旅芸い者放浪記

前沢政次 ブログ

吉澤国雄先生のちから

2013-01-30 23:30:16 | 地域協働
国保病院による昭和の時期の活動で望ましい原点を教えてくれるのは吉澤国雄先生の活動でしょう。今村晴彦ら『コミュニティのちから』から要約してみました。


 浅間総合病院で活躍したのは吉澤国雄(1915‐2008)である。1941年に東京帝国大学医学部卒業。軍医となり中華人民共和国に出征。 1954年に帰国して東京大学医学部冲中内科入局。その年長野県厚生連安曇病院副院長兼内科主任となる。 1959年北佐久郡国民健康保険浅間病院組合(現:佐久市立国保浅間総合病院)の初代院長に就任。
 吉澤の就任当時、長野県は日本一脳卒中死亡率が高かった。吉澤は1962年佐久市に隣接する旧東村を脳卒中予防対策のモデル地区にして調査を開始した。この地区では高血圧や貧血のある住民が多いことを突き止めた。食生活では味噌汁を1日平均3杯飲み、肉や卵などのたんぱく質をほとんど食べていないことを明らかにした。健診、健康手帳の配布、事後指導を徹底した。まず1968年には「佐久市東地区成人病予防の会」が結成された。予防推進のための住民組織である。
 また、吉澤は住民に対する健康教育のために講演活動を精力的に行った。既存の組織である婦人会や若妻会、青年団、PTAなどに対して毎月2~3回、年間30回ほどの講演を行ったという。
 しかし、医師からの講演では住民への押し付けになり、住民の側は受け身で、自ら健康を守ろうという積極的な姿勢にならないことに気づいた。住民自身による自主的な活動組織の必要性を強く意識するようになった。そして長野県内で活動が進んでいた保険補導員組織に着目する。佐久市で活動していた「衛生委員会婦人部」「母子保健推進委員会」の二つの組織を統合して「保険補導員委員会」を結成したのは1971年である。
 まず「保健連絡会」を持つ。保険補導員の他に、市の保健婦、浅間病院の栄養士、ケースワーカー、2名の保健指導医(吉澤を含む)が参集した。
 1974年には市の健康管理センターを設置する。保健補導員はそこを拠点にして、各地区への出張健診や冬期室温測定、一部屋温室運動、血圧の自己測定活動などを展開する。
 このような活動の結果、脳卒中死亡率の大幅な減少を見た。寝たきり者の率、90歳を超える長寿者の率も群を抜くようになった。

涙のML症例検討

2013-01-29 23:51:06 | 交友
HUSM(北大医学部)出身の金澤剛志君は神奈川の研修病院で腕を磨いています。

TFCというメーリングリスト(ML)で自分が経験している症例での疑問点を投げかけました。親の被爆、家族のがん、医療不信などがあり、アルコール依存で肝臓はかなり痛み、発熱、咳嗽の原因が何だろうと悩んでいるとのことでした。

MLでなくこっそり助言しました。症状の原因は難しいことではなく、機序はシンプルなものです。彼は親の被爆の影響があるのではと悩んでいる様子で、広島の先生が「影響はない」と明確に回答されました。

問題はアルコール多飲に走ってしまう背景です。そこに共感して、今後のゴールを少しずつ話し合うことがたいせつではとぼくから書きました。

さすが金澤君。メールによると患者さんの物語をよく聴き、背景をきちんと把握していました。患者さんからの信頼も芽生えつつあるのです。ぼくはうれしくて涙が出ました。

お返事では彼もぼくのメールに涙を流したということです。

学生時代はいろいろなご苦労がありましたが、それをバネにしっかり良き臨床医への道を進んでいるようで、ぼくのはうれし涙です。

春には北九州の病院に移るそうですが、金澤君の将来が楽しみです。

キューバの医療

2013-01-28 23:55:01 | 医療制度
NEJMの1月24日号に「キューバの医療モデル」が報告されていました。

・・・走っている車は1950年代より前のもの。クレジットカードも、スマホも使えない。でも医師は多く、誰もが家庭医を持っている。医療費は只。家庭医はナースや他のワーカーとともに働き、都市部では一人の家庭医は約1000人の患者(住民)を担当し、プライマリ‐ケアと予防サービスに力を入れる。カルテは手書きでシンプル。
 すべての患者はリスクに応じて4段階に分けられる。喫煙者はⅡ、慢性肺疾患はⅢなどであり、それぞれの人数が行政に報告される。血圧や糖尿病の状態や予防接種、健診の状況も報告される。
 すべての患者が年1回以上家庭訪問を受け、必要があれば専門医に紹介され治療を受ける。
 構造化された予防中心のシステムは寿命を延ばし、予防接種率は世界一、乳児死亡率を大幅に改善してきた。栄養と教育が大きな貢献をした。教育水準も高く、健康教育が義務教育のなかでも中心的位置を占める。喫煙率も大きく低下。
 私的医療は皆無。医師は住まいと食糧補助金が国から提供されるが、給料は月20ドル。教育は自由。尊敬されるが、個人的財産を増やすことはない。
 専門医は少なく、医療技術も高くはない、製薬産業も独自。・・・・・

コレッリのコンチェルト

2013-01-26 06:51:10 | 音楽
随分久しぶりでNHK-FM「音楽の泉」を聞きました。けさはコレッリの曲です。

今年はコレっリの没後300年になるそうです。1653年生まれ1713年没。イタリアのボローニャ近くのフジニャーノで生まれました。その25年後にイタリアのヴェネチィアに生まれたのがヴィヴァルディです。

二人はイタリア後期バロックの作曲家ということになります。日本では圧倒的にヴィヴァルディのほうが有名です。「四季」を聞いたことのない人は稀でしょう。

久しぶりに菅野浩和『神の歌 人の歌―音楽史との対話』を読み返してみるとヴィヴァルディを酷評している。

・・・どの作品においても和声の進行は決まりきった流刑的なもの、リズムも変化に乏しく、曲の形式にも新鮮味がない。そうした内面の弱点を、表面的な旋律線の表情性や、名人芸風の技巧、そいてしばしば楽し気な表題性で補っているに過ぎない。

一方コレッリは

・・・新鮮で繊細な表情の妙味。憧れを望みつづけているような奥行きの深い楽想の進行・・・

と激賞する。確かに品性、格調の高さというものを感じます。

ボローニャとヴェネチィア。 

まちが人を育て、人が曲をつくるのでしょうか?


『カルテはこう書け!』内科学研鑽会

2013-01-24 23:57:46 | 診療
内科学研鑽会代表の大友宣先生から送られてきました。

この会は「総合プロブレム方式」で診療し、カンファレンスを行い、整理された考えをカルテに書いていく。患者の全体的問題に責任を持つという主治医機能が強調されています。

大友先生はHUSMのOB。ぼくのゼミにも顔を出していましたが、5年生の時に栗本英彦先生の「総合プロブレム方式」に出会って、臨床的能力を飛躍的に伸ばしたようです。

JMSのOBも全国で大活躍ですが、HUSMOBもプライマリ‐ケア分野での活躍が目立つようになってきました。

本日送られてきたHUSM同窓会法も松村先生はじめエッセイや本の紹介がされており、うれしい限りです。