旅芸い者放浪記

前沢政次 ブログ

講演のお知らせ

2018-05-18 06:05:28 | ケアマネジメント
明日はぜひ、札幌市大谷地にある北星学園大学に足を運んでください。

13:00~14:10 市民公開講座があります。主催は日本ケアマネジメント学会です。

「地域まるごとケアーあるがまま、ないがままー」がテーマです。

京極での悪戦苦闘の物語を語りたいと思います。

 地域をまるごとケアできると考えるのは医師のおごりかもしれません。どんなに有能な仲間がいても、それは難しい。
 でも、地域をまるごと愛そうとすることは尊い想いで。家族愛と同様、地域愛に燃える人がいないと地域はさみしい。
 定年退職後、縁あって北海道豪雪地帯にある人口3100の町の診療所に赴任しました。
 地域医療の現場で三つのモデルを考えてきました。医療介入モデル・生活支援モデル・人生観察モデルを患者さんの状況により使い分けるものです。
 医療介入モデルは病気で悪くなった部分を取り除く治療中心のモデル。衣食住など患者さんの生活改善、そして介護予防の面での支援、介護・福祉との連携が必要となる生活支援モデル。さらに人生観察モデルは、認知症、癌のターミナル・ケアのように、治療が難しい場合は、「そばにいる」ことしかできない。その時、どう臨んだらよいかというモデルです。その人の人生に寄りそい、その人の心の声を聴くようにします。でも、言葉で言い表せないこともあるので、その人の生活史を知り、直観を働かせ、あるがままを尊重し、絆を大切にしようとします。
 特に人生観察モデルが求められるケアが必要なのは認知症の人、看取られる人、心身の障がいを持たれる方々へのケアです。
 最近、認知症の方を診ることが多くなっています。認知症についての啓発活動をしたり、小学生を含め住民全員がサポーターになれるような地域づくりを進めています。
認知症は4つ病型に分類され、その5割はアルツハイマー型認知症です。物忘れのほか場所・時間・人の見当識、段取りする力が落ちる特徴があります
 オーストラリアの認知症当事者クリスティーン・ブライデンさんが考える「私」の構造は三層になっていて、一番外側の認知機能、すなわち短期の記憶、場所、時間、人の認知が崩れていく。次に第二層の感情、喜怒哀楽をコントロールする働きが弱ってしまう。そのうちにアパシーといって、感情表現すらできなくなる。しかし彼女は、そうなっても芯にある「スピリチャルな自己」は死ぬまで残ると表現しています。
 「スピリチュアルな自己」を実際にどうケアするか、難しいです。しかし、方法はいくつもあります。看取りのときも、心身の障がいを持たれた人のケアにも通用するつながりのあり方が今、問われています。「ないがまま聴く」ことも必要な技法です。

先輩 お疲れさま

2017-12-31 23:33:13 | ケアマネジメント
1年の最後の一日も看取りです。

不思議なご縁で、この方とぼくとは誕生日が同じ。20年ジャスト先輩。

最初の出会いはこの方の住む町内会の集まりでした。焼肉でした。声がとても大きくて、診療所、いや病院を厳しく批判していました。

そのしばらく後、外来でのお付き合いが始まり、大きな声でいつも説教されている感じでした。でもいつも的を得ていて、こちらは反省しきり。

信頼してくださったのは、この方が通っていた札幌の病院の主治医がぼくと知り合いだったからでしょうか。

難しい病気が見つかっても毅然としておられました。生きる姿勢があれば病気なんか消えちゃうんじゃないとよく言っておられました。

強烈な個性があっても、ご家族からも周りの人からも愛される人でした。

最後はたくさんのご家族に囲まれて安らかに眠られました。長い間、京極町のために奮闘されて、本当にお疲れさまでした。ご冥福を祈ります。

出雲で講演・助言

2017-11-25 16:16:17 | ケアマネジメント
11月22日~24日島根県出雲市に出かけてきました。

第15回島根県介護支援専門員協会研究大会・日本介護支援専門員協会中国ブロック大会の基調講演、および研究発表助言者としてお招きいただきました。

前回は15年くらい前でした。会場は松江でした。その時、空港に迎えてくださったのが、藤原伸二さんで明るく楽しい人でした。今や島根県協会の理事長です。

今年の春ごろに、夕飯中突然藤原さんから電話が入り、「先生、11月に来ていただけませんか」と元気な声、思わずなつかしく「行きます」と返事してしまったのでありました。

準備は苦労しました。期待されたテーマが「ケアマネジメントの質を高めるためには」うーん、得意な分野ではありません。

ラブストリーはとても重い

2017-07-04 23:46:44 | ケアマネジメント
本夕は隣町の病院から精神科の先生が来てくださってカンファレンス。ありがたいことです。

奥さんを亡くされてから、生きることが難しくなって入院中。参加者のみなさん、自宅、施設、入院、何らかの方法で生きてほしいと願って激論。

皆さんのご意見を聞きながら、医師であるのにぼくは不謹慎なことを考えていました。
この方の人生がまもなく終わりとなっても、十分意味ある人生だったと。

30年近くも歳の離れた方と結婚。25年寄り添われたというラブストーリー。
この点を伺っただけで、胸がいっぱいになりました。




放送大学

2016-05-22 23:17:58 | ケアマネジメント
2日間で8コマ講義をいたしました。

第1回目 診療所を基盤にしたプライマリケアの展開
第2回目 診療所外来における看護師の役割
第3回目 北海道の地域医療の特徴
第4回目 迷走する日本の医療と総合診療医
第5回目 介護・福祉と協働する医療
第6回目 認知症の人が地域を変える
第7回目 地域リハビリテーションの課題
第8回目 地域での看取り