goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

富士登山-4-

2017-08-20 11:00:07 | ラン&クライム
ひっぱりまくった富士登山レポも最後です。

4時に目が覚めるとご来光を待ちました。
日の出は4:20頃と聞いていました。

外へ出るとM氏がすでにいらっしゃいました。
午前1時くらいから星を眺め、仮眠を挟んで、
仕事をしながら待っていたとおっしゃいます。
私をじゃないですよ、ご来光をですよ。


東の方はあいにくのくもり空。

そこがうっすら赤く染まって…ご来光です。


(「その瞬間」は見られず。残念だけど自然相手ですから)

それでも富士山から見ると、神々しさを感じます。


(5:20、朝陽に照らされ、鏡のように輝く山中湖)

ベテランガイドK・K氏の呼びかけでミーティング開催。

「山頂は寒さが厳しいです。
昨日は低体温でふたり救助されたという情報が入ってきています。
また今朝は20m近い強風です。
この私のカラダでもブワッと浮くような感覚です」

気象条件はかなり厳しい。
そして山頂の山小屋もまだ閉まっている。

静かに聞いていた厳しい表情のK子さん、
今回の登山も仕事なら、リスクを回避するのも彼女の仕事。

K・K氏と相談し、
「この先の登山は断念し、下山します」と判断しました。


カッコいいな。

そうと決まれば、
下山の準備です。

朝食をとって、荷物をまとめ、支度しなければ。

部屋に戻りました。

すーさん、K子さん、私、黙々と身支度。


と、その時、

「よかったらドライヤー使ってくださいね」

と、K子さんが。




は?



え?


えええーーっ!?





くるくるドライヤー、


持ってきたんですか!?




だからそんなにザックが重かったんですやんか!


パソコンは?
重かったのはノートパソコンじゃないの?

「そんなの、置いてきましたよ」

それでドライヤー?

「だって、髪の毛ハネたままだとイヤじゃない」


おいおいおいおいー!


こらこらこらこらー!


K子さんの女子力の高さが、
くるくるドライヤーを捨てさせなかったようです。


6:00、下山スタート。

下山は物資を運ぶブルドーザーも通る道を利用します。


(K子さん、ザックを担ぐ気ゼロ?)

かなりお疲れの様子のK子さんですが、
ヘロヘロになりながらも、
砂ぼこりにまみれながらも、
M氏と今後の仕事のことを真剣な面持ちで詰めてらっしゃるあたり、
相当に熱意のあるデキる方なんだと思いました。


これよりさらに下ると富士山名物『砂走り』。
足を滑らせるように運びます。
風も強いから、砂ぼこりがすごかったです。

くるくるドライヤー、いらんかったと思います。



(白い花は富士山固有種、フジハタザオ)

さようなら、富士山。


ゴールの5合目はもうすぐです。


(見上げると青空。風が強い。
この斜面に鹿が2頭いるのですよ)

10:00、
富士スバルライン五合目に到着。

帰りはあっという間です。

山頂まで登っていたら、
ここに戻ってくるのは16時ごろだったはず。


お土産を買って、休憩して。

登頂できなかったのは残念だけど、
なんだか達成感があって。

すーさん始め、みなさんすがすがしい表情でした。

ここでベテランガイドK・K氏、優しいN氏とお別れ。
ありがとうございました!

星のやさんに戻ります。


(『星のや富士』のレセプション)


お預けした荷物を受け取って、着替えを済ませて、帰り支度完了。
帰りにお昼ごはんに寄ろう、という話に。

星のやスタッフさんに相談。

「何が食べたいですか?」

「登山の後だから何かみずみずしいものがいいんじゃない」

「山梨でしょ?何が美味しいのかな」

「桃でしょ、桃!」

「桃、食べたーい」

いやいや、ランチの話でしょ?


それぞれにお土産まで用意してくださった星のやさんを出て、
T氏とはお別れ。
大変お世話になりました。



(『みずの風』さんで美味しい天そばをいただきました)

つるつるっと疲れたカラダにも優しいお蕎麦。
サクサクの大きなえび天に自家栽培の野菜の天ぷら。

美味しくいただいていると、お店の方が何かお盆にのせてお越しに。

注文、全部きたけれど?



「こちらは星のやさまからです」



桃やー!!



星のやホスピタリティ、すごいわ。


外へ出ると、
今回初めて富士山の姿が全部見えました。


(いつかまた登れるかな?)


M氏にすーさん、K子さんとともに新富士駅まで送っていただき、
解散です。

すーさんにまで「これ美味しいの」とお菓子をいただきました。

お世話になりました。
お元気で!


さあ、神戸へ帰るよ。


(交通費自腹でないのをいいことに、生まれて初めてグリーン車に乗りました)


富士登山、これにて終了。
替え玉ミッション完遂。



帰宅して、
星のやさんからいただいたお土産を広げてみると、


お菓子のほかに…

私が「もったいない」と持ち帰ったお部屋のラベンダーせっけん、
そのフルサイズのせっけんが!


(刺繍入り布袋に入っていたりっぱなせっけん。
左上はお部屋にあったミニサイズ)



…お持ち帰り、チェックされてた?


星のやホスピタリティ、ほんとすごいわ。






さて、
すーさんを富士山に送り出し、
私を替え玉に送り込んだS嬢。

彼女が同じ頃、どこで何をしていたかと申しますと、







コモ湖でバカンスなのでした。


なんやて?



さらにその後は、






スコットランドでウイスキー蒸溜所巡り、

試飲ざんまいだったそうです。


なんやねん、それ。



ご覧いただきありがとうございました。

富士登山-3-

2017-08-19 10:00:00 | ラン&クライム
富士山は大きな山。
登山道も5合目だとこの太さ、まるで車道です。

そこをみんなでてくてく、てくてく。
…登山ぽくない。


(ガイドN氏がしんがり。背中にM氏の機材、前にご自分のザック)


(スタート地点ですでにこの高さ。山中湖が眼下に)

緑豊かなことにも驚きました。


(どこかの高原リゾートみたい)

それにしても外国人の方が多い。
8割が外国の方でしょうか。






他の山とは全然違います。
特別な山なんだなあ。

登山時期が山開き翌日と早いこと、
(7月上旬は天候が安定していない)
出発した時間が午後1時と遅いこと、
(目的地に着いていてもいいくらいの時間)
だから日本人登山者はほとんどいない。

こんなにイレギュラーだと不安になるところ、
ベテランK・K氏のおかげで、なにこの安心感。
鬼に金棒です。

とにかく彼の歩みはゆっくり。
休憩時間には深呼吸を促したり。

だからか、全然疲れない。

これがプロのなせる技なのか。



(風が強いけれどお天気には恵まれたかな)

6合目を過ぎました。


(湧き上がってきた雲に包まれて進む、進む)


(見上げると山小屋が連なり、さらにその上の頂は雲にすっぽり包まれてました)

7合目到達。


(のっぺりした山肌を想像していたけれど、こんな岩場も)


(『鳥居荘』の鳥居。17:30通過)

こんな時間にまだ登ってるなんて、シロクマ相方が聞いたら驚くかな。


とか、

考えていた私が前を見て驚いた。



K子さんが空身(ザックなし)ではないですか。


何があった?



ザックはどうした?



彼女の重過ぎるザックは、
優しきガイドN氏が背負ってました。
(もちろん彼は自分のも背負ってます)


(空身でこの前傾姿勢。K子さん、しっかりー!)

そりゃ、登山経験ナシでいきなり富士山はキツイわ。
仕事とはいえ、
弱音を吐かずに登られただけでも素晴らしい。



肝心のすーさんはというと、


らくらく楽勝で物足りないようなくらいでした。



「すーさん、ガンバレー!」


なんて応援、全然必要なかったじゃん。

ベテランガイドK・K氏も驚かれてました。

すーさんの「すー」はスーパーアスリートの「すー」なのです。


18:00前、
本日のお宿『東洋館』さんに到着です。


(7合目上、標高3000mに建つハイクラスな山小屋)



そこで待っていたのは…


足湯!


(お水も燃料もとっても貴重なのに!
バスタオルやスリッパまであるのですよ)


あつあつビーフシチューがメインの夕食!!
(前菜もありました)

ソムリエが選んだワインまで!
(って、T氏がソムリエなんですな)



(カラダに負担をかけないよう赤身使用のシチュー。
器はストウブときたもんだ)



私は声を大にして言いたい。



ありえません。


最近は山小屋のごはんも豪華になってきているとはいえ、
(うけうり。そう雑誌に載ってた)
これはないでしょう。


さすが史上最高にラグジュアリーな富士登山!


そしてね、

ベッド!

そう、簡易とはいえ、
ふかふかベッドに真っ白なリネン。
ふかふか羽毛布団にくるまって眠れたのです。

個室でゆったりと。

山小屋って、
化繊のシュラフかせんべい布団で、
ぎゅうぎゅうづめに並んで寝るものだって聞いていたのに。

驚心動魄の富士登山です。

生きててよかった。

その個室には、
登山の企画者T氏の事前準備のおかげで、
メイク落としシート、ボディシート、使い捨てカイロなど、
かゆいところに手が届く品々が用意されておりました。

T氏がいっそう男前に見えます。


富士登山ハラショー!

疲れてるはずなのにテンションMAXの私。

対照的にお泊まり登山初体験のすーさんは冷静でした。

そうですよね。
知らなかったらこのゴージャスさもわかりませんよね。



(沈む夕陽。1日無事に終わりました)


ハード面だけでなくソフト面もお伝えしますと、

富士登山といえば、
山小屋で仮眠して、
夜中に真っ暗な登山道を大渋滞で登り、
寒さに震えながら頂上でご来光を待つのが王道。

今回のプランでは、
そんなリスクは避けて、無理をせず、
暖かい山小屋でご来光を待ちます。
そのあと、熱いお茶つきの朝食をとって、頂上を目指します。

これがベテランガイドK・K氏が提唱する富士登山の余裕ある楽しみ方。

だからビギナーや中高年でも安心です。

親戚のおばちゃんも、ほっ。
来てよかったなあ。

替え玉冥利に尽きるというものです。


(山小屋独自の焼印を押されているところ。
深夜でも受付。お疲れさまです)


結局、すーさんサポート、何もしてない?

のんのん。
ひとつだけできたことが。

スーパーアスリートすーさんにも弱点が。

それは極端に少ない体脂肪。(←言ってみたいよ)
確かに見るからに華奢で細身だけれど、
体脂肪率を聞いて驚きました。

現役時代は5%を切っていたとか。

なんですか、その数値は!

私なんて4分の1が脂肪ですのに!

私には夢のような話ですが、
体脂肪が少なすぎると冷えやすいみたい。

すーさんは徐々に寒さを訴え始めました。

ごはんを食べても、
暖かい部屋でゆったり過ごしてもおさまらない。

アカン。
冷えは疲労に直結します。

私は万一を考えて、
極寒でも耐えられる極厚アンダーを持ってきておりました。
(超極暖ヒートテックレギンスの親玉みたいなやつ)
ぶ厚い脂肪に守られたトド体型の私のカラダには必要ナシ。

「イヤじゃなかったら、コレ、はきますか?
温めないと疲れが取れず、足が動かなくなります」

K子さんも、
「私、貼るカイロをたくさん持ってきたから使ってくださいね」と。


その数、

20個!



カチカチ山やないか。


それが重いザックの原因やないか。



でもありがたかったです。

さすがに20個は、
3人でも使いきれませんでしたが。

ぷぷぷ。

すーさんには
血行を良くし、筋肉疲労を取るストレッチなど、直伝いただいたり。


ユニークなふたりを両隣に、
楽しい気持ちのまま眠りにつきました。


ご覧いただきありがとうございました。

富士登山-2-

2017-08-18 09:00:12 | ラン&クライム
のんびり更新してたらタイムラグがいつまでも埋まらない。
そう気づいて珍しく連日更新です。
ためた夏休みの宿題を泣きながらやった8月末の子ども時代を思い出しました。(学習能力ナシ)


私たちが登るのは吉田ルート。
富士登山でいちばんメジャーで、山小屋・宿泊施設が充実しています。
休憩できるポイントやトイレも多いってことで、
ビギナーや女性でも安心です。


(スタート地点の5合目ですでに標高2,305m。
富士山、ほんとに高いな)

ベテランガイドK・K氏によると、
ここで休憩時間をたっぷり取ると、
高度順応できて高山病予防につながるとか。
彼のアドバイスはとっても心強いです。



話が前後しますが、前日のことを。

今回の富士登山は空前絶後のラグジュアリーな企画を体験できると聞いていました。


前日にはオリエンテーションまであり。

装備チェックを受けて、
足りないものはレンタルできたり、
要らないものは星のやさんで預かってもらったり、宅配で自宅へ送り返したり。
至れり尽くせりなのであります。

今回は星のやさんに前日訪問してくださったK・K氏自らが、
富士登山についてレクチャーし、みなさんの装備をチェック。
私のはシロクマ相方チェック済なので辞退。

けど、
プロがどのようにアドバイスするのか、
他の登山者がどんな装備をそろえているのか、
興味本位でずっと拝見していました。

私の場合、シロクマ相方から受けた教えがすべて。
彼としか登らないし、いつもテントだし、
そのへん全然知らないのですよ。

そうしたらね。

K子さんのザックがやけに重い。


ベテランガイドK・K氏も、
「これは重過ぎます!」と。


なかに入っていたのは、



くるくるドライヤー。






登山にドライヤー持ってくひとがこの世におったんか!


ってか、持ってって使えるんか?
山小屋にコンセントあるんかな?


女子力高くて美人のK子さんが遠慮がちに

私、寝ぐせがひどくって…



「富士山はとても風の強い山ですし、帽子をかぶってるから、
それは気にならないです。
これは置いていきましょう!」

K・K氏がキッパリ。



そらそうやろ。


K子さんのあれやこれやは、
ばさばさ切り捨てられておりました。


問題はM氏。

彼も仕事をしなくちゃいけないのでそのお道具がたくさん。

40キロほどあるらしい。

テント泊のシロクマ相方でさえ、
20キロちょいに押さえるというのにそれはまた…。


でもM氏の場合は必要な機材など。

最終的に彼自身が取捨選択して20キロにまで落としました。

修行時代、
師匠のもとで100キロ近い機材を運んだこともあったらしいけれど、
登山ではね、3000mクラスの山ではね…。
そのへんは彼も冷静で判断力のある方でした。


私以外はみなさんこの登山はお仕事なので、
色々事情があるのです。

かくいう私も、
S嬢替え玉という意味ではお仕事でありますが。



けど、くるくるドライヤーはアカンやろ。


その点、すーさんはさすがプロ!(なんの?)
朝、ザックを持ち上げさせてもらったら、
びっくりするくらい軽く仕上がってました。
私のザック、
今回衣類を軽いものに買い替え、
メイク道具をはなっからあきらめ、
ティッシュやハンカチも各ひとつにとどめた、それと同じくらい。
お見事。

「必要最低限、言われたものしか入れませんでしたから」

若い女性だし、K子さん同様、きれいにされてるし、
本格的な登山が初めてだったら、
お化粧道具とか、着替えとか、小物とか、色々持っていきたかったはず。
それをばっさり自分で切り捨てたんだなあ。
その素直さ、思い切りの良さがすごいです。

すーさん、ガンバレー!


K子さんもがんばったみたいですが、
昨日より軽く仕上げたとはいえまだまだ重かった

きっとパソコンとか入ってるんだろうな。

お仕事ですもの。

仕方ないです。


さて、出発前です。
まずはお昼ごはんをいただいて。


(名物?吉田のうどん)

K・K氏指導のもと、血圧や脈拍を測ったり、
ハイドレーションをセットしたり、準備体操をしたり。


(登頂と無事の下山を祈願に神社へ)


いざ出発です。



(あの頂きを目指して)

すーさん、ガンバレー!

相変わらず何ひとつサポートしていない親戚のおばちゃん。
替え玉参加の意味はあるのか?


ひっぱってすいません。
続きます。


ご覧いただきありがとうございました。

富士登山-1-

2017-08-17 21:50:47 | ラン&クライム
またもやご無沙汰しております。

白馬岳から下山して、
お盆をまったり過ごしていました。


サボりぐせがついてしまって、気づけば8月も下旬。
時の流れが早すぎて怖いです。


富士登山レポです。
7月初めの出来事です。

前泊12と気を持たせて(その結果、私が内容忘れたという有様)
いよいよ登山当日を迎えました。

朝、目覚めると眼前にこの光景ですよ。



(富士山!富士山!富士さーん!!)


(バスルームからも富士山!)


シロさん(の遺品首輪と遺毛、ももの遺毛)も一緒に撮らなきゃ。


(『富士山とシロさんと私』。昨日より態度でかい替え玉の私)

冷蔵庫の中をチェックしたり。

(『高級なお酒とおつまみ』。
持って帰りたい欲望を必死に抑える私)

代わりに、
バスルームにあった2個のラベンダーせっけん、
それをひとつもらって帰ることにしました。

だってこれ、私が使っていいものでしょ?
ベビーチーズより大きくて2センチという分厚さで、
1泊で使いきれるわけがないでしょ?
そのあと捨てちゃうなんてもったいないでしょ?(←どこまでもケチ)


そんな私ですから、
朝ごはんもしっかりいただきました。


(冷たいポタージュの下には富士山地図のプレート)


(ヨーグルトとサラダ。奥はグラノーラやハチミツ、マスタード、塩コショウ)


(ダッチオーブンの焼き立てパン。もっちりふかふか!)


(キッシュとハムとソーセージ)

遅ればせながら、
ここで富士登山のメンバーをご紹介。

すーさん:S嬢のビジネスパートナーみたいなもの。

K子さん:今回の富士登山のお話を持ち込んだ方。

M氏:K子さんのご同僚…なのかな。男前です。

ベテランガイドK・K氏:富士登山ガイド歴20年以上のエキスパート。

ガイドN氏:K・K氏の部下。優しくて力持ち。

T氏:今回の富士登山企画者。男前です。


とまあ、紹介もぼんやりしたものなら、写真も掲載できないという。
ナゾだらけで申し訳ありません。

はっきりしているのは、
男前がふたりも!
という事実。

これが私の登山モチベーションUPに大変貢献しました。

もしやこれは、
仕事のデキる女、K子さんの策略なのでしょうか?

勝手にやる気になっている私はさておき、
今回はすーさんに登ってもらわなくては話にならないんですよ。
ビジネス上。

すーさん、ガンバレー!


さあ、そんなよくわからないメンバーで、

いざ、富士山へ!

星のやさんをチェックアウトして富士山5合目へGO!





到着したそこは…

カトマンズ?

かと疑うような無国籍地帯でした。


(7割は海外からのお客さまでは?というくらいの富士スバルライン五合目)


初めての富士山、
私が目にしたのは右も左も外国人、という未知の世界でした。

まだまだ続きます。

なお、いまのところ、
すーさんサポートはまったくしておりません
勝手についてきた親戚のおばちゃん続行中です。


ご覧いただきありがとうございました。

3週連続トレーニング

2017-07-01 08:40:50 | ラン&クライム
6月は体力強化月間でした。

3週連続で六甲登山。

シーズンに向けてトレーニングしなくては。

2年前、真夏の灼熱地獄の日、
「こんな過酷な日こそトレーニングせねば」
と、誰もいない六甲山へひとり登って、

見事にイノシシ軍団の襲撃を受けたことがありました。


(こういう看板があちこちに。
私を襲った子は群のお母さん。体重40〜50キロくらいかなあ)


彼らはザックの中に食べものが入っているとにらんで、
ザックごと奪おうとするのです。
中には登山道具のあれやこれやがいっぱい。

登山をするひとはご存知だと思うのですが、
登山道具というものは地味なのにとても高い!(←ケチ)

奪われてなるものか!


過去に登山者がイノシシに指を噛みちぎられたり、
牙で太ももを突き刺されたり、という事故が起きています。
また下界に降りてきた大物に、
飼っているセントバーナードがお腹を牙でやられ、
出血多量で死んでしまったっていう痛ましい事件も。


私、一応動物愛護のヒトなのに、決死の覚悟で闘いました。

動物を本気で何度も蹴り上げたのはあれが初めてです。

…そして最後にしたい。

極度のビビリで運動オンチの私ですから、まともに入ったケリは1、2発かと。


食べものをあえて持たず、狙われないように自衛しているのに、
(彼らは犬並みにお鼻が効くのです)
それで襲われたら、
『食べものを投げて逃げる』というワザも使えない。

でも、そんなワザを使って、
『人間をビビらせたらごはんにありつける』と学んで欲しくない。

だから、食べものを持たないというポリシーは変えず、
あえてひとの多い週末、登山にしては遅めの時間帯に登ることにしました。

まあ、そんなわけで六甲登山です。

ルートはいつもと同じ、
芦屋ロックガーデン→六甲山頂→有馬温泉です。



【1週め】

(芦屋ロックガーデン登山口に10:20到着。遅っ!)



(出発が遅いと岩場も混み混み)


(ちびっこだって登る…元気良くてかわいかった)


(外国の方も登る…男前でした)



(山頂付近のお茶屋さんではミルクを。
タンパク質を採って筋肉を作るのです←にわか筋力アップ)


(同席した登山道楽な二人組Mさん、Sさんに、
コーヒーとご持参のおつまみをごちそうになりました)

ふたりの武勇伝がすごい。

このお茶屋さんでビールをひとり8本開けたらさすがに酔いがまわって、
登山道を帰るのは危ないからって、
車道を歩いてたらひき逃げされた!とか、

槍ヶ岳の山小屋で酒盛りをして、
酔っ払ったまま下山したらすぐにコケて骨折、
それでもストックを使って自力で下山した!とか、

半分以上ホラだろうなあ、と思いながら楽しく拝聴。


(有馬温泉へ向けて下山。
水色のコアジサイの群生があちこちに…花はいいですね)


(いつもお世話になるかんぽの宿でひとっ風呂…温泉はいいですね)


(三宮で神戸出張中のS嬢と待ち合わせ、焼肉の夕べ…肉はいいですね)


(動物性タンパクにニンニクは最強の組み合わせ…花より団子ですね)

タイムは2時間20分でした。
お正月以来にしてはまあまあかな。

所要時間2時間半から3時間なら平均的登山者。
2時間を切ると相当達者です。



【2週め】
芦屋ロックガーデンの最寄駅は阪急芦屋川駅です。


(駅のすぐ近くの公園は登山客の待ち合わせ場所にピッタリ。
8:30だとこの混みよう。8:00から10:00が混むみたい)

芦屋ロックガーデン登山口まで約半時間。

ひとの多い時間帯をねらって登った私は正しかった。

(でたーっ!この子はかなり大きい!)

登山道にイノシシが居座ってるんですよ。
岩にカラダをこすりつけて、カキカキしてはりました。

そのスキに足早に通過、
過ぎ去ってから写真をズームで撮りました。

他にも何人かいて、自分が標的になることはない、って思ったから。(←卑怯者)

あー、怖かった。
一度襲われるとトラウマになりますね。


(この週は真っ白なウツギの花が満開でした。
沢の近く、満開のウツギのトンネルをくぐって気分だけ森ガール)

タイムは2時間12分でした。
イノシシにビビってもたもたしなかったら、あと1、2分縮まったかも。



【3週め】
シロクマ相方が同行してくれました。
砂糖と人混みをこよなく嫌う彼は早寝早起き。

(芦屋ロックガーデン登山口7:20。誰もいません)


(キレイな蝶の羽根が落ちてました。
本体は…アリのごはんになったのかな)


(お茶屋さんで相方はビール、私はミルク)


(有馬温泉へ下山途中。この週もウツギが花盛り。
前をゆくのはシロクマ相方です)


(シロクマ相方が一緒だとゴチになれます。
かんぽの宿で温泉とランチがセットになったチケットを購入)


(これは私の『ねね』のランチ。上品ですね)


(こっちが『秀吉』、トマト鍋付きでした。
最後にごはんを入れてトマトリゾットにできるの。美味しい!)

この日はザックに重りを入れて行きました。
2キロのをひとつだけ。
それだけでもタイムは下がって、2時間35分。

特に後半の単調な登りがキツかったー。



夜は以前セミナーで仲良くなったゆうかさんと新大阪駅で再会しました。

カフェで情報交換したあと、『スタンドふじ』へ移動。

(「魚が安いだけの店」をうたうだけあってほんとにお安い。これで980円!)



さて、
3週連続トレーニングの成果は出るのか?

今日は移動日。

明日から試します。


ご覧いただきありがとうございました。
ちょっとだけ更新お休みします。