goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどきロードレース

練習やレース、日々の出来事を綴っています。ごゆっくりどうぞ♪

志摩半島トレイルランニングレース

2016-12-22 20:08:16 | ランレース・イベント
先般のブログで、ほんのちょっとだけ走ってきますと書いたのですが・・・

翌日の日曜日(12月18日)、志摩半島トレイルランニングレースを走ってきました

今回が4回目の開催で、これまでは20kmで行っていたそうです

今年は「伊勢志摩国立公園指定70周年記念 志摩半島トレイルランニングレース ~from the Ocean to Mountains~」と題し
走る距離は40kmデス




走るコースはこんな感じです
志摩スペイン村をスタートし、ゴールは伊勢市の三重県営サンアリーナです
途中大きく分けて3つのピークを越えていきます
エイドステーションは3箇所あり、またそこが関門地点でもあります




午前6時過ぎ、参加者さんが志摩スペイン村へ集まってきているところです




スタート直前の様子

伊勢のスーパー「ぎゅうとら」さんのマスコット、トライくんとラブちゃんが応援に駆けつけてくれています
って、ぎゅうとらさんにマスコットがあることを初めて知りました




午前7時、いよいよスタートです




志摩スペイン村の園内に向かって緩い登りを走っているところです
そう! 今回のコースは園内を駆け抜けていきます!




ジェットコースター「ピレネー」横を通過







「ダルのファンタジーワールド360」の前を通過




右手に「カンブロン劇場」です













ここから園外に出て、しばらく舗装路を走っていきます




スタートして5kmほどのところから、いよいよ未舗装のコースへ入っていきます




山道に入る登りで渋滞発生
この日スタートした参加者の数は700人弱でしたので、最初は仕方ないかなぁと思います。すぐにバラけますし・・・




フラッシュをオートにして撮っていて、フラッシュで撮影したものです。
こうして見ると、ほとんどのウエアやザックに夜間で目立つように反射シートがあるのがわかります
全く意識していないのですが、私のウエアやザックも多分同じように光るところがあるのかなぁと思います




登ったあとの雰囲気のいいトレイルです




海岸線の眺望もバチグンです







10数キロ地点
勾配のきつい登りです

今回の大会のコース、このような登りが結構あって、むちゃ大変でした

実はここから、ほとんど撮影できていません

なぜって?

それは・・・

超きつくて、コースの途中にある関門に間に合わない可能性があると感じて、とにかく前に進みました
はたして、関門での結果は・・・


第1関門(16km地点)制限時間 2時間45分 →25分前に通過
第2関門(25km地点)制限時間 4時間40分 →20分前に通過
第3関門(34km地点)制限時間 6時間40分 →25分前に通過

綱渡りみたいな感じで、なんとかセーフで関門を通過できました




第3エイド(34km地点)の様子




第3エイド(34km地点)からの眺望です

あとはゴールの制限時間の8時間をクリアできるかどうか・・・

結果は・・・

7時間49分10秒で、無事制限時間内にゴールできました。

正直なところ、スタート前は40kmを8時間もあれば制限時間内に余裕を持ってゴールできると思っていたのですが、
マジでやばかったです
単にワタシが弱かっただけですが。

この日出走した700人弱の参加者のうち、100人余りの人が制限時間内にゴールできなかったようです
完走できたのは、ほんと運が良かったと思います



ガーミンの記録です
登った累積標高 1864m
画像には移っていませんが、消費カロリー 4385cal

今回のレースでは、太ももやふくらはぎが攣ったり、はたまたすぐ目の前を鹿3頭がすごい勢いで横切ったり、いろいろありましたが、
スタッフや沿道の方の暖かい声援をしていただいて、体力的に苦しみながらも楽しく走れました 


自転車人気blogランキングへ

第5回新宮・那智勝浦天空ハーフマラソン

2016-11-20 18:35:27 | ランレース・イベント
第5回新宮・那智勝浦天空ハーフマラソンに行ってきました。
ジョギングを始めて、初めてイベントで走ったのがこの大会の10kmコースでした。

今回はハーフマラソンにエントリーしました。

スタート前にエースと合流。エースは身長193cmあるので会場にたくさんの人が居てもすぐにわかるし・・・。
自転車仲間のUくんや、M会長、Kくんと談笑し、そしていつもコスプレして走っているS眼科の先生がエースのお知り合いで、楽しい会話をさせていただいてリラックスしてから、10時10分にいよいよスタートです。

1週間前の第26回南紀日置川リバーサイドマラソンでは、M会長について最初の5kmを5分/kmで走ってあとが大変だったので、今回の作戦は5分30秒/kmで走って、余裕があれば後半ペースアップということで・・・。

このコース、トンネルが多くてガーミンの距離表示が正確ではなかったのですが、予定通り序盤5分30秒/kmで走り、後半はバテてペースがあがらず、リザルトは1時間56分25秒でした。
先日のリバーサイドマラソンより約1分早くゴールしましたが、もうちょっと早く走れるようになりたいですね。




ゴール地点の様子です。




ゴール後にいただける弁当です。
自宅に帰ってお風呂に入ってサッパリしてから、おいしくいただきました 


自転車人気blogランキングへ

第26回南紀日置川リバーサイドマラソン

2016-11-13 20:24:00 | ランレース・イベント


今回、初めて南紀日置川リバーサイドマラソンに行ってきました。
朝5時5分に出発して、7時15分に到着。
画像は会場近くの海岸です。

今回、ハーフマラソンにエントリーしました。
ハーフには、M会長、Oくんもエントリーしています。

※ここから以降の画像について、デジカメの設定が気づかないうちに「MASIC」のエフェクトがかかってしまっています。




スタート直前の様子です。
ハンドマイクを握っているのは招待選手の湯田友美さんです。
※都道府県対抗女子駅伝で29人抜き!の記録を持たれています。




ガーミンのデータです。
公式リザルトは1時間57分17秒。
年代別の順位は、ちょうどまんなかぐらいでした。

最初の5kmはM会長について走り、24分58秒で通過したのですが、5kmの給水ポイントからついていけなくなりました。
そもそもキロ5分ペースは私には速すぎでして・・・。

中間点を55分弱で通過したのですが、後半は62分ほどかかってしまいました。
もともと練習がこなせていなかったのと、暑さ(この日、午後3時で23度でした)で大幅にペースダウンしました。
※単純に私の実力どおりの結果です。

残り5kmほどのところで、なぜか前方にM会長を発見。
※レース後に聞いたところによると、体調不良により一時期大幅にペースダウンしていたそうです。

最後のエイドステーション(残り約3km)で一旦追いついたのですが、その後また大きく離されてゴールしました。

Oくんは、この暑さにもかかわらず、約1時間40分でゴールしたそうです。




レース後は、「リヴァージュ・スパひきがわ渚の湯」で温泉に入り、




帰路、「道の駅すさみ」で遅い昼食。
あおさの玉子とじうどん定食をいただきました。
画像を見てのとおり、席が空いてて希望すればデッキ(屋外)で海を見ながら食事することができます。
参考までに以前にココで食事した時の記事は「コチラ」です。
特にペット連れの人にはいいかも。

リザルトは良くなかったですが、沿道の人やスタッフの方の応援があって、楽しく走ることができました。
できれば来年も走れたらいいなぁと思います。 

自転車人気blogランキングへ

2015上半期 ランイベント リザルト(備忘録)

2015-07-19 15:55:53 | ランレース・イベント
超久しぶりの更新です。ずっとサボッていました。

とりあえず・・・
今更ながら今年上半期に参加したランイベントの備忘録をば・・・

まずは1月18日に参加した新宮市駅伝大会2015

4人1チームで、全7kmを走ります。
私がまぜてもらったチームは1名女性の方が参加していますので、オープンの部での参加です。
私は3区で、1.9kmです。
1区(1.7km)を走るM会長、4区を走るKくん(2.0km)とも、昨年同大会で走ったときは4分/kmを切っていたという話をレース前に聞いていたので、私もなんとか4分切りで走りきりたいと思いますが、今までそんなハイペースで走ったことないし、実力的にちょっと厳しいかも・・・




私の走った3区のマップ




私の3区(1.9km)のタイムは7分40秒で、4分2秒/kmでした。
スタートしてからすぐに中学生の駅伝部っぽい女の子にえらい勢いで抜かれて、ペースメーカーにしようと後ろについて走ったのが私にはオーバーペースで、500mぐらい走ったところでいっぱいいっぱいになり失速してしまいました。
※その女の子は私よりもさらに大失速してました・・・。

チーム成績は以下のとおりです。
総合タイム   27分58秒
オープンの部 15位/ 49チーム中
総合     57位/159チーム中

オープンの部の6位との差はちょうど1分ほどの差なので、4人それぞれがkm/分を10秒縮めることができれば来年は上位も可能?
その10秒を縮めるのが大変なんですが。
駅伝ってむちゃ楽しいですね。


次に、2月1日に参加した第20回紀州口熊野マラソンです。
エース、Kくん、Yくん、私の4人で参加しました。
スタート前に、偶然M会長に会い、フルマラソンをコンスタントに4時間を切るM会長についていけるところまでついていくことにしました。
注:私のフルマラソンの経験は去年この大会を走った1回のみ。タイムは4時間40分ほどです。



走ったコースです。




21km通過タイムは1時間53分23秒。だいたい5分20秒/kmです。
M会長とは20km地点の登りで置いていかれました・・・。




後半は、昨年同様お約束の大失速・・・。
ゴールタイムは4時間28分10秒(ネットタイム)でした。
昨年より10分ほど短縮しましたが、走った内容的には満足できず・・・。でも、私の実力からすると妥当なところです。
エースは予定通り4時間を切ってゴールしていました。
今年も近藤真彦さん(マッチ)が参加されていて、昨年は4時間30分ぐらいでゴールされていたのですが、今年は4時間を余裕で切っていました。
6月にはITU世界ロングディスタンストライアスロン選手権(スウェーデン)のエージ男子の部50~54歳で日本代表として出場し、完走されていました。
恐るべしマッチ。


次に、2月22日に走った第1回南紀田辺プラムナードマラソンです。



走ったコースです。
この大会は、個人の部とチームの部があり、エース、Kくん、私の3人でチームの部に参加しました。
チームの部は、3人のハーフマラソンの合計タイムで順位が決まります。




私のゴールタイムは1時間51分18秒でした。エースは私より5分ほど早くゴールしていました。
ゴール前では地元田辺市出身の小西博之さん(コニタン)が参加選手をハイタッチでお出迎えしていました。
チームの合計タイムは5時間45分51秒で、33チーム中10位でした。
とても楽しく走らせてもらいました。


次に4月19日に走った志摩ロードパーティハーフマラソン2015です。
今年も森脇健児さんがゲストで来られていました。



走ったコースです。
2月に走ったプラムナードマラソンから2ケ月、一度も練習しないで本番へ・・・。




結果は2時間9分52秒でした・・・。
気温も上がって、ただただきつかったです・・・。

熊野古道トレイルランニングレース 「KUMANO OLD TRAILS 2014」

2014-11-30 20:44:03 | ランレース・イベント


昨年から熊野市で開催されている 熊野古道トレイルランニングレース 「KUMANO OLD TRAILS 2014」 に参加してきました。




スタート10分ぐらい前の様子。
スタート前とは思えないまったりとした雰囲気です。




本大会のアドバイザーでもあり、ゲストでもある鏑木毅さんの挨拶の様子です。




午前7時スタートです。
昨年は最長(ミドルコース)で30kmでしたが、今年はロングコースの50kmの部が新設されました。
昨年は私一人でミドルコースに参加しましたが、今年はエース、Kくん、Kくんと私の4人で参加しました。




序盤体力を温存する作戦で、周りのペースに惑わされないように最後尾のほうからスタート




Kくん、エース、Kくん 元気いっぱいです
エースと私はもっこりジャージを着て走りました




一族山への登り口にて。。。
すっごい渋滞発生
あとからガーミンで確認したところ、一族山への登りでのロスタイム(立ち止まっていた時間)は41分ほど
これが後々、尾を引くことに




一族山への登りの途中にて。雲海がとても綺麗でした。
雲海その1




雲海その2




雲海その3




一族山付近を過ぎると、渓流沿いのコースへ。
渓流その1




渓流その2
雰囲気がいいですね~




渓流その3




渓流沿いから舗装路へ出て少し走った地点
布引の滝です




このあと、第1エイド(10.5km地点)を過ぎ、第2エイド(22.7km)へ向かう途中の下りで、なぜが超ウルトラ大渋滞発生。
ぜんぜん前に進まないし。。。
渋滞の理由は、ロープを使って急降下するところがあって、ここは一人づつ順番にロープを使って下るので渋滞が発生してました。
画像は、ロープを伝って下るKくん。

ここも、あとからガーミンで確認したところ、ロスタイム(立ち止まっていた時間)は45分ほど。
私たちの後ろにもたくさんの選手が並んでいたので、その人たちはもっとロスタイムがあったと思います。
周囲の選手の方と第2エイドの関門(5時間)は絶対に間に合わないなぁ、と会話していたのですが。。。

※この渋滞地点をクリアしてから第2エイドまで、もしかすると救済措置があるかも知れないと思って
 かなり押して(スピードを維持して)走ったのですが、結果から言うと私より後ろに並んでいた選手は全員第2エイドでDNFになりました。

とりあえず、この大渋滞地点を過ぎて第2エイドまで行ったところ、救済措置で関門が30分延長されていて、関門1分前にエース、Kくん、私の3人がギリで通過。
しかしながら、次の第3エイド(29.3km)までは約7kmで、延長された第3エイドの関門までの残り時間は30分。
実質、ここでレースが終わりました。




第3エイドにて3人ともDNF。。。

ちなみに第3エイドを通過したのは125人。
第3エイドでのDNFは29人。
ということは、第2エイドを通過したのは154人。
ロングは男女合わせて約350人のエントリーがあったので、当日の欠席を考慮すると、第2エイドの通過者は半数ぐらいでしょうか。
エースもKくんも先日の天空ハーフマラソンで1時間40分を切っていて、決して遅いランナーではないので結構厳しい関門だったのかも。

ちなみに、1時間ほど前にKUMANO OLD TRAILSの公式ツイッターでは
「えーと、正直に話しますと、ロングコースの想定タイム見誤ってました。... 」とつぶやかれていました。
今回初めてのロングコースを開催されたので、いろいろと想定外のこともあったと思うので仕方ないと思います。

残念ながら結果はDNFでしたが、仲間とワイワイと楽しく走らせてもらいました 

志摩ロードパーティハーフマラソン2014

2014-04-21 06:23:39 | ランレース・イベント
昨日は志摩ロードパーティハーフマラソン2014に行ってきました。
ハーフを走ったのですが、なんともツイていない1日でした。。。

現地まで車で3時間ぐらいと読んで午前6時ぐらいに出かけようと身支度して、
車の前まで荷物を運んで、さぁ荷物を車に積もうと持ち上げようとした瞬間。。。
ギックリ腰になりました。。。
痛くて動けなくて、しばらくその場で固まっていました。
2~3年に1回ぐらいギックリ腰をすることがあるのですが、まさかこんな日に。。

走るのをやめようかと迷ったのですが、とりあえず現地に行ってから決めようと出発。

その後現地に到着し、痛みはあるもののなんとか歩けるので、様子を見ながら走ることにしました。




スタート直前の様子です。
ハーフの部のエントリー数は約4500人。
一番後ろのほうに並びました。




スタートして3分ほどしてようやくスタートラインを通過。




実際に走り出すと、痛みはあるものの楽しいのでなんとかいけそうな感じ。。。
しかし、すごいランナーの数です。
このあたりの集団はまったりと走っているランナーさんも多く、なんだかいいですね~。




数キロ走ってもまだまだ渋滞中。。。

このあと、さらにツイていなことが起こりまして。。。

10km手前から右膝から少し痛みが出だして、ペースダウンして走っていたのですが、
11kmを58分で通過した直後、右膝に激痛が走り、全く走れなくなってしまいました。
いままで右膝を故障した経験はなかったのですが、ギックリ腰の影響でしょうか・・・。

ここからゴールまでの10kmは、ひたすら歩きました・・・ 1時間45分ほどかけて・・・。




ゴールまで3~4km前にあった看板です。




最後のエイドステーション。
ここまでスタートしてから2時間32分。




ゴール手前。
パルケジュニアランの子ども達のゴールのタイミングと重なりました。
子ども達はむっちゃ元気に走ってました!




ようやくゴール
タイムは2時間42分52秒。。。

結果は残念でしたが、ボランティアスタッフの方のランナーへの暖かい声援や、
歩いていたら声をかけてくれるランナーさんなど、
励まされながらなんとかゴールにたどり着けてよかったです。

この大会、森脇健児さんがゲストランナー(10km)で、森脇さんを見れるのを楽しみにしていたのですが、
10kmの部スタート前のマイクパフォーマンスを会場内スピーカー越しに聞けただけで、本人さんを見ることはできませんでした。
マイクパフォーマンスはなかなか面白かったです。
森脇さんとは誕生日が1ケ月しか変わらないので、なんだか親近感があります。
走る男 THE FINAL は毎週楽しみに見てました。
同い年の森脇さんが頑張って走ってるから、私も頑張ろうっていう気持ちになります。

とりあえず、体の状態が良くなるまでしばらく休養です。。。 

2014 熊野古道中辺路マウンテンランレース

2014-04-06 23:19:13 | ランレース・イベント
田辺市中辺路町で開催された 2014 熊野古道中辺路マウンテンランレース に参加してきました。
Aコース 31kmの部にエントリー。
2週間あまり前に第40回熊野古道近野山間マラソン大会(10km)を走ってから、全く練習していません。。。
楽しみながら走って、目標は4時間30分♪




コースはこんな感じです。




スタート・ゴール地点




レース前の競技説明会の様子です。




協賛のメーカーさん。ブースも出されていました。
swansの型落ちのサングラスがオール3000円で販売していました。




開会式で、後援の田辺市さんの挨拶の様子です。
右側のゆるキャラは2015和歌山国体のマスコットキャラクターきいちゃんですね。




開会式のあと、地元の方の太鼓の披露がありました。




Aコース第1グループのスタート前の様子です。
スタート時の混雑を避けるため、80人ずつぐらいに分かれて3グループ、5分ごとにスタートです。
私は最後の3グループ目なので、10分後にスタートです。




第3グループのスタート前の様子です。
一番後ろに並びました。




スタートして数百メートル地点の様子です。
桜満開でした♪
スタート時にiPhoneのランニングアプリの設定に手間取ったため、ぶっちぎりで最後尾を走っています。
私のすぐ後ろには、最後尾の後ろにつくスタッフさんが。。。。




スタートして1kmほど下ったあと、なんだか昔なつかしい昭和の香りがする道を進んでいきます。




2km地点から5km過ぎまでは結構な勾配の登りになります。
みなさん、結構歩いています。結構というかほとんどの方が歩いています。
私も気持ち早歩きで。。。




さらに勾配がきつくなったところ。
早歩きで進んでいきます。




5km過ぎから8kmぐらいまでは下りです。
みなさん、水を得た魚のように元気に下っていきます。




途中、道沿いにあった天然水の給水ポイント




8km地点からいよいよ未舗装部分です。
しばらく車の通れる林道を進んだ後は。。。




こんな橋の架かっている脇道に入り。。。




2kmほど急登が続きます(8km地点~10km地点)




結構きついです。。。




山の中で突然こんなものも。。。




登りきったあとは、こんな感じのシングルトラックを進んでいきます。




最初のエイドステーションまでもう少し。。。




10.7km地点の最初のエイドステーションです(潮見峠)
スタートしてからの所用時間は1時間32分




バナナやみかん、梅干などなど。。。




潮見峠(10.7km)から真砂登山口(19.9km)までは、未舗装と舗装路の基本的に下りです。
景色のいいところで、みなさん撮影会です。




第2エイドステーションの真砂登山口を目指して進んでいきます。




どんどん進んでいきます。




19,9km地点の真砂登山口です。
スタートしてからここまでの所用時間は2時間40分。




太鼓を叩いてランナーを歓迎してくれていました。




バナナ、梅干などなど。。。

ここからゴールまで11km。
そしてここから第3エイドステーションの潮見峠(23,7km地点)まで4kmの登りが続きます。
競技説明会では、ここからの登りが一番きついところと説明がありました。
ここのエイドステーションのスタッフの方も心臓破りの坂と言っていました。

このあと、この残り11kmで2時間を費やすことになるとは露知らず・・・ 登りに向かいました・・・




急勾配で、きついです。。。




このレース、スタートして7kmぐらい走ったときに故障しやすい左ふくらはぎ痛が出て、
またレース中盤に右足首を軽く痛めてしまっていて踏ん張りが利かず、思いっきりスローダウン。。。




道のところどころに清姫道の看板が設置されていました。




シングルトラックを進んでいきます。




清姫道 展望所にて




第3エイドステーションを過ぎてから6kmほど舗装路の下りだったのですが、
これも結構勾配があるため足の踏ん張りが利かず、ペースがあがらず。。。
舗装路の下りでこれだけ苦しい思いをしたのは初めてです。

ラスト1kmまできたところ。最後の登りです。




往路でも通過した、なかへち総合グラウンド手前の桜満開地点です。




ゴール付近の様子です。
ゴールするランナー一人ひとりにゴールテープを切らせてくれます。

私のゴールタイムは4時間36分1秒でした。
残念ながら4時間30分は切れなかったですが、苦しみながらも楽しく走らせてもらいました。




ゴール付近のブースにて。。。
ちかのの名物 敵討ち!! コロッケ しかコロッケ。。。

私「このコロッケ、鹿が入っているんですか?」
お店の人「入っていますよ」
私「4個ください」
家のお土産に買いました。。。

ちなみに、このブースの横ではうどんが販売されていたのですが、
走り終えたランナーさんが来てうどんを注文したら・・・
お店の手伝い?の高校生ぐらいの子が「今、うどんの玉買いに行っています」と。。。
なんだかお約束のオチで面白かったです。




お土産の、しかコロッケ


今回、トレランシューズやトレラン用ベスト、CW-Xのサポートタイツを使用せずに走ってみました。

未舗装の部分が全体の3割ほどなのでランシューズを選択しましたが、トレランシューズのほうが正解かも。。。
未舗装を走るときのグリップの安心感によるメリットが大きいように思います。

トレランベストについては使用せずに全然問題なかったです。
ほぼ10kmごとにエイドステーションがあるので、
補給食についてはSHOTZを5本とアミノダイレクト3本、そして300ccのボトル1本。
ウエア関係の携行品ははウインドブレーカーとアームウォーマー、手袋。
その他携行品としてはiPhoneとデジカメ、携行用コップ。
※このレースでは環境保全と資源保護のため、エイドステーションで紙コップは用意してません。
自転車用ウエアと7分丈カーゴパンツで十分収納できました。

あとサポートタイツは、私の場合はやっぱり使ったほうが足の疲労が少ないように思います 

第40回熊野古道近野山間マラソン大会

2014-03-21 19:28:54 | ランレース・イベント
今日はエースを誘って第40回熊野古道近野山間マラソン大会に行ってきました。
この大会では最長の10kmにエントリー。
平成23年の台風12号災害以降、10kmの部は開催されていなかったそうですが、今年からこのカテゴリーが復活したそうです。
昨年11月の天空マラソン10kmでは54分ほどだったので、今日の目標は52分! 果たしてどうなることやら。。。




スタート・ゴール地点の近野小学校です。
校舎がとても雰囲気があっていいですね~。




チームウエアを着たエース。
もっこりウエアは3パターンあって、このパターンは2代目のウエアです。
今日は2人揃ってコレで走りました。




10kmの部のスタート直前の様子です。
むっちゃ緩い感じで、なんていうか・・・ いいですね~。

コース的には、ザックリと言うと最初少し登ってから1kmほど下って、その後4km登って、4km下って、0.5km登ってゴールみたいな感じです。

スタートして最初の2kmぐらいはエースについて走っていましたが、キツクて呼吸が乱れてどんどんエースに離されてしまいました。
その後ペースを落としながらも私なりに粘って走って、ゴールタイムは49分21秒でした。
正直、登りのツブレ具合から50分を切れるとは思っていなかったので、私の実力からすれば良かったと思います。
10km一般男子の部当日スタート129人中44位でした。




帰りは本宮町のわたらせ温泉へ・・・。
まったりと温泉に浸かって、むっちゃ気持ちよかったです。




午後3時ぐらいに、わたらせ温泉内で遅めの昼食。
エースが牛丼定食で、私は田舎定食。
牛丼定食のボリュームがハンパないっす。
おいしくいただきました。




閉会式後の餅撒きでゲットした餅。3個ゲット。。。

実はこの大会、参加費無料です。
そして今回で40回目の開催。
大会関係者さんや、地元ボランティアさんの熱意で運営されていると思います。
おかげさまで楽しく走らせていただきました 

第19回adidas・紀州口熊野マラソン

2014-02-03 23:15:27 | ランレース・イベント
昨日、第19回adidas・紀州口熊野マラソンに参加してきました。
私にとって、初マラソンです。
今まで、ランレースは10kmしか参加したことがありません。
で・・・ここ最近一ヶ月の練習量はわずかに30km・・・。
明らかに練習不足です!
でも目標は4時間30分!
果たして、どうなることやら。

スタートして最初は渋滞しているので、様子を見ながら地味に少しづつ前に出て、数km走ったころには集団もバラけてきて走りやすくなってきました。
4kmから10kmは5分10~20秒台/kmでまずまずのペースで走り、10km通過が55分15秒(ネットタイム)。

このレース、近藤真彦さんも参加されていて、あとから近藤さんの10km通過タイムを見ると私の7秒前(グロスタイム)を通過していました!
スタートは1分20秒ほど近藤さんのほうが私より早かったので、ここでほぼ追いついたということは、この後私が近藤さんを抜いて、再び抜き返されている(ゴールタイムは近藤さんのほうが早かった)と思うのですが、ぜんぜん気づかなかったです。。。

その後もまずまずのペースで進み、ほぼ中間地点となる21km地点を1時間57分ちょうどで通過。
ここまできついペースで走った感覚はないし、体が不調なところもなく順調な感じです。
ゴールまで単純に2倍すると3時間54分。
当然前半のペースでは走り切れないので、後半はなんとか6分/kmぐらいで押し切れれば余裕をもって4時間30分以内でゴールできるはず!

でも、初マラソンはそんなに甘くなかった。。。
中間点以降26km地点までは6分/kmで押していたのですが、だんだんと疲労がたまって体が動かなくなり・・・。
26kmから30kmまでは7分/kmまでペースが落ちて、それ以降はとっても悲惨な状態に・・・。

意地で歩くことなくゴールしましたが、ゴールタイムは4時間38分(ネットタイム)。
目標だった4時間30分には届かず。。。

初マラソンにあたり、マラソン経験の豊富な友人や知人から「最初はゆっくり入らなあかんで」とアドバイスをもらっていたのですが。。。
タイム的にはとても残念な結果でしたが、フルマラソンの楽しさと厳しさを味わえたレースだったと思います。

ハーフぐらいの距離までなら自分のレベルにあったペースである程度勢いで押し切っていけますが、フルは勢いだけれはペースを持続できない距離と感じました。

また機会があればフルマラソン走ってみたいと思います。
もちろん楽しみながら走って、余裕をもってゴールできるように! 


熊野古道トレイルランニングレース 「KUMANO OLD TRAILS 2013」

2013-12-01 18:57:46 | ランレース・イベント
熊野古道トレイルランニングレース 「KUMANO OLD TRAILS 2013」へ行ってきました。
※ミドルコース30kmへエントリー



前日のオフィシャル説明会の様子です。
鏑木毅さんのトークが1時間ほどあったのですが、今回のコースの話や、今回ゲストランナーを引き受けた経緯、10月に出場したアフリカの100マイルレースの模様など、むっちゃ面白かったです。
11月28日(木)に熊野市に入り、11月29日(金)にコース確認やトップ選手のゴール予想タイムの確認のため、30kmコースを3回走ったそうです。。。

鏑木さんが今回ゲストランナーを引き受けた経緯ですが。。。 要約すると

1.熊野市役所のヤマカドさんから、トレイルランニングレースを開催したいので、鏑木さんのお力をお借りしたい旨のメールが届いた。
2.他のトレランレースでアドバイザーをしていたり、自分の練習もしなければならないので、難しいと返事した。
3.熊野市紀和町は、昔は炭鉱で栄え、全盛期は2000~3000人の町であったが、炭鉱が閉山後は過疎化が進み、現在1000人ぐらいまで人口が減っている。なんとかしたい。
   ※私の知っている範囲では、全盛期には映画館もあったそうです。
4.鏑木さんいわく、ヤマカドさんの殺し文句「過疎」という言葉を聞いて、今回ゲストランナーを引き受けた。

また今回のレース名である「TRAILS」の「S」がポイントでいろんな熊野古道の道を走るという意味合いを込めて「TRAILS」にされたそうです。




緑の帽子をかぶってる方が、熊野市役所のヤマカドさんです。
今回のコースの説明をしてくれているところです。




ここから当日の様子です。
午前8時で気温2度です。。。結構寒いです。。。




メイン会場の大会看板です。
地元の有志の方で作成されたそうです。




開会式で注意事項等を話されている鏑木さんです。
30kmコースを最後尾から、3分遅れてスタートされるそうです。
※私は2km地点で抜かれました。




スタート地点の様子です。




スタートして数km地点の丸山千枚田です。




約10km地点の第1エイドステーションです。
ここまスタートして1時間8分で、そこそこ気持ちよく走っていたのですが・・・。
このあと足が売り切れて、たくさんの方に抜かれました。。。




約14km地点?のツエノ峰パラグライダー場です。
たくさんの方が写真撮影されていました。




約15.5kmのツエノ峠のピークです。
この時点でスタートしてから2時間30分経過です。




観光パンフなどでよく見かける、川がぐるっと180度ターンしているところです。




23km地点の川原沿いのコースです。




第2エイドステーションです。
コーラ2杯、バナナ2切れをいただきました。




ルパンと次元が走ってる(逃げてる)キーホルダーをつけて走りましたが、私の走りはルパンと同じようにはいかず。。。
ゴールタイムは4時間43分31秒でした。

ラン初心者であること、また足の故障でほとんど練習できていなかったことを考えると妥当なタイムな感じもしますが、やっぱり悔しい感じがしています。
故障していた左太ももにサポーターを巻いて走ったのですが、再発することなく走りきれたので良かったです。

初めてのトレイルランニングレースは予想していたよりきつかったです。
走っている沿道で、地元の方に手を振っていただいたり、スタッフの方に励まされたり、
また、ランナー同士で声を掛け合ったり、自転車用の長袖ウエアを着て走っていたので自転車乗りのランナーの方に声をかけていただいたり、とても楽しく走らせていただきました。

前日のオフィシャル説明会では、来年は50kmコースも検討されているという話がありました。
もっとランの経験を積んで、来年もチャレンジできればいいなぁと思います。

第2回新宮・那智勝浦天空ハーフマラソン大会

2013-11-03 16:58:20 | ランレース・イベント
行ってきました! 第2回新宮・那智勝浦天空ハーフマラソン大会
10kmの部へエントリー。
ラン超初心者の私にとって、初めてのランイベント参加です 

足の故障で、ここ3週間はほとんど練習できていないですが、目標は60分!



シャツについては、ランニング用シャツを持っていないので、自転車用ウエアを流用♪
自転車用ウエアは後ろにポケットがついているので、携帯電話やウインドブレーカー、アームカバーを入れておくのに結構便利でした。
ちなみにこのウエアは、2006年のツール・ド・フランスの第17山岳ステージで大逃げを成功させて最終的に個人総合優勝(※のちにドーピングより剥奪)をもぎとったスーパーランディスことフロイド・ランディスが所属していたのがPHONAKチームで、カッコいいな~と思って当時買ったものです。




会場に着いたら、ハーフにエントリーしているmaster x lighetさんやエースなどなど、結構知り合いの方にお会いできて、談笑して時間をつぶしながらリラックスしてスタートに臨めました。

スタートは、ゴール予想が50分~1時間10分のグループの前から1/3ぐらいのところに並びました。

で、いよいよスタートを切ったのですが、最初は登りが続きます。
ネガティブスピリットで走る予定にしていたのですが、集団のペースがゆっくりめだったのでどんどん前に出て行ったのですが。。。
これが・・・何も考えず最初から自分の実力以上にオーバーペースで走ってしまう絵に描いたような初心者なペース配分でして。。。
3kmほど走ってからペースが落ちて、そこからゴールまで1人も抜けずにひたすら抜かされてばかり。。。

結果は・・・ 54分01秒でした。

60分という目標タイムはクリアしましたが、レース内容が・・・。
でも、初めてのランイベント参加でとても楽しく走らせていただきました 

自転車人気blogランキングへ