4月25日(日)熊野古道伊勢路へ。JR紀伊長島駅からJR阿曽駅へ。午前7時30分阿曽駅出発。

大内山川沿いの近畿自然歩道を進みます。

岩船公園には東屋とトイレがある。ツツジと藤の花が満開。

JRの線路と併走する。電車がたまに通る。花の寺として知られる大蓮寺。

紀勢自動車道の高架をくぐり、川沿いの土手を進む。

國昌寺には六地蔵などの石仏や石碑などがある。

一里塚をすぎると土道に入る、日陰で涼しい。土道を過ぎると大内山動物園のかわいらしい看板。

中組常夜灯を過ぎ、牛乳瓶におすわりしている牛!!大内山牛乳の看板。

大内山大師堂を過ぎて梅ヶ谷の信号を右手に入る。ツヅラト峠への看板がある。

定坂小公園の東屋で休憩。トイレもある。ツヅラト峠への坂道に入っていく。

山路をしばらく登る。ツヅラト峠には東屋があり、景色も抜群。今日の昼食は行動食で、簡単に済ませる。食堂などは全く見当たらなかった。

ツヅラト峠からの下りは石畳の道が残る。登りよりも下りの方が長かった。

沢を渡ったところで休憩。モミジの新緑がとてもきれい。

志子川沿いの道を進む。墓地のそばには立派なイチョウの木がある。

紀伊長島駅へ向かって市街地を進む。久しぶりにたくさんのお店がある。16:00紀伊長島駅到着。

車で道の駅「紀伊長島マンボウ」へ。名物、マンボウの串焼きと大内山コーヒーをおいしくいただきました。

片上池が美しいとても落ちついた感じの広々とした道の駅です。

本日の歩行距離は約26㎞くらいでしょうか。難所はツヅラト峠のみでした。


大内山川沿いの近畿自然歩道を進みます。


岩船公園には東屋とトイレがある。ツツジと藤の花が満開。




JRの線路と併走する。電車がたまに通る。花の寺として知られる大蓮寺。


紀勢自動車道の高架をくぐり、川沿いの土手を進む。


國昌寺には六地蔵などの石仏や石碑などがある。


一里塚をすぎると土道に入る、日陰で涼しい。土道を過ぎると大内山動物園のかわいらしい看板。




中組常夜灯を過ぎ、牛乳瓶におすわりしている牛!!大内山牛乳の看板。


大内山大師堂を過ぎて梅ヶ谷の信号を右手に入る。ツヅラト峠への看板がある。


定坂小公園の東屋で休憩。トイレもある。ツヅラト峠への坂道に入っていく。




山路をしばらく登る。ツヅラト峠には東屋があり、景色も抜群。今日の昼食は行動食で、簡単に済ませる。食堂などは全く見当たらなかった。




ツヅラト峠からの下りは石畳の道が残る。登りよりも下りの方が長かった。


沢を渡ったところで休憩。モミジの新緑がとてもきれい。


志子川沿いの道を進む。墓地のそばには立派なイチョウの木がある。


紀伊長島駅へ向かって市街地を進む。久しぶりにたくさんのお店がある。16:00紀伊長島駅到着。



車で道の駅「紀伊長島マンボウ」へ。名物、マンボウの串焼きと大内山コーヒーをおいしくいただきました。


片上池が美しいとても落ちついた感じの広々とした道の駅です。


本日の歩行距離は約26㎞くらいでしょうか。難所はツヅラト峠のみでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます