goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

火打山  ~火打山・妙高山1泊2日(1日目)~

2018年07月20日 | 登山(百名山)
7月15日(日)前日から高速をひた走り火打山・妙高山の登山口、笹ヶ峰駐車場へ。高速で買い物をし忘れて、国道18号に出てコンビニを探した(笹ヶ峰林道には朝からあいている店はなさそう)。笹ヶ峰駐車場はすでに満車で、少し先の路肩に停めることになった、恐るべし3連休。7:00笹ヶ峰登山口出発。1時間ほど緩やかな木道を進むと黒沢橋に到着。黒沢橋から少し登ると12曲り、12曲りは距離的にはそんなに長くない。
 

12曲りから富士見平への登りが結構長かった。ただ景色もだんだん開けて北アルプスを見渡す、気持ちいい。山頂までは9㎞分の何キロの標識があるので、目安にできる。
 

10:00富士見平到着。ここは高谷池と黒沢池の分岐点。高谷池(火打山)方面へ向かいます。富士見平からは緩やかな登りになる。火打山もきれいに見える。
 

11:00三角屋根の高谷池ヒュッテに到着。キャンプ場の受付をすませて(一人410円)テントを立てる。かなり混雑していたけど、何とか平らな場所が確保できた。荷物は軽くして火打山を目指す。湿原を抜けていきます。
   

ダケカンパの林を抜ける。大きく曲がっているのは冬の雪と風のせいかな?明日登る妙高山も見えている。
 

13:00ライチョウ平到着。今日は暑すぎる~、直射日光と湿度で大汗をかいてばてばて、飲料が恐ろしいスピードでなくなる(結局この日は2.5リッター飲んだ)。雪渓の雪で手や首を冷やすと気持ちいい。
 

頂上直下の登り、暑い…、きつい…。ミヤマキンポウゲの黄色い花が咲き乱れる。
 

14:00火打山山頂到着。焼山や妙高山、広い日本海や佐渡島まで見渡せる。
 

山頂でゆっくりして少し元気が出た。下山は咲き乱れるお花に癒されながら、ゆっくり降りた。


池に映る逆さ火打山!!天狗の庭にはワタツゲやハクサンコザクラ、イワイチョウなどが咲く。
 

15:30高谷池にやっと下山。さっそくビールで乾杯(新潟限定ビール)!!今日は塩分たっぷり、焼き豚入りとんこつラーメン。午後6時にはすっかり就寝zzz…。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩見岳 鳥倉ルート 2日目(塩見岳山頂~下り)

2017年09月09日 | 登山(百名山)
8月28日(月)5:00塩見小屋から頂上に向けて出発。だんだん夜が明けてきた。
 

登山道はザレた登りで、岩場の通過もある。足場は思ったよりしっかりしてるけど、落石には注意して進む。
  

急な岩場を登り切り、緩やかな登りになってきたら間もなく山頂。まずは遠いほうの塩見岳東峰(3052m)へ。
 

東峰からは雲をかぶった富士山が見える。富士山の方が低く見える。最高の景色。
 

少し戻って西峰(3047m)へ。東峰と富士山。
  

塩見岳付近の岩は紫色のがある、めずらしいのかな?ナナカマドももうすぐ色づいてくるでしょう。
 

7:30塩見小屋に戻って朝食後、往路を戻ります。立ち枯れの森を抜けて、10:00本谷山到着。
 

下りは少し余裕があるので、塩見岳の自然を写真にとりながら下りました。まずはきのこシリーズ。おいしそう?なの
から気持ち悪ーいものまで、ほんとに色々なきのこが見られました。
     

夏山シーズンにしては遅いですが、お花もたくさん咲いていました。
      

11:20三伏山到着。ガスが出てきました。あたりはハイ松がたくさん茂っています。
 

三伏峠から少し下ると塩川ルートの分岐があります。今はくずれていて通行できないようです。
 

木のはしごは慎重に、高度を下げていきます。山々を見渡せる景色ともお別れ、なんだかちょっとさびしいな。
 

針葉樹の森を抜けて、14:00鳥倉登山口到着。
 

林道下りのとき、きれいなちょうちょがたくさん飛んでいました。15:00鳥倉駐車場着。鳥倉林道を下って赤石荘
で露天の温泉に入り汗を流しました。
 

今日は中川村にある望岳荘に宿泊。名前のとおり中央アルプスが見渡せる。温泉も気持ち良くて、料理もビールも最高
においしかった。今日もよく歩いた、午後9時就寝zzz…。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩見岳 鳥倉ルート 1日目(登り)

2017年09月09日 | 登山(百名山)
8月27日(日)アルプスの夏山シーズンもあとわずか。久しぶりに南アルプスへ。夜中中央道を走り、国道152号
から鳥倉林道へ。真っ暗な林道、大きな鹿が出てきてびっくりしながら、細いぐねぐね道を登り切ったところが鳥倉
ルート駐車場(標高1630m)。午前4時、すでに第一駐車場はいっぱいで1㎞ほど下の第二駐車場に駐車し仮眠。
6:00鳥倉ゲートをくぐって、出発。
 

50分ほどは林道歩きで、林道の終点が鳥倉登山口。何と!ここにはバス停があり、1日数本バスがくるようです。
 

鳥倉登山口からは登山道になり、歩きやすい緩やかな登りです。三伏峠までの標識があるので休憩の目安になる。
 

とても気持ちのいい樹林帯で「南アルプスの森」っていう感じ。
 

途中から北斜面のトラバース道になる。木の階段がたくさん出てくる。水場もありましたが、沸かした方がよさそう。
 

三伏峠が近づいてくると南アルプスの山々が見えてくる。仙丈岳と甲斐駒ヶ岳、塩見岳山頂も見えてきた。
 

11:00三伏峠到着。三伏峠小屋には水洗トイレがあり(200円)気持ちよく使わせていただきました。
 

一登りすると三伏山で、見晴らしは最高。塩見岳はまだ遠いなあ~。
  

12:20本谷山(標高2658m)到着。ここで昼食にしました。
 

本谷山からはいったん下りになります。水たまりの多い登山道を進みます。下ってきた足には、塩見小屋直下の登り
が本当にきつい。景色も開けてくるので休み休み登ります。
 

14:30塩見小屋到着。今日はここまでです、時間はあるけど頂上へ行く体力がありませんでした。塩見小屋は小さな
小屋で今日はたくさんの人でいっぱい。通常3人のところに4人で寝ましたが、シュラフだったので寝やすかった。頂上
直下に小屋があることだけでもありがたいことです。午後4時に自炊で夕食をとり、6時就寝、zzz…。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳 栂池コース 2日目(下り)

2017年08月20日 | 登山(百名山)
8月7日 今日は栂池コースの往路を戻ります。白馬岳山頂付近より4:50見事な日の出でした。
   

すっきり晴れ渡った頂上と朝焼けに染まる北アルプスの山々を眺めながら5:30下山開始。
 

剣岳や雪倉岳・朝日岳方面、遠くは槍が岳、富士山まで見渡せます。
      

今日は本当にいいお天気で、昨日歩いてきた稜線がよく見える。
 

7:00小蓮華岳到着。昨日はガスで何も見えなかったけど、こんな景色だったんだー。
 

お花畑と白馬三山の景色はほんとに絵になる。船越の頭を抜けて緩やかに下っていくと白馬大池が見えてきた。
   

8:30白馬大池山荘到着。偶然へりが荷物を運んできたー。
 

白馬大池山荘をあとにします。
  

9:30乗鞍岳山頂。
 

乗鞍岳から少し下ると雪渓が見えてきました。雪渓は慎重に下ります。
   

雪渓を下るとここからまたゴロゴロ岩の急な下りになります。バランスがとりにくく膝がガクガク。
 

10:30天狗原到着。天狗原から栂池までが長かったー。道がぬかるんで歩きにくい。樹林帯に入るともう少し。



12:00栂池平到着。下りも7時間近くかかりました。今回のコースはほんとに距離が長い。でも気持ちのいい稜線
歩きと白馬大池、お花畑の景色は最高でした。ほんとにお疲れ様~。帰りは栂池温泉で汗を流し、道の駅おたりで
日替わりのサバ定食を、福井のサービスエリアでおソバをいただいて帰りました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬岳 栂池コース 1日目(登り)

2017年08月20日 | 登山(百名山)
8月6日 なんちゃってメンバーズ5名で北アルプス遠征は白馬岳へ。登りの標高差が少ない栂池からのコースを選択。
これが吉とでるか凶とでるか。6:30ゴンドラリフトアダムと栂池ロープウエイを乗り継いで、栂池平へ。
   

標高1850mの栂池平には栂池ヒュッテ、栂池自然園などがある。ここでも1日楽しめそうだけど、今日は素通りして
白馬岳山頂を目指します。7:30出発。
 

天狗原までは樹林帯のなかをジグザグに登る。前日の雨の影響もあり、道はぬかるんで歩きにくい。
 

9:00天狗原到着。湿原のテラスが広がります。
 

天狗原からの最初の登りがきつい。大きな岩がゴロゴロしている急登をバランスをとりながら登る。思った以上に体力
を消耗する。
 

ゴロゴロ岩ゾーンをやっと抜けると少しだけ雪渓を渡る。アイゼンは必要ない。
 

雪渓を抜けると登りもゆるやかになって一登りで乗鞍岳(標高2436m)到着。リンドウの花が美しい。
  

乗鞍岳から少し下ると白馬大池が見えてきた。とてもきれいな水の池です、よくみるとイモリ?が泳いでいる。
 

大きな岩のゾーンを抜けると、白馬大池山荘でお花畑が広がります。12:00白馬大池山荘到着。
   

白馬大池山荘で昼食をすまし、道のりを急ぎます。山荘上部は見事なお花畑が広がる。
  

コマクサもありました。ここからは緩やかな登りをだらだらと登る。登りはゆるやかでも息が切れる。
 

ガスの影響で先が見えないので、まだかまだかとニセの頂上を7つ8つ過ぎ、14:30やっと小蓮華山に到着。
 

午後になりゴロゴロと雷が少し遠くで鳴り出した。急がないと!と思ったら登山道沿いに雷鳥の親子が出できました。
こちらを警戒することなく、しばらく一緒に楽しく歩きました。
 

小蓮華岳からはゆるやかな下りで少し元気を取り戻した。
 

15:00三国境到着。ここから頂上までは岩場を一気に登ります。
 

頂上が近づくとだんだん緩やかになってきた。ガスが晴れて頂上付近も目視できた。
 

16:00白馬岳山頂着。景色はガスで見えない。雨がぱらぱらと降ってきたのであわてて白馬山荘へ向かう。
 

16:20白馬山荘着。受付をすませたら早速5時には夕ご飯。今日はハンバーグでした。ビールによくあう!
 

夕方6時ごろすごい夕立。雨にあわなくて良かったー。夕立後はきれいな景色が広がりました。
 

本日は白馬岳への登り、休憩を含めて約9時間。標高差は1100mほどですが、距離が長く、岩場など歩きにくい
道もある。メンバーも2人は断念し白馬大池山荘までになった、ほんとにしんどい道のりでした。頂上まで来た2人
はほんとによくがんばった。雷や雨にあわなかったのでほんとにありがたかった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする