goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

三尾山

2024年04月14日 | 登山(兵庫県の山)

4月14日、久しぶりにごうさんと丹波市の三尾山へ、ヒカゲツツジを探して!西山公民館上の神社のそばに駐車場がありあます。9:00出発。

ソメイヨシノはそろそろ終わり。遅咲きの八重サクラはこれから。

鹿柵を抜けて、舞鶴若狭自動車道の下をくぐります。

しばらく林道を進み、登山道に入る。頂上までは1㎞ちょいだけどなかなか急登でハード。

岩場がある山岳訓練場の前を通る。

急登からジグザグ登り。汗が噴き出す。

尾根に出ると右へ、やれやれ地蔵さん。

三尾山東峰、景色は抜群。

これから行く縦走路、なかなかきつそうだ。

東峰から折り返し、三尾山へ。ヒカゲツツジは満開!!

アセビやミツバツツジもたくさん咲いている。

三尾山山頂。城跡なんだ~。

三尾山頂から縦走路へ。鏡峠方面へ。急な下りとトラバース、アップダウンが続く。佐仲ダムからも登れるみたい。

覗岩。

アップダウンを繰り返し、鏡峠へ。ここまでで結構バテたー。

鏡岩からは緩やかに下り、最後は林道を歩く。鹿柵をあけて、里に下ってきました。もう田んぼに水が入ってる!

丹波富士の名前ふさわしいな。かっこいい山です。

13:00下山。今日も2日連続ニラ焼きそば。ぎーやんにもらったチョコもコーヒーとともにいただきました。

行動時間は約4時間、今日は本当に暑くて、ちょっと熱中症ぎみ。突然暑くなるなあー。もう次は半袖で大丈夫。初めての三尾山、登りごたえもあって、景色も良く、楽しかった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷ノ山 東尾根コース(冬山登山道)

2024年03月16日 | 登山(兵庫県の山)

3月16日氷ノ山へ。8:30親水公園スタート。東尾根登山口までは林道を進みます。スキー場はすでに閉鎖していた。(注意:トイレは冬期閉鎖で親水公園もスキー場も使えなかった。)

東尾根登山口、3.9㎞の看板がある。

雪はサクサク、アイゼンはつけず、つぼ足で登る。尾根に出てからスノーシューをつけた。一ノ谷休憩所までは1時間半くらい。

スノーシューのプラスチックが2ヵ所壊れた…ゴムは取り替えたけど、プラスチックが壊れるとは…。とりあえず行けるところまで行こう。一ノ谷休憩所を過ぎると夏道を離れ(夏道のトレースはなかった)、直登の冬道へ。特に始めが急登。クロカンスキーの方はぶん回しコースの予定だそう、相当距離があるぞ、すごい!

標高が上がってくると鉢伏山が見えてきた。ぎーやんにもらったメイプルナッツで栄養補給。

林の間を進む。なかなか進まない、ゼイゼイ、ヒイヒイ。

今日はとてもいい天気で暑いくらいです。日かげがないので、日焼けしてるだろうな。でも雪原歩きは気持ちいい、最高。

モンスター出現。

頂上が見えてきた。雪原が広がる。

12:30、登りだして4時間、氷ノ山山頂着。

景色は最高だ。

氷ノ越方面からもトレースがある。みんな鳥取側から来てるのかな?アイゼンだけの方が多かった。スキーの方も多い。

同じ道を戻ります。一ノ谷休憩所のすぐ上が一番急な下り。

一ノ谷休憩所まで下ってきて、ついにスノーシューが壊れて使えなくなったので、仕方なくつぼ足に、ズボズボはまりながら進む。大汗をかきながら避難小屋まで下ってきた。

避難小屋から最後の急な下り。スキー場まで気が抜けない。やっと降りてきたー。

林道を歩き、親水公園へ。

3:30下山。すでに相当の筋肉痛、きつかったー。3月にしてやっと今シーズン初めての雪山に来ました。次はスノーシューかワカン新調しないと。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高御位山

2024年02月04日 | 登山(兵庫県の山)

2月24日、めーちゃん、いまちゃんと高御位山へ。高砂市にある鹿嶋神社から登ります。9:30鹿島神社駐車場出発。大きな銀の鳥居をくぐります。

参道はかしわ餅通り。今日は松風さんのこしあん(白)をいただきます。めっちゃおいしくて元気出た。

まず鹿嶋神社に参拝します。今日は節分だったのでおまめさんをいただきました。

馬ノ背方面のどっしりとした尾根、景色も開けてくる。新幹線がたまに通るのが何だか楽しい。普段は見られないので!

登りの岩場は高度感があって楽しい。

登り切ったら縦走路に入ります。まずは高御位山方面へ、下りは馬ノ背を下る予定。

高御位山直下のなだらかな岩場。

11:30、高御位神社着。岩の上にもちっちゃな分神が!

加古川方面の景色がすばらしい。

それにしても高度感があるので、怖い。崖の近くには寄らない寄らない。

頂上はなかなか人が多くて、昼食場所を見つけるのに苦労した。今日はめーちゃんが持ってきてくれたマイスターの巻き寿司に、いまちゃん手作りのフルーツサンド、それに焼き餅のぜんざい!どれもうますぎる、ありがとうさん。

もう少し歩きたかったので帰りは縦走路を戻り、馬ノ背から降りました。

14:00下山。今日もおだやかなで充実した1日だった。やっぱり山はいいなあ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽束山

2024年02月04日 | 登山(兵庫県の山)

1月27日、三田市にある羽束山へ。登山口にはトイレはないので、有馬富士公園でお借りしました。登山口には八王子神社がある。10:00出発。

林道から階段道になる。どんぐりにくるみ?

石の階段を登る。尾根に出たところが六丁峠、お地蔵さんがある。

11:00羽束山山頂、お寺に神社両方ある。

景色も広がる。

神社の前に広場があり、展望がいい。下り道を進んでみたら道は終わってた。

お寺まで戻って宰相ヶ岳方面へ縦走する。いったん大きく下り、また登り返す。道はあまり良くないので注意して進みます。

12:00宰相ヶ岳山頂着。見晴らしはとても良い。

展望台、下山道が少し分かりにくかった。展望台の岩場は降りられないので、右に巻いて、土道を下る。

羽束山方面。こんもりとしたかわいらしい形!

池のそばに下山、林道に出たら左に行くのが正解だったみたい。右に曲がってビニールハウスより下に出てしまったので登山口まで登り返す。でも登った山並みが見渡せた。

13:00下山。有馬富士公園で昼食、帰途につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白旗山

2024年02月04日 | 登山(兵庫県の山)

1月21日、上郡町にある白旗山へ。はしさん、みずさん、はっちゃんと4人で行きます。最寄駅智頭急行「河野原円心駅」に立ち寄る。トイレがあり、看板など整備されている。10:00出発。

登山口には芝生の駐車場がある。

鹿垣をあけて登山道に入る。

しばらく林道を歩き、急登に入る。おっと!倒木が…。

1時間くらいの急登を登り切ると尾根に出る。山頂までは緩やかに登る。

堀切を過ぎる、二の丸あたりから広い城跡の敷地。

11:30白旗山山頂着。

今日はとてもおだやかで暖かい。山頂で昼食です。はしさんからは黒豆、それに野菜スープ。

昼食後は山頂を散策。「落ちない城」だけに合格祈願の絵馬がたくさん。

下山の時にまわってみました。下りがズルズルですべった。

14:00下山。今日はおだやかでゆったりしたいい登山だった。みずさんとはっちゃんとも久しぶりにご一緒できたし!また生きましょうね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする