旅芸い者放浪記

前沢政次 ブログ

診療で知る生き方・死に方(1)

2018-06-27 18:18:05 | 地域協働
京極町では「地域包括ケア座談会」なるものを年に2回くらい開いてきました。2018年6月22日に5回目が開催されました。

今回のテーマは「終活」でした。話題提供で「生きるエネルギー」について話してほしいと依頼されました。でも頭の中で「終活」と「生きるエネルギー」がうまく結びつかなかったものですから、表記のように、診療で直面する死の問題について話してみることにしました。

20分という時間でしたので、話せなかったこともいくつかあります。それらもふくめて書き留めておくことにします。

冒頭はハーモニカで「遠き山に陽は落ちて」を演奏しました。ドボルザークの「新世界から」にふくまれている曲ですね。小学校6年生のときにはじめて聞きました。

「人は必ず死ぬ」人間の死亡率は100%ですが、死ぬ覚悟を決めることをむずかしいことですね。

処方箋を書く(パソコンで打つ)ことも診療の仕事のひとつです。病状や診断に応じて、必要性を判断して薬剤を選び処方箋を書きます。


クスリのことから生き方・死に方が見えてきます。

「ぼくは、クスリ屋じゃないんだけど」と言いたくなることがあります。症状を話さないで、クスリの名前だけをあげて、その数、ああ、よく軟膏などでね、「○○○○○を何本出してくれ」とか言ってくる人です。おじさんにもそういう人いますが、5枚処方箋書いてもなお足りない(処方箋1枚に5~7種類くらい書きます)おばあさんがいたりします。最近ではポリファーマシー(多種類のクスリを要求する人)と呼んだりします。

さて、この人たちの心理はどのようなものなのでしょう?



ホスピタリスト人気に疑問

2018-06-19 22:20:31 | 学会活動
以下学会で感じた 素朴な疑問です。

病院総合医は教育のプロセスであって、
その育成を目的にするのは適切なことでしょうか?
病院に一定数の教育者が必要であることは否定しませんが。
地域への広がりができなければ効果的でないでしょう。

経営難の病院の救世主のような扱いには
自分の立ち位置に対して冷静な判断力が必要と思います。

若い医師の志向を国民のニーズと混同してはならないでしょう。
経済システム優先の米国医療におけるホスピタリスト人気にだけ目を向けないで、
欧州のプライマリケアも見ていかなければ冷静な判断につながりません。

病院重視主義、経済優先の商業主義医療、分断化の罠に
入り込みそうで心配です。

田舎医者のたわごとでした。


第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会参加記

2018-06-17 23:02:55 | 学会活動
三重県津市に行ってきました。

最近はいい加減な参加の仕方ですが、今回はかなり緊張。15分ですが、講演の機会を与えられたからです。竹村大会長の企画に感謝してます。シニアの同窓会的な感じもありました。

「日本の総合診療の夜明け前と今後の展望」というテーマでした。津田司、山田隆司、小泉俊三3先生とのプログラムです。


ホスピタリスト全盛という印象を受けました。若い医師のニーズ?  国民のニーズ? だいじなこと忘れてないのかなと心配になりました。ぼくは時代遅れなのでしょうかねb

さて、だいじなこととは何でしょう?