウニ丼の帰りに、西郷南洲謫居跡、そして西郷松を見に行った。matsu
西郷松とは、1859年正月に西郷隆盛が上陸した際、この松にとも綱を結びつけて以来こう呼ばれているそうだ。立派な松と記念碑。
ここまでは、驚くこともないが、注目は石垣だ。(写真をクリックして拡大してみて下さいね!)すべて珊瑚でできている!やっぱり奄美だねー。saigo-matsuishigaki

ちなみに、西郷さんが奄美に来たのはいわゆる「島流し」ではない。だから、奄美では比較的自由な生活だったようだ。傷心の西郷さんも、奄美の自然と人情には心癒されたんじゃないかしら...

詳しくは西郷隆盛の生涯
「奄美大島潜居から島津久光の上京まで」をどうぞ。




植物検疫?!

2005-07-16 10:08:56 | 奄美-あれこれ

昨日うちの郵便受けに農林水産省の植物検疫のリーフレットが入っていた。奄美からは本土へ持ち出し規制のある動植物があるため、そのお知らせだ。アフリカマイマイは有名な害虫なので知っていたが、植物にもあるのか?それになんでわざわざ郵便受けに入ってるの?ken-eki

リーフレットを見ると、植物で島外に持ち出してはいけないのは『さつまいも・ヨウサイ・あさがお・ぐんばいひるがお等の生茎葉及び地下部』だそうだ。
えーーっ?さつまいももいけないのか!あさがおも?まあ、普通はあさがおの鉢をわざわざ持って行く人はいないだろう(種はOKってことよね)。だが、娘の小学校の夏休みの宿題には「あさがおの観察」も入っている。長く鹿児島の実家に帰省する人などは、船に乗せて持って行こうと思うかもしれない。(うちの子もあさがおの観察の宿題のことを気にしていたもの。)

それに、さつまいもなんて、うっかりすると宅急便で送ってしまいそうだ。私は自分の実家には毎年鹿児島のさつまいもを送る。奄美からだって、知らなかったら送っていたかも...。
それで夏休み、帰省前のこの時期に、このリーフレットが各戸に配られたのかな。

植物検疫なんて、海外旅行にしか関係ないものだと思っていた。日本は島が多いけれど、植物の移動に制限がかかっているのは、トカラ・奄美・沖縄・小笠原の各島だけだ。やはり距離も離れているし、生態系が違うのだなと改めて驚いた。
なんだかちょっと、外国みたいね、奄美...。

詳しくは農林水産省・植物検疫所←(国内旅行編のタブ)


マンホール

2005-07-09 18:22:53 | 奄美-あれこれ
今日は土曜だというのに小学校の用事で出かけた。
小学校は徒歩で行かねばならないので辛い...manhole


帰り道、へとへとになりながら坂道を歩いていると、ふとマンホールのふたに目がとまった。

ケータイのカメラだったので、ちょとぼけてしまったのだが奄美のマンホールは奄美らしい図柄だった。
なんどか地面にカメラを向けていたら、遠巻きに「?」という視線を感じてそれ以上撮るのをやめてしまったけど(^^;)

全国ご当地のマンホール柄が色々あるようだ。
これから、どこかに出かけたら下を向いて歩いてしまうかも?!