goo blog サービス終了のお知らせ 

MT.FORTUNE

Discover 奄美大島!

ぱしふぃっくびーなす

2006-03-05 23:52:34 | 奄美-あれこれ
Venus_1本日、名瀬港に入港した豪華客船「ぱしふぃっくびーなす」。
全長183.4m、全幅25m。遠くから眺めると、周りのビルより大きいし、間近で見れば、更に圧倒される大きさを感じる。

名瀬には今日入港し、明日の18:00が出航。その間、色々な催しが行われるようだ。
私たちが行った時は、ちょうど奄美の島唄「六調」に合わせて、歓迎の踊りが♪
(↓画面の中の三角をクリックすると動画が出ます
職場の方は、音にご注意。かなり、にぎやか♪)
<script type="text/javascript" src="http://mooom.jp/JSPlayer.mom?635NiB7nZ"></script>

船の周りには、奄美の名産品も並べられて賑わっていた。
Venus2_1Venus3

今日は、昨日よりも更にいいお天気。ぱしふぃっくびーなすのお客様には、すでに春の奄美を満喫していただけたかな。

今回のクルーズは、横浜出発2月27日の10泊11日(横浜~神戸~座間味島~石垣島~宮古島~名瀬~屋久島~横浜)
あるいは、神戸出発2月28日の10泊11日(神戸~以下、上記と同じ~横浜~神戸)
お値段はいずれも...
ロイヤルスイート180万円!! (ロイヤルスイートから、7ランクあり、一番安くても30万円以上)
ため息~









とんとんとんの こもりうた

2006-02-15 23:59:00 | 奄美-あれこれ
Tontonton今夜、子ども達が寝る前に読み聞かせたのは、この本。  
(作・絵: いもと ようこ 
 協力: 浜田 太)

アマミノクロウサギのお話だ。
←Amazonサイトへ
写真家の浜田太氏が、アマミノクロウサギの生態を撮影したビデオを、いもと氏に見せたことから作られたお話だそうだ。

いもとようこ氏は、絵本作家・イラストレーターとして大活躍、その作品はあまたある。
あたたかいタッチの絵は、小さい子どものいる家の人なら、誰でも一度は目にしたことがあるのではないだろうか。
  
 オフィシャルページ↓Imoto

私も奄美に来る以前から、その作品は、よく目にしていたし、うちにいくつか絵本もある。

一方、浜田太氏は、奄美の写真といえばこの人!という第一人者。
   →浜田太の世界

この二人にこんな接点があったとは知らなかった!

浜田さんの観察によれば、アマミノクロウサギは、2日に1度、たった5分間だけ授乳するために子ウサギの巣穴へやってくるそうだ。
絵本のあとがきを読んで、授乳後30分以上かけて丹念に巣穴の入り口をふさぐ母うさぎを見て、「もうじゅうぶんだよ...」と声をかけたくなった浜田さん。対して、「子どもが寝るまでやっているんじゃないかしら。」と思いついた、いもとさん。
さすが女性の視点だな~と思った。そうそう、子どもってそういうものだもの、クロウサギも一緒なのかも...

これといったドラマチックなストーリーがあるわけではないが、本当にあたたかくて、切なくて、優しい気持ちになるお話。
そして、夜、子どもを寝かしつける前に読むのに、ぴったり。
静かな部屋で読んでいると、ピューイ、ピューイ、というクロウサギの声が聞こえてきそうだ。

今日は、末っ子を抱っこして授乳しつつ、上ふたりに読んだので、読んでいる私も、気分はすっかり絵本の中の母ウサギ...。
   子どもをしっかり守らなきゃ。
   たーんとおっぱい お飲み
   そんなに泣かれたら、母はつらいなぁ
   無事育ってくれてありがとう!
思いは尽きない... 

娘達も、
「子ウサギ、ひとりでずっと待ってるの?」
「おかあさん、次はあさってまで来ないの?」
「いいよね、うちのxx(←弟)は、毎日いっぱいおっぱいもらえて」
と、色々思うところがあったようだ。

毎晩子ども達を寝かしつけるのに時間がかかって、ちょっと苦痛に感じていたけれど、私も母ウサギを見習わないとね。



B'z LIVE-GYM 2006 in 奄美大島

2006-02-14 04:17:13 | 奄美-あれこれ
2006年7月2日(日)、B'zのコンサートが奄美文化センターで行われる。
えぇっ?!B'zってあの?? ...と、いうのは夫の反応。

そう、あのB'z。
しかも、今年のツアー初日!
それをまあ、奄美大島で。

ということで、この時期たくさんのB'zファンが奄美にやって来るはずだ。
地方ホールでの公演は、全国たった6ヵ所しかない、そのうちのひとつに奄美が選ばれた。

  7月2日(日)奄美文化センター
  7月5日 (水)宮崎延岡総合文化センター
  7月7日 (金)山口市民会館
  7月10日(月)長岡市立劇場(新潟)
  7月14日(金)盛岡市民文化ホール
  7月15日(土)山形県民会館

この後はドーム(札幌・福岡・東京・名古屋・大阪)で、11回。
7-8月、計17回のコンサートのうちのトップバッターが、ここ奄美大島。ミーハーな私もなんとなくワクワク?

奄美のB'zファンのみなさん、おめでとうございます!
といいたいところだけど、ファンクラブの人が先に抽選でチケット入手となるらしいので、一般の人が行くのはかなり厳しいんだろうなぁ。(現在もFCの受付待ち期間で、一般のチケット予約受付はまだ。B’zのオフィシャルサイトにも、スケジュールが載っていない状態)
ファンクラブ会員の人たちも、これだけしかないコンサート、チケットを取るのは至難の業。少しでも確率の良い、遠方奄美を選ばれる方もいるだろう。

と、いうことで、奄美のコンサートに行ってみようかな~でも、奄美ってどんなとこ?という方、以下ご参考になれば...。

=========================
まず、会場奄美文化センター(独自のHPは無し)は名瀬市にある。
(名瀬市は、3月20日に近隣の町と合併して「奄美市」になる)

奄美文化センターは、名瀬市のHPによれば
   ホール…収容定員 1438席
   内オーケストラピット 124席、内車イスのスペース 8席

少ない。競争率高そう。でも地方ってどこもこんなものなんだろうか?

会場は、名瀬港からは車で5分ほど。この名瀬港付近が島で一番の繁華街になる。
でも、ほとんどの人が飛行機かな。空路奄美に入った場合、奄美大島の空港は島の北部にあるので、会場近くに来るのに空港バスで
50分くらい。(奄美大島はとても大きい=日本で3番目の島なのだ。)

離島だから、何かと不便なのかな?と思う必要は、全くない。
中心街は宿(ホテル・旅館)もたくさんあるし、コンビニもあり、買い物するお店も、食べもの屋さんもたっくさんある。
流しのタクシーも多い。(あくまでも中心部の話ですヨ)

この時期の奄美大島は、ちょうど梅雨明けで真夏に入る頃だ。
(昨年の梅雨明けは6月27日)
観光を兼ねて奄美へ、というのもいいのではないかしら。
そう、どうせ来られるなら絶対それがおすすめ!

沖縄は沖縄本島以外の島も、最近では全国的に大変知名度が高いが、奄美大島は鹿児島だということも知らない人が結構いる。
でも、奄美大島は、すばらしい珊瑚礁が島全体を囲む本当に美しいところ。7月なら青い海と空がまばゆいばかり!
「沖縄じゃなくても、こんなに青い海があったのか~!!」と思うでしょう。ぜひぜひ、コンサートの前後、島を堪能して下さいッ。お気に入りの水着を持って。

ただし、気がかりなのは、台風。7月2日なら、台風シーズン到来時期とも重なる。
なので、数日前に島へ入られるのがベスト。
(ところで、コンサート当日にものすごい台風が来たらどうなるんだろう...)
=============================

以上、か・な・りアバウトですが、お役に立てれば幸甚でございますm(_ _)m
B'zファンの皆様、もし検索してこの記事にヒットされたら、コメント欄に足あと残していただけたらうれしいです♪

...と、いうわけで、B'zのコンサートに関係なく、今年の夏は奄美にでも、と思っていらっしゃる方も、7月2日の週末は宿も交通機関も混みそうだから、早めに押さえた方がよさそうですね。





続報 不審者逮捕

2006-02-10 22:56:00 | 奄美-あれこれ
先日の、不審者(子どもを公園のトイレに監禁し、みだらな行為を見せた宇検村の教師)逮捕について記事にした際に、
(前回ブログ記事は→こちら
  -警察に、今後、情報はきちんと開示するように
    訴えたほうがいいでしょうね。
と、コメントをいただいて思った。

そうだわ。ここでブツブツ文句言ってたって、何もわからないんだし!

と、いうわけで、その後調査した。
調査...と、いってもただ警察に問い合わせただけですが(^^;)
結果は;
青字が警察回答。

●犯人が逮捕された公園はどこか?

具体的な場所(名称)については、答えられない。
被害者が特定される可能性があるため。


●新聞記事などによれば、逮捕された公園近くで昨年末から何回か同様の事件があったとのこと。
しかしながら、「県警あんしんメール」には一度も配信されなかった。なぜか?

これは、捜査の一手法であり、詳しくは言えないが、メールを配信することにより、警察の捜査状況を犯人に知らせることになるため配信しなかった。 

●しかし、メールを配信してあれば、その付近に子どもを近寄らせない等の自衛策も取れるのではないか?

そう考える保護者がいるのも当然だと思うが、捜査・犯人逮捕を優先させた場合には、このような手法をとることもあることを理解していただきたい。

●では、県警あんしんメールでは、凶悪な事件になるほど、メールは配信されないのか?

詳しいことは言えないが、メール配信しないことはありうる。細かいことは言えない。

●それでは、名瀬市内で昨年9-10月ごろに何件か声かけなどがあったが、今回の犯人が、それら声かけ人物と同一の者であるかどうかなどは、知ることはできないのか?

名瀬市内の声かけについては、まだ被疑者は捕まっていない。
住用村の件については、捕まったことはメール配信済み。(←既知)


以上~

物々しいやりとりのようだが、警察の方は、大変丁寧に親切に答えてくれた。
(上のはそれをまとめただけで、このようなぶっきらぼうなやり取りではありません。)
丁寧に答えては下さったのだが、「細かいことは言えないんですが」とか「詳しくは申し上げられないのですが」ばかりで、結局は何もわからなかったに等しいけれど。

============================

うぅ。読み返してみても、結局実の無い「調査」だなぁ。ここまで読んで下さった方、すみません。

まあ、どこの公園だったか、ということは、被害者が特定されるからダメと言われてしまえばそれ以上聞けない...
そうは言っても、犯行現場のご近所の人は逆にどこかもう知っているだろうし、公園を聞いただけで被害者が特定っていうのも、わかるようなわからないような...。
もう犯人が逮捕されたのなら、どこの公園かという情報は必要ないといえばそうかもしれない。(どんなところで起こったかという参考にはなるかもしれないが。)

捜査の手法上、メール配信できないと言われたら、これも仕方ないかなぁ。誘拐事件のときの報道協定のようなもんで。
でも、今回の被害者の親は事前に知っていれば、子どもだけで遊ばせるなんてしなかったかもしれない!

― いったい、「県警あんしんメール」って何なのか?

県警あんしんメールには、「場合によってはメール配信されない事案もあります」とは言ってない。

       「県警あんしんメール」とは,会員として登録された方の
       携帯電話に県内各地で発生した,
      ◆声かけ事案,変質者その他不審者の出没など,
       子ども・女性に対する犯罪の前兆と思われる事案
      ◆子ども対象の連れ去り,強制わいせつ,通り魔事件
       などの重要又は特異な犯罪発生に関する情報
      ◆防犯パトロールなどに有益な情報
      などを配信するものです

とあるだけだ。

しかし、逮捕すべきひどい犯罪に近いほど配信されない可能性が高いようだ。
だから、活用方法としては、

「あそこで、あんなことがあったんだって。その子は大声を出したから助かったのよ。」
...とか、
「腕をつかまれたとき、噛み付いたから逃げられたらしいよ。」
...とか、
「4人で歩いていたのに、捕まりそうになったんだってよ!」
...などなど、どこかであった事例を子どもに聞かせて警告を発するネタにする、ということぐらいか。
メールが来れば、話題にする機会も増えて、週に何回も言い聞かせられる。

安心できるような内容なんてひとつもこないのだから、普通に
  「鹿児島県不審者情報公開」あるいは、
  「犯罪前兆警告メール」とかにすればいいのでは?

書いてあることが、とても怖くて緊張することが多いのに、のんきに「あんしん」って書かれると、なんだかちょっと腹が立つなぁ...。



蔵満 逸司 写真展

2006-02-05 23:51:41 | 奄美-あれこれ
今日行ったのは、奄美パーク
天気もぱっとしないので、インドアで時間をつぶせる、そして鶏飯が食べられる、ということで「お昼食べがてら行ってみようかぁ」と...
ここのレストランは鶏飯のご飯がおかわりタダだし。
(毎回こんな理由を書いているような...)
たまには違うのを食べたいなー。ここだったら、「油ぞうめん風パスタ」とか、まだ食べてないし。

さて、いつ行っても駐車場ガラガラだが、今日結構たくさん来ている。 

それもそのはず、今日は
 「第1回 新緑~紅葉スケッチコンクール授賞式」
 「蔵満 逸司 写真展」の初日
 「美術講演会(奄美での田中一村研究と奄美からの発信)」
の三つが重なっていた。
(詳しくは→奄美パークのお知らせ掲示板
この中で、今日から始まった「蔵満 逸司 写真展」を覗いてみた。
蔵満 逸司さんは、名瀬市立名瀬小学校の先生。

この先生は、5年前に名瀬小に赴任されたそうだが、それ以前から大変活動的な先生で、エイズ教育の研究をされたり、算数の学習ゲーム集を発行されたり、ネットもフル活用で日刊小学校教師用ニュースマガジンを編集されたり、と、色々な分野で活躍されている。
小学校の先生の島への赴任期間は5年で、今年度がその最後の年になるそうだ。写真展は、奄美での5年間の集大成。

写真展を見ると...

う~んなんて濃い5年間。
5年の間に、これだけ島の生活を満喫され、記録されたバイタリティに感服。
自分が奄美を満喫するだけでなく、学校の子供達とも奄美を題材にさまざまな活動をされていて「すごいなぁ」の一言だ。
先日名瀬小考案のハブ肉バーガーが、鹿児島県の奄美新メニュー最優秀賞を受賞したときも、この先生の指導かなぁと思ったらやっぱりそうだった。

この先生の、奄美に関する著書は、三つ。
MarugotoUmaimonoMonoshiri
(写真をクリックすると、それぞれの本のAmazonのサイトへとびます)

...どれもおもしろそうだけど、帰りに寄った本屋さんで、今日選んだのは、(もちろん?)真ん中の本。

写真展は2月26日まで。田中一村記念美術館企画展示室(無料) 
次の日曜日(12日)には、別府亮(写真家)さんをゲストに特別講演あり。

====================================

奄美パーク。パークというだけあって外のフィールドも広々している。午後からはお天気も回復し、少し晴れ間も見られて寒さも和らいだ。
いつもほとんど人はいなくてもったいないこのスペースで、今日はたくさんボール遊びをして帰った。
この時期は、外で体を動かすには気候もよく、芝生の庭は足にもやさしくて、子供達が遊ぶのにとてもいい(^^)
巨額の建設費を使って建てられたここ、端から端まで有効活用しないと!











不審者捕まる

2006-02-04 22:42:57 | 奄美-あれこれ
鹿児島県警名瀬署は4日、同県奄美大島内の小学2年の男子児童(7)と、5歳の幼稚園児3人の計4人を同時に公衆トイレに監禁し、自分のみだらな行為を見せたとして、同県宇検村の臨時教諭(27)を監禁と県青少年保護育成条例違反容疑で現行犯逮捕した。
                        毎日新聞より抜粋

詳しくはこちら→Yahooニュース

なんと学校の先生が!
と、驚くほどでもないのかもしれない。
学校の先生の、この手の犯罪はしょっちゅう報道されている気がする。

だが、やっぱりやりきれない。
いったい誰を信じればいいのか。子供には、悲しいことだけど学校の先生すらも信じてはいけないと教えなければならないのか。
親・学校・地域が一体となって、子供を守ろうと模索している中、このような事件があると途方に暮れてしまう。

被害に遭った子供たちはもちろんだが、この教員の勤務していた学校の生徒たちのショックもはかりしれない。

もうひとつ気になるのは、『昨年12月ごろにも同じ公園などで、学校が休みの日に小学生以下のグループを対象にした同様の事案が2件あり...』という点だ。
県警あんしんメールには、昨年から1月にかけてそんな情報はひとつも入っていない。

名瀬市内の、どこの公園なのか。公園「など」のなど、ってどこ?
ごく近くの人は口コミで知っているのだろうが、噂でなくきちんとした形で情報をくれないと、公園に遊びに行くこともできない。このメールシステムも、あてにならないなぁ...

逮捕されても、晴れ晴れすることはひとつもなく、かえって暗澹たる思いが募るばかりのニュースだ。



FM放送が聴きたい!

2006-02-03 15:13:32 | 奄美-あれこれ
Atari中孝介(あたりこうすけ)、3月6日メジャーデビュー!

「それぞれに」という曲だそうだ。
すでに、関東では1月2日から、J-WAVEの 「JAM THE WORLD」エンディングテーマとしてOA中!
(詳しくはオフィシャルサイト=最近リニューアルされましたへ→こちら

...なんだそうだが、当然のことながら、奄美でJ-WAVEは聴けない。
J-WAVEどころか、奄美で聴けるFMはNHKだけ。

鹿児島本土では、J-WAVEやTokyo FMと提携している局があって、いくつかの番組だけ聴けた。時折、番組と番組の間で流れる首都圏交通情報を聴いては懐かしく思っていたものだ。

『首都高5号線は、飯田橋を先頭に断続的に5km渋滞...』
おっほっほ。都会は今日も混んでるわぁ。

こんなの、ここで流して意味が無い!と思ってる鹿児島のみなさん!
すみません、私が楽しんで聴いておりました。

=======================
と、話は大きく横道にそれたが、日本では、どうしてラジオ番組をインターネット配信してくれないのだろう。
J-WAVEはインターネット放送は2つのプログラムだけ。それも週1回の更新。

いいと思ったのはShonan Beach FM くらい...
私の希望は、インターネット専用プログラムじゃなく、実際にオンエアーされているラジオと同じのが聴きたいんだもの。

よその国はどうかというと、私はご贔屓のイギリスのことしか知らないのだが、
たとえばBBC放送。

こちらに行けば、BBCの持っているラジオ局すべて(たぶん)がリアルタイムで聴ける。
音楽はジャンル別に局があるし、音楽だけでなく、ニュース、コメディー、とプログラムも充実しているので、英語を勉強されたい方もいいですヨ。(英語以外の言語の放送もあります!)

同じくイギリスではVirgin Radio
UKロック好きな方いかがでしょう?

イギリスでは、たとえばThe EagleというFM局。このGuildfordという地方都市にある、Surrey & Hampshire州向けのローカルFM局ですら、Liveで放送を聴ける。
ここなんて、ローカル局だから、CMもローカル、奄美にいても全く必要のない情報まで聴くこともできる。CMされる品物のラインナップも日本と違ったりして面白い。

奄美にいて、イギリスの放送を聴けるとは...!?

それにひきかえ、日本!
何か規制があるのかしら?でもShonan Beach FMがやってやれないことはないはずなんだけど。

どうして、インターネットでリアルタイムで流してくれないの?
誰にお願いすればやってくれるのか!
誰でもいいのでお願いします!!
奄美だけでなく、日本中の地方都市で、都会と同じだけの選択肢がほしいと思うのだが...みんなテレビがあればいいのかなぁ?

(ちなみに、中孝介さんのデビュー曲は、2月6日からは試聴できるそうです)


サクラサク?

2006-01-22 02:05:36 | 奄美-あれこれ
Daikou1今日は大学センター試験2日目。

ここ奄美では、名瀬市にある県立大島高校が会場のひとつになっている。
鹿児島県ではセンター試験会場は、鹿児島本土にある鹿児島大学をはじめとする5つの大学と、この県立大島高校。

離島の高校生は、センター試験ひとつ受けるのも大変だ。
種子島・屋久島の生徒は鹿児島本土へ、徳之島や喜界島はここ奄美大島へ、そしてもっと南の沖永良部島や与論島の生徒達は、なんと隣県沖縄で受験だ。
二次試験は、自分の受けたい大学まで足を運ばねばならないのは全国皆一緒だが、センター試験は地元で受けられるのが利点。なのに、奄美大島以外の離島の受験生は前日までに会場近くへ移動し、宿泊し、と精神的にも費用的にも負担が大きい。

そんな中、離島で唯一会場になっている奄美大島の高校生は、船や飛行機の移動が無い分いい。古仁屋(瀬戸内町)あたりは、かなり遠いので前泊する人もいるのかもしれないが...
※よく県外の人からは驚かれるが、奄美大島には、離島といえども島内に養護学校の高等部も含めて6つも高校がある。

中でも、会場である大島高校の受験生の皆さんはラッキー!
通い慣れた学校で受験できるなんて!下見しなくていいなんて!!
全国ほとんどの受験生が、慣れない場所で受験するのに対して、自分の高校で受けられるとは。

毎年、センター試験は雪と重なることが多い(気がする)。
雪国はもちろんだが、昨日は首都圏も雪だったそうで、実家からも雪の写真が送られてきた。

奄美大島もこの週末は荒れ模様。もちろん雪は無いが、金・土曜と雨、今日も1日雲は低く垂れこめ、雨が降ったりやんだり...。
他の離島から移動して来る人は、船や飛行機のスケジュールにやきもきしたに違いない。

大島高校の正門から校舎を眺めると、正面辺りに緋寒桜がもう見事に咲いている。
この桜を仰ぎ見る余裕があった受験生はどのくらいいただろうか。
(警備の人もいたので、写真は無し~)

校舎正面の桜は1本だが、学校の裏山に、桜の並木がある。
冒頭の写真は、その並木の一部...
Daikou2_1

「許可なく校内に立ち入り禁止」のため、遠くからで、写真はうまく撮れなかったけれど、ちょうど見ごろを迎えているようだった。
「サクラサク」会場で、みんな実力を十分に発揮できたかな...?

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
Ichiban_1
オリンビール、季節限定「いちばん桜」!

この季節にピッタリ!
ネーミングも、合格祈願にもピッタリ!
受験生のみなさん、代わりに飲んでお祈りしてあげるよん♪

(おいしいのかなぁ...?)


奄美のお正月

2006-01-14 03:52:18 | 奄美-あれこれ
鏡開きも終わってからの話題で恐縮だが、今日はフルの記事にTBして下さったachilogさんが、とても詳しく奄美のお正月について書いておられるので、それをご紹介(^o^) 

こちらの記事(→ココ)です。
こればかりは、これから先何年こちらに住んでも、私には体験できそうもないので...


achilogさんご自身は盛岡にお住まいなのだが、ご主人のご実家が奄美大島だそうで、このお正月の帰省時のことをアップされている。盛岡人にして、奄美人(にまだ全然なっていない)の私より、遥かに奄美通そうだ...うらやましい!
しかもご実家は紬職人の方だそうで、行って色々教えていただきたいくらい。

記事によれば、奄美ではおせち料理は作らず三献(さんごん)で迎えるとのこと。奄美のお正月、といえば三献だ。噂には聞いていたが、どんなふうに進められるのかがよくわかった。
お正月料理は家々によって多少違いがあるのだろうが、きちんとお正月を迎える人も少なくなってきている昨今、貴重だなーと思った。

それにしても、奄美出身で今は盛岡にお住まいのだんな様。やはり、人の身体はその土地に合わせて順応していくのですねー。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

私もachilogさんに習って、夫の実家のお正月について書けばいいのだけれど、今年は実家は喪中でいつものお正月もせず...だったので、来年のお正月にアップします。(鬼の笑う予告)

●奄美の年中行事のサイト→こちら


住用村の声かけ被疑者検挙

2006-01-11 23:37:32 | 奄美-あれこれ
-本日の「県警あんしんメール」より

《声かけ事案被疑者の検挙》
昨年11/16に配信した大島郡住用村における女子中学生への声かけ事案について,名瀬警察署は,他人につきまとい不安を覚えさせたとして軽犯罪法違反で,50歳の男を厳重説諭しました。今回の事案は男が乗車していた車のナンバーの一部を記憶していたことが事件解決につながりました。不審者が使用する,車のナンバーをメモすることも指導して下さい。
11月16日配信のメールは次の通り。
  ●住用村大字城の不審な男 (11月16日配信)
   11月11日(金)と15日(火)の午前7時30分頃,住用村大字
   城の路上において,登校中の同じ中学2年女生徒が,年齢
   40~50歳位,痩せ型,紺色軽自動車に乗った男から「車に
   乗せようか」と声をかけられたもの。男は「お父さんの友
   達だから」などと言葉巧みに誘いましたが,女生徒が無視
   し続けたため無事でした。知らない人に声をかけられた
   際は,例え家族の知り合いだと言われても決して誘いに
   乗らないよう指導してください。

...ふう。ひとまず、検挙されたことはよかった。

しかし、だ。「厳重説諭」って何?
法律のことがよくわからないが、これはお巡りさんにお説教されただけで終わりでは?
逮捕はもちろん、書類送検もされず、叱られて終わり?
どなたか、法律に詳しい方、教えて下さい。

こちらによれば、説諭の場合は警察の記録にすら残らない場合もあるようだが、今回の場合は記録ぐらいはしてあるんでしょうね?

「車にのせようか」と言っただけでは、犯罪にならないことはわかるが、この被疑者は「お父さんの友達だから」と言っているのだ。嘘をついてまで乗せようとしたのは、明らかに善意ではない。もし子供が車に乗ってしまったら、殺されることはなかったにしても、何か重大な被害があったに違いないのではないか?
軽犯罪法違反でなく、誘拐未遂にはならないのか。

と、言っても「もしうまく車に乗せられていたら、自宅に連れ込んで、後は殺すつもりでした。」という犯人もいないだろうから、起訴して有罪にすることもできないというのは頭ではわかる。が、親としては「お説教だけぇ??」という気持ち。仕方ないのかなぁ...

11月の事件が1月検挙ということは、被疑者(起訴→有罪でないと、犯人とも言えないのね)は同じ奄美大島島内に住んでいる人に違いない。警察でお説教された後、一息ついてそのへんをうろうろしていると思うとコワイ...ちゃんと反省して、二度とこんなことしなければいいけれど!

頭を冷やして考えれば、警察の皆さん、軽犯罪法違反の犯人を2ヶ月もかけてよくぞ突き止めて下さった。ありがとうございます。
でもな~ 厳重説諭じゃな~ 
と、いってもこれも法律上のことで、警察の人に文句を言える筋合いのものでもないのだろうから、おまわりさん、やっぱりありがとうございます。

ところで、ちょっと話はずれるが、子供相手などの性犯罪をよく「いたずら」と言ったり書いたりするけれど、これには腹が立つなぁ!

「いたずら」って何なのよ!

いたずらって、、、、小さい子がふすまに落書きするとか、教室の入り口のドアに黒板消しはさんでおくとか、給食のバナナのシールを友達の背中にはるとか、そういうものじゃないのか?被害者は怒るけど、被害者以外の他人はそれを見て、クスっと笑っちゃうような。
「いたずら」を使うのは男の人の発想だからだ。男達からすると痴漢とか、子供を裸にするとかなら、クスっと笑っちゃう程度だから、「いたずら」などというのだ。そーだ、そうに違いない。むむむむー!
取り返しのつかない傷を負うようなことに、「いたずら」って言うのはやめてもらいたいっ。

以上、検挙されて安心して、内容見てちょっと納得がいかず、不安になって、他のことまで頭に来てしまった今日の私だった。