ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

クリスマスプレゼントなのか?

2017-12-25 12:25:20 | 物欲
昨日夕方、シロクマ相方が「買い物に行こう」と。

それは…クリスマスプレゼント?

そんな誘いを受けたことがないツマ。
でも晩ごはんの用意ができてませんよ。

「外で食べたらいいじゃない」って。

それは…クリスマスディナー?

「買い物は君のだから」って。

クリスマスプレゼントだ!
クリスマスディナーつきだ!

急いで支度を整えました。


大阪駅に着いたらずんずん進んで行く相方に、
うきうきの小走りでついていきました。

身長差が15センチもあるうえ、彼は歩くのが速いのですよ。

それでは、最初の買い物です。



(目出し帽)


イブに何を買ってもらえるのか期待して、

いきなりこれを試着させられた私の衝撃…

みなさまに想像できますか?





年末は物入りですからね。

これで私も立派な銀行強盗になれそうです



違います。
目的はそうじゃありません。



ゴーグルも買ってもらいました。


(くもりにくい加工がしてあるそうです)

そしてついに、
マイファーストピッケルまで!


(デビュー1本目は軽くて真ん中くらいの長さのを)


最後はコレです。



(極寒でも大丈夫な登山靴!!)

AKUってイタリアのメーカーのでした。
足幅が細めな私にも履きやすい。
特価だったのを見つけておいてくれたみたい。

けど、片足で1キロ近く…重い。

そう、ついに年明け、
冬山登山にチャレンジするそうです。

寝耳に水ですよ!

ほんと、お店で初めて聞かされましたよ。

「休みが長いから中央アルプスに行こうと思う」って。

初めてでも大丈夫そうな山を選んだそうです。

ほんとに大丈夫なんですかね?

ところで、ピッケルと一緒に写ってるのは、
鋭利なヘッドとスピッツェ(杖の先端。尖ってるのです)のカバー、
それとリーシュという自分とピッケルを結びつけとくヒモなんですがね。

このリーシュにもいろんなタイプがあるようです。
そもそも使い方がわかってない私はシロクマ相方に一任。

シンプルなタイプと2WAYタイプ、
どちらにしようか彼が悩んでいると、
お店の方がアドバイスしてくださいました。

「こちらは2WAY仕様で、
ショルダータイプとしても使用できてとても便利です」


じゃあ、そっちに決まりじゃん。


「ただひとつデメリットもあって…



滑落した時、



ピッケルが…



自分に刺さりやすいです」



(↑ココとか)


(↑ココが自分に刺さりやすい…と)


便利じゃない方を買ってもらいました。

クリスマスイブなのに、
コワイ想像をしてしまいましたよ。


「あー、自分に刺さるとかあんま気にしないんで…」
って便利な方を買うひとっているんですかね。

私は絶対に自分に刺さってほしくないタイプ。


年明けの冬山登山、
無事に帰ってこれますように。

しかし初めてもらう(初めてなんですよ!)クリスマスプレゼントが、

目出し帽とゴーグルとピッケルと登山靴って…。

金額的には指輪やネックレスが買えるくらいなので、
大変貴重なのですがね。
ありがたいのですがね。



(お買い物後の晩ごはんはジンギスカンでした。なぜ?)


みなさま、
楽しいクリスマスをお過ごしください。


ご覧いただきありがとうございました。

豆粒みたいな

2017-10-21 10:21:02 | 物欲
多くの女性と同じように食器やカトラリーが好きです。

最近、カトラリーを追加購入しました。


(燕市のメーカー、『荒澤製作所』さんのもの)

クリストフルは高嶺の花にしても、
カイボイスンとか手の届く海外ブランドに惹かれた時もあったのですが、
1年くらい悩んで国産品に落ち着きました。


パンフレットを取り寄せた時の対応が温かかったです。


並べるとこんな感じ。

(ぴかぴかと美しい。持ってる食器にも合いそう)

いいんじゃない。

ナイフレフトは一足先に購入。
よくあるデザインだけど、長めサイズを探しました。


調子に乗って、
いつも行く食器屋さんではし置きも買っちゃいました。


(そら豆。ツヤツヤぷっくりとしたフォルムがいい)

デザインが豆粒なら、
買い物そのものも豆粒みたいな慎ましさ。

いままでは鳥の形をしたはし置きと、
素人作家さんが焼いたものを使っていました。


(鳥と豆って…)

新しいはし置きは収まりが良くって、普段使いにぴったりです。


カトラリーは…しょっちゅう洋食を作るわけじゃないし、
日々の食卓ではシロクマ相方がずっと使ってきたのを使い続けようかな。

これはお客様用に。


(シロクマ相方の使い込まれたカトラリー)


滅多に来客のないわが家は、
スペースの制約もあって、
食器もカトラリーも6ピースとかそんな数ではそろえてません。

いつかそんな暮らしができればいいなあ。

豆粒みたいなささやかな夢ですね。


海外に暮らす方のエッセイを読むと、
「クリスマスや感謝祭のことも考えて、
食器とカトラリーは1ダースずつ揃えるのがいい」ってありました。

お箸の国のひとでよかったです。


ご覧いただきありがとうございました。

コンバースと

2017-06-05 09:57:42 | 物欲
ひきこもりになってから、
毎日カジュアルな格好で過ごしてます。

大抵デニムとTシャツ。
足元はランニングシューズです。


が、

ランニングシューズって、
自分に合うのを探すのがなかなか大変だし、
私にしてはそれなりに出費なんですよね。

底がすり減るのがもったいなくない?

と思うようになりまして。(←どこまでもケチ)

最近、スニーカーを買いました。



(開けたら『御座候』が入ってそうな箱だな)



(なつかしいコンバース!)

色は汚れた私にぴったりのグレーです。

持ってる服に合わせやすそうだし、冬でも違和感なさそうじゃない?

コンバース、なつかしいなあ。

ランニングシューズとは全然違うはき心地ですが、
これはこれで快適です。

たくさん歩くぞ。
(ランニング放棄?)



同時に冬用のルームシューズがお買い得になってるのを発見。

MOZっていうスウェーデンのメーカーらしいです。

ふたつ買いました。


(緑が母用のルームシューズ、ピンクが私用のルームブーツ)


(緊張感のないトナカイ刺繍がポイント。
母のだから袋に入れたままで)


(ブーツは足をぶらつかせても脱げないのがいい。
折り返してショート丈にすることも)

どちらも柔らかいわりにしっかりしたつくりで、もふもふふかふかです。

売れ残りだから色もサイズもそろってなくて、
色はほぼ選択肢がなかったです。
歳をとったからピンクを選んだわけではありません。

でもどちらも温かそうな優しいお色めでしょ。

自宅ではくものだし、
今シーズンの最新作を買おうなんて思わない。
ふたりともケチだから、
暖房代が節約できればそれでいいの。


これで冬の対策も万全ですよ。


って、これから夏に向かうんですよね。

ああ、暑くなるのかなあ。
苦手だなあ。



ご覧いただきありがとうございました。

ミセスばんざい

2017-06-01 09:41:50 | 物欲
なぜ?



ってところが破れたデニム。



(スペインのファストファッションブランド『Mango 』のもの)

シンガポーリアンとその中国人のご夫人方との怒涛のマラッカ旅行で買って、
自分でお直し依頼して
思い出もあって気に入ってたのにな。

そうはいっても、
さすがにこんなところが破れてはおばさんは履けません。

世間さまに迷惑をかけない、汚いものを見せない、
それをルールと課してますので。

フルレングスのデニムはもう1本あるだけ。
(もっとあったけど入らなくなって処分、という悲しさ)


必需品だから買い替えましょう。

日本でデニムを買うのは十数年ぶりですよ。
行き当たりばったりの旅先で安くで買ってきたから。

すっかり小太りおばさんになったいまでも履けるもの、
こだわりはないからお手頃価格で買えるもの、
と考えて、安心の日本製『エドウィン』の女性ブランド『サムシング』を選びました。

なんと!
股上深めのミセスラインがあるというのですよ。

試着してみると、
ストレッチが効いていて、
めちゃくちゃラクじゃないですか!

ミセスばんざいです。

何本も試着させていただいて、
いちばんしっくりきたのに決めました。


(中高年はユーズド加工のないものがベター、とのアドバイスのもと選んだ1本)


(ご覧くださいこの股上の深さ!おへそまですっぽりです)


(ポケットがもうちょい斜めについていたら、
お尻がきゅっと見えたんじゃない?悪あがき?)


気になるお値段ですが…

14,040円でした。

軽くショック。
予算1万円で余裕で買えると思ってた。
正直5千円くらいかなって思ってました。

日本のデニム、知らん間にこんなにお高くなってたんですね。

いま持ってるもう1本が日本製で十数年前に買ったやつ、あと数年は履けそう。

これもそのくらい履けると期待して、

1年あたり700円

仮に週2回年間100日履くとしたら、

1回あたり7円

週1回50日でも1回14円じゃん。

うん、惜しくない。

と、ブツブツとここまで計算して購入を決意。

ケチのお買い物は自分を納得させるのが大変です。

本気で20年履くぞ。

20年後…古希目前じゃないですか!
デニムの似合うばあさまになれますよう。


ご覧いただきありがとうございました。

ふかふかふとん

2017-05-17 11:55:38 | 物欲
4月もアタマのお話なんですがね。

毎度旬をハズしてますが、私の備忘記録ってことで。

シンガポール大学の語学集中講座のクラスメイトA嬢のバースデイが4月30日、
3月の私と合わせてお誕生日会をしてもらいました。

マダムY&S嬢親娘、A嬢とA嬢ママ、そして私という顔合わせ。

マダムY&S嬢は東京在住のはずなのに、いつも関西にいる印象。

ええ、しょっちゅうご来阪なさるんです。


旬の野菜と鉄板焼きが美味しい、いつもの『mine』さんへ集合。


(4月アタマです。出始めのそら豆などが美味しゅうございました)

他いろいろ。


(常習化か?『一心堂』の大福持込み。いちご大福『いちごの王様』をチョイス)



(『キルフェボン』のいちごタルト。いちごづくし!)

こんなかわいいスイーツでお祝いしてもらうバースデイ、
気恥ずかしいけれど、やっぱりうれしい。


A嬢親娘からはビタミンカラーのお花とチョコとお茶をいただき、


マダムY&S嬢親娘からは私のリクエストにより、

アイリスオーヤマのふとん乾燥機『カラリエ』を自宅へ送ってもらいました。


どちらさまもありがとうございます!




自分では買えなかったふとん乾燥機がついに!

洗濯物優先だったり、雨だったり、
花粉やら黄砂やらPM2.5やらが怖かったり、
ふとんを干したいときに干せないストレス。

ふとん乾燥機、
狭いわが家にかさ高いモノは増やしたくなかったんだけど、
やっぱりいるんじゃない?と思うようになって半年。

とあるブログで読んだ、
「登山から帰ってきて即、シュラフをスッキリ乾燥させて仕舞える便利モノ」のひと言で決意。

欲しいものリストのトップに据えようと。
(自分では買わないのがミソ)


そこから欲しいメーカーと機種を絞り込んでさらに半年。
(それでも買わないのがミソ)

ついについにそのふとん乾燥機がわが家に!


さっそく使いました。(4月のお話)


(もらったのはふとん袋のない手軽なコンパクトタイプ。
靴や衣類の乾燥にも使えるとか)


(ホースをふとんの中にセットしてスイッチオンで1時間)


(できあがりー!)

温かい空気がいき渡って、
羽毛ぶとんのマス目のひとつひとつがふかっと盛り上がりましたよ。


いいモノをいただいたなあ。


しかし、バースデイプレゼントがふとん乾燥機って。

夢がないですかね。

いいんです。
ホカホカのふかふかふとんは最高の寝心地。
これでいい夢を見られたら。

これからの季節、おふとんは使わないけれど、
乾燥機さんにはいずれ大いに活躍していただきましょう。

ああ、秋冬が待ち遠しい。
(つまり私は夏が苦手なのでございます)


ご覧いただきありがとうございました。