goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

仙丈ヶ岳

2019年07月28日 | 登山(百名山)
7月26日、27日の2日間、なんちゃってメンバーの4名で南アルプス仙丈ヶ岳へ。25日の夜高速を走り、午前4時仙流荘の駐車場に到着。南アルプス林道バスの受付開始の5時30分には長蛇の列。チケットを買って6時出発。女性の運転手さんの丁寧な案内を聞きながら、約1時間で北沢峠到着。
 

7:00北沢峠出発、風が通り抜けて涼しい。樹木の中は太陽の光が差し込んで幻想的。
 

なだらかに登っていく。2合目、4合目と過ぎ、だいたい5合目が馬の背との分岐、大滝頭。小仙丈岳方面に行く人が多く、馬の背に向かうルートに入ると登山者も減って、とても静か。
 

馬の背まではトラバースのゆるやかな登りで小さな沢をいくつか渡る。
 

お花がたくさん咲いている。藪沢小屋にはトイレがある。
 

イワカガミやしゃくなげなどがたくさん咲いている。
 

11:00本日のお宿、馬の背ヒュッテ到着。昼食をすませ重い荷物を預かってもらって、頂上に向かう。頂上と仙丈小屋が見えてからの登りがきつかった。イワカガミのお花畑に癒やされながら、少しづつ高度を上げる。
 

12:00仙丈小屋到着。ガスが少し抜けて、頂上がきれいに見えている。
 

仙丈小屋からしばらく急な登り、尾根筋にでるとあと一息。高度があがって空気が薄くてしんどい。10歩行っては休みを繰りかえす。
 

13:00仙丈ヶ岳頂上着。冷たい風が吹き抜ける、ガスがたまに抜けて稜線が見渡せる。ゆっくり写真をとって下山。
   

仙丈小屋の下で雷鳥の親子に出会った。お母さんと子どもは4匹、かわいらしい姿に元気が出た。
 

14:30馬の背ヒュッテ到着。15:30ビールで乾杯した後、早速自炊の夕食にとりかかる。食堂を使わせていただけたのでありがたかったし、売店には日本酒の飲み比べセットまであった!!今日の夕食は棒ラーメンとドライカレー、生ビールまで飲んでお腹いっぱい!
  

午後5時、一瞬ガスが抜けて甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳頂上が見えた。小屋の3階の寝室からが一番良く見える。
 

馬の背ヒュッテはとても清潔で静かでおしゃれな小屋でした。トイレと洗面は外にあるけど、そう不便を感じない。
 

5:30就寝。夜中に恐ろしいくらいの雨と風。朝には雨がやんだけど、残念ながら日の出は雲でかくれて見えなかった、でも青空がのぞく。
 

朝食をゆっくりとって6:30下山開始。甲斐駒ヶ岳や鋸岳を見渡しながら、山腹をトラバースしていく。沢渡りもだんだん慣れてきた。
   

7:30分岐の大滝頭に到着。その後4合目、2合目と順調に下り、9:00雨が降ってくる前に北沢峠に降りた。
 

北沢峠にはトイレや屋根のあるバス停がある。トイレのそばには靴洗い場があって助かった。
  

北沢峠のクリンソウは満開でした。
 

10時発のバスの出発時間まで時間があるので、こもれび山荘でコーヒーをいただく。こちらもとれもおしゃれできれいな小屋です。
 

11:00仙流荘着。仙流荘で温泉に入って汗を流し、高遠にあるそば屋さん「壱刻」へ。鴨そばをいただきました、鴨がやわらかくておいしかった。
 

伊那にあるスーパーツルヤでたくさん!(約1時間半)お買い物をして、帰途についた。新名神、宝塚サービスエリアのかむくらでラーメンとぎょうざをがっつり食べて補給は十分、午後10時自宅に到着しました。
 

今回はなんちゃって軍団には最高所の3033mに挑戦した。特に登りが空気が薄くてきつかったー、高山病の症状はみんなあり、頂上まで5時間半くらい、ゆっくり登山でしたがおかげでみんなで登頂できました。仙丈小屋の下で2回も雷鳥に出会って、癒やされて励ましてもらった。けっこう涼しくて登りやすかったのと、奇跡的に雨にもあわず、運も良かったかな。また来年もみんなで来よう!お疲れ様です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰と美ヶ原

2018年09月22日 | 登山(百名山)
8月20日(月)2日目、まずは霧ヶ峰を目指す。白樺湖を出発しビーナスラインで登山口へ。富士見台展望台から八ヶ岳連峰や南アルプス、諏訪の町などすばらしい景色が広がる。
   

8:00車山肩から頂上を目指す。ゆるやかな広い登山道を登っていく。マツムシソウなどお花もたくさん咲いている。
   

それにしても気持ちのいい高原だー。車道がくねくねと続いている、ドライブにも最高だー。
 

歩き出してから1時間弱、9:00車山山頂に到着。
 

山頂には車山神社があり、八ヶ岳、富士山をのぞむ。
 

下りはリフト方面へ、頂上の白丸の建物は気象レーダードーム。
 

車山乗越から車山湿原方面へ進む。
 

湿原は木の道になっていてとても歩きやすい。沿道の花を楽しみながら約1時間、10:00車山肩に戻った。
  

霧ヶ峰から美ヶ原までは車で約1時間、山本小屋ふる里館でチーズケーキをいただいて少しお腹を満たして11:30出発。
 

美ヶ原高原は牧場になっておりたくさんの牛がのんびり草を食べている。登山道は車も通る林道歩き。
 

高山植物も多く見られる。美しの塔で鐘をついて王ヶ頭方面へ。日陰がないので直射日光がきつい。

 

林道を鉄塔&ホテル目指す。少しずつ鉄塔が近づいてくる。約1時間歩いてようやく到着、最後のちょっとした登りが以外としんどかった。
 

ホテル横を抜けて王ヶ頭へ。北アルプス方面の眺めがすばらしい。
 

13:00王ヶ頭ホテルでやっと昼食、今日はカレーうどんにライス付き、ちょっと食べ過ぎたかな。
 

帰りは同じ道を戻る。広くて遠い道!牛たちはあいかわらずのんびり。
 

14:30山本小屋到着。ふるさと館でコケモモソフトクリームをいただいた。コケモモってなかなかめずらしい、とてもおいしかった。


車で少し異動して美ヶ原高原美術館へ。広大な敷地に様々なアートが並ぶ。自分好みのをアートを探してみたらいいかも。
   

ビーナスラインの途中に和田峠の看板を発見、また中山道歩きの時に越えなければならない、なかなか険しいぞ!!笹原のビーナスラインを白樺湖方面に戻る。
 

今日の宿は姫木平にあるペンションオックス。
 

晩ご飯は魚と肉のフルコース。朝ご飯にはポトフとてもおいしかったー。
   

翌日(3日目)まずは長門牧場へ、牛がたくさん!アルパカともふれあえる。
   

長門牧場の名物はなんと言ってもソフトクリーム。濃厚でおいしい。他にもハムや乳製品を使ったお菓子などたくさんのお土産があります。
 

白樺湖で蓼科テディベア美術館に立ち寄り国道152号大門街道を下り、国道299号から湯みち街道に入る。茅野市にある御射鹿池(みしゃかいけ)へ。東山魁夷の「緑響く」のモデルになったと言われている。
 

そば処「吉成」でおろしそばをいただいて帰途につきました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山と白樺高原

2018年09月22日 | 登山(百名山)
8月19日(日)百名山の一つ、蓼科山へ。膝の具合が悪く、登れるかどうか。一番標高差が少ない白樺高原から登ります。車で七合目まで行ける。登山口には蓼科神社の鳥居がある。8:00登山口出発
 

