goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

ヤマハのキッチンはどこへ行った?(4)

2015年07月20日 09時30分54秒 | お知らせ
▲ 一般的なハイバックカウンターの例です
汚れにくいようにバックカウンターが高くなっていて
その上にレールがあり、専用フックを利用することで様々に使えます。



ヤマハのキッチンは、トクラスのキッチンとなって受け継がれています。
その良さは、3日前からのブログで紹介してきました。

キッチンの紹介の最後に、簡単に写真をアップしておきます。


 



▲最初に紹介しましたが、この絵柄は置いておいて、
ハイバックカウンターの背面が収納になっています。
キッチンカウンターから20センチくらい高くなってカウンターがあります。
このくらいだと、手元が見えなくなる高さです。


▲▼ハイバックカウンターがわかりますでしょうか。
その上にレールが付いていて、様々なフックを付けられるので
掃除もしやすく調味料など、様々なものを便利に置けます。



▲ハイバックカウンター部分には、コンセントも付けられます。
写真と違って、実物は、コンセント部分は外に飛び出しません。


▲▼アールを付けたアイランドキッチン






▲壁面に付けた一般的なイメージ



▲▼対面式キッチンのパターン例
背面は、収納になっています。



▲さきほどのキッチンでコンロ部分の壁がない場合のパネル例です。



▲▼アイランド式ですが、背面が収納とテーブルになっている例



▲そして、シンクがファミリーVと呼ばれている商品


▲壁に向かってのセットと、シンク下をオープンにして椅子に座って作業ができるタイプの例




とまあ、ざっと浜松工場のショールームで撮った写真を紹介です。
詳しくは、ショールームで確かめてください。

次回、ヤマハ、すなわちトクラスのユニットバス、その他を簡単に紹介してこのシリーズを終わります。




……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅 横浜市

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2015 mitasu 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご相談や依頼の方法と流れ

2014年06月09日 12時16分59秒 | お知らせ
▲新築の場合は土地を確認して
不安な要素もお知らせします 



先日、ビッグサイトの展示会が終わり
昨日は、住宅セミナーが終わりました。

ビッグサイトにお越し頂いた方からも
さっそくお問い合わせを頂いています。

今後の相談をどうすれば良いかというご質問がありました。

新築も住宅リフォームも日本全国どこでも対応しますし

ご相談は、事務所にお越し頂ければ
いくらでも無料でいたしますが、

遠方の場合は、現地へ行くのに出張費が掛かってしまいます。


新築の場合のケースは

お聞きになりたいことや確認したいことに
すべてお答えします。

その上で、ミタス一級建築士事務所で考えたいという気になりましたら
ご希望内容や予算をお聞きして、予算と面積から可能かどうかをお知らせします。

予算的に難しいとか、そこまでの要望は建物の大きさから無理とか
代替の考え方などを話し合いながら提案します。

私も引き受けた以上、大丈夫だと確認できなければ
契約したくないので、意志統一をいたします。

その上で、ご納得頂いたら、総額予算を決めておいて
設計監理契約書を作成し、現場測量や設計に進んでいきます。

事前に読んで頂き、OKをもらって契約し、設計に入っていきます。

契約までは、事務所にお越しいただく事になりますが
現地の土地確認も遠方でなければ、無料です。

もちろん、契約前には土地の確認は済んでいます。



リフォームの場合は、途中で新築と若干異なります。

ご質問やご相談のお答えしたり、写真をお見せしたり
ご要望や予算をお聞きするのは、新築と同じですが、

どのようになるのかが、非常にイメージしにくいと思います。

現地の建物が既に存在しますので

大まかにイメージしやすいように、
現場で具体的にどこをどうするかなどをお話しするか、

わかりにくい場合はラフプランを描きます。
その内容や方向性でいくらの総額予算で行うかを決めて、

ご納得頂いたら、設計契約を行います。

これは、私も引き受けた場合、問題ないかを確認します。

その後、詳細な設計打合せに入っていきます。


耐震補強工事が目的になっている場合、
耐震診断を行い、どこを補強すれば、評点が

どうなるかを

一度計算してから、

費用やリフォーム内容のメドを立てなければ
なりません。

そのため、耐震診断の現地調査、耐震診断の計算、
概略の耐震設計の費用が掛かります。


費用が掛かる場合は、その都度、
事前に金額をお知らせして、ご了解をとってから行います。

後から、突然請求することはありません。



要点をまとめると

・事務所でのご相談は、無料

・遠方は出張料が掛かる

・耐震診断等は費用が発生する

・設計に入っていく前に
 お互いに納得できる方向性と予算を決める

・設計は契約を行ってから

・費用が発生する場合は、必ず事前に
 金額の提示をしてご了解頂く


ということになります。
 

▼住宅リフォームの場合の現場確認




▲▼戸建てリフォームや耐震診断の場合の現場確認



……………………………………………………………………………

ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

注文住宅の実例紹介

横浜市 一級建築士事務所



ミタス一級建築士事務所へ



メールでのお問い合わせ




All contentsCopyright R 2014 mitasu 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする