旅芸い者放浪記

前沢政次 ブログ

老いても子に従わない生き方

2013-10-31 23:28:07 | 診療
きょうの外来は1例1例が重く、なかなか先に進みません。

ご家族も一所懸命なのは分かりますが、複雑な問題がからむのが高齢者。そしてそれぞれの症状は改善できるものとは限りません。低たんぱくからのむくみなど治療は難しいですよ。

医原病も少なくありません。

ひどいなあと思ったのは支援困難事例で地域ケア会議までしていて、「認知症で治療を拒否するケース」とされていた人。

確かに幻視はありますが、白い物体だそうで、本人も「自分にだけ見える。分かってるよ」と笑って話してくれました。

家族によると部屋が寒くて、暗闇でご飯食べているというのです。

室温は? と尋ねたら14~15℃。おー随分あったかいじゃありませんか。昔、札幌で検討した事例は92歳の男性で 0~1℃の部屋で暮らしていました。凍死なんかしません。

石油ストーブや電気の暖房が嫌いで、まきストーブのみ。それも家族がまきを入れるとストーブの外へ出してしまう。絨毯の上に置いたりするそうです。(これは危険)

本人は森林組合からチップを買ってきて、それを午前中燃やして、まきを使わず、あとは暖房なしとのことです。

幻視はありますが、それ以外は昔ながらの生活・暮らしを好んでしているだけではないでしょうか。みんなで寄ってたかって認知症にすることもないでしょう。

この方はぼくの外来で唯一着物を毎回着てこられます。といっても下はもんめみたいなの。なんていうのかな。そうなんです。昔のまま。いいんじゃないかなあ。

ぼく以外の医者にはかかりたくないとのこと。

なおしばらくは認知症のクスリなど処方する気になりません。本人も飲みたがらないし。

まきは無駄と思っているようなので、ご家族もおせっかいでまきをあげるのはやめたほうがよいでしょう。チップは長持ちしませんが、本人が好きなのだからよいでしょう。もちろん、ストーブをたく午前中は交代で火の元に注意して見守ってあげましょうね。

生活に寄り添うとは、古い生き方にも寄り添ってサポートを工夫することでしょう。


第2回後志プライマリ‐ケア研究会反省会

2013-10-30 22:24:40 | 学会活動
今年の7月20日に行った表記の会の反省会が2か月たって行われました。

参加者からは「よかった」という声が多かったのですが、実行委員の皆様はなかなか自分に厳しいです。事例検討がぶっつけに近かったとか、まとめができなかったとか。でも臨場感がありましたし、いい流れで進められたのではないでしょうか。

実行委員が一番勉強になったのかもしれません。事務の方々は縁の下の力持ちでお疲れさまでした。

きょうは飲み会でなく、お弁当だけで申し訳ありませんでした。

総合診療と病院経営

2013-10-29 22:53:06 | できごと
総合診療のご利益は患者さんたちには受け入れやすいと思います。都市部の大病院に行かなくても、地元で幅広い診療をしてもらえるからです。(もちろん専門医志向の人もなかなか減りませんが)

しかし、総合的診療は小さな町で行政や議会の理解を得ることは難しいと思います。なぜなら、儲からないからです。今の日本の医療保険制度は出来高払い、診断能力の低い藪医者ほど収入が多い仕組みだからです。

患者さんの物語を傾聴するには時間がかかります。しかし、家族背景や生活環境などが分かると、その人の心身不調の原因をつくっているものが見えてきますから、検査は少なくてすみます。クスリよりも食事の調整のほうがたいせつです。医療費がかからないのです。

道南の病院もアクティブに質の良い診療をして受診患者数を増やしたのに、医療収入増は実現できませんでした。若干支出は減らすことができました。でも黒字にしたのは行政から大幅に補助金を増やしたからだと言われています。

ここがポイントです。儲からないけれど患者さん、町民に役立っている医療を行政や議会に理解してもらわねばなりません。謙虚に補助金をお願いするしかありません。

これができなければ公的医療機関の経営は成り立ちません。

公的病院=消防署 論がありました。火事の予防は病気の予防に通じるものがあります。保健予防に使うお金を公的医療機関の活動とうまく結び付けていく。福祉費用も同じです。

地域をよくするためにはひたすら「忍耐」あるのみです。

ぼくなど耐えるだけで人生が終わってしまう年齢ですが、次世代のために頭を下げ、もっともっと耐えようと思います。まあ、正直「忍耐を楽しむ」心境ではありますが。




医師の幼児性?

2013-10-28 23:18:51 | できごと
道南の町立病院の常勤医10名中7名が辞意を表明。というニュースが流れてきました。(2013年10月22日北海道新聞朝刊)

表面は前事務長の退職後の処遇の問題ですが、根は深いようです。病院長と議会の対立のようです。

このような話を聞いていつも思うのは、多くの患者さんや町民の方々がこの議論の中では影が薄くなってしまうことです。

対立するのは自由ですが、「町の皆さんのために」と考えたら、診療の継続を願って次なる形を提案できないといけないでしょう。「医療の継続性」を配慮するなら、もっと大人の対応をしてほしいと願うのはぼくだけでしょうか。

京極町ほかほか祭とサ高住講演

2013-10-27 22:09:48 | 日記
9時に福祉センター集合でほかほか祭に参加しました。

午前中の目玉は歯科医菊地亮先生の「聞いて得するお口の話」でした。亮ちゃん先生の郷土愛がひしひしと伝わってきました。認知症予防にも歯は重要です。

さて、ひまわりクリニックの出し物は「将来予測健診」です。こわくて誰も参加してくれませんでした。

とは冗談で、陽子先生が呼び込みもしてくれて18名参加してくれたそうです。

腰掛立ち上がりテスト、10秒当てテスト、ボタン掛けテスト、それに認知症のテストを組み合わせました。

確実な将来予測は「あなたは必ず死にます」とうことですが、これは口に出せませんね。足腰の弱り具合と認知症の忍び寄りを忠告する健診となりました。

ぼくは昼前にご褒美のラーメンをいただいて、札幌に向かいました。

サービス付き高齢者住宅等相談員研修の最終日です。この日は朝から佐藤珠美先生の事例検討。皆さん勉強になったようです。

ぼくはまあ、高齢者の愛し方?(相談方法、見方) を話して、無事全員に修了証をお渡ししました。

帰り駅南地下道でわがふるさと「いばとち物産展」をしていたので、1個150円から50円に安くなった「いちごだっぺ」を買って帰りました。「いばとち」とは茨城・栃木の意味だとか。「ちばらき」しか知りませんでした。