goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどきロードレース

練習やレース、日々の出来事を綴っています。ごゆっくりどうぞ♪

ロードフレーム購入

2007-05-26 21:13:04 | パーツ・アクセサリー
ロードフレームを購入しました!
2006モデルのSPECIALIZED ALLEZ COMP GEROLSTEINER。
フレームサイズは50(芯~トップ430mm)、仮想トップ長525mmです。
そう、このフレームは身長187cmのワタシ用のものではありません。
身長167cmのヨメ用です。
たまにはのんびりポタリングもいいものかなと・・・。

普段、なんだかんだと自分でロード・MTBをメンテ、パーツ交換をしているうちに、思えば自転車を組むために必要な工具はすべて揃っていることに気が付き、今回、初めて一から自分でロード組んでみることにしました。

ちなみにGEROLSTEINER(ゲロルシュタイナー)とは、ドイツの清涼飲料水(天然炭酸水)メーカーで、プロロードレースチームのスポンサーをしています。

清涼飲料水のメーカーということで、メーカーイメージがうちのヨメにピッタリ・・・???
オチがよろしいようで・・・ 

自転車人気blogランキングへ

マイクロ ロケット AL マスターブラスター

2007-03-09 06:53:33 | パーツ・アクセサリー
携帯用ポンプを買い換えました。
今までも携帯用ポンプを持っていましたが、性能がイマイチだったので、以前から気になっていたマイクロ ロケット AL マスターブラスターを買いました。

コレは、以前RC SHIRAHAMAさんのBBSでも話題になっていて、ちょっと気になっていたんですよね。

全長わずか16cm、重さ65gという、いかにも怪しげなサイズで、さらにパッケージには11気圧(160psi)まで入れられるように書いてあります。ボトルケージ取り付け用のクランプも付属しています。

で、早速試してみた!
コレがね・・・思いのほかしっかり入るんですよ・・・空気が・・・(当たり前か)
5分ほど入れると、十分に緊急用に走れるぐらいにまで入りました。
まだまだ入れれそうだったので、7~8気圧ぐらいまでは現実的に入れそうな感じです。

いつもエアボンベを携帯しているので、WOでパンク・チューブ交換して、最初に空気を入れる時のチューブ噛み込み確認、もしくはエアボンベアダプター故障の際の緊急時用にしか使わないですが・・・

このサイズなら、ウエアのポケットにスッポリ収まりますし、500ccサイズのツールカンにも入ります。サイズによってはサドルバックにも入ります。
コレ、結構イイかも 

自転車人気blogランキングへ
↑自転車人気blogランキング参加中です。

カンパ ブレーキパッド交換

2007-03-04 16:44:07 | パーツ・アクセサリー
TIMEにつけている後輪側のブレーキのパッドがかなり減ってきていたので、今日の練習の帰りにブレーキパッドを注文するために○辻自転車に寄りました。

カンパ用なので、てっきり在庫なしで取り寄せてもらわないと思っていたら、サードパーティ製のカンパ用があるという。
ということで早速、舟ごとパッドを交換。舟にもちゃんとテーパーのワッシャ(カンパのブレーキで使用するもの)もついています。
カンパ純正のブレーキパッドは結構いいお値段がするのですが、このサードパーティ製のものはヤバイぐらい安かったです 
ちょっとラッキーだったかも・・・

で、このレコードのブレーキ、実は1996年製です。ラバネロのロードの時から使っていて、思えばもう10年以上も使っているんですね。
腐食や不具合のところもなく、まだまだガンガン使えそうです♪

自転車人気blogランキングへ
↑自転車人気blogランキング参加中です。

iriver T20

2006-12-18 20:28:09 | パーツ・アクセサリー
少し前に買ったiriver T20

http://www.iriver.co.jp/product/T20

このモデルの気に入った点

1.乾電池を使用せず、USB接続で充電できる。
2.小さくて軽い。(画像の上はUSBメモリ:大きさ比較用)
3.充電時間もそんなに長くなく、再生できる時間が長い。
4.そこそこ音質の評判が良い。

2時間充電で最大15時間再生できると謳われていますが、ホント長持ちします。あながち嘘ではないみたい。

ネックストラップが付属していますが、このちょっとした小物のおかげで、首からぶら下げてどこでも気軽に音楽が聞けるので、思いのほか便利です。
 
ローラー台に乗っている時や、家の中であんまり音楽を流せないシチューエーションの時、車の中(FM飛ばし機器に接続)など、重宝しています。


自転車人気blogランキングへ
↑自転車人気blogランキング参加中です。
クリックしてもらうと「晴れときどきロードレース」のランクがジャンプアーーープ!!!します。

リコール@TIMEペダル

2006-12-16 18:58:05 | パーツ・アクセサリー
リコールに出していたTIMEのペダルが新品になって返ってきました。

TIMEの日本発売元のダイナソアから、今年の春に以下のとおりリコール内容が発表されています。(抜粋)

「ペダルの組立工程においてネジ部分にグリスが付着したもので、ペダルシャフトの固定不良が生じ、事故につながる可能性があります。
グリスの除去と締め付けで簡単に補修できるものですが、特殊な締付工具が必要になりますので、ペダルシャフトの取り付け部に緩みのある商品は、ダイナソア社または販売店にご連絡ください。(無償にて対応させていただきます)
この問題は、ダイナソア社経由で販売したペダルの一部のみで起きており、海外では発生しておりません。また、TIME社ではダイナソア社からの要請を受けて対策を行い現在は改善された商品に変更されております。」

リコールのことを知ったのは夏ごろだったかな?
リコール内容を読むと、そんなに緊急性のある事でもないかな・・・とスルーしていました。
でも最近、所有しているペダル2セットとも確認してみると、右ペダルのシャフトとロックキャップとのネジの締め付けが少し緩んでいました。

それで今回リコールに出したわけですが、新品で返ってきたペダルのシャフトとロックキャップとの固定方向が変更されていました。

交換前のペダル→右ペダルのシャフトとロックキャップとのネジの締め付けが正ネジ
交換後のペダル→右ペダルのシャフトとロックキャップとのネジの締め付けが逆ネジ

参考までに、自分で自転車を整備する人は知っていますが、ペダルシャフトとクランクとのネジも右側が逆ネジになっています(踏み込みトルクが締め付け方向に力がかかる)。

ワタシのように、発表されたリコール内容をスルーしてリコール対象品をそのまま使っている人は、リコールに出すことをオススメします

自転車人気blogランキングへ
↑自転車人気blogランキング参加中です。
クリックしてもらうと「晴れときどきロードレース」のランクがジャンプアーーープ!!!します。

エリート ワイヤレス デジタル フルード

2006-12-14 21:37:09 | パーツ・アクセサリー


後輪固定ローラー台を買いました♪
エリートの「ワイヤレス デジタルフルード」です。



オイル式で、リアタイヤとローラーを自重で圧着するタイプです。
ワイヤレスのコンピュータもついていて、現在パワー(出力)、現在スピード、現在傾斜度、距離、走行時間、平均パワー(出力)、平均スピード、平均傾斜度、走行時間、最大パワー(出力)、最高スピード、獲得高度、積算距離、積算時間の機能があります。



走行音は、噂どおりバチグンに静かです。
あと、自重でタイヤとローラーを圧着させるタイプなのでタイヤの減りは少ないと思います。
ワイヤレスコンピュータは飽きがちになってしまうローラー練習のモチベーションの維持にいい感じです。

ちなみに、今日の練習は
距離・・・・・・・・・・・・・・・12.65km
時間・・・・・・・・・・・・・・・31分
平均パワー(出力)・・・・208W
平均速度・・・・・・・・・・・・24.4km
平均傾斜度・・・・・・・・・・2.9%
最大パワー(出力)・・・・・294W
最高速度・・・・・・・・・・・・29.3km
獲得高度・・・・・・・・・・・・383

自転車につけているコンピュータはキャットアイのケイデンス機能付の後輪で速度を測定するモデル(CC-CD100)ですが、ELITEの速度表示とキャットアイの速度表示はほとんど誤差はなかったです(誤差1km/h以内)。

走行感も違和感なく不満なしです。
よくできたローラー台と思います 

自転車人気blogランキングへ
↑自転車人気blogランキング参加中です。
クリックしてもらうと「晴れときどきロードレース」がジャンプアーーープ!!!します。

プロクソン マイクロクリック

2006-12-12 20:15:21 | パーツ・アクセサリー
7月買ったカーボンフレームのTIME VX EDGE。
フレームの取扱説明書にはパーツを取り付ける各場所の締め付けトルクが記載されていて、取り付けの際にはトルクレンチを使用するように書いてあります。

ステムの締め付け・・・最大5Nm
ハンドルの締め付け・・・最大6Nm
シートポストの締め付け・・・6Nm
シートクランプネジトルク・・・最大10Nm
ブレーキの締め付け・・・9Nm

5Nmとか10Nmとか、どれぐらいの力で締め付ければいいんだ?
そもそも、だいたい5Nmと6Nmって1Nmきざみで指定してあるけど、そんなに違いあるの???
ぜんぜんわかんない・・・

自動車のホイールを締め付けとかに使うトルクレンチは持っているけど、アーレンキーで締めるような小さいトルクレンチなんか持ってないし。

勘に任せて締め付けすぎてステムやピラー、フレームを潰してしまうようなことがあったら最悪だし、かといって締め付けが甘くて走っていて緩んでくるのもイヤだし・・・

ということで、フレーム購入後に
買いましたがな!
アーレンキーを使えるトルクレンチをば!

その名も
プロクソン マイクロクリック
ドイツ製で、測定誤差4%以下、ドイツ基準適合品だそうです。
トルク設定範囲は5Nm~30Nm

とてもかわいくて? プリティなヤツ???です。

使い心地は・・・最高!
というか
気分が最高!!!
精神衛生上、とても安心できます♪

カーボンフレーム、カーボンパーツを使っている人にはオススメです

自転車人気blogランキングへ

SIDI@MTBシューズ

2005-12-11 20:26:18 | パーツ・アクセサリー
今まで使っていたSPDシューズが使用不能となっていたので(締め付けのラチェットを固定しているプラスチックプレートが経年劣化で割れてしまった)久しぶりにMTBに乗るにあたって、先日シューズを買い換えました。
今までSIDIのシューズを使っていましたが。今回購入したのもSIDI。
モデル名はMTB BULLET-2。カラーはSteel/Midnight Blue。
SIDIはシマノより履き心地が柔らかく(底面ではなく表側)、指先のほうが少し幅広です。デザインもなかなか洗練されていて、ワタクシ的には結構お気に入りだったりします。

自転車人気blogランキングへ

セルコフ バイポジション

2005-09-01 21:42:53 | パーツ・アクセサリー
ワタシのロード2台とゆうたのロードで使っているセルコフバイポジション。

後ろ乗りポジションを出すのにとても便利なアイテムです。
見てのとおりヤグラ部分が2箇所あります。

コルナゴはもともとシート角が立っていますし、ゆうたのロードもフレームサイズが小さくシート角が立っているので、重宝しています。

このピラーが出るまでは、なるべく後ろ乗りのピラーを買ってきて自分で少し加工して後ろ乗りポジションを出していたのですが、このピラーが発売されてからはポジションを出すのもむっちゃ楽になりました。

サドルの固定方法もワタシ好みの2本締めなので、しっかりと固定できてサドルの角度の微調整もしやすいです。

重量は重いですが、バイクパーツはストレスフリー、メンテナンスフリーが一番!

自転車人気blogランキングへ

210cmの壁

2005-08-30 21:03:17 | パーツ・アクセサリー
先日まで乗っていたキャラバンの車高が199cm、今回のフレンディの車高が196cm(いずれもカタログ数値)でその差は3cm。

前のキャラバンの時は、ルーフにキャリアベースとサイクルキャリアを付けた状態で地上高はジャスト210cmほどでした。

で、新宮のペアシティや和歌山の県民文化会館の立体駐車場の高さ制限は210cm。数値的にはギリギリといったところ。

ギリギリというか、県民文化会館の場合は駐車場入口の高さ確認用バーをいつも揺らしながら突入してました!

で、今回のフレンディに同様に上記のキャリアをつけたとすれば、もともとキャラバンより3cm車高が低いため、普通に考えれば今までよりも余裕があるはず・・・そう、普通に考えれば・・・






それがちょっと普通でない事情がありまして・・・






ワタシがキャラバンを買った時には、すでに前オーナーが車高を落としていました! 推定7~8cmほど。

話が回り遠くなりましたが、要するにフレンディにサイクルキャリアの載せた状態で高さ210cmの立体駐車場に入れないってば!!!

ということで、キャリアはとりあえず納屋に片付けておきました

自転車人気blogランキングへ

ステムの山

2005-08-27 21:02:40 | パーツ・アクセサリー
上から

55mm  TNI CNCステム
70mm  TNI CNCステム
80mm  GHISALLO 4MC(カーボン巻き)
100mm GHISALLO 4MC(カーボン巻き)
110mm GHISALLO RAS19
120mm GHISALLO RAS19

そう、これはすべてゆうたのロード用ステムです!!!

今まで使っていたステムと今後必要になってくるステム長のものを揃えていたら、気がつけばこんなことになっていました。

昨年4月に26インチロードから27インチロードに乗り換えたときに使ったステムが一番上の55mmのステムです。
その後ゆうたが27インチに乗り慣れて、また巨大化するにつれ少しずつ長いステムに変えて、今は90mmのステムを使っています。

GHISALLOのカーボン巻きは結構気に入っています。
アルミステム(RAS19)は「GHISALLO」の文字を消しにくいのですが、カーボン巻きのほうは「ピカール」で簡単に消せるんですよね。見た目もカッコいいです。
ただ、カーボン巻きよりアルミステムのほうがビミョウに軽かったりします。

とりあえず、ステム的にはゆうたが身長180mmぐらいまでは大丈夫っぽいです

自転車人気blogランキングへ

FSA エナジー

2005-08-24 21:09:26 | パーツ・アクセサリー
メインバイクで使っているコンパクトドライブ FSA エナジー 172.5mm 48×34。
2005年6月に購入。

それまではレコードのクランク(アルミ)、BBを使っていました。

前々からコンパクトドライブには興味がありましたが、ヒルクライムのレースとかでコンパクトドライブを入れて早く走っている人をあまり見たことがありませんでした。
だいたい急坂区間でワタシと同じぐらいのスピード走って、勾配が緩くなってもスピードの切り替えがうまくできずに遅れていくパターンの人が多かったように思います。

でも、今年からコースの変更となったヒルクライム大台ケ原(7月開催)では10%以上の急坂が延々と8kmも続き、レースもチーム対抗戦にエントリーしたため、メンバーに迷惑をかけないためにもコンパクトドライブを入れることにしました。

初めてコンパクトドライブを入れて練習で走ったときに真っ先に感じたことは、インナーローの軽さよりも、回転がとてもスムーズなのに驚きました。
これは、Qファクターやクランク長がレコードとほとんど変わらないことから、クランクの交換と同時に入れたデュラ7700BBの高性能のおかげと思います。
このBBを使えたというだけでもクランクを変えた価値があったかな・・・
なんか、本題からずれた話になってしまいましたが・・・

で、肝心のコンパクトドライブはというと、入れて正解だったと思います。
ヒルクライム大台ケ原ではインナーローを多用しました

自転車人気blogランキングへ

スギノ コスペア

2005-08-22 20:55:09 | パーツ・アクセサリー
ゆうたの使っているコンパクトドライブ スギノコスペア 165mm 48×34
注文してから2ケ月ほど待って、2005年3月に購入。

それまではスギノの下位グレードのコンパクトドライブ、XD500を使っていました。
が、XD500のQファクターが結構広かったので、Qファクターの狭いクランクに変えようといろいろ検討した結果、価格的にも比較的手頃だったコスペアにしました。

XD500と比べて、気づいたコスペアの良い点は以下のとおり。

1. なんといっても、Qファクターが狭い
2. 重量も軽い
3. 結構細身のクランクで、ブラックカラーと相まって、見た目が精悍でカッコいい
4. オクタリンク対応(XD500はシマノテーパー対応)
5. オクタリンクが使えるので、デュラ7700のBBが使える

変えた感想としては、大満足!
最初から少し無理してでもコレを買っておけばよかった・・・

自転車人気blogランキングへ

ペダルの掃除

2005-08-15 20:51:02 | パーツ・アクセサリー
練習用バイクにつけている2世代前のタイムのペダル、最近少し違和感が出てきたのでペダルシャフトをはずして清掃しました。
以前にもメインバイクで使っている同型ペダルで同様の症状が出て、清掃して直りました。

ペダルシャフトをはずすには、コンパーチブルプライヤという、軸・穴用のプライヤが必要になります。
プライヤでペダルシャフトを固定しているリングをはずします。
あとはシャフトを引き抜いて、ペダルの内部とシャフトを清掃して、シャフトにデュラエースのグリス塗ってから元に戻して完了です

自転車人気blogランキングへ

リムテープ交換

2005-08-14 19:56:31 | パーツ・アクセサリー
最近、ワタシが使っているリアの練習用ホイールで原因不明のパンクが2回続いた。

タイヤは最近変えたばかりで目立った傷もないし、タイヤの内側にも異物は入っていなかった。
あと考えられるとすれば、リムテープ?
そんなに痛んでいるようにも見えないけど、もう4年も使っているので前後輪ともリムテープを交換することにしました。

リムテープはミシュランのモノ。
古いリムテープをはずして、新しいリムテープのバルブ穴をリムのバルブ穴に合わせて、プラスドライバーをバルブ穴に通す。
あとはチューブラータイヤをはめるのと同じ要領ではめていけばOK。
ちなみにチューブはミュシュランA1。

これで原因不明のパンクがなくなればいいな・・・

自転車人気blogランキングへ