白樺の林を登っていく。ガレた急坂を登りきると天狗の露地。
 

10:00蓼科山荘到着。山荘を出ると石がごろごろした急坂。なかなかきついー。
 

急坂を登り切ると蓼科山頂ヒュッテが見えてくる。赤岳方面の景色も最高。
 

11:00山頂着。頂上付近は広い大地で大きな石がごろごろしている。他の山にはない荒涼とした景色。
 

蓼科神社奥宮の小さなほこらがある。今日は日曜日、山頂はたくさんの人でにぎわっている。
 

雲海の向こうに北アルプスも見渡せる。


頂上をあとに前掛山の景色を見ながら下る。ごろごろ岩付近は膝をまた痛めないように慎重に下る。すごい量の荷物を背負ってる方ともすれ違いました。
 

苔むした登山道、きのこもたくさん見られます。同じコースを下山。14:00七合目登山口に無事下山。痛めていた膝が何とかもってくれて良かった。
 

車で林道を下り、雨境峠へ。蓼科牧場の敷地には馬や牛がたくさんいます。蓼科山山頂方面も見えている。
 

女神湖でボートに乗りました(30分1000円)。白鳥のに乗りたかったけど結構高かったので普通のボートでがまん!!
 

ゴンドラリフトのそばにある蓼科牧場のソフトクリームは結構さっぱりしてておいしい。
 

すぐそばにふれあい牧場もあり、牛ややぎ、うさぎにぶたまでいる。
   

白樺湖まで戻り、すずらんの湯で汗を流す。とても静かな白樺湖。
 

お風呂に入ったあとは湖畔のカフェで唐揚げとビール!店を出るころには暗くなってきた。夕暮れの白樺湖は山が湖にきれいにうつって、とても幻想的でした。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽駒ヶ岳と駒ヶ根高原

2018年09月22日 | 登山(百名山)
8月10日(金)なんちゃってメンバー5人で木曽駒ヶ岳へ。前日夜から高速を走る。駒ヶ根駐車場に車をとめてロープウエイへはバスで向かいます。ロープウェイで約8分、一気に高度を上げて標高2612mの千畳敷へ。8:30千畳敷出発。
  

千畳敷にでると見事な景色が広がる。ガスも切れて天気も良くなってきた。
 

コースの中で一番きつい八丁坂の登り。体が高山に慣れていないので、ここは休憩しながらゆっくりと高度を上げます。
 

木の階段が出てくるともう一がんばりで乗越浄土に到着。
 

乗越浄土からは気持ちよい平坦な道を空中散歩気分。山荘横からは宝剣岳の絶壁を見渡す。
 

中岳まではとても緩やかな登り、中岳からは宝剣岳方面、木曽駒ヶ岳山頂を見渡せる。
 

いったん下り、テント場、山小屋の横を過ぎると最後の登り。山小屋が稜線に張り付いてる~!!
  

11:00木曽駒ヶ岳頂上着。とても広い頂上で昼食をとり駒ヶ岳神社にもお参り。
 

頂上で1時間ほどゆっくり過ごして往路を戻ります。中岳の巻道もありますが危険と判断し、もう一度中岳に登り返しました。
 

乗越浄土から千畳敷を見下ろす。宝剣岳頂上に人が登っています。見てるだけでも落ちないか心配で、怖いー。
 

千畳敷周辺はお花畑になっていました、高山植物を観賞しながらゆっくり下ります。
     

今日はお天気も良く景色がすばらしかった。青い空に真っ黒い山塊、緑の高原とお花畑♪
 

池は鏡になって山を写している。
 

千畳敷カールの看板前はたくさんの観光客でにぎわっていた。14:30千畳敷到着。ロープウェイはそんなに待たずに乗れた。
 

今日の宿泊は早太郎温泉西山莊、たぬきさんがお出迎えしえてくれれます。
 

料理もおいしかったー。信州限定ビールで乾杯!5人布団が並んでる、なんだか合宿みたい!
    

翌日は観光コース。まずは天台宗の光前寺へ。参道で光苔を探します。見つけるとなんだか幸せな気分!
 

娘を守るために老ヒヒと戦ってお寺にたどりつき、亡くなったとされる霊犬早太郎のお墓などがまつられている。
 

杉の巨木に囲まれた境内には、堂塔が建ち並び、特に三重塔は見応えがある。
   

光前寺前のお土産やさんでゆっくり買い物をして、駒ヶ根駐車場近くのアウトドアショップKで時期登山に向けてトレッキングポールを購入。お昼ご飯はそば処駒草屋へ。
 

手打ちのざるそばと五平餅、どちらもおいしかったー。
 

車を少し走らせて伊那市にあるかんてんぱぱガーデンへ。手入れされたお庭とショップには健康的な寒天の商品がずらり!試食もできて楽しい。
   

最後はスーパーつるやでお買い物。名神の栗東あたりで渋滞に巻き込まれながらも高速をひた走った。新名神宝塚サービスエリアの神座でラーメン&ぎょうざをがっつり食べて帰途につきました。
 

今回は膝痛のため常念岳から急遽木曽駒ヶ岳に変更、でもお買い物も楽しかったし、温泉宿でゆっくりできた。とても楽しくいい旅になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高山 ~火打山・妙高山1泊2日(2日目)~

2018年07月20日 | 登山(百名山)
7月16日(月)火打山・妙高山登山2日目。3:30起床でテントを片付ける。4:20高谷池キャンプ場を出発し黒沢池ヒュッテを目指す。だんだん明るくなってきた。キヌガサソウがたくさん咲いている。
 

茶臼山までは緩やかな登り、茶臼山山頂を過ぎると黒沢池ヒュッテまでは緩やかに下る。5:20黒沢池ヒュッテ到着。
 

ドーム形の黒沢池ヒュッテ!トイレ(利用料1回200円)を借りる。小屋前に大きなザックを置いて、軽い荷物で妙高山を目指す。30分ほど登ると大倉乗越で、正面には堂々たる妙高山が現れる。
 

大倉乗越からは急な下り、その後はトラバースの道が続く。トラバース道は落石、滑落に注意が必要。7:00長助池分岐に到着。長助池からしばらく雪渓を登り、妙高山直下の急な登りに入る。
 

急な登りを約1時間半、妙高山山頂到着。まずは北峰、南峰はすぐそこに見えていて約5分で行ける。
 

南峰には手で持てる看板がある。また修験の山らしく仏像が鎮座している。天気も良く、景色は申し分ない。昨日登った火打山も見えている。
    

大きな岩がそびえ立つ。ひょいひょいと登られている方もありました。
 

何の花か分からないけどかわいらしい。頂上付近と途中の登山道で撮ったもの。
 

9:00頂上をあとに急坂を下る。途中で痛めていた左足ではなく、右足の膝を痛めたらしい、膝がぐらつく、つらい下りが続く。雪渓を過ぎると斜面のトラバース。妙高山からだんだん離れていく。
 

大倉乗越の直下は急な登りで苦しい。ロープが張ってある場所が3ヶ所くらいある。11:30大倉乗越着。
 

12:00黒沢池ヒュッテ到着。ここで大休止し、お昼ご飯。13:00黒沢池ヒュッテ出発。
 

しばらく湿原の木道を進む。ワタスゲの花などかわいい。
  

湿原を過ぎると樹林帯に入り、登りになる。暑さも加わりハード。14:00富士見平到着。富士見平から十二曲りへと急で長い下りが続く。
 

15:00黒沢橋到着。沢の水が冷たくて気持ちいいー。顔を洗って、タオルを冷やしてほっと一息。
 

16:00やっと笹ヶ峰登山口に到着。今日は朝4時から約12時間の行動タイム。暑さと膝痛でペースがあがらず、つらかった。でも頂上や妙高山を眺めながらの景色は最高だったなー。笹ヶ峰林道にある苗場の湯に入り汗を流し、国道18号にある食堂「ニューミサ」でとんかつみそラーメンをいただいて帰途につきました。花の咲き乱れる火打山・妙高山、最高でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする