多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

いざ鎌倉へ! 鎌倉大仏と鶴岡八幡宮

2014年03月09日 | 旅行
2月下旬 1泊1.5日の弾丸で鎌倉へ行くことに。まだ行ってない県が2つ、神奈川県と
茨城県。今回はその一つ神奈川県鎌倉市へ。午後出発で、新幹線に乗ると夕方には
横浜「桜木町」に到着。今日はもう寝るだけ、雰囲気は神戸に似てますねー。


平日だったのでJR「桜木町」はすごいラッシュ、びっくりするくらいの人&人。
満員電車も大変だー。鎌倉に近づくと人もまばらになり、気分もやっと落ち着く。
JRから江ノ電「鎌倉」駅へ乗り継ぎ。


電車は小さくてかわいく、狭い市街地をゆっくり進みます。


江ノ電のカラーはグリーン。「長谷」で下車します。


10分くらい歩くと鎌倉大仏(拝観料300円)があります。観光の中国人が多い。関西人に
なじみがあるのは奈良の大仏、東大寺の中ですよねー、野外の大仏って不思議な光景です。


20円で胎内に入ることもできます。後ろから見ると窓が開いて換気中(笑)


与謝野晶子の歌、「美男?」まあ確かに・・・。


由比ガ浜へは歩いて10分、わかめ干し最盛期。やっぱり洗濯ばさみなんだー!


江ノ電で鎌倉に戻ります。戻った鎌倉駅で見つけた。ハートの無事カエル。


歩いて鶴岡八幡宮へ。牡丹園(500円)には霜よけ?のわらをかぶったぼたんが満開。


源頼朝=何となく造りが無骨?京都とはまた雰囲気が違ってていい。


大銀杏の古木、春になったら芽を出すのかな?


鶴岡八幡宮から30分くらい歩いて、北鎌倉「建長寺」(入館料500円)へ。
こちらもなかなかしぶい感じ。


その後「葉祥明美術館」(入館料700円)へ。「地雷ではなく花を下さい」の絵を
書かれた方です。ゆっくり1時間ほど楽しみました。これでもう帰らねば!
5時すぎの新幹線で帰宅。鎌倉はまだまだ見所がありそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする