goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

新華社が報じたイラン中銀金購入の可能性

2010年06月03日 17時50分02秒 | 金市場
イランの中央銀行が外貨準備のなかから450億ユーロをドルと金に振り分ける方針を決め、すでに第一弾は5月22日から始まっているというニュース。最初は日本時間の昨日の段階で、中国国営の新華社が伝えたもので、ニュースソース不明というものだった。後にロイターが配信したのが、イランの国営テレビが、国内ジャーメ・ジャム紙の報道を引用する形で伝えたものとのこと。つまり真偽のほどはワカラン。「第1段階として5月22日から150億ユーロを売却し、9月22日に全額の売却を完了」する予定とされる。どのような形でドルや金を買うかについては、触れられていない。仮にIMF売却予定分の中から買いつけるということになるなら、金価格はレンジを切り上げることになる。イランは、原油輸出代金としてドルは受け取らないユーロでくれと言っていた時期があったはず。・・・今でもそうで、ユーロで受け取っている分についてはドルに変更ということか。

それにしても、新華社ねぇ。当方が漏らしているだけで、欧米メディアも報じていたのだろうか?でなければ、なぜ新華社なのか。記憶にとどめることとしよう。中国に関しては、不動産投資の規制強化のなかで、不動産の値下がりを見越し、一部の資金が金購入に向かっているという話もあるらしい。こっちのほうが、蓋然性は高い。別にイラン報道を否定するわけではないが。

なんだか、面白くなってきたなぁ。ワクワクしますだ。
話は変って、いま発売中の東洋経済の47ページに当方のインタビュー記事が掲載されております。興味がある方はご覧ください。内容は先日の日経CNBCで語った同じもので、ここに書いてあるようなことですが。


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IMF、4月の売却は14.4トン | トップ | 「雇用統計に身構えるファンド」 »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ペルシャとオスマントルコの強兵 (パリーグファン)
2010-06-03 18:44:13
1 ドル建て金価格は去年12月の史上最高値1227ドルから半年間すったもんだした挙句この5月に1250ドルに最高値をわずかに更新しただけで現在は1222ドル近辺と冴えない展開だ。

2 イランがユーロをドルと金に振り替えるというのは金には良いニュースだ。

日本人はイランを北朝鮮と同様の酷い国と思っている人も多いがかなり現実は異なると思う。
イランは民主国家で普通選挙を実施している。この選挙はこの前はかなり不正があったようで日本のような民主国家とまでは行かない。
けれど周辺のアラブ王政国家の国民はイランの民主制が羨ましくて堪らないし、王政当局はイランの民主制の伝播が怖い。同じイスラム教の国だが民族はアラブとは異なり、古代の強大な軍事国家ペルシャの末裔だ。
だから米国に腰砕けになる日本とは遺伝子が異なるのかな?日本は「和をもって尊しとなす」の国?

3 イスラエルの特殊部隊がトルコ主体のNPO船を襲撃。個人的にはイスラエルほど酷い国はない・・北朝鮮とさほど変わらないと思うが・・?
そういう個人的感情は抜きにしても昔のオスマントルコ帝国が健在なら、あのなみいる敵を震えあがらせた強兵行軍の先導隊の太鼓の響きが聞こえてきそうなんだが・・?

金はイスラエルとイラン、アラブ、トルコと戦争になれば多分随分と騰がるだろうな?

中東の国は親日国が多い。これは事実だ。
理由は省略するが海外に行けば誰でもすぐにわかる。
返信する
金価格 (Unknown)
2010-06-03 19:04:20
下向きのような・・(ーー;)
本日、弱気になり全て売却なり。
もう少し先に買いチャンスが来るのを期待して。
返信する
こんにちわ (ピッピ)
2010-06-03 19:16:29
今日売った方、可哀想。来週跳ねて、もう下げないよ。インド中銀どころじゃないサプライズ。価格帯の変更。
返信する
Unknown (kenji)
2010-06-03 20:36:26
>中東の国は親日国が多い。これは事実だ。
理由は省略するが海外に行けば誰でもすぐにわかる。

同感ですね。其のわけは靖国神社ですね。ご存知でしょう。
しかし、湾岸戦争以後変わりましたよ。
大きな遺産を失いました。
返信する
友好国と思います (ゆうすけ)
2010-06-03 21:06:22
イランには親戚の者が駐在員をしていまして、当時金製品が欲しければ買ってきますと言うから、1万円を渡して頼みました。(かなり前)ドバイに遊びに行った時に買うそうです。面白いのは加工賃は無視で重量で値段がきまるそうです。今もその時の指輪があります。インドと同じく装飾品でもあり資産でもあるようです。
中東諸国は日本が好きのようです。私も好きでイランやサウジアラビアは大切にしなければならない国だと思います。
油田開発ではイランと共同で実施しようとしていたら米国の横やりでパーになりました。今は核開発でもめていますから当分は眠ったままです。あちらの人から見たら、欧米人の接し方と日本人の接し方はかなり違うようです。それで親日的になるのかもしれません。大事な人達なのです。宗教観によるところもあるでしょう。
返信する
よくわからないが・・・? (パリーグファン)
2010-06-03 23:29:59
仮に消費税が5パーセントから10パーセントになれば・・・

金の税込み購入価格も上がるが売却価格も消費税アップ分上がるのだろう?

さすれば現在金地金を既に所持していれば消費税が10パーセントになればそれだけ高く売れるから金の売却という観点からは歓迎ということか?

理論上は金が贅沢品とかで消費税が100パーセントとかになれば価格がほぼ倍になるということか?

(田中貴金属で購入・売却の場合、他は知りません)
返信する
金は新価格帯へ〓 (金太郎)
2010-06-04 00:35:07
金を何年ににも渡り、現物を買ってました。
当分売るつもりが無いので、上がれば先物金ミニで売っては買い戻してます。現物が有るので先物初心者も安心して取引してます。

当面上げては下げるの相場が続くのでしょうか。
返信する
消費税 (まゆげ)
2010-06-04 06:01:07
おはようございます。
私も田中貴金属と取引を始めるときにそういった説明を受けた思い出があります。
消費税が上がる前にたくさん買ってね、みたいな意味合いだった気がしますが。。
返信する
Unknown (まゆげ)
2010-06-04 06:06:04
それにしても、イランが金のみならずドルをね。。それを新華社がね。。
返信する
Unknown (kenji)
2010-06-04 06:46:00
>
欧米人の接し方と日本人の接し方はかなり違うようです。それで親日的になるのかもしれません。大事な人達なのです。宗教観によるところもあるでしょう。

欧米人は植民地にして、何も教えてくれなかった。しかし日本人は異なる。教えてくれるからと。
 また、欧米人は19世紀多くの人々を殺した。
しかし、お前たちは、真珠湾を攻撃した。パールハーベーはすごいことだと。
 彼等は資産として金を庶民まで。その知識がある。生活必需品で、ある。
 キリスト教徒イスラム教徒の違いもおおきい。

 金に対する感覚の違いは大きいように、戦争に対する、評価も大きく異なる。
 国内と海外とまったく別の世界という気がする。その領域が我国には多く、それを国内だけの基準で行動するから、だめで、その両者を把握して,行動しないと、うまくいかない。
 投稿欄にレイシストと記された人があったが、我国には人種差別はない。あるのは欧米特にアングロサクソン、それと史那、韓国(朝鮮)である。特に韓国(朝鮮)はひどい。
  これもその一つである。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事