goo blog サービス終了のお知らせ 

亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

偶発的な出来事で一気に緊張が高まる可能性も・・・

2014年03月31日 23時55分13秒 | 金市場
消費税導入前の駆け込み購入だ、やれ桜が満開だと日本ならではの平和なムード。一方で、ウクライナ情勢はロシア系の住民の多いウクライナ東部に隣接する国境沿いに展開するロシア軍の増派が続いているとされ、米欧サイドは緊張を解いていない。にわかに発生したような今回の一連の騒動は、ここに来て明らかになりつつあるのは、いくつかのシナリオの下で周到に準備されて来たものということ。先週末に米・欧の警戒レベルがさらに上がったのは、準備してきたゆえにプーチン側は“西側”の制裁なども無視するかたちで予定通り事を進めるとの読みがあったからだろう。今回は週末にロシアのプーチン側からオバマあてに電話をしてきたそうだが、歩み寄りは見られず週明けにも外務相レベルでの話し合いを持つことが決まったのみだった、

そしてその外務相レベルの話し合いが持たれたが溝は埋まらず、話し合いは継続することで合意したのみとされる。そもそも制裁にしてもEU(欧州連合)側のそれは腰が引けたもので、国別で温度差がありいわゆる一枚岩ではない。ロシア側の内情を今夜のNHKのクローズアップ現代が取り上げていたが、クリミア編入への道筋はかなり仔細にわたり準備されていたことを明らかにしていた。

番組自体が時間切れでサドンデスのような形で終えるという珍しいものだったが、それもわかる。結局、背後にあるのは各国の、あるいは各民族のナショナリズムの高まりであり、特に冷戦終結後の枠組みの構築の中で常に譲歩を余儀なくされてきたロシアが抱いてきた積年の不満というか、恨みつらみのようなものが行動の原動力になっており、理性を超えたような部分があり、それゆえに不測の事態が起こり得るということだろう。地理的に遠いこともあり、日本にいるとピンと来ないのも無理からぬことだが、この問題は例えば米ロ双方にとっても引くに引けない状況になっているということ。

何か偶発的な出来事で一気に緊張が高まる可能性がある。こうした政治的要因は計りようがないだけに、市場への影響も予想外に大きいのかもしれない。そうした懸念はもっぱらロシアサイドのものなのだが・・・・。


話は変わるが、3日前には3~4分くらいだったのでまだまだと思っていた。周りが満開だ満開だというので早めに出て回って見たら、おお確かに満開ですな。

以前、どなたかの書き物で「後何回、桜を見られるやら・・・」というようなものがあって、その背景からシミジミしたことがあったが、ほんにパッと咲いてパッと散る万(ばん)だのサクラ花・・。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ファンドの見切り売り | トップ | 結果を先取りする市場 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しん)
2014-04-01 06:33:45
神田という文字をうっすら入れる辺りが、写真巧者ですね。
返信する
どういう制裁措置が効果的なのか… ロシアも北朝鮮も? (まっちT)
2014-04-01 12:19:52
ロシアへの制裁措置について甘いとかたいしたことないとか、
プーチンはしたたかで甘ちゃんオバマの完敗だとかいう識者のコメントをよく見ますが、
だからといってロシアの国民が痛みを感じるような、たとえばソ連崩壊時に見られた「スーパーの店頭からパンがなくなっちゃう」とか、
そういう状態に持っていけば良いというのでしょうか。
それで政情不安につながるとか、またはそれを恐れた国の指導部が軟化するとか、うーんそこまでの道のりはかなり遠そうな気がします。
よその国のこととはいえ、市井の普通の人々を困らせるのがいいやり方とは思えないです。それに市民って結構忍耐強いものじゃありませんか?
それだったらトップの連中の海外資産を凍結しちゃう、
効果が薄いと見るやさらにその対象人数を増やすというのはいいとこ突いてるようにも思えます。
ロシアの人たちも、国の指導者たちが不正に蓄財し、しかも海外に資産を逃がしているのを知ったら心中穏やかではいられないと思うのですが。
まあ、そんなこと当たり前。利権と賄賂の国だものと彼らが思ってたら効果なしですけど。
返信する
深刻なグローバル化 (ささやか)
2014-04-02 05:52:46
クリミアの住民は投票で「ロシア人になりたい」と意思表明しました。それでも日欧米は国境線変更は望まない。

民主主義とは何かしら?
国境線のとは何かしら?
改めて考えてしまいました。

経済はグローバル化を深化させているけど、各国民がグローバル化するのは大変な事なんだなあ、と思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金市場」カテゴリの最新記事