旅芸い者放浪記

前沢政次 ブログ

新渡戸稲造と内村鑑三

2013-06-30 23:18:01 | 読書
和光市の書店で数冊の新書版を買いました。そのうちの1冊が寺島実郎著『何のために働くのか 自分を創る生き方』です。

寺島さん(ぼくと同じ19747年生まれ)らしくない題名です。サンデーモーニングでのコメントは国際政治の真相を解き明かしてくれる、説得力ある話が印象に残っているからです。

肩書が日本総合研究所理事長かと考えていたら、多摩大学の学長でもあることに気づきました。それならば本の題名は納得です。大学生へのメッセージです。

この本の最後の章に新渡戸稲造と内村鑑三のことが書かれています。

共に札幌農学校の2期生でした。クラーク博士が母国に帰った後の入学です。

新渡戸稲造は世俗的にも大成功をおさめ豪邸に住んでいた。一方、内村鑑三は宗教者として多くの青年の心を揺さぶった。その著書『後世への最大遺物』の貢献が大きかったと寺島は評価しています。次の内村の言葉を引用しています。

「われわれに後世に残すものは何もなくとも、われわれに後世の人にこれぞというて覚えられるべきものは何もなくとも、アノ人はこの世の中に活きているあいだは真面目なる生涯を送った人であるといわれるだけのことを、後世の人に残したいと思います」

寺島はこの章の最後を次のようの結んでいます。

「この仕事を通じて、自分は世の中にどう関わっているのか」
絶えず自分にそう問いかけることを怠らない社会人になってほしい。




あいさつで 町に広がるこころの輪

2013-06-29 23:30:48 | 日記
ある研修会で和光市に来ています。

夕方、昭和大学歯学部の長谷川篤司教授とテラス付きのイタリアンレストランで早い夕食を摂りました。

その後、イト―ヨウカ堂で本と食糧を買い込んで宿舎に戻る途中、ある保育園にさしかかりました。

なんとこの保育園には掲示板のようなものがありまして、その言葉に感動しました。もしかしてぼくはほろ酔い加減で間違って読んでしまったのかもしれませんが、

「あいさつで 町に広がるこころの輪」というものでした。

それでも(人は)生きてゆ(い)く

2013-06-28 23:57:48 | 震災復興
CDと本を紹介します。

まずCDアルバム「神様のカルテ~辻井伸行自作集」(2011年7月)の8曲目に「それでも、生きてゆく」があります。

「震災で亡くなられた多くの方々への追悼と、悲しみから立ち上がろうとする人に寄り添い支えるような曲を書きたい」という辻井さんの思いをから創られたピアノ曲です。

哀しみの深さをしっとりと表現してくれます。後半は希望をあらわしているのでしょう。

「それでも、生きてゆく」は同名のテレビドラマのテーマ曲でもあったそうです。ぼくは一度もこのテレビドラマを見たことがありませんでした。

『それでも人は生きていく』は瀬戸内寂聴さんがこの5月に出された本です。「冤罪・連合赤軍・オウム・反戦・反核」が副題です。個々の文章はすでに公けにされたものですが、本の帯には「この本は私の遺言である」と記されています。

冤罪があるために死刑という裁きを行ってはならないこと。そして16人もの命を奪った連合赤軍永田洋子への思いが主たるテーマです。

「矛盾と不条理にみちたこの世だからこそ、無私の祈りが私たちを救ってくれるのだ信じている」

矛盾と不条理に対して戦う自分でありたい。


亀田浩之君の研修報告会

2013-06-27 23:45:52 | 地域協働
1か月はあっという間です。明日で亀田君のひまわりクリニックでの研修が終了です。

臨床がすごくよくできるのでぼくのほうも勉強になりました。

地域の福祉資源などを学べる機会も作ったのですが、それが症例を担当する中で活用する機会がなかったことが残念と核心を突く感想をいただきました。

ひまわりクリニックの歴史に残る臨床研修における地域医療研修第1期生の言葉を重く受けとめて、これからに生かしたいと思います。

休日の電解質検査、持ち運びできるエコー機器なども検討してみます。

今晩は寿都へのカキの旅、同行できずすみませんでした。

亀田君は後期研修は放射線科に進み、新しい診断方法を研究していくとのこと、大いに期待しています。


958人

2013-06-26 23:57:10 | ケアマネジメント
また千葉県です。きょうは専門研修Ⅱ「介護支援専門員の課題」講義でした。

参加者が958人となり、会場は県民文化会館大ホール。先日平原綾香のコンサートがあったばかりです。

歌は自信なくしてハーモニカと考えていたのですが、結局「千の風になって」を歌っちゃいました。エコーが豊かなホールでしびれましたねえ。

自己陶酔もここまで来るとほとんどアホ。

アドボカシーの話もボケてしまいました。