goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどきロードレース

練習やレース、日々の出来事を綴っています。ごゆっくりどうぞ♪

Vittoria ZAFFIRO PRO 700×23C

2010-09-11 22:31:37 | パーツ・アクセサリー
LOOK 464が完成車になって乗れるようになってから、少しずつパーツ交換をしています。

タイヤは他のロード用ホイールで使用していたものを流用していたのですが、2ヶ月前に新品のタイヤの交換しました。




今回取り付けたタイヤは Vittoria ZAFFIRO PRO 700×23C です。
重量は1本あたり実測約240gです。

ZAFFIRO自体、ZAFFIRO Ⅱとかいくつかのモデルが日本の代理店で取り扱っていますが、「ZAFFIRO PRO」は日本では出回っていないモデルです。
この自転車で今まで使っていた日本限定モデルの「TOPAZIO PRO」相当の製品ですが、TOPAZIO PROはスリックタイヤですが、ZAFFIRO PROはご覧のとおりサイド部分にトレッドパターンが入っています。このトレッドパターンが結構気に入っています。

あと、久しぶりにカラーのタイヤです。
昔、Vittoriaの緑色のオールウェザーモデルのチューブラーを使っていたことがあって、それはとてもいいタイヤだったのですが、その後使ったユッチンソンの黄色のクリンチャータイヤがカラー部分のヒビ割れしてくるのが早くて、カラータイヤにあまりいいイメージがありませんでした。

今回タイヤ交換するにあたって、オールブラックのタイヤにしようかなと思ったのですが、せっかく遊び心のある自転車に使うので、カラータイヤにしました。
使用しはじめてから2ヶ月経ちましたが、ひび割れや硬化してくるような感じは全くなくて、とてもいい感じです  

自転車人気blogランキングへ

我が家のヘルメット収納術

2007-12-28 20:39:57 | パーツ・アクセサリー
我が家の収納術最終編、我が家のヘルメット収納術です。

画像をご覧のとおり、壁に掛けています。
走った後でヘルメットが汗で塗れているときは、乾かしてから掛けるようにしています。

ちなみに、左からCRATONI(白)、Giro HERIOS(黄)、Giro FLAK(紺)、LAS クリプトン(青)、Catlike Kompact(アルカンシエル)、Limar(赤)です。
ウェアの色やその日の気分でテキトーに選んで使っています 

自転車人気blogランキングへ

我が家のホイール収納術

2007-12-25 21:09:46 | パーツ・アクセサリー
一昨日、我が家のバイク収納術を紹介しましたが、今回はホイール収納術の紹介です。
画像のとおり、部屋の天井に吊っています。
合計8本吊れるようにしています。
部材はすべて近所のホームセンターコーナンで調達しました。
かかった費用は2~3千円だったと思います。
これまた10年ほど使っていますが、結構使い勝手よく重宝しています 

自転車人気blogランキングへ

我が家のバイク収納術

2007-12-23 19:29:43 | パーツ・アクセサリー
我が家のバイク収納術・・・というほど大したもんじゃないですが。
Kabutoの突っ張り式のバイクラックを使っています。
Kabutoもミノウラもそうですが、突っ張り式のバイクラックは2台用までしか販売されていません。
ワタシは5~6台収納したかったので、Kabutoにお願いしてバイク用フックを追加で2個売ってもらいました。
かれこれ10年ほど使ってますがノートラブルです。
地震震度5弱も経験しましたが全く問題なしでした 

自転車人気blogランキングへ

思い出のメッセンジャーバッグ

2007-12-22 23:18:00 | パーツ・アクセサリー
思い出のメッセンジャーバッグ。
1997年にエースとKくんとワタシの3人でもっこりひょうたん島として初めてメジャー誌デビュー???したヒルクライムレース第12回マウンテンサイクリングin乗鞍(長野県)。
その時に参加賞でもらったのがこのメッセンジャーバッグです。
これが「参加賞」とはいえ、結構・・・というかかなり使えるんですね。
そこそこ容量もあり、フラップにジッパーの収納スペースもあって使いやすいんですよね。
色も落ち着いたいい感じです。
10年以上経った今なお、温泉ツーリングの際の着替えを入れたお風呂セット入れとして、また普段自転車で近所へ出かける時にガンガン使っています 

自転車人気blogランキングへ

応急用布テープ

2007-12-18 21:35:17 | パーツ・アクセサリー
先日、エースと行ったMTBツーリング
エース宅へ朝6時30分に迎えに行き、そこから車で30分あまりかけて湯川駅へ到着。
そこでエースのMTBを車から降ろしているときに異変発見。
リヤタイヤのサイド部分が1cmあまりカットしていて、その部分から中のチューブが膨れ出てコンニチワしているし。
他のところもないか確認してみると、もう1箇所2cmほどカットしていて、そこからもチューブが我がもの顔でコンニチワしているし。
パンクしていないのが不思議なぐらい。
結構古いタイヤに加え、最近の林道ツーリング中にカットしたと思われ。
このままで走るとパンクするのは間違いなしです。


で、ここで登場するのが、こういうシチュエーションを想定して用意しておいた布テープです。
布テープをそのまま持つととてもかさばるので、ワタシはエアボンベに巻きつけて携帯しています。


2cmほどカットしていたのを、タイヤの内側から布テープを2重に貼り付けた箇所です。
この後のMTBツーリングも無事耐え抜きました 

自転車人気blogランキングへ

ドロップエンドライト

2007-12-13 20:07:01 | パーツ・アクセサリー
何年か前から使っているVELOの「ドロップエンドライト

2個1セットで売られていますが、ワタクシ的にはロードレーサー1台につき1個で足りています。
ハンドルの右側のエンド部分に取り付ければOKデス。

ライトは点灯と点滅ができますが、ワタシはいつも点滅で使用しています。

で、肝心の実際にトンネルとかでの車からの視認性ですが・・・
侮ることなかれ、効果バチグンです。

一度、練習のサポートでトンネル内で車から見る機会があったのですが、むっちゃ目立ちます。

ただ、ちょっと難点がありまして・・・
雨とかで結構壊れやすいです・・・
今までに3個ぐらい壊してしましました。
でもやめられません。
だって、お手軽シンプルで超便利ですから! 

自転車人気blogランキングへ

SPORTS BALM レッド1 Rub Down Gel

2007-12-11 20:29:18 | パーツ・アクセサリー
冬場に使っているウォームアップクリーム「SPORTS BALM レッド1 Rub Down Gel
ワタシのお気に入りで、かれこれ10年ぐらいコレを使っていると思います。
製造国はオランダで輸入発売元がダイナソアです。

レッドシリーズは気温の寒い季節用のクリームで、レッド1~レッド3の3種類があります。
ワタシはレッドシリーズの中でも気温が高めの摂氏5-17度用のレッド1を使っています。

内容量は200mlですが、ドロッとした液体を伸ばして塗るので、結構回数使えます。

原材料はミネラルオイル、ワセリン、サリチル酸メチル、ユーカリ油、パプリカ色素、トウガラシエキス。
なんかよくわからないですが暖かそうですよね。
実際あったかいです♪

ちなみに、暖かい季節は摂氏17-23度用のSPORTS BALM イエロー1 アクティブ・スタート・オイルを使っています 

※今年からパッケージが150ml入りに変わったみたいです。

自転車人気blogランキングへ

エリート クロノフルード エラストGEL

2007-12-08 20:57:13 | パーツ・アクセサリー
先日ローラー台を買った。
買ったのは「エリート クロノフルード エラストGEL」(画像左)
すでに「エリート ワイヤレス デジタルフルード」(画像右)を持っているが、ヨメに占有されているので新たに購入しました。

今回新たに購入するにあたって、「エリート クロノフルード エラストGEL」と「ミノウラ VFS-G」のどちらにしようか迷いましたが、今使っているエリート ワイヤレス デジタルフルードの静粛性、走行感、タイヤの磨耗度、どれをとっても不満がないので、今回もエリートの油圧自重式のにしました。
ワイヤレス デジタルフルードにはハンドルに取り付けるワイヤレスのコンピュータが付属していますが、実際には付属のコンピュータを使っていなかったので、今回はコンピュータなしにしました。
もともと我が家のロードレーサーは全部ケンデンス機能付の後輪センサーのコンピュータを使っているので、そちらのほうである程度の目安がわかるので問題なしです。
さあ、あとはヨメとローラー台で勝負するのみ!? 

自転車人気blogランキングへ

Vittoria TOPAZIO Pro

2007-12-06 20:00:42 | パーツ・アクセサリー
カンパVENTOのホイールで使用しているタイヤが古くなってきていたので交換しました。
今まではベロフレックスのタイヤを使っていましたが、今回はVittoria TOPAZIO Pro 700×23Cに交換。
トレッドはセンタースリックでサイドが杉目になっています。
このタイヤは日本限定のモデルで、現在もう1本の練習用ホイールでも使っています。
お値段が安い割りに235gと上級グレードと変わらない重量で、今まで使ってきて何の不満もないのでコレにしました。
ワタクシ的にはオススメの練習用タイヤです 

自転車人気blogランキングへ

grange FEMサドル レディースサドル

2007-12-04 19:26:00 | パーツ・アクセサリー
自転車の知識が全くないヨメは、何の疑問を持つことなくローラー台に乗っていたが、ローラー台を乗り始めて1ヵ月ほど経ったころ、お尻が痛いと行ってサドルにクッションがわりにタオルを載せてローラー台に乗るようになった。

サドルは、買ったフレームについていた「SPECIALIZED avatar130mm」(画像左)。
実はこのサドル、自転車を組んだ時からスパルタンなサドルやなぁ、自分が乗るんだったらイヤだなぁと思っていたんですよ・・・
でもまぁこのロードにどれだけ乗るかわかんないし、しばらく様子見かなと思ってました。

ということで交換しましたがな、サドル。
レディース用のサドルをいろいろ調べて、買ったのは「grange FEMサドル レディースサドル」(画像右)
これがねぇ、クッションも結構あってかなりいい感じなんですよ。
このサドルに変えてから、ヨメもサドルにタオルを載せることなく機嫌よくローラー台に乗っています 

自転車人気blogランキングへ

TRIDENT SATORI & CANE CREEK サイズ変換シム

2007-11-28 20:22:23 | パーツ・アクセサリー
先日のツーリングでMTBのシートポストが壊れてしまったので、新調しました。
で、ワタシのMTBのシートポストのサイズが30.4mm。結構レアなサイズなんですよね。
そこで、今後の汎用性を考えて27.2mmのシートポストと27.2mm/30.4mm変換シムを購入することにしました。
シートポストはサドルの角度調整のしやすい2本締めのものがワタシの好みなので、2本締めタイプのものから選びました。


買ったのはTRIDENT SATORI 27.2mm CANE CREEK 27.2mm/30.4mm 変換シムです。
TRIDENT SATORIは7075アルミで作れてているので軽量、高剛性です。
長さが350cm、重量は258gです。もちろんやぐらは2本締めタイプです。


シートポストの裏側にはサドル高調整用のメモリが付いています。
MTBはシチュエーションによってサドル高を変えたい時があるので、メモリがあると調整しやすくていい感じです♪

自転車人気blogランキングへ

シュワルベ ニューマラソン 700×28C

2007-10-27 19:20:17 | パーツ・アクセサリー
ゆうたが今春から通学用に使っているGIANT ESCAPE R3SE。
買った時からたまにパンクしていましたが、走行距離も5000kmを超えて以前にも増してパンクが多くなったことからタイヤ一式を交換しました。


パンクしにくいタイヤをいろいろ調べてシュワルベ ニューマラソン 700×28Cに決定。
チューブも頑丈そうなのを調べてパナレーサー アーバンスーパーチューブ 700×28~32Cに決定。
どうせなら・・・とついでにリムテープも交換。普段ワタシもロードで使っているミシュランのリムテープ。


パナレーサーのアーバンスーパーチューブ。
英語はよくわからないですが、パンクしにくいでっせ!みたいなことを書いているみたいです。
今使っていたチューブの重量が120gに対し、このチューブは160g。なかなかよさげな感じです。


ミシュランのリムテープ。メイド イン おフランスです。


上がシュワルベのニューマラソン700×28Cで、下が今まで使っていたMAXXIS DETONATOR 700×28C。
DETONATORはスリックのようなトレッドでしたが、ニューマラソンはブロックのあるトレッドなので、今までたまにあったちょっとしたカットによるパンクは減りそう感じです。
シュワルベはドイツのメーカーでドイツ国内では定評があります。日本でいうところのパナレーサーみたいなもの?
今までのが350gに対し、コイツは510gです。ちなみに定評のあるパナレーサーツーキニストは330g。
ニューマラソンはかなり重量級の部類ですがとても安心感がありそうです  

自転車人気blogランキングへ

LUMIX DMC-FZ8 購入

2007-09-02 21:49:24 | パーツ・アクセサリー
デジカメLUMIX DMC-FZ8を購入しました。
http://panasonic.jp/dc/fz8/



画素数は720万画素。
カテゴリー的には、デジイチ(デジタル一眼レフ)ではなく、コンパクトカメラの部類になるらしい。
デジイチほど大きくないですが、コンパクトカメラというには明らかにデカイサイズです。
CanonのコンパクトカメラPowerShot A520を持っているのですが、より光学ズームの効く機種がほしくてFZ8を買っちゃいました。
FZ8は光学ズーム12倍、デジタルズーム4倍です。EZモード(300万画素以下時)はEZ光学18倍になります。




自宅の庭で取った画像。絞りを開いて撮影。
狙ったところにピントが合って、背景がボケています。
カメラが好きな人には当たり前の事ですが、カメラに関しては全く素人のワタシには、素人でもこんな写真が取れるんだ、とちょっと感動。



家の窓から外を見てたら、トンビが飛んできて電柱に留まるのをたまたま目撃!
慌ててFZ8を持ってきて18倍ズームで撮影しました。


   

家の窓から試しに遠景をズームしてみました。
左がズームなし。右がEZズーム18倍+デジタルズーム4倍の72倍で撮影しました。
72倍ズームとなるとかなり画面が揺れて(手振れ)撮影しずらいです。
画質はそれなりですが、ここまでズームできちゃうなんて、暴力的ですらあります。
手振れ防止機能もいい感じで効いているみたいです。
いろいろ撮っているうちに、少しはうまく撮れるようになればいいな 

自転車人気blogランキングへ

スペシャライズド with ゼルツ

2007-06-03 17:38:19 | パーツ・アクセサリー
先日買ったフレーム、SPECIALIZED ALLEZ COMPには
damping zertz system」なるものが採用されています。
わかりやすく言うと、シートステー、フロントフォーク、シートピラーに穴を開けて、そこにゼルツというエラストマーがはめこまれています。
実際に指で触れてみると、硬いゴムみたいな感じ・・・。
もちろん、これはショック吸収性を高めてライダーの疲労軽減を狙ったものです。
でも、こんなに穴開けちゃって、強度、耐久性が犠牲になっていると思えなくもない・・・。
あまり奇をてらった設計のものは好みではないですが、初心者が楽しく乗れれば良しとしましょう 

      

自転車人気blogランキングへ