チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2010.02.16 阪神大震災の日、香港に居た私(その2)
(その2)
旅行嫌いの私ですが、どうしても香港にだけは、行きたかったのです。
それも、中国に返還される前の香港に、行きたかったのです。
香港は中国に返還されることが決まっていて、その頃もう返還の6年程前になっていました。
私は、終戦前に中国の上海で生まれました。
敗戦で、幼い頃、日本に引き上げて来ましたので、記憶はおぼろげですが、そのおぼろげな
記憶に繋がる物が、何か見つかるかもしれないと思い、その昔の何か(主に味覚の方面)を
求めて香港に行って見たかったのです。
私は、共産圏に入る前の香港を見たかったのです。
何故なら、その頃、中国を旅した人達から、「もう二度と中国には行かない。」「お金を貰った
としても、中国にだけはもう行きたくない。」とか「物を買う時も売る方がけんか腰よ。なんで、
こんな嫌な思いをしないといけないのと思った。」等、中国旅行の悪評を散々聞いていました。
そんなことから、中国に返還されたら、香港の街の雰囲気や風物が別物になるのではないかと
危惧を感じていました。
とにかく、もし昔の中国の面影が残っているとしたら、今の香港しかないのではと思いました。
昔の中国と言っても、私が幼い頃過ごしたところは、日本人だけが住む、いわゆる日本疎開で、
沢山の住宅が大きな壁で囲われた場所で、中国人社会から隔離されていましたし、その入り口
には、雇われて、中国人の門番がいました。
ある日、子供達で遊んで居た時、奥の方のぴったり閉じられていた、大きな裏門の向こうから、
賑やかなピーヒャラという笛の音や、大きなドラや太鼓の音が聞こえて来たので、おそるおそる
裏門の方へ近づき、下の隙間から覗くと、晴れやかな衣装を纏った一団が行進していました。
多分結婚式かお祭りだったと思います。中国人社会を垣間見た、数少ない経験の1つです。
小学校は、日本人小学校で、疎開の門の眞向かいにあり、その小学校の門には、いつも数人の
背の高いインド人の門兵が立っていました。
中国の街に出るのは、家族みんなで、父に中華料理を食べに連れて行ってもらう時や、母の買い
物に付いて行って、甘い物屋(それも日本人経営)に入る時ぐらいで(でも、何度か大きな中国
の市場で、沢山の鶏や野菜類を見た記憶はあります。)、淡い記憶しかありませんし、ましてや、
香港の様な喧噪の街とは無縁の生活でした。
でも、何故か中国は懐かしい。
特に、その時の極上の中華料理の味や、ほかほかの豚饅頭(1度だけ、道ばたでおじいさんが
蒸かしていた、あつあつのものを買って貰いました。最高でした。)の美味しさは、私の味覚の
思い出の原点になっていて、ぜひ、今のうちに香港を訪ねて、はるか昔の中国の面影を求めたい
と願っていたのです。
上海から遠く離れているけど、行ったこともない香港だけど、行って見たいと私は熱望しました。
(その3に続きます。)
旅行嫌いの私ですが、どうしても香港にだけは、行きたかったのです。
それも、中国に返還される前の香港に、行きたかったのです。
香港は中国に返還されることが決まっていて、その頃もう返還の6年程前になっていました。
私は、終戦前に中国の上海で生まれました。
敗戦で、幼い頃、日本に引き上げて来ましたので、記憶はおぼろげですが、そのおぼろげな
記憶に繋がる物が、何か見つかるかもしれないと思い、その昔の何か(主に味覚の方面)を
求めて香港に行って見たかったのです。
私は、共産圏に入る前の香港を見たかったのです。
何故なら、その頃、中国を旅した人達から、「もう二度と中国には行かない。」「お金を貰った
としても、中国にだけはもう行きたくない。」とか「物を買う時も売る方がけんか腰よ。なんで、
こんな嫌な思いをしないといけないのと思った。」等、中国旅行の悪評を散々聞いていました。
そんなことから、中国に返還されたら、香港の街の雰囲気や風物が別物になるのではないかと
危惧を感じていました。
とにかく、もし昔の中国の面影が残っているとしたら、今の香港しかないのではと思いました。
昔の中国と言っても、私が幼い頃過ごしたところは、日本人だけが住む、いわゆる日本疎開で、
沢山の住宅が大きな壁で囲われた場所で、中国人社会から隔離されていましたし、その入り口
には、雇われて、中国人の門番がいました。
ある日、子供達で遊んで居た時、奥の方のぴったり閉じられていた、大きな裏門の向こうから、
賑やかなピーヒャラという笛の音や、大きなドラや太鼓の音が聞こえて来たので、おそるおそる
裏門の方へ近づき、下の隙間から覗くと、晴れやかな衣装を纏った一団が行進していました。
多分結婚式かお祭りだったと思います。中国人社会を垣間見た、数少ない経験の1つです。
小学校は、日本人小学校で、疎開の門の眞向かいにあり、その小学校の門には、いつも数人の
背の高いインド人の門兵が立っていました。
中国の街に出るのは、家族みんなで、父に中華料理を食べに連れて行ってもらう時や、母の買い
物に付いて行って、甘い物屋(それも日本人経営)に入る時ぐらいで(でも、何度か大きな中国
の市場で、沢山の鶏や野菜類を見た記憶はあります。)、淡い記憶しかありませんし、ましてや、
香港の様な喧噪の街とは無縁の生活でした。
でも、何故か中国は懐かしい。
特に、その時の極上の中華料理の味や、ほかほかの豚饅頭(1度だけ、道ばたでおじいさんが
蒸かしていた、あつあつのものを買って貰いました。最高でした。)の美味しさは、私の味覚の
思い出の原点になっていて、ぜひ、今のうちに香港を訪ねて、はるか昔の中国の面影を求めたい
と願っていたのです。
上海から遠く離れているけど、行ったこともない香港だけど、行って見たいと私は熱望しました。
(その3に続きます。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2010.02.14 ... | 2010.02.18 ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |