goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

長水山

2023年01月28日 | 登山(兵庫県の山)

1月9日、はしさんみずさんと3人で宍粟市山崎町にある長水山へ。生谷温泉近くの駐車場から9:30出発。ため池の手前から登山道に入り、尾根コースから登ります。

ため池の土手を過ぎるとすぐに階段の登山道になります。

東屋を過ぎて、しばらく登ると景色が開ける。その後は尾根を登ったり下ったり。

林道コースと合流するまではなかなかハードな登り下り。合流後は緩やかな登り。

頂上直下は急な登りです。城跡の石垣が真上に見える。

12:00、2時間半くらい歩いてやっと頂上につきました。

登り切るとお寺があって、景色も広がります。

帰りは林道コースへ。林道コースは下りばっかりで、とても楽だった。展望はないけど時間短縮にはいいかも。

15:00下山。この時期に雪もなく、おだやかな山でした。ただ、ほどんど人が登ってこなかった。すれ違ったのは一人。

ちょっとハードですが、お城めぐりにもいいコースだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須留ヶ峰 ひょうごふるさと50山

2022年06月25日 | 登山(兵庫県の山)

5月29日(日)はしさん、みずさん、はっちゃんと4人で須留ヶ峰へ。養父町の餅耕地集落の先の林道から、9:00出発。

 

林道から登山道へ。沢沿いを登る。古くて落ちそうな木の橋を何度か渡る。

沢から離れてもジグザグの急な登りが続く。原生林が見事です。

出発から3時間くらいかかってやっと大杉山。

 

大杉山からは非常に展望が良い。

大杉山から須留ヶ峰までは気持ちのいい尾根歩き。

12:30須留ヶ峰山頂着。残念ながら展望はない。軽めの昼食をすませる。

下りも結構時間がかかる。半分くらい下りたところでスイーツタイム。草大福に生チョコクッキーサンド、力でるー。

16:00、スタートから7時間もかかってやっと下山。やれやれー。急坂+距離が長いので、須留ヶ峰はひょうご50山の中でも最強にしんどい部類に入るかな。自分の体力が落ちてきたのもあるなあー、でもまた一つ終わりました。こんなにしんどいのに一緒に行ってくれた仲間に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者岳 ひょうごふるさと50山

2022年06月03日 | 登山(兵庫県の山)

5月8日(日)ごうさんと行者岳へ。国道312号に岩屋観音堂の標識から入り、集落を抜けて林道へ入っていく。けっこう上まで車で行ける。岩屋観音堂の下に広い駐車場がある。午前10時出発。

 

立派な観音堂がある。

頂上までは2000m。尾根までは急な坂道が続く。

尾根道に出ると気持ちよく歩ける道。

12:00行者岳山頂着。頂上は景色は開けない。

10分ほど多々良木ダム方面に下ると景色が広がる岩場がある。

頂上に戻って昼食です。今日はソーセージとサヤエンドウのアヒージョ。ごはんと一緒に食べたけど結構おいしかった。

14:30下山。車で多々良木ダムに行ってみました。今日は天気がほんとによくて、最高の景色です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬三山

2022年02月27日 | 登山(兵庫県の山)
2月23日(祝)有馬三山へ。ロープウェイ有馬温泉駅下の駐車場に車を止めました。ロープウェイは冬場は運休中だった。直下は月極駐車場になっていたので、さらに下のテニスコート跡の駐車場に車を停めました。10:30出発。まずはロープウェイのそばから下ってまずは鼓ヶ滝へ。
  

有馬ます池の釣り堀前を通って、温泉宿の間を抜け、橋を渡る。
 

温泉宿の間の狭い道からいきなりの急な登り。ちょっとマイナールートから登り始めてしまったみたい。しかも正規ルートからちょっとはずれてしまった。
 

20分くらいで尾根に出た。看板があったので一安心。まだまだ急な登りが続く。まずは灰形山方面へ。
 

11:30灰形山着。六甲山方面がよく見える。まだ雪が結構残っていそう。
 

湯槽谷山に近づくと雪が増えてきた。12:00湯槽谷山着。標高は801m、頂上は雪が10㎝くらい。アイゼンは結局つけなかった。
  

今日は周回せず往路を戻ります。12:30雪がない灰形山まで戻って昼食。今日はカップラーメンとぜんざいです。餅は長いのを買ったけど、火がまわらず焼むらができる、失敗だったー。でも味は最高においしい。
   

灰形山から落葉山へ。14:00落葉山山頂着。頂上には立派な妙見寺がある。
  

表参道方面へ行かず、灰形山方面へ戻り、途中から下りました。ロープがはられた場所もある。なかなか急な急な下り。15:00下山、駐車場に戻りました。
  

まだまだ寒い一日だった。縦走路は歩きやすい、木々が切られて整備されていた。縦走路に入るまでは険しい急登があるので注意が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠形山 扁妙の滝 ~グリーンエコー笠形から~

2022年02月06日 | 登山(兵庫県の山)
2月6日(日)今日は朝から雪。寒さに負けず、凍った扁妙の滝、笠形山へ。メンバーははしさんとわたさん。11:00グリーンエコー笠形の駐車場を出発します。
 

まずは扁妙の滝方面へ。子育て観音を過ぎ橋を渡り遊歩道を登っていく。所どころ凍っているので注意が必要です。
 

まずはオウネンの滝。オウネンの滝から上はさらに凍っていた、みんなが歩いた跡がツルツルに凍ってる。「おっとっと」と言いながら扁妙の滝へ。


扁妙の滝は見事に凍っており、その上に雪が積もっていた。つららもびっちり。
 

扁妙の滝から笠形山方面へ。長い階段は気をつけて一歩一歩。
 

見晴台でちょっと休憩し、暑くなってきたので服を脱ぐ。これからバリバリ登るぞ!!3合目までは近道の急登。


5合目まではゆるやかなトラバースの登り。階段の後、6合目あたりが一番急な登りです。6合目あたりで軽アイゼンをつけました。
 

杉林の急な登りを登り切るとトラバース道と直登ルートの分岐がある。降りてこられたお兄さんに直登の方が30分くらい早いと教えてもらった。トレースもありそうだったので今日は直登ルートへ。
 

直登ルートはなかなかハードな登り。でも雪が増えてきて景色がとてもいい。
 

14:00笠形山山頂着。積雪は20㎝くらいでしょうか。雪が降っており、特に千ヶ峰方面は真っ白。
 

登山者の少なくなった頂上の東屋で昼食です。今日は寒いのでスープカレー。
 

はしさんの手作り卵焼き。道の駅かみで買ってきてもらったからあげに大福。
 

たらふく食べて元気が出た。雪景色をいっぱい写真におさめて、頂上をあとにします。
  

往路を下りました。3合目のベンチの上に雪だるまちゃんがいました(笑)滝方面へは戻らず、下山路をそのまま進んだ。


16:00下山。久しぶりの雪山、久しぶりのアイゼン装着。楽しかった!!
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